カテゴリー「交通 - 鉄道 - JR東海」の112件の記事

2024/11/26

広島と岩国 (1) 行き

9月13日~15日、広島と岩国に行きました。

前週にとある方が広島に行っているのを見て行きたくなり、思い立っていきました。
9月13日は午前中に歯医者に行く予定があったので、終わってから移動しました。この日は移動のみ。
両日とも広島の同じホテルに宿泊しました。

・新横浜駅
Dsc_1743_20241125234701

・シウマイ弁当
Dsc_1744 Dsc_1745_20241125234701

新横浜駅で昼食を食べようと思っていましたが、のんびりしすぎたのか遅くなってしまって結局崎陽軒シウマイ弁当に。
950円、結構高くなりましたね。昔は700円ぐらいだったと思います。

・名古屋 停車/
Dsc_1747

・米原 通過/
Dsc_1750_20241126225901

・スクリーン 通過/
Dsc_1751_20241126225901

・謎の橋 通過/
Dsc_1752_20241126225901

・淡路島 見えた/
Dsc_1755_20241126225901

・姫路 停車/
Dsc_1756_20241126230401

ちょうどよい位置に停まったのに500系新幹線がいて姫路城見えずです。😰

・福山 通過/
Dsc_1761_20241126231101

・三原 通過/
Dsc_1766_20241126231101

・広島 降車/
Dsc_1768_20241126231501 
Dsc_0544_20241126231501 Dsc_0545_20241126231501

広島市に来たのは(降りたのは)、可部線の可部~三段峡が廃止になる少し前に来て以来です。
2003年だったようなので、21年振りなのかな。そんなに前か!
記憶とずいぶん違う感じ。南口の方に駅ビルがあってお好み焼き屋が集まっている階があって行った記憶があるのですが、なさそうでした。

・南口のバス乗り場
Dsc_0548_20241126233501

こんなのはなかったような気がしますが、バスはどこから発車していたのか? 違った記憶はあるが前がどんな感じだったのか思い出せませんでした。

・山陽新幹線から見た車両基地 宮原・岡山・広島

| | | コメント (0)

2024/01/19

妙見と姫路 (1) 妙見口駅まで

10月7日と8日、大阪府と兵庫県に跨る妙見と姫路に行きました。
妙見はその後12月4日で廃止された妙見の森ケーブル妙見の森リフトに乗るため、姫路は以前から行きたかったところでそのついでです。

まずは東海道新幹線で新大阪駅へ。
指定席買ってなかったので当日スマートEXで買おうとしたのですが軒並み満席で弱ったなと思っていたら、謎のS Work席に空席が出てきたので予約しました。
電話とかWeb会議とかしてよい席らしいです。うるさくないかやや不安。
全然意識していなかったのですが買ったのはS WorkPシート席で3列シートの真ん中のシートに仕切りが置かれていました。
気付いてなかったのですが1200円高かったみたい。

・S WorkPシート
Dsc_8440 Dsc_8444_20240115234601

テーブルにペットボトル置いたら滑るので、そう言えば普通の席のテーブルには窪みがありましたね。
ノートパソコン置くために平らにしているのかな?
真ん中シートにペットボトルを置く所がありました。
土曜日だったこともあるのか、電話している人やWeb会議している人はおらず普通の席と同じで静かでした。
囲まれている空間ではないのでここでWeb会議をやったら他の客に丸聞こえになりどうなのかな? って感じはしました。

・車窓
Dsc_8446_20240115235401 Dsc_8452

新大阪駅に到着。JRに乗り換えて大阪駅で、そこから阪急の大阪梅田駅に乗り換えです。

・大阪駅から大阪梅田駅への乗り換え
Dsc_0683_20240115235801

矢印の通りに出たらあれ? って感じで、ホームの頭端部分でなさそうな改札口前に出てここじゃない感。戻ったりして頭端部分の改札口のある所へ。
のせでん妙見の森フリーきっぷ」を買いました。
妙見の森ケーブル・リフトを含む能勢電鉄全線と阪急全線が乗り放題の切符です。
印刷された磁気券が出てくるのかと思いきや袋に入ったものが出てきて、これは有人改札口で見せるタイプなのかな? と思ったら懐かし感じの磁気カードが入ってました。こういう券を使う方式は今でも関東にあるのかな?

