カテゴリー「交通 - 鉄道 - JR東日本」の518件の記事

2025/06/20

足利 (4) 特急りょうもう

帰りも行きと同じじゃつまらないとの事で東武鉄道の特急「りょうもう」で帰りました。

・あしかがフラワーパーク駅
Dsc_0640_20250619001701

スマホで特急りょうもの特急券を購入しました。
あしかがフラワーパーク駅からまずはJRの足利駅へ。

・足利駅
Dsc_0643_20250619002901 Dsc_0644_20250619002901

足利駅、発車メロディに森高千里さんの渡良瀬橋が使われていました。最近のJR東日本の首都圏の他の駅みたいにそのうちなくなってしまうのか?

東武の足利市駅まで歩きます。
渡良瀬川を渡る必要があります。中橋を渡るのが良さそうなので向かいます。

・中橋の入口
Dsc_0649_20250619233601

通行止め?! そう言えばあしかがフラワーパークに何やら掲示があったのを思い出しました。
しかし歩行者と自転車は通れるようなので安堵。渡れなかったら購入したりょうもうに間に合わなかったと思います。

・中橋の仮設通路への入口
Dsc_4538_20250619233601

・中橋の仮設橋
Dsc_0652_20250619235001 Dsc_0653_20250619235001 
Dsc_0657_20250619235001 Dsc_0658_20250619235001

中橋の歩道部分のみ通れるようになっているのかと思いきや、中橋と田中橋の間に仮設の橋が設けられていました。
3番目の写真の奥にある橋が渡良瀬橋です。

・足利市駅北口
Dsc_0662_20250620000001

・小山の駅そば提供店
Dsc_0663_20250620000001

こんなところに。
ニューミヤコホテル足利本館の1階です。この日の営業は終了していました。

・足利市駅内
Dsc_0665_20250620000701 Dsc_0667_20250620000701
Snapshot82_20250620001101

足利市駅の発車メロディも森高千里さんの渡良瀬橋でした。

・特急「りょうもう」 足利市→浅草 右側車窓 (だいぶ抜粋)

浅草駅に到着。

・浅草駅
Dsc_0671_20250620001801 Dsc_0676_20250620001801

(完)

| | | コメント (0)

2025/06/11

足利 (1) あしかが大藤大船号

4月26日、臨時特急「あしかが大藤大船号」に横浜から乗りました。

大船から上野東京ラインを経由し小山から両毛線に入って足利まで行く臨時特急列車、途中停車駅は横浜、品川、東京、上野、赤羽、大宮、あしかがフラワーパークでした。

・横浜駅での発車標
Dsc_0378_20250611230201 Dsc_0377_20250611230201
Dsc_0380_20250611230201

・横浜駅に到着したあしかが大藤大船号
Snapshot81

・東京駅での発車標
Dsc_4477_20250611231601

小山から両毛線に入ります。
小山で運転停車あり。小山で長々とそれこそ10分を超えるようなぐらい停車するのかと思いきや、意外とすぐに発車しました。
両毛線沿線では撮影している方が多くいらっしゃいました。

・栃木駅通過
Snapshot82

ちょうど東武鉄道のスペーシアが停まっていました。

動画も撮影しました。

・特急「あしかが大藤大船号」横浜→あしかがフラワーパーク 左側車窓 (抜粋)

あしかがフラワーパーク駅に到着。
乗りに来たって鉄道ファン以外は全員降りるのかと思いきや、以外にも下りないグループ客とかがそれなりにいました。

・あしかがフラワーパーク駅
Dsc_4494_20250611233301 Dsc_0382_20250611233301 
Dsc_0384_20250611233301 Dsc_0386_20250611233301

次の小山行は通常とは違う車両での運転で.. 旨の放送が流れていました。
「あしかが大藤大船号」で使用された車両が折り返しで臨時普通列車に使用されるものと思われました。来るまで待ってなかったので実際にどうだったのかは分かりません。

そんなに興味はありませんが、せっかくなのであしかがフラワーパークに行きました。

| | | コメント (0)

