カテゴリー「交通 - 鉄道 - JR東海」の116件の記事

2025/07/10

東海道新幹線のディズニー新幹線

ディズニー新幹線(Wonderful Dreams Shinkansen)、ゴールデンウィークに実家に帰った時に名古屋駅ホームできしめんと食べて戻ってきたら停まっていました。
こんなところで見ることになるとは。

・ディズニー新幹線
Dsc_4627 Dsc_4628 

ゴールデンウィークの帰省の帰り、のぞみ指定席は満席なのでこだまで変わろうと思っていたらまたもやディズニー新幹線。

・ディズニー新幹線
Dsc_4675_20250710000401 Dsc_4676_20250710000401

・ディズニー新幹線の車内
Dsc_4678 Dsc_4679 
Dsc_4677

・新横浜駅到着後のディズニー新幹線
Dsc_0936_20250710001201

動画も撮影しました。
/p>

| | | コメント (0)

2025/07/09

三岐鉄道三岐線 (2) 上り

西藤原駅から帰ります。

・西藤原駅のホーム
Dsc_0834_20250708000901 Dsc_0839_20250708000901

・801系(元西武701系)の運転席
Dsc_0837_20250708001101

発車します。

・東藤原駅近くの太平洋セメント
Dsc_0840_20250708001901 Dsc_0841_20250708001901

休日なのでお休みのようです。

・東藤原駅での太平洋セメントの貨車
Dsc_0843_20250708001901

・伊勢治田駅
Dsc_0844_20250708002001

車両区がある保々駅で降りてみました。

・801系(元西武701系)の赤電塗装
Dsc_0852_20250708002701

あれ塗装変更したりしてオリジナルの黄色は今は少なかったりするのか?

・ホームの端から見た車両区
Dsc_0854_20250708003101 Dsc_0855_20250708003101

・側線に停まっていた貨物列車
Dsc_0856_20250708003601 Dsc_0857_20250708003601

この日は休日だったのでこの日は動くことはなさそうな雰囲気。

・CTCセンターと保々駅の駅舎
Dsc_0858_20250708004001 Dsc_0868_20250708004001

・101系(元西武401系)の復刻塗装車
Dsc_0861_20250709000901 Dsc_0865_20250709000901

西側に停まっていました。

東側にある車両区へ。もちろん外から眺めるだけです。

・車両区
Dsc_0869_20250709001201 Dsc_0870_20250709001201

・5000系(元JR東海211系)
Dsc_0884_20250709002101 Dsc_0886_20250709002101

電源が入っていてなんて表現は正しいのか分かりませんが、車内で何やら清掃っぽい作業をされていました。
翌日新型車両試乗会・撮影会があったようでその準備だったのかな。

・電気機関車
Dsc_0874_20250709003101 Dsc_0876_20250709003101

結構古そうな機関車が停まっていました。

・施設区
Dsc_0879_20250709003801

戻ります。

・西武って感じの車両
Dsc_0889_20250709004101

西武色のこういうのを待っていた、やっと見られた! って感じでした。

・帰りの電車 101系(元西武401系)
Dsc_0891_20250709004501 Dsc_0893_20250709004501

保母まで来た電車の1本落とし。保々まで来た電車は登山客いなかったのに、保々から乗った電車は登山客多数でした。

・三岐朝明信号所 → 近鉄富田間

三岐朝明信号所でJR線の富田駅に向かうの線路と別れます。
JR線方面が先で近鉄線方面が後からできたからだと思いますが、JR線方面が直線側でした。

(完)

| | | コメント (0)

2025/07/07

三岐鉄道三岐線 (1) 下り

三岐鉄道三岐線、三重県の四日市市の近鉄富田駅といなべ市の西藤原駅を結ぶ路線です。

5月3日、ゴールデンウィークに実家に帰る時の途中に寄って初めて乗りました。
元四日市住民なのに初めてです。これで四日市市内の旅客列車が走っている路線は完乗になりそうです。あ、あすなろう鉄道は近鉄時代は乗った事あるけどあすなろう鉄道になってからは乗った事ないか。