・のせでん妙見の森フリーきっぷ
Dsc_8503

・大阪梅田駅のホーム
Dsc_0686_20240116001301 Dsc_0688_20240116001301 
Dsc_0690_20240116001301

これは壮大で凄いというべきなのでしょうが、施設を持て余している感じを感じてしまいました。😥
宝塚本線の急行に乗車します。
急行ではありますがそんなに進んでいないところ(10.5kmの豊中駅)から各駅停車でした。

川西能勢口駅で能勢電鉄に乗り換えです。
乗り換え時間の関係上ゆっくり撮影している時間はなく急いで。

・川西能勢口駅
Dsc_0694_20240116002501 Dsc_0695_20240116002501

グループ会社ではあるものの別の鉄道会社なので連絡改札口があるのかと思っていましたがそういうのはなく、能勢電鉄専用ホーム(5番線)もありますがこの時間は閉鎖中で阪急の上りホームの向かいの4番線からの発車でした。
..と思いましたが能勢電鉄専用ホームの5番線から発着する定期列車ではなくなってしまい通常時は定期列車は発着しないようです。

日生中央行に乗車し山下駅で妙見口駅に乗り換えです。
以前は日生中央行と山下駅行の交互運行だったようですが、早朝深夜以外は全て日生中央行となり、山下~妙見口は区間列車に乗り換えになりました。

・山下駅
Dsc_0698_20240119000901 Dsc_0699_20240119000901

・車内のブラインド
Dsc_8458

妙見口駅に到着。

・妙見口駅
Dsc_0705_20240119001801 Dsc_0706_20240119001801 
Dsc_0708_20240119001801 Dsc_0710_20240119001801

ここも大阪府です。

昼食は駅前のかめたにで「ししとじ丼」(950円)を食べました。

・かめたに「ししとじ丼」
Dsc_8462

鹿肉はカツ丼のようにさくっと切れなくて、ちょっと食べにくい。
しし鍋や牡丹鍋もありました。

・駅前の案内図と道
Dsc_0712_20240119003001 Dsc_0713_20240119003001

妙見の森ケーブルの黒川駅まで、平日と日曜日はバスがありますが、この日は土曜日でバスはなし。
歩きます。
これが思ってたよりも遠くかつ急坂で... (次の記事につづく)

| | | コメント (0)

2024/01/08

沼津港 (3) びゅうお

沼津港深海水族館から沼津港水門展望施設びゅうおの南側の市場口へ。

行く途中で狩野川と沼津魚市場INOを覗いてみました。

・狩野川
Dsc_0430_20240107221201 Dsc_0429_20240107221201

・沼津魚市場INO
Dsc_0431_20240107221501

2階から卸売場が見学できるようになっていました。
休日の16時過ぎだったのでもうやってません。

・沼津魚市場INOのデッキから見たびゅうお
Dsc_0433_20240107221901

それではびゅうおに向かいます。

・びゅうお市場側閉鎖中
Dsc_0437_20240107222101

がーん😨
エレベーター故障によりこちら側(市場側)は閉鎖中との事。
沼津港深海水族館からまぁまぁ距離があったのに。
向こう側は直線距離では近いですが、実際に行くには大回りで結構距離があります。
行きました。

・向かう途中
Dsc_0439_20240107222901 Dsc_0440_20240107222901

20分弱かけて北側の港口公園側に到着。

・びゅうおの港口公園側
Dsc_0444_20240107224801 Dsc_0445_20240107224801

エレベーターで上がります。
入場料100円です。

・南北を結ぶ通路部分
Dsc_0448_20240107225701

・南北を結ぶ通路から見た山側
Dsc_0449_20240107230501

・南側の展望室からの風景
Dsc_0451_20240107232001 Dsc_0453_20240107232001 
Dsc_0456_20240107232001 Dsc_0460_20240107232001

・南側の展望室内
Dsc_0459_20240107232301

・南側の展望室から見た富士山
Dsc_0462_20240107232801

・南側の展望室から見た水門
Dsc_0465_20240107235201 Dsc_0466_20240107232801

津波対策用の水門です。
これはどういった仕組みになっているのか? この壁がそのまま単純に下りていくなら大した高さにはならなそうに思いました。

・南北を結ぶ通路から見た南側と再び北側
Dsc_0470_20240107234401 Dsc_0468_20240107234401

埠頭の先にも卸売市場。沼津港の卸売市場たくさんありましたがどう使い分けされているのでしょうね?