2025/05/02

中央線 無料お試し期間中のグリーン車

その後分倍河原駅で京王線乗り換えて高尾駅へ。

・京王の高尾駅
Dsc_3969_20250502225001

高尾山に行くことはなくJR中央線に乗り換えです。

・京王線の駅から見たJR線の駅
Dsc_0445_20250502225401

その当時は無料お試し期間中だったグリーン車に乗って東京まで乗りました。
グリーン券の券売機は既に設置されていました。

・JRの高尾駅とグリーン車
Dsc_0447_20250502230001 Dsc_0449_20250502230001 
Dsc_0450_20250502230001 Dsc_3975_20250502230001

発車します。

東京駅に到着。

・東京駅
Dsc_0453_20250502230701

3月15日の改正から本運用となりグリーン車はグリーン料金が必要になりました。

| | | コメント (0)

南武線 旧発車メロディ

3月15日のダイヤ改正によるワンマン運転化により南武線の各駅のご当地メロディがなくなるとの事なので、聴きに行ってきました。

・宿河原駅
Dsc_0440_20250502221301 Dsc_0439_20250502221301 
Dsc_0441_20250502221301

初めて降りました。
歩いていく場合の藤子F不二雄ミュージアムの最寄り駅です。

・登戸駅のホーム
Dsc_3946

新しくなったメロディ、まだ聴いたことないです。

| | | コメント (0)

2025/04/23

ももクロ春の一大事2025 新発田 (3) DAY2

新潟駅に到着し、会場に向かうため新潟11:37発の「ももクロ春一新発田3号」に乗車します。
と思いましたが...

・新潟駅の発車標
Dsc_4339

えっつ! 運休?!
前日の夜、昼頃から夕方にかけて強風が見込まれれるため遅れや運休が発生する可能性がある旨情報を見たので不安には思っていたのですが。
次の11:47の村上行、早く行けば座れるかなと改札に入りましたが、どうやら春の一大事DAY2自体が中止になったようで...

・回送で発車していく「ももクロ春一新発田3号」だったはずの列車
Dsc_0062_20250422232401

このあとこの動画撮影のために、11:44発の村上行に乗って2つ先の大形駅まで行って戻ってきました。
どうやらこの回送は車庫には入庫せずに新発田まで走り、折り返しでもう行ってしまっている人の帰る人用の臨時快速として運行されたようです。

昼食を食べて帰りますかな。
どこで食べるか新潟駅ビル内の新潟名物な店は並んでいるし.. でうろうろしていたら、じゅらくを見つけて並んでいなかったので入りました。
かつて上越新幹線でのビュッフェや車内販売を行っていた聚楽ですね。

・じゅらく
Dsc_4345_20250422234601 Dsc_4347 
Dsc_4348 Dsc_4351

ソースがコロナ禍後消滅したものと思っていた二度付け禁止でした。
キャベツが予め塩だれがかかっていてソースに付けられないのが寂しく思いました。
新潟名物も食べて最後はデザートで締めました。

・デザート
Dsc_4350

春の一大事中止は、風で何か倒れてきたりとか、鉄道が運休になって客が当日中に関東地方でさえ帰らなくなったりとか、そういう惨事を考えると適切な判断だったと思います。
メンバーの安全第一もそうですが、それよりもモモノフの安全第一だと思います。

帰ります。

・帰りの新幹線から見た雪
Dsc_4354 Dsc_4357_20250422235201

自宅に到着。
家に着くまでが春の一大事なので予定外に強制終了してしまいました。
20:00から緊急配信があるという事で見ました。

なんだか救われた気分に。
モヤモヤ感がありましたがこれですっきり春の一大事を終了できました。

また何らかの機会で新発田でできるといいですね。
ありがとうございます。

(完)

| | | コメント (0)

2025/04/21

ももクロ春の一大事2025 新発田 (1) DAY1

4月12日と13日の予定で、新潟県新発田市の五十公野公園ももクロ春の一大事2025 新発田新発見!?」が開催されました。

新発田には去年10月に行っていて、発表された時に「えぇ!」となりました。
行ったばっかりなのに... 割と強行で行ったので行かずにとっておいても良かったのかなと。ただ、今回は両日とも14:30開演で新発田で観光する時間を取りずらい開始時間でした。