近鉄名古屋線に乗って近鉄富田駅で下車。
近鉄富田駅はかなりの回数通り過ぎていますが降りたのは久しぶり。中学の時の卓球部であさけプラザでなんかあって降りた記憶がありますがその時以来かな。駅前に四日市高校があるので受験して受かっていたら利用してたのかな自分の人生も変わっていたかなとふと思いました。

近鉄富田駅は西口と東口があり、東口は近鉄管理、西口は三岐鉄道管理になっています。
一旦西口で降りて窓口で三岐線の一日乗車券を購入しました。

・近鉄富田駅の東口の駅舎
Dsc_0752_20250705184101 Dsc_0753_20250705184101

・近鉄富田駅の三岐線ホーム
Dsc_0756_20250705185201 Dsc_0759_20250705185201

近鉄線との共用ホームで、この写真の左側の2番線が近鉄名古屋線の名古屋方面、右側の3番線が三岐線です。

・三岐線の時刻表と案内図
Dsc_0757_20250705190501

電車がやってきました。

・近鉄富田駅での三岐線電車
Dsc_0760_20250705190901 Dsc_0764_20250705190901

801系(元西武701系)、オリジナルカラーではなく住友電装のラッピング車でした。
元西武鉄道の車両は順次廃車して元JR東海の211系に置き換えるようで、西武時代に乗っておきたかったというのもありました。

発車します。
意外と客は乗っていました。
しばらくは近鉄線と並走、三岐線の方が速度が速かったりします。
その後減速してJR線からの線路と合流。JR線側が直線で近鉄側が曲がって合流する感じで、JR線側が元々の線路で近鉄側が後から作ったのでそうなんでしょうね。

大矢知駅、車内アナウンス(自動音声)が自分の認識しているアクセントと違いました。
自分の認識 : ⤴↘↘
自動音声 : _↗↘

・保々
Dsc_0767_20250705225601 Dsc_0768_20250705225601

富田側に車両区があります噂のあの車両(元JR東海の211系)が見えました。

・どこかの駅で
Dsc_0772_20250705230401

・車内から見た丹生川駅近くの貨物鉄道博物館
Dsc_0773_20250705231101 Dsc_0774_20250705231101 
Dsc_0775_20250705231101 Dsc_0776_20250705231101

・伊勢治田駅
Dsc_0778_20250705231901 Dsc_0780_20250705231901

元JR東海の211系が結構たくさんこんなにって感じで置かれていました。順次改造していくんですかね。

・車内
Dsc_0781_20250705232201

終点の西藤原駅に到着しました。

・西藤原駅のホーム
Dsc_0788_20250705234301 Dsc_0789_20250705234301 
Dsc_0790_20250705234301 Dsc_0791_20250705234301
Dsc_0792_20250705234501 Dsc_0793_20250705234501

SL公園があり、隣のホームに機関車が展示されていました。

・西藤原駅の先
Dsc_0835_20250707231901

この先、関ケ原まで建設される計画でした。三岐鉄道の「岐」ですね。

・西藤原駅の駅舎
Dsc_0801_20250706000401 Dsc_0800_20250706000401

SLと客車を模しているんですね。

・駅舎内
Dsc_0796_20250707230001

郵便局が同居していました。

・桑工ゆめ鉄道
Dsc_4647

桑名工業高校は三岐鉄道というかその前の近鉄北勢線の脱線させた敵じゃなかったんだっけ? と思ったが。

・線路幅比較
Dsc_0808_20250707230301

・E101型蒸気機関車
Dsc_0814_20250706222001 Dsc_0815_20250706222001

・ED22型電気機関車
Dsc_0811_20250706222401 Dsc_0812_20250706222401

・DB25型ディーゼル機関車
Dsc_0809_20250706223301 Dsc_0806_20250706223301

・SL公園全体
Dsc_0823_20250707231901

この写真で見るとそんなに... って感じですが😰、後ろの山がいい感じでした。

| | | コメント (0)

2025/04/08

西大井駅と相鉄線直通

ニコンミュージアムに行くために西大井駅で降りました。
西大井駅で降りるのずいぶん久しぶりでした。
複線の対向ホームですが、横須賀線、湘南新宿ライン、相鉄線直通(埼京線) が走ります。