・北側展望室から見た千本松原と富士山
Dsc_0475_20240107235901

これは良い風景。
遊覧船に乗ったときは雲が立っていた富士山もきれいに見えました。

それでは沼津駅に戻って帰ります。

・沼津ラクーンよしもと劇場
Dsc_0486_20240108000601

沼津にも吉本の劇場があるのか...

・沼津駅
Dsc_0487_20240108001901 Dsc_0488_20240108001901 
Dsc_0493_20240108001901

数少ないJR東日本直通列車のグリーン車に乗って帰りました。
券売機で見つけられずみどりの窓口で購入しました。別途東海区間のグリーン席料はいらず通しで800円でした。

(完)

| | | コメント (0)

2024/01/07

沼津港 (1) 遊覧船

9月24日、沼津港に行きました。

まずは沼津駅へ。

・沼津駅
Dsc_0266_20240106010401 Dsc_0267_20240106010401 
Dsc_0268_20240106010401 Dsc_0269_20240106010401

アニメのキャラクターなのかな? それでいっぱいでした。
バスに乗って沼津港へ。

・遊覧船
Dsc_0271_20240106230901

乗るつもりではなかったのですがせっかくなので乗りました。
千鳥観光汽船による約30分の運航です。
出航します。

・出航
Dsc_0274_20240106233001 Dsc_0275_20240106233001 
Dsc_0276_20240106233001 Dsc_0277_20240106233001 
Dsc_0278_20240106233001 Dsc_0281_20240106233001

水門(びゅうお)を抜けて外へ。
びゅうおはこのあと行きました。

・遊覧船から見た南側
Dsc_0283_20240107000101 Dsc_0285_20240107000101 
Dsc_0293_20240107000101 Dsc_0300_20240107000101

これがあのあたりというのは行ったことのない地域でもあり分かりませんでした。😥

・遊覧船から見た北側
Dsc_0289_20240107001701 Dsc_0313_20240107001701
Dsc_0314_20240107001701

富士山が見えました。
雲がかかっていて微妙な感じでした。見えないよりは良し。
沼津から富士市の方にかけて千本松原があり、近くまで行くのかと思いきやそうでもなかったです。

沼津港に戻ってきました。

・入航
Dsc_0317_20240107002301 Dsc_0323_20240107002301
Dsc_0325_20240107002301 Dsc_0326_20240107002301

下船します。
昼は、さんざん迷って沼津みなと新鮮館にある武田丸という店で「びっくり丼」(1500円)。カニ汁付きです。
ごはんの量が多くてびっくり。
味は... 微妙な感じ🤔...
元々は回転寿司だったようでした

・武田丸「びっくり丼」
Dsc_8289_20240107003201

| | | コメント (0)

2023/12/03

三島 (7) 三島田町駅

バス停に戻って時刻表を見たら当分バスがなく、調べてみたら伊豆箱根鉄道の三島田町駅がまぁまぁ近かったので、伊豆箱根鉄道に久しぶりに乗りたいなという思いも起こってきたので三嶋大社の参道を通って駅に向かいました。