まずは上越新幹線で新潟駅へ。
越後湯沢~浦佐あたりではまだ雪が積もっていました。

・雪
Dsc_4267

新潟駅で在来線の特急「ももクロ春一新発田3号」に乗り換え。
8分乗り換え、新幹線と在来線の対面ホームがある11・5番線ではなかったので普通に一旦下に下りる必要があり。
乗った号車が階段なしでエスカレータのみの所だったこともあり結構時間がかかり、発車標をじっくり撮影したり車両の前面まで行って撮影したりする時間がなくて、結構焦りました。
2分遅れで発車しました。

・新潟駅コンコースの発車標
Dsc_4269

・ももクロ春一新発田3号

途中の運転停車した佐々木駅ではサプライズもありました。

新発田駅に到着。

・新発田駅到着後のももクロ春一新発田3号
Dsc_0029_20250417000601

・新発田駅
Dsc_0031_20250417234601 Dsc_4281 
Dsc_4282 Dsc_0032_20250417234601

2番目の写真の新発田市ののぼり、関係あるのか偶然なのか分かりませんがよく見るとさりげなくももクロ5色ですね。

会場まで歩きます。

・道筋
Dsc_4284 Dsc_4285 
Dsc_4288 Dsc_4289 
Dsc_4290 Dsc_4293 
Dsc_4296 Dsc_4297

・ゴールから見た会場
Dsc_4299_20250418001001

結構遠かったです。
このゴールから会場までも結構遠かったです😅。

・昼食
Dsc_4303 Dsc_4304

出店していた地元らしき店で「ちょこん(だったかな)」(200円)と「タレかつおにぎり」(500円)。
ちょこんはこんにゃくです。ちょこっとではなく結構大きい。
タレかつおにぎり1つだけで500円?! と思いましたが、これが結構おいしかったです。

そんなわけで会場へ。
いつだったかの日産スタジアム以来のような横使いでした。
DAY2がA17ブロックだったので、えっ17!と思ってましたが17が一番端でした。
DAY1はC6ブロックでした。これでも結構端で前にはモニターはあるがステージはないみたいな。

体操をした後、5分遅れで始まりました。
いつものように前開催地の亀岡市からの引継ぎ式。
今回は自治体の紹介ビデオがなかったです。自治体としては最もアピールしたいところかと思ってましたがなくて あれ? って感じでした。

前半は通路を歩く? な演出もありましたがどこを歩いているのかさっぱりわからず。

ゲストでNGT48も出演され、ももクロと「Maxとき315号」を唄いました。
今はなきMax (E4系)。何号だったかよく聞き取れませんでしたがどうやら315号だったようで誰かの元メンバーの誕生日?

後半はトロッコ? で移動、きれいに舗装されている所ではなかったのでトロッコが結構揺れてましたが、C6とD6の間が定位置な感じで、近くを通り過ぎたことはあっても近くて長時間は初めてだったかも。
ここで発表がありますスクリーンを注目との事でしたがD6ブロックの特に前の方に人はトロッコに遮られてスクリーンが見えないそうでしたが、今年は久しぶりに「夏のバカ騒ぎ」を横浜スタジアムで開催するとの事。
沸きました。
久しぶりのDMBバンドありなのかな? 期待しちゃいます。ヘンな期待しちゃだめだよ?

久しぶりに曲もあったかと思います。「鋼の意思」とか「My dear flows」とか。
終了後何日か脳内BGMで「次は5人で/」って再生されたりしてました。

そんなわけで終了です。17:10頃だったかな。
最近の春の一大事で定番だったへいへいは今回はなかったです。

新潟市にホテルが取れなかったので、燕三条へ。
去年の10月に新潟市のホテルが取れなくて泊ったのですが、早くも泊まることになるとはね。
前回は三条側だったのですが今回は燕側に泊りました。