・西大井駅の発車標
Dsc_0910_20250407233801

横須賀線の列車は「xxx線」の表示なしです。何だか中途半端感で「横須賀線」も表示すればよいように思いました。
下り横浜方面は横須賀線方面は元来の横須賀線(東京駅側)からも湘南新宿ラインからも停車駅に違いがないので、「横須賀線」と「東海道線」の表示にした方が分かりやすいように思ったのですが、グリーン車の位置が違うか。
上りの新宿行が「埼京線」も京までで埼まで行かないし違和感です。

・西大井駅の駅舎
Dsc_3572 Dsc_0917_20250407235001

上を東海道新幹線が走ります。

帰りは相鉄線直通に乗ってみました。

・西大井駅での相鉄線直通
Dsc_0004_20250407235401 Dsc_0005_20250407235401

・相鉄線直通 武蔵小杉→二俣川 左側車窓

横浜羽沢駅が左側なので左側を陣取りましたが、新鶴見の貨物は上下線の間で映っていません。失敗だったかな?

二俣川でいずみ野線に乗り換えで湘南台駅へ。
二俣川で乗り換えが車両がSOUNYAN TRAINでした。

・SOUNYAN TRAIN
Dsc_0009_20250408000401 Dsc_0012_20250408000401

・相鉄の湘南台駅の発車標
Dsc_0013_20250408000601

池袋行に違和感。

・相鉄の湘南台駅のコンコース
Dsc_0015_20250408000901 Dsc_0014_20250408000901

そうにゃんだ...い

横浜市営地下鉄に乗り換えました。
結構距離がある & 相鉄は地下3階、横浜市営は地下2階と階が違ってたんですね。

・湘南台駅の相鉄~横浜市営
Dsc_0016_20250408001501 Dsc_0017_20250408001501

・横浜市営の湘南台駅のホーム
Dsc_3618_20250408001701

| | | コメント (0)

2024/11/26

広島と岩国 (1) 行き

9月13日~15日、広島と岩国に行きました。

前週にとある方が広島に行っているのを見て行きたくなり、思い立っていきました。
9月13日は午前中に歯医者に行く予定があったので、終わってから移動しました。この日は移動のみ。
両日とも広島の同じホテルに宿泊しました。

・新横浜駅
Dsc_1743_20241125234701

・シウマイ弁当
Dsc_1744 Dsc_1745_20241125234701

新横浜駅で昼食を食べようと思っていましたが、のんびりしすぎたのか遅くなってしまって結局崎陽軒シウマイ弁当に。
950円、結構高くなりましたね。昔は700円ぐらいだったと思います。

・名古屋 停車/
Dsc_1747

・米原 通過/
Dsc_1750_20241126225901

・スクリーン 通過/
Dsc_1751_20241126225901

・謎の橋 通過/
Dsc_1752_20241126225901

・淡路島 見えた/
Dsc_1755_20241126225901

・姫路 停車/
Dsc_1756_20241126230401

ちょうどよい位置に停まったのに500系新幹線がいて姫路城見えずです。😰

・福山 通過/
Dsc_1761_20241126231101

・三原 通過/
Dsc_1766_20241126231101

・広島 降車/
Dsc_1768_20241126231501 
Dsc_0544_20241126231501 Dsc_0545_20241126231501

広島市に来たのは(降りたのは)、可部線の可部~三段峡が廃止になる少し前に来て以来です。
2003年だったようなので、21年振りなのかな。そんなに前か!
記憶とずいぶん違う感じ。南口の方に駅ビルがあってお好み焼き屋が集まっている階があって行った記憶があるのですが、なさそうでした。

・南口のバス乗り場
Dsc_0548_20241126233501

こんなのはなかったような気がしますが、バスはどこから発車していたのか? 違った記憶はあるが前がどんな感じだったのか思い出せませんでした。

・山陽新幹線から見た車両基地 宮原・岡山・広島

| | | コメント (0)