・途中で見かけた風邪をひいて動けない人形
Dsc_0101_20231203232801

・道標?
Dsc_0102_20231203232801

・郵便局
Dsc_0103_20231203232801

三島田町駅に到着。おとなしくバスを待った方が早かったですね。

・三島田町駅
Dsc_0104_20231203234101 Dsc_0107_20231203234101

店があり特急踊り子も止まりますが無人駅でした。自動改札機があります。
地下道で反対側のホームに渡る形式でした。

・やってきた列車
Dsc_0110_20231203234401

単区間でしたが伊豆箱根鉄道にも久しぶりに乗車できて良かったです。奥の方にも乗ってみたいです。

帰りは在来線の普通列車です。

・三島駅のJR線ホームから見た伊豆箱根鉄道のラッピング車
Dsc_0111_20231203234801

熱海駅からはグリーン車。
ご当地のものは何も食べていなかったので、三島駅で買った三島コロッケパン等。

・三島コロッケパンと車窓
Dsc_7915_20231203234801 Dsc_7917

(完)

| | | コメント (0)

2023/11/30

三島 (1) 行き

8月26日、三島の山中城等に行きました。

横浜駅から特急踊り子3号に三島まで乗車。E257系の運行になってからは初乗車でした。

・特急踊り子
Dsc_7844_20231130000701

・朝食
Dsc_7847_20231130000701

湘南と言えばしらすではありますが...

・車窓
Dsc_7848_20231130001401 Dsc_0866_20231130001401 
Dsc_0868_20231130001401

修善寺行に乗って伊豆箱根鉄道線まで行かずに三島駅で降りてしまうのもあれな気もしたが、三島駅で下車です。

・三島駅
Dsc_0875_20231130002101 Mov_7853-frame-at-0m27s 
Dsc_0873_20231130002101

東海バスの「三島1日券 みしまるきっぷ」(1100円)を購入し、山中城方面の元箱根行に乗車しました。

・三島駅での東海バス
Dsc_7855

・バス車内から見えた富士山
Dsc_7857_20231130003001

バスは立客も多数いる盛況ぶりでしたが途中の三島スカイツリーでほとんどの人が降りてしまってそれ以後は10人ぐらいしか乗っていない状態に。山中城跡バス停で下りたのは自分1人だけでした。山中城に行く人も多いのかなと思っていたので「あれ?😰」となりました。

・山中城跡バス停付近
Dsc_0883_20231130003601

山中城売店で昼食です。
「天ざるそば」(750円)にしました。

・山中城売店「天ざるそば」
Dsc_7859_20231130004201

とうもろこしメインなかき揚げはどうなのかな?(合わないような気も) と思いました。

| | | コメント (0)

2023/06/22

福山・三原・呉 (1) ハローキティ新幹線

4月22日と23日に広島県福山市のローズスタジアムで開催された「ももクロ春の一大事2023 in 福山市」、その時のついで(本命?)に2泊3日で福山、三原、呉を周りました。

初日の4月22日、まずはひとまず新大阪へ。

・新大阪への車窓
Dsc_6599_20230620230001 Dsc_6606 
Dsc_6607_20230620230001 Dsc_6611

シャッターチャンスを逃しましたが名古屋の少し前で福山通運のコンテナ専用な貨物列車を追い抜きました。
2番目の写真、HC85系ですね。

遅れていて乗り継ぎのこだまに間に合うかハラハラでしたが間に合いました。

・新大阪での500系ハローキティ新幹線
Dsc_0966_20230620233001 Dsc_0969_20230620233001 
Dsc_0971_20230620233001 Dsc_0978_20230620233001

・車内
Dsc_0985_20230620233001

どの列車で行こうか福山に停まるのぞみは1時間に1本しかないのかと紙のJR時刻表を見ていたら見つけてしまった500系ハローキティ新幹線表記で運転の表記。
割と都合の良い時間。
えきねっとで買おうと思いましたがマニアックな乗り継ぎには対象外のようで選択肢にでてこず、新大阪からは自由席でも大丈夫だしと新大阪まで指定席を購入して乗車券は別に福山まで..と。購入してしまいましたがこれでだめですね😨。新大阪~福山の新幹線自由席特急券がないです。
別に購入すると結構割高。
どうしようと思っていたら、スマートEXで列車番号指定の乗り継ぎで変えました。交通系ICカードでタッチして乗れるとか今まで知りませんでした。

というわけで久しぶりの500系です。
東海道新幹線区間までこなくなってから初めての乗車だと思います。
乗っていた指定席号車は外国人が多くて満席な状態でしたが、姫路駅でだいぶ降りていきました。
姫路城観光なのか、ジャパンレールパスはのぞみは使えないのでその関係なのでしょうか?

