カテゴリー「交通 - 鉄道 - JRその他」の3件の記事

2022/10/09

行田 (2) 忍城 (行田市郷土博物館)

行田市駅から歩いて忍城へ。
読み方は「おしじょう」です。「しのぶじょう」だと思っていました。

・忍城に行く道のモニュメントや案内板
Dsc_1363_20220924224201 Dsc_1367_20220924224201 
Dsc_1368_20220924224201 Dsc_1369_20220924224201

意外と距離がありました。
市役所の脇を曲がったら忍城が見えてきました。

・市役所の脇の道から見た忍城
Dsc_1373

・冠木門
Dsc_1375_20220924225301 Dsc_1376_20220924225301

・案内図
Dsc_1377_20220924225801 Dsc_1378_20220924225801

・傘
Dsc_1436_20221009184701

通り抜けたら出てきました。どどーん。

・御三階櫓
Dsc_1380_20220924231301 Dsc_1385_20220924231301

おおっ! となりました。

・木橋、東門、木橋から見た堀
Dsc_1384Dsc_1386_20220924231901 
Dsc_1390_20220924231901 Dsc_1388

・行田市郷土博物館
Dsc_1411 Dsc_1400_20221005223801

御三階櫓の中とそれにつながる建物は行田市郷土博物館になっています。
中は撮影禁止でした。
忍城の歴史や行田名産の足袋製造の展示等。

現在御三階櫓や堀があるところは当時とは別のようで、以前は野球場だったそうです。
かつては一体に沼が広がっていてそれが堀の代わりのようなものだったようです。
当時の城を示すジオラマがありましたが、地元の人ではないし全然ピンと来なかったです。残念ながら撮影禁止でした。

足袋製造、1人の人が最後まで作り上げるのではなく、工程ごとのその工程の専門職人による分担制で、現在の工業に通じるものがあるのかなと思いました。今は専門職人ではなく機械なのかな?

・御三階櫓の最上階から見た風景
Dsc_1407 Dsc_1408

柵が大きくて見にくかったです。

裏手をぐるっと通って戻りたいと思います。

・御三階櫓の屋根のしゃちほこ
Dsc_1415_20221009001101

・裏手の竹林と藩校進修館の門
Dsc_1412 Dsc_1417_20221009003501

・土塁
Dsc_1419 Dsc_1421_20221009184701

入口の方に戻ってきました。

・御三階櫓
Dsc_1424_20221009010001 Dsc_1432_20221009010001

・忍城バスターミナル
Dsc_1438_20221009185101

忍城からやや距離があります。
この後さきたま古墳群に行く予定ですがここからさきたま古墳群に行くバスはなく、水城公園の方からです。(さきたま古墳群からの逆方向はあり)
そのため歩きます。

・忍城バスターミナルの近くに置かれていたSL(C57)
Dsc_1440_20221009185101

水城公園
Dsc_1443_20221009190601 Dsc_1445_20221009190601 
Dsc_1446_20221009190601 Dsc_1450_20221009190601

忍城の外堀の沼を整備したそうです。

旧忍町信用組合店舗
Dsc_1449_20221009190601

中はカフェになっていました。
ここで食べようかなとも思いましたがカレーでこの日はとても暑くて食べたい気分ではなかったので止めました。

水城公園のところからのさきたま古墳群へのバスまでまぁまぁ時間があり、さきたま古墳群辺りに食べるところなさそうな気もするし、途中に食べる店も何かあるだろうと思い、歩きました。

| | | コメント (0)

2016/10/20

第29回平兵衛まつり (1) 前編

10月8日、鉄道総研国立研究所で開催されたほとんど告知されないイベント「第29回平兵衛まつり」に行きました。
平兵衛まつりに行くのは7年振りでした。

最寄り駅は国立駅です。
来る途中は雨が降っていたのですが、幸いにも国立駅に着くころには雨は止み、以後雨は降りませせんでした。
久し振りに国立駅で降りましたが、高架化されて7年前に来た時とだいぶ雰囲気が変わっていました。

