国立科学博物館 (1) 鳥展
1月12日、国立科学博物館で開催されていた「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」展に行きました。
国立科学博物館では久しぶりに入場待ちがありました。(10分も待たなかったですが)
剥製がずらりとでした。
鳥類の分類(目)ごとに説明と属する鳥の剥製 + コラム的な展示構成でした。
最近のゲノム分析の結果、以前と分類が変わったりしているようです。
はやぶさつながりで「寝台特急はやぶさ」のヘッドマークも展示されていました。
1月12日、国立科学博物館で開催されていた「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」展に行きました。
国立科学博物館では久しぶりに入場待ちがありました。(10分も待たなかったですが)
剥製がずらりとでした。
鳥類の分類(目)ごとに説明と属する鳥の剥製 + コラム的な展示構成でした。
最近のゲノム分析の結果、以前と分類が変わったりしているようです。
はやぶさつながりで「寝台特急はやぶさ」のヘッドマークも展示されていました。
ようやく昼食も食べ終わり落ち着けると思ったら、坂本駅で休憩です。
もう休憩はいいよ~ という気分に正直なりました。
坂本駅では特急「かわせみ やませみ」とのすれ違いがありました。
「かわせみ やませみ」から「SL人吉」に折り返しで乗り換えてくる勇者? がいました
客室乗務員から「飴」が配られました。
八代までまだまだ先かなと思っていたのですが、もうだいぶ近くまで来ていたようで、九州新幹線の高架橋が見えて「あれ?」となりました。
早く感じました。
こういうのは無視した方がよろしいのでしょうか?
九州新幹線と接続する新八代駅で降りた方も多かったようです。
九州新幹線が博多まで開業する前は、ここをリレーつばめが走って新幹線ホームの向かいで発着して乗り換えていたんですよね。
車内を散策してみました。
八代~熊本 間は鈍足に感じました。
公害の関係であまり速度が出せないのでしょうか?
普通列車で40分の所、新八代しか停まらないのに50分かかりました。
・車内から見えた熊本総合車両所に停まっていたフリーゲージトレインの試験車両
これは今後どうなってしまうのかな?
熊本駅に17:14に到着。
隣には特急「A列車で行こう」が停まっていました。
SL人吉は八代側にディーゼル機関車が連結され、これに引かれて熊本車両センターに戻っていくようでした。
9時間ぶりに熊本駅に戻ってきました。
人吉駅から14:38発の快速「SL人吉」に終点の熊本駅まで乗車します。
JR九州の他のD&S列車は特急ですが、これは快速で座席指定席820円のみ。他のD&Sより経費がかかりそうなのに他のD&Sより安いです。
昼食は結局、駅前の「汽車弁当」と看板が挙がっていた店(人吉駅弁やまぐち)で「鮎寿司」(1100円) を買って車内で食べることとしました。
3両編成での運行、両端の車両には展望室がありフリースペースとなっています。
自分は最後尾の1号車でした。
のれんみたいになっていました。
時間になったので発車します。
この煙の量は確かに公害になりそうだなと思いました。
SLの本格的な列車に乗るのはだいぶ前に真岡鉄道で乗って以来の2回目だと思います。
昼食にします。
2号車に売店があり2種類のビール(小町麦酒)が売っていました。その内の1つを買ってきました。
九州最終日なので昼間からビールも良いでしょう。
という事でTwitterでつぶやいたりして食べ始めたら一勝地駅に到着して10分の休憩という事なので中断。
ちなみにこの「鮎寿司」、付け合わせがほんの少し付いてはいますが、他の物を食べたいなという気分になりました。2面に下ろしたものが2つありが1個で良くて別のおかずが欲しい。
もう1つ「栗めし」というのも売っていたのですが、そっちの方が良かったのかな?
発車します。
ビールはなくなりましたが昼食を食べ終わらないうちに白石駅に到着。ここでも8分間の休憩があります。
ここで普通列車との行き違いがありました。
この普通列車、1両編成でもそんなに乗っていませんでした。
白石駅停車中に3号車のSLと連結している方の展望室を除いてきました。
SLが真ん前に見えてこれはこれで良いかもです。
2号車の売店でもう1つのビールを買ってきました。
瀬戸石駅と鎌瀬駅の間で球磨川第一橋梁により球磨川を渡ります。
最後尾の展望室に行ってみました。
1つ目のスマホは知らない人のスマホです。意図した撮影ではなかったです。
なかなか風情のある格納庫、
この格納庫の横に人吉鉄道ミュージアムがあります。
MOZOCAステーション868という名前がついています。MOZOCAはこのあたりの方言で「小さい」「かわいい」 を指すそうです。
展望デッキからは格納庫や人吉駅が見えます。
SL人吉は入線に向けて準備中でした。
館内をめぐって外に出てくるという珍しい形になっていました。
あんまり大した展示物はありません。
文字通りMOZOCAでした。
すぐに見終わり、これだったら人吉城から素直にバスに乗ってきても問題なかったかなと思いました。
展望デッキで待っていたらSLが入線してくる姿が見られましたが、まだ昼を食べていなかったのでどこか素早く食べられる場所はないかなと探したり。
吉松から人吉まで「しんぺい号」に乗る予定でしたが、倒木による運転見合わせによりタクシー代行となりました。
「はやとの風」は11:11着で、「しんぺい号」 は11:49発です。
吉松駅の近くにSLが置かれていて展示館もあるようなので乗換待ち時間に見に行こうかなと思っていたのですが、
既に駅前にタクシーか来ていて、到着後慌ただしく乗る感じに。見に行く時間はありませんでした。
人吉まで4台、大畑まで1台だったかな。タクシーの定員いっぱい乗せていました(後部座席は3人)。
人吉タクシーでした(他の会社もいたかも)。人吉側から回送してきたのか? あるいは人吉から代行で人を運んできた帰りなのか?