2024/01/19

妙見と姫路 (1) 妙見口駅まで

10月7日と8日、大阪府と兵庫県に跨る妙見と姫路に行きました。
妙見はその後12月4日で廃止された妙見の森ケーブル妙見の森リフトに乗るため、姫路は以前から行きたかったところでそのついでです。

まずは東海道新幹線で新大阪駅へ。
指定席買ってなかったので当日スマートEXで買おうとしたのですが軒並み満席で弱ったなと思っていたら、謎のS Work席に空席が出てきたので予約しました。
電話とかWeb会議とかしてよい席らしいです。うるさくないかやや不安。
全然意識していなかったのですが買ったのはS WorkPシート席で3列シートの真ん中のシートに仕切りが置かれていました。
気付いてなかったのですが1200円高かったみたい。

・S WorkPシート
Dsc_8440 Dsc_8444_20240115234601

テーブルにペットボトル置いたら滑るので、そう言えば普通の席のテーブルには窪みがありましたね。
ノートパソコン置くために平らにしているのかな?
真ん中シートにペットボトルを置く所がありました。
土曜日だったこともあるのか、電話している人やWeb会議している人はおらず普通の席と同じで静かでした。
囲まれている空間ではないのでここでWeb会議をやったら他の客に丸聞こえになりどうなのかな? って感じはしました。

・車窓
Dsc_8446_20240115235401 Dsc_8452

新大阪駅に到着。JRに乗り換えて大阪駅で、そこから阪急の大阪梅田駅に乗り換えです。

・大阪駅から大阪梅田駅への乗り換え
Dsc_0683_20240115235801

矢印の通りに出たらあれ? って感じで、ホームの頭端部分でなさそうな改札口前に出てここじゃない感。戻ったりして頭端部分の改札口のある所へ。
のせでん妙見の森フリーきっぷ」を買いました。
妙見の森ケーブル・リフトを含む能勢電鉄全線と阪急全線が乗り放題の切符です。
印刷された磁気券が出てくるのかと思いきや袋に入ったものが出てきて、これは有人改札口で見せるタイプなのかな? と思ったら懐かし感じの磁気カードが入ってました。こういう券を使う方式は今でも関東にあるのかな?

・のせでん妙見の森フリーきっぷ
Dsc_8503

・大阪梅田駅のホーム
Dsc_0686_20240116001301 Dsc_0688_20240116001301 
Dsc_0690_20240116001301

これは壮大で凄いというべきなのでしょうが、施設を持て余している感じを感じてしまいました。😥
宝塚本線の急行に乗車します。
急行ではありますがそんなに進んでいないところ(10.5kmの豊中駅)から各駅停車でした。

川西能勢口駅で能勢電鉄に乗り換えです。
乗り換え時間の関係上ゆっくり撮影している時間はなく急いで。

・川西能勢口駅
Dsc_0694_20240116002501 Dsc_0695_20240116002501

グループ会社ではあるものの別の鉄道会社なので連絡改札口があるのかと思っていましたがそういうのはなく、能勢電鉄専用ホーム(5番線)もありますがこの時間は閉鎖中で阪急の上りホームの向かいの4番線からの発車でした。
..と思いましたが能勢電鉄専用ホームの5番線から発着する定期列車ではなくなってしまい通常時は定期列車は発着しないようです。

日生中央行に乗車し山下駅で妙見口駅に乗り換えです。
以前は日生中央行と山下駅行の交互運行だったようですが、早朝深夜以外は全て日生中央行となり、山下~妙見口は区間列車に乗り換えになりました。

・山下駅
Dsc_0698_20240119000901 Dsc_0699_20240119000901

・車内のブラインド
Dsc_8458

妙見口駅に到着。

・妙見口駅
Dsc_0705_20240119001801 Dsc_0706_20240119001801 
Dsc_0708_20240119001801 Dsc_0710_20240119001801