・燕口
Dsc_4315

夜は芸術の一杯を食べました。

・芸術の一杯
Dsc_4317 Dsc_4318

燕三条背脂ラーメンってやつなのかな?
芸術の一杯は言い過ぎかなと正直思いましたが😅、らーめん勝で「玉ねぎ中華」(900円) を食べました。

| | | コメント (0)

2025/04/09

ゆめが丘駅と相鉄線直通

2月8日、前週の「相鉄線直通 武蔵小杉→二俣川 左側車窓」のリベンジに。

まずは横浜市営地下鉄で下飯田駅へ。

・下飯田駅
Dsc_0026_20250408231601 Dsc_0028_20250408231601

地下ではなく、掘削した感じです。

駅のすぐ近くにいま話題のゆめが丘ソラトスと相鉄のゆめが丘駅がありました。

・ゆめが丘ソラトス
Dsc_0032_20250408232501

ゆめが丘ソラトスのフードコーナーでおいしいラーメンを食べました。

・おいしいラーメン
Dsc_3672_20250408232801 Dsc_3673

ありがとう
「ありがとう」と言われるとこの歌が思い浮かべてしまいます。

屋上に行ったら「そうにゃんパーク」なるものがありました。

・そうにゃんパークから見た鉄道
Dsc_0038_20250408235101 Dsc_0042_20250408235101

・そうにゃんパーク
Dsc_0050_20250408235701 Dsc_0035_20250408235701

・ゆめが丘ソラトス内
Dsc_0052_20250409000201

ゆめが丘ソラトス、そうにゃんパークは良いと思いますがそれ以外は普通のショッピングモールって感じで自分的には特別行くようなところではないように思いました。

ゆめが丘駅から乗って二俣川駅で乗り換えて相鉄直通線に乗りました。

・相鉄線直通 二俣川→武蔵小杉 右側車窓

武蔵小杉駅で乗り換えて横須賀線で横浜へ。

・横須賀線 武蔵小杉→横浜 右側車窓

| | | コメント (0)

2025/04/08

西大井駅と相鉄線直通

ニコンミュージアムに行くために西大井駅で降りました。
西大井駅で降りるのずいぶん久しぶりでした。
複線の対向ホームですが、横須賀線、湘南新宿ライン、相鉄線直通(埼京線) が走ります。

・西大井駅の発車標
Dsc_0910_20250407233801

横須賀線の列車は「xxx線」の表示なしです。何だか中途半端感で「横須賀線」も表示すればよいように思いました。
下り横浜方面は横須賀線方面は元来の横須賀線(東京駅側)からも湘南新宿ラインからも停車駅に違いがないので、「横須賀線」と「東海道線」の表示にした方が分かりやすいように思ったのですが、グリーン車の位置が違うか。
上りの新宿行が「埼京線」も京までで埼まで行かないし違和感です。

・西大井駅の駅舎
Dsc_3572 Dsc_0917_20250407235001

上を東海道新幹線が走ります。

帰りは相鉄線直通に乗ってみました。

・西大井駅での相鉄線直通
Dsc_0004_20250407235401 Dsc_0005_20250407235401

・相鉄線直通 武蔵小杉→二俣川 左側車窓

横浜羽沢駅が左側なので左側を陣取りましたが、新鶴見の貨物は上下線の間で映っていません。失敗だったかな?

二俣川でいずみ野線に乗り換えで湘南台駅へ。
二俣川で乗り換えが車両がSOUNYAN TRAINでした。

・SOUNYAN TRAIN
Dsc_0009_20250408000401 Dsc_0012_20250408000401

・相鉄の湘南台駅の発車標
Dsc_0013_20250408000601

池袋行に違和感。

・相鉄の湘南台駅のコンコース
Dsc_0015_20250408000901 Dsc_0014_20250408000901

そうにゃんだ...い

横浜市営地下鉄に乗り換えました。
結構距離がある & 相鉄は地下3階、横浜市営は地下2階と階が違ってたんですね。

・湘南台駅の相鉄~横浜市営
Dsc_0016_20250408001501 Dsc_0017_20250408001501

・横浜市営の湘南台駅のホーム
Dsc_3618_20250408001701

| | | コメント (0)