高速道路経由でした。
左の写真の高いところの道路を走っていくのかと思いましたがそこは一般道で、高速道路は低いところをトンネルで抜けていきました。
そんなわけで人吉駅に12時頃到着。しんぺい号は13:08着だったので1時間ぐらい早く着いてしまいました。ちなみにこの後14:38発のSL人吉に乗ります。
メーターは8300円ぐらいでした。
ちなみに鉄道をこの区間のみ利用した場合の運賃は1人760円(乗っていた4人で計3040円)のようでした。
今度は鉄道でリベンジしたいです。
「汽車弁当」が気になりました。
くま川鉄道に乗ってみたいところでしたが、1時間早く着いたとはいえ終点まで行って戻ってくるのは無理そうでした。
人吉城かぁ~
鹿児島中央駅からは9:26発の特急・はやとの風2号に終点の吉松まで乗車します。
車両はキハ47系。元々は近郊型の気動車でドアは両開きです。
だいぶ改造されていますが、内装も特急車っぽくはないです。
発車します。
空席はまぁまぁありました。
鹿児島貨物ターミナルにステンレス車体のEF81形300番台がいました。
ステンレスの機関車、子供の頃図鑑で見た記憶がよみがえりました。
しばらくすると桜島が見えてきました。
桜島、すばらしいです。
当初の予定は隼人からの乗車、桜島が見られる区間は通らないはずでした。
ある意味これで良かったのでしょうか?
隼人駅で日豊本線から離れて肥薩線へ、山間部と入ります。
嘉例川駅で8分の休憩があります。
駅舎などを散策します。
1903年(明治36年)に開業した駅で、駅舎はその時に建設された木造建築。建造116年です。
あぁこれがかの有名な嘉例川駅か... って感じでした。
乗務員の方が頻繁に携帯電話で話しておりなんだろうなと。
この後吉松駅から人吉に向かうしんぺい号に乗る方は乗務員が通るので声をかけてくれとの事。
えぇ~ この後そのしんぺい号にのって人吉に行き、さらに熊本まで行って飛行機で関東地方に帰る予定です。
乗務員に声を掛けたら、吉松~人吉間は倒木のため現在運転見合わせ中との事。
状況が分かり次第再度連絡するとの事でした。
どうしましょう。遅れるのがどれぐらいまでなら関東に戻れるのんだろうか。吉松に着いたらそのまま鹿児島中央駅に折り返してちょっと観光して熊本に戻った方が無難なのかな? と。
その次の、霧島温泉駅でも5分ぐらい停車し、地元によるさつま芋、栗、お茶の振る舞いがありました。
久しぶりに栗を食べました。
大隅横川駅でも8分停車します。
嘉例川駅と同様に1903年(明治36年)に開業した駅で、駅舎はその時に建設された木造建築、同じく建造116年です。
こんなに頻繁に長時間停車があると、観光客でない人にとっては迷惑だろうなと思いました。
乗っているのはほぼ観光客のようでしたが。
吉松~人吉間は依然運転見合わせ中で、タクシーによる代行運転を行うとの連絡が入りました。
タクシー... タクシーで間に合うぐらいの人数なのですね。
でも、タクシー代行でもいいので人吉まで行けて熊本経由で関東まで帰れそうなので安心しました。
まぁリベンジしに来ないといけないなと思いました。
終点の吉松駅に11:11に到着です。
翌日の9月23日、風はなく快晴。
九州最終日の今日こそは予定通りは事が運びそうです。
... とこの時点では信じて疑いませんでした。
まずは鹿児島中央駅まで8:01発のさくら403号に乗車します。
JR西日本の700系でした。
800系と違って普通の内装です。自由席は3+2の配列。
鹿児島中央駅に8:58に到着。
あっという間に到着してもっと乗っていたい感でした。
鹿児島に来たのは、九州新幹線の八代~鹿児島中央間が開業して間もない頃に来て以来です。
15年も前になるのか... トホホ
前来たときはこの部分にビルはなく、駅に上がる階段とエスカレータが野外にありました。
鹿児島観光をしたい気分になりましたが、この後の予定があります。
今日は午後早い時間に鹿児島に移動... と思っていたのが17時を過ぎていました。
台風はもう長崎沖に... ということだったので何の心配もしていなかったのですが、
博多駅の新幹線乗り場に向かうと、熊本~鹿児島中央間は強風のため現在運転見合わせ中との事。
次のさくら415号は鹿児島中央行で運行するが、その後2本は熊本止まりに変更するとの事。
危なかった。時間はかかるのかもしれないが鹿児島までは行けるんだなとやや安堵しました。
博多始発で800系6両編成でした。
800系は自由席でも2+2の配置で、後のN700系よりもゆったりしているように感じました。
先が詰まっているようで、新大牟田駅で待ち状態になったり。
熊本から先どうなるのか、終点熊本といきなり言ったらそうではないっぽい事を言ったり曖昧な放送で熊本に着きました。
ん... このまま列車で再開するまで待っていてよいものなのか?