ここも大阪府です。

昼食は駅前のかめたにで「ししとじ丼」(950円)を食べました。

・かめたに「ししとじ丼」
Dsc_8462

鹿肉はカツ丼のようにさくっと切れなくて、ちょっと食べにくい。
しし鍋や牡丹鍋もありました。

・駅前の案内図と道
Dsc_0712_20240119003001 Dsc_0713_20240119003001

妙見の森ケーブルの黒川駅まで、平日と日曜日はバスがありますが、この日は土曜日でバスはなし。
歩きます。
これが思ってたよりも遠くかつ急坂で... (次の記事につづく)

| | | コメント (0)

2024/01/08

沼津港 (3) びゅうお

沼津港深海水族館から沼津港水門展望施設びゅうおの南側の市場口へ。

行く途中で狩野川と沼津魚市場INOを覗いてみました。

・狩野川
Dsc_0430_20240107221201 Dsc_0429_20240107221201

・沼津魚市場INO
Dsc_0431_20240107221501

2階から卸売場が見学できるようになっていました。
休日の16時過ぎだったのでもうやってません。

・沼津魚市場INOのデッキから見たびゅうお
Dsc_0433_20240107221901

それではびゅうおに向かいます。

・びゅうお市場側閉鎖中
Dsc_0437_20240107222101

がーん😨
エレベーター故障によりこちら側(市場側)は閉鎖中との事。
沼津港深海水族館からまぁまぁ距離があったのに。
向こう側は直線距離では近いですが、実際に行くには大回りで結構距離があります。
行きました。

・向かう途中
Dsc_0439_20240107222901 Dsc_0440_20240107222901

20分弱かけて北側の港口公園側に到着。

・びゅうおの港口公園側
Dsc_0444_20240107224801 Dsc_0445_20240107224801

エレベーターで上がります。
入場料100円です。

・南北を結ぶ通路部分
Dsc_0448_20240107225701

・南北を結ぶ通路から見た山側
Dsc_0449_20240107230501

・南側の展望室からの風景
Dsc_0451_20240107232001 Dsc_0453_20240107232001 
Dsc_0456_20240107232001 Dsc_0460_20240107232001

・南側の展望室内
Dsc_0459_20240107232301

・南側の展望室から見た富士山
Dsc_0462_20240107232801

・南側の展望室から見た水門
Dsc_0465_20240107235201 Dsc_0466_20240107232801

津波対策用の水門です。
これはどういった仕組みになっているのか? この壁がそのまま単純に下りていくなら大した高さにはならなそうに思いました。

・南北を結ぶ通路から見た南側と再び北側
Dsc_0470_20240107234401 Dsc_0468_20240107234401

埠頭の先にも卸売市場。沼津港の卸売市場たくさんありましたがどう使い分けされているのでしょうね?

・北側展望室から見た千本松原と富士山
Dsc_0475_20240107235901

これは良い風景。
遊覧船に乗ったときは雲が立っていた富士山もきれいに見えました。

それでは沼津駅に戻って帰ります。

・沼津ラクーンよしもと劇場
Dsc_0486_20240108000601

沼津にも吉本の劇場があるのか...

・沼津駅
Dsc_0487_20240108001901 Dsc_0488_20240108001901 
Dsc_0493_20240108001901

数少ないJR東日本直通列車のグリーン車に乗って帰りました。
券売機で見つけられずみどりの窓口で購入しました。別途東海区間のグリーン席料はいらず通しで800円でした。

(完)

| | | コメント (0)

2024/01/07

沼津港 (1) 遊覧船

9月24日、沼津港に行きました。

まずは沼津駅へ。

・沼津駅
Dsc_0266_20240106010401 Dsc_0267_20240106010401 
Dsc_0268_20240106010401 Dsc_0269_20240106010401

アニメのキャラクターなのかな? それでいっぱいでした。
バスに乗って沼津港へ。

・遊覧船
Dsc_0271_20240106230901

乗るつもりではなかったのですがせっかくなので乗りました。
千鳥観光汽船による約30分の運航です。
出航します。

・出航
Dsc_0274_20240106233001 Dsc_0275_20240106233001 
Dsc_0276_20240106233001 Dsc_0277_20240106233001 
Dsc_0278_20240106233001 Dsc_0281_20240106233001

水門(びゅうお)を抜けて外へ。
びゅうおはこのあと行きました。

・遊覧船から見た南側
Dsc_0283_20240107000101 Dsc_0285_20240107000101 
Dsc_0293_20240107000101 Dsc_0300_20240107000101

