行田 (2) 忍城 (行田市郷土博物館)
行田市駅から歩いて忍城へ。
読み方は「おしじょう」です。「しのぶじょう」だと思っていました。
意外と距離がありました。
市役所の脇を曲がったら忍城が見えてきました。
通り抜けたら出てきました。どどーん。
おおっ! となりました。
御三階櫓の中とそれにつながる建物は行田市郷土博物館になっています。
中は撮影禁止でした。
忍城の歴史や行田名産の足袋製造の展示等。
現在御三階櫓や堀があるところは当時とは別のようで、以前は野球場だったそうです。
かつては一体に沼が広がっていてそれが堀の代わりのようなものだったようです。
当時の城を示すジオラマがありましたが、地元の人ではないし全然ピンと来なかったです。残念ながら撮影禁止でした。
足袋製造、1人の人が最後まで作り上げるのではなく、工程ごとのその工程の専門職人による分担制で、現在の工業に通じるものがあるのかなと思いました。今は専門職人ではなく機械なのかな?
柵が大きくて見にくかったです。
裏手をぐるっと通って戻りたいと思います。
入口の方に戻ってきました。
忍城からやや距離があります。
この後さきたま古墳群に行く予定ですがここからさきたま古墳群に行くバスはなく、水城公園の方からです。(さきたま古墳群からの逆方向はあり)
そのため歩きます。
・水城公園
忍城の外堀の沼を整備したそうです。
中はカフェになっていました。
ここで食べようかなとも思いましたがカレーでこの日はとても暑くて食べたい気分ではなかったので止めました。
水城公園のところからのさきたま古墳群へのバスまでまぁまぁ時間があり、さきたま古墳群辺りに食べるところなさそうな気もするし、途中に食べる店も何かあるだろうと思い、歩きました。
最近のコメント