外に出てみたら、列車は鹿児島中央行表示のままでしたが、駅員に聞くと折り返し博多行きになるとか。
やがて列車の表示も博多行に変わりましたが、依然列車の中で待っている人もいて、そのうち博多に連れていかれて「うわっ」となるのではないかと心配になりました。その後車内清掃の人が来て案内が行われたようで安心しました。
下に降りてみましたが、払い戻し客の長い列ができていました。
このまま待っていたら再開するものなのか、もう諦めたら方が良いのか? どう判断したらよいものかよくわかりません。
駅員としては責任問題になるので答えられないのでしょうが、会社としてちょっと無責任な対応に感じました。
この後2本は熊本止まりと表示しており、乗ってきた列車は博多折り返しになるということから、たとえすぐに再開できる状態になっても、鹿児島止まりに変更になることはなく、どこかから車両を手配することも難しそうなので3本目になるんだろうなと。
いったん改札を出て、どうしようかなと...。
調べたら駅前の東横インに空室があるようなので予約して、泊まる予定だったホテルにキャンセル料が取られないように詫びと事情説明の連絡を入れて、
改札に戻ったら「次の(3本目の)列車から運転再開しますよ~」だって。いやさっきホテルキャンセルしたばかりだよと...。
結局熊本で泊まり、乗車券等を再開することになって空いた窓口で変えてもらいました。
翌日は「はやとの風」を途中の隼人から乗る予定だったところ、始発の鹿児島中央から乗ることになったので、結果的には良かったのかな。
熊本駅に前来たときは在来線は地上でしたが高架化されており、新幹線下の奥まった裏口的な店舗群も広くなって表店舗な感じになっていて、だいぶ変わったなと思いました。
夕食は熊本駅高架下にあった「火の国 うまや」で「火の国セット」、この他にそばも付きます。
馬刺しが少ししかなく足りなかったので単品で馬刺しをもう1つ頼みました。
ホテルに戻り、寝床に着きましたが、高層階で強風でやや揺れたりして怖かったです。新幹線が運転見合わせになるのも納得する強風でした。
折尾駅から筑豊本線(若松線)で若松駅に向かいます。
直方方面からでんちゃ(DENCHA) がやってきました。
蓄電池式の電車です。
直方~折尾は電化されているのでその区間で充電し、非電化の折尾~若松間は蓄電池で走ります。
「DENCHA」はDUAL ENERGY CHARGE TRAIN の略との事。TRAINがどこかに行ってしまっていますが。
幼児が「でんちゃ」と言っても間違っていると言ってはいけません。これの事を指しているかもしれません。
発車します。
乗ってる感覚はVVVFの電車って感じしかしませんでした。
烏山線で走っているEV-E301系よりもデザインも含めて洗練されている印象を受けました。
16分で若松駅に到着。
烏山線の終点烏山駅には充電用の架線がありましたが、ここにはありませんでした。距離が短いので必要性がないのでしょうか。
なんか懐かしい感じがしたシンプルな駅名票。
駅舎内に東筑軒の立ち食いうどんがありました。
小さな駅なのに立ち食いうどんがあるのか。
かしわうどんだっけ。食べようかどうか迷いましたが、この後行く戸畑駅か八幡駅にもあるだろうなと思ってやめました。(ありませんでした)
若松駅の南側に久岐の浜広場がありました。
かつては筑豊で採石された石炭を筑豊本線で若松駅まで輸送してそこから船に載せ替えていたようです。この公園はその跡(若松駅操車場の跡)との事でした。
公園内にだいぶボロボロになったSL 9600形が置かれていました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)
最近のコメント