2025/03/30

鉄道博物館 (2) その他

・車両ステーション
Dsc_0800_20250329232101

・なんかやっていたもの
Dsc_0804_20250329233101

鉄道年表へ。

・グリーンアテンデントお仕事紹介
Dsc_0816_20250329233601 Dsc_0817_20250329233601

・大井川鐵道の展示
Dsc_0820_20250329234301 
Dsc_0824_20250329234301 Dsc_0822_20250329234301

・JR北海道初期のリゾート列車展
Dsc_0829_20250329235601 
Dsc_0831_20250330003201 Dsc_0832_20250330003201 
Dsc_0833_20250330003201 Dsc_0834_20250330003201 
Dsc_0835_20250330003201 Dsc_0838_20250330003201

もうみんな廃車になりました。どれも乗った事はなかったです。

歴史ステーションに移動。

・なつかしのポスター展
Dsc_0844_20250330194001 Dsc_0845_20250330194001 
Dsc_0846_20250330194001 Dsc_0847_20250330194001

・トレインテラスから見た風景
Dsc_0849_20250330195001 Dsc_0860_20250330200301
Dsc_0853_20250330195001 Dsc_0858_20250330195001

・101系車内広告
Dsc_0880_20250330200401 Dsc_0874_20250330200401 
Dsc_0879_20250330200401 Dsc_0878_20250330200401

・コレクションギャラリー
Dsc_0810_20250330200901 Dsc_0806_20250330200901

それでは帰ります。

・ED・DLぐんまfin
Dsc_0906_20250330201101

(完)

| | | コメント (0)

2025/03/29

鉄道博物館 (1) 日本海縦貫線100年展

1月18日、鉄道博物館に行きました。

・鉄道博物館
Dsc_0792_20250329180001 Dsc_0795_20250329180001

・入口の床
Dsc_0796_20250329180301

ここは以前はSLの銘板が展示されていたような気がします。

・EF81形61号機
Dsc_0797_20250329180901

スペシャルギャラリー1で開催されていた「日本海縦貫線100年展 ~知られざる大動脈~」へ。

・日本海縦貫線100年展の入口
Dsc_0802_20250329182601

スーパーかがやきのヘッドマークとかあって写真撮りたかっですが中は撮影禁止でした。

日本海縦貫線は、実際にそういう路線名があるわけではなく、大阪~青森の日本海側を走る区間の総称です。総称ですが貨物時刻表では日本海縦貫線としてまとめて載っていたような気がします。
区間としては、
大阪 -(東海道線)- 米原 -(北陸本線)- 直江津 -(信越本線)- 新津 -(羽越本線)- 秋田 -(奥羽本線)- 青森
で、その他に湖西線経由や、新潟・白新線経由も含まれます。
建設されたのは、東海道・東北線経由のバッファ的にな意味もあったそうです。

旅客は以前は寝台特急「日本海」、特急「白鳥」等全線を直通する列車もありましたが、今はありません。北陸新幹線開通によりさらに分断され、北陸新幹線や上越新幹線の併行区間の乗車をOKとしても大阪~青森を日本海側経由で行くのは何回乗り換えないといけないしかなり大変になったように思います。特に直江津(上越妙高)~長岡の移動はネックになりそうです(日本海側を走らない新幹線高崎経由をNGとして)。酒田~秋田、秋田~青森も結構本数が少ない。
貨物は今も全線を直通する列車は多いです。

「北陸本線」「信越本線」「羽越・奥羽本線」の3つに分かれての展示で、それぞれの区間で成り立ちが違います。
北陸本線では、滋賀と福井県境や現在の北陸トンネル区間の旧線や新線の工事に関する展示もありました。
新潟駅は今とは違う場所にあったのか。
羽越本線では、複線区間と単線区間が入り混じっているのはなぜか? 等
良かったです。

関連イベントとして、車両ステーションの一部に車両に日本海縦貫線を走った列車のヘッドマークが取り付けられていました。

・日本海縦貫線を走った列車のヘッドマーク
Dsc_0893_20250329224801 Dsc_0887_20250329224801 
Dsc_0888_20250329224801 Dsc_0892_20250329224801

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)