・淡路島 with 山陽電気鉄道
Dsc_6623_20230621000701

空いてきたので車内を探検してきました。

・4号車
Dsc_0987_20230621235901 Dsc_0986_20230621235901

・2号車
Dsc_0990_20230622001001 Dsc_0991_20230622001001 
Dsc_0005_20230622001001 Dsc_0006_20230622001001
Dsc_0993_20230622001401

床やヘッドレストカバーもキティちゃんになっていました。
これはすごい。
自由席車両です。ここに座ってみたかったかもです。

・1号車
Dsc_0994_20230622002101 Dsc_0995_20230622002101
Dsc_0997_20230622002101 Dsc_0998_20230622002101

1号車はフリースペース&グッズ売り場になっています。
係員もいて日付が入ったプラカードを持って写真を撮ってもらえます。(撮ってもらってないです)
若干シートもありますが混雑時はここに居座る客もいたりするのでしょうか?

・その他車内
Dsc_0001_20230622003001 Dsc_0003_20230622003001 
Dsc_0010 Dsc_0007_20230622003001

思っていた以上に凄かったです。
500系新幹線にも乗れたし今回の旅行のメインイベント完了な感覚でした。😅

・JR貨物の岡山機関区とJR西日本の岡山電車支所
Dsc_6635 Dsc_6636_20230622004101

JR貨物の方は社歌の演奏動画を作っている機関区ですね。

もっと乗っていたい気分でしたが福山駅に到着です。

・福山駅でのハローキティ新幹線
Dsc_0013_20230622004801 Dsc_0016_20230622004801 
Dsc_0012_20230622004801 Dsc_0021 
Dsc_0022_20230622004801 Dsc_0023

・福山駅1階コンコース
Dsc_6641

これは発車標がある場所をビデオカメラで映した映像ですね。
発車標を設置するよりもこっちの方が安上がりなのでしょうか?
あと、列車が来る時の案内前に流れるメロディが東北新幹線車内の列車到着前と同じメロディでした。😰

・福山駅停車記念
Dsc_0027_20230622005801

・北口から見た福塩線と福山城
Dsc_0032_20230622005901 Dsc_0030_20230513004001

福塩線も乗ってみたい。

・南口から見た福山駅
Dsc_0045_20230622010701 Dsc_0046_20230622010701

福山駅があるところは元々は福山城の一部だったそうです。

→ 参考 : ももクロ春の一大事2023 in 福山市

| | | コメント (0)

2023/06/10

東急相鉄新横浜線 (6) 新横浜駅

新横浜駅に到着です。

・新横浜駅の列車から
Dsc_0633_20230608234201

・新横浜駅のホーム
Dsc_0636_20230608234201 Dsc_0637_20230608234201 
Dsc_0639_20230608234201 Dsc_0640_20230608234201

・相鉄線・東横線つながる
Dsc_0634_20230608234601

上に上がります。
ホームは地下4階にあります。
南側(相鉄管理側)は恐怖のロングエスカレーターのようですが、北側(東急管理側)は1階ずつ上がっていくスタイルのようなのでそちらから出ました。

・途中階
Dsc_0644_20230608235501 Dsc_0645_20230608235501
Dsc_0643_20230608235501 Dsc_0646_20230609231201

・東急×JR東海×阪急 の広告
Dsc_0647

おおっ! JR東海としては品川や東京から乗ってくれた方が距離が長い分利益は高そうですが。

改札口は地下1階にあります。

・北改札
Dsc_0648_20230609234201

・間の横浜市営地下鉄の中央改札
Dsc_0653_20230609234201

・南改札
Dsc_0651_20230609234201 Dsc_0652_20230609234201

北改札は東急管理、南改札は相鉄管理との事。
南改札の方が賑わっているように見えました。南改札の方が新幹線の乗り場に近いです。

・新幹線の切符売り場や改札がある辺り
Dsc_0654_20230609235101 Dsc_0655_20230609235101 
Dsc_0658_20230609235101