これがあのあたりというのは行ったことのない地域でもあり分かりませんでした。😥

・遊覧船から見た北側
Dsc_0289_20240107001701 Dsc_0313_20240107001701
Dsc_0314_20240107001701

富士山が見えました。
雲がかかっていて微妙な感じでした。見えないよりは良し。
沼津から富士市の方にかけて千本松原があり、近くまで行くのかと思いきやそうでもなかったです。

沼津港に戻ってきました。

・入航
Dsc_0317_20240107002301 Dsc_0323_20240107002301
Dsc_0325_20240107002301 Dsc_0326_20240107002301

下船します。
昼は、さんざん迷って沼津みなと新鮮館にある武田丸という店で「びっくり丼」(1500円)。カニ汁付きです。
ごはんの量が多くてびっくり。
味は... 微妙な感じ🤔...
元々は回転寿司だったようでした

・武田丸「びっくり丼」
Dsc_8289_20240107003201

| | | コメント (0)

2023/12/03

三島 (7) 三島田町駅

バス停に戻って時刻表を見たら当分バスがなく、調べてみたら伊豆箱根鉄道の三島田町駅がまぁまぁ近かったので、伊豆箱根鉄道に久しぶりに乗りたいなという思いも起こってきたので三嶋大社の参道を通って駅に向かいました。

・途中で見かけた風邪をひいて動けない人形
Dsc_0101_20231203232801

・道標?
Dsc_0102_20231203232801

・郵便局
Dsc_0103_20231203232801

三島田町駅に到着。おとなしくバスを待った方が早かったですね。

・三島田町駅
Dsc_0104_20231203234101 Dsc_0107_20231203234101

店があり特急踊り子も止まりますが無人駅でした。自動改札機があります。
地下道で反対側のホームに渡る形式でした。

・やってきた列車
Dsc_0110_20231203234401

単区間でしたが伊豆箱根鉄道にも久しぶりに乗車できて良かったです。奥の方にも乗ってみたいです。

帰りは在来線の普通列車です。

・三島駅のJR線ホームから見た伊豆箱根鉄道のラッピング車
Dsc_0111_20231203234801

熱海駅からはグリーン車。
ご当地のものは何も食べていなかったので、三島駅で買った三島コロッケパン等。

・三島コロッケパンと車窓
Dsc_7915_20231203234801 Dsc_7917

(完)

| | | コメント (0)

2023/11/30

三島 (1) 行き

8月26日、三島の山中城等に行きました。

横浜駅から特急踊り子3号に三島まで乗車。E257系の運行になってからは初乗車でした。

・特急踊り子
Dsc_7844_20231130000701

・朝食
Dsc_7847_20231130000701

湘南と言えばしらすではありますが...

・車窓
Dsc_7848_20231130001401 Dsc_0866_20231130001401 
Dsc_0868_20231130001401

修善寺行に乗って伊豆箱根鉄道線まで行かずに三島駅で降りてしまうのもあれな気もしたが、三島駅で下車です。

・三島駅
Dsc_0875_20231130002101 Mov_7853-frame-at-0m27s 
Dsc_0873_20231130002101

東海バスの「三島1日券 みしまるきっぷ」(1100円)を購入し、山中城方面の元箱根行に乗車しました。

・三島駅での東海バス
Dsc_7855

・バス車内から見えた富士山
Dsc_7857_20231130003001

バスは立客も多数いる盛況ぶりでしたが途中の三島スカイツリーでほとんどの人が降りてしまってそれ以後は10人ぐらいしか乗っていない状態に。山中城跡バス停で下りたのは自分1人だけでした。山中城に行く人も多いのかなと思っていたので「あれ?😰」となりました。

・山中城跡バス停付近
Dsc_0883_20231130003601

山中城売店で昼食です。
「天ざるそば」(750円)にしました。

・山中城売店「天ざるそば」
Dsc_7859_20231130004201

とうもろこしメインなかき揚げはどうなのかな?(合わないような気も) と思いました。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)