・新幹線改札口がある2階から地下1階の南改札前へのエスカレーター前
Dsc_0659_20230609235101

前からある市営地下鉄の地下1階~1階のエスカレータでもだいぶロングだし、想像するだけでもだいぶロング。
勇気を出して下りようか迷いましたが、エレベーターで下りました。
お年寄りやベビーカーの人以外はエレベーターじゃなくてエスカレーターを使え! なんて言われてますが、エスカレーターが怖い人も乗せてください。

再び東急・相鉄のホームへ。
帰りは南改札から入りましたが、始発が出る直前だったこともあり1枚も写真を撮っておらず。😰

| | | コメント (0)

2023/03/12

東京駅 (2) KITTE

東京駅を上から見てみよう~ という事でKITTE丸の内(JPタワー)へ。

・KITTE丸の内
Dsc_0538_20230312164701

・ぽすくま
Dsc_0543_20230312164701

もうすぐクリスマスという事で真ん中にクリスマスツリーが飾られていました。
ライトアップのショーもあります。

・クリスマスツリー
Dsc_0544_20230312170301 Dsc_0545_20230312170301 
Dsc_0546_20230312170301 Dsc_0547_20230312170301 
Dsc_0548_20230312170301 Dsc_0550_20230312170301 Dsc_0551_20230312170301

・5階から見下ろしたクリスマスツリー
Dsc_0573_20230312171701

6階の屋上庭園へ。

・屋上庭園から見た東京駅
Dsc_0553_20230312172501 Dsc_0556_20230312172501 
Dsc_0560_20230312172501 Dsc_0569_20230312172501

クリスマスツリー見ている間に日が暮れていました。
まだ時間が早いですが昔ならブルートレインが見られたんでしょうね。

・屋上庭園
Dsc_0570_20230312173601 Dsc_0572_20230312173601

・南側の下から見た屋上庭園
Dsc_0576_20230312173901

・はとバス
Dsc_0577_20230312173901

| | | コメント (0)

2022/11/10

甲府 (3) 甲府城 駅北エリア

もう昼の時間なので駅の南口で昼食を食べようと思っていましたが、時間がおしてたし甲府城の北側エリアに行くには駅まで戻るよりも内松蔭門の前の道の線路を跨ぐ橋を渡った方が早そうなのでそちらを優先しました。

甲府城は中央線に分断されており、線路の北側には山手御門があります。

・山手御門
Dsc_0873_20221109234901

山手御門の上の建物は見学施設になっていました。
稲荷櫓の中も鉄門の上もこの山手御門の上も似たような展示のように思いました。

山手御門の上の建物の入口で靴を脱ぐ必要があります。
建物の向こうにも入口があって傘や履物が置いてあって何だろう? と思ったら外の庭みたいなところに出られるようになっていました。

・山手御門の先の庭みたいなところとそこから見た本丸
Dsc_0876_20221109235701 Dsc_0875_20221109235701

元に戻って山手御門をくぐります。

・山手御門
Dsc_0878_20221110000101

・山手門
Dsc_0880 Dsc_0882_20221110000101

・山手御門の案内図
Dsc_0881_20221110000101

・甲府駅北口の武田信虎像
Dsc_0884_20221110000401

Twitterで甲府に来ている事をつぶやいたら武田信玄公の銅像に挨拶をしたかどうかを問われました。
その場所を示す矢印があったことは気づいたのですが後で駅の方に食事のために戻るつもりだったので後回しに。
しかし、駅に戻らず北口の方に来てしまいました。
あれ、北口のも武田信玄像があるではありませんか。
遅ればせながら挨拶した旨をつぶやいたらこれは武田信玄ではなくて武田信玄の父だったようで...😨

北口で昼食を食べようかと思いましたがそんなに店はなく。
甲府といえばほうとう? と思ったがこの日は暑くてほうとう食べるのはあれかな? そもそも店があまり...
丸政の立ち食いそばがあり少し迷いまいましたが、時間がおしてるし調べたらこの後行くところに食べる店はあるようなのでパスしました。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)