・国立駅
Dsc_1894

歩いて鉄道総研へ。

・鉄道総研の入口
Dsc_1898

・リニア車両
Dsc_1901 Dsc_1903
Dsc_1904 Dsc_1902

2番目の写真: 1972年に試作されたML100
3番目の写真: 1977年に試作されたML500
4番目の写真: 1997年に試作されたMLX01-3

ML500はかつて大阪の交通科学博物館で展示されていたものです。後継の京都鉄道博物館になかったのでどこに行ったのかな? と思っていたのですが、ここに里帰りしていたのですね。
7年前に来たときは、他の2両は本館の横に置かれていてML100はかなり汚れていました。
こうやってきれいに整備されて並べられて良かったなと思いました。

ここで社員食堂で昼食。

・カツカレーと生ビール
Dsc_1636

カツカレーは450円、生ビールは200円でした。
飲むつもりはなかったのですが200円だったので飲んでしまいました。
平兵衛まつりに今まで3回来ましたが、毎回同じメニューを頼んでいるという。

・大型降雨実験装置
Dsc_1908

雨を降らせていました。
少し前まで雨が降っていたので、雨に降られたくはないな。

・空気ばね試験装置
Dsc_1910 Dsc_1911

試験車両公開の会場に向かいます。

・試験線の踏切
Dsc_1912 Dsc_1913

研究所内にあまり長くはないようですが試験線があります。
踏切は鳴らない場合もあるようです。

・謎の線路のクロス部分
Dsc_1920

近くに短いレールが置かれていましたが、線路が繋がっていない方を通す場合は線路を付け替えるのかな? 手前の方は線路の高さが違っていて上に線路を載せれば大丈夫そうでしたが、奥の方は無理のような。

・試験車両
Dsc_1930 Dsc_1935
Dsc_1932 Dsc_1929

2番目の写真: ハイトラムLH02形のハイブリット試験車両
3番目の写真: キハ30形を改造した試験車両
4番目の写真: R291形の燃料電池試験車両

7年前に来たときはハイトラムの試乗会はありましたが、それ以外の試験車両の展示はありませんでした。
見られてよかったです。

・奥に停まっていた新幹線?の試験車両
Dsc_1925

・軌道自転車体験での転換風景
Dsc_1937

・試験台車の展示
Dsc_1941 Dsc_1943

左側と軸と右側の軸が捻じれる構造になっているそうです。

・駅シミュレーター
Dsc_1944

この試験施設は有効活用されているのだろうか? と思いました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/08

東京スカイツリー (3) 郵政博物館

東京スカイツリーイーストタワーの9階にある「郵政博物館」へ。
オフィスビルにテナントとして入居しているような形です。

元々は大手町にあった「ていぱーく」(逓信総合博物館)の一部門として「郵政資料館」がありました。(他にNTT関連の展示がありました)
「ていぱーく」は2013年に閉館となり、郵政部門のみ東京スカイツリーイーストタワー内に移転して2014年に開館しました。

ていぱーく時代よりだいぶ規模が縮小されていました。3分の1ぐらいでしょうか。
切手収集コーナーは存続していましたが、ポストがずらーっと並んでいるような圧巻する展示はなくなっていて少し残念に感じました。

・郵政博物館の入口と東京スカイツリー形のポスト
Dsc_5450 Dsc_5448

・電話の交換台と電話機
Dsc_5460 Dsc_5463

当初は電話事業もやっていたそうです。

・昔の郵便輸送用のリヤカー(でいいのかな?)と、原付バイク
Dsc_5456 Dsc_5462

・昔の郵便局のカウンター
Dsc_5457

どこだったかの郵便局で実際に使われていたものを移設したものです。

・昔の郵便局の仕分け台
Dsc_5461

大学生の頃(20年ぐらい前)に年末年始の深夜に郵便局でアルバイトしたことがあって、こういう感じの台(金属製の棚でしたが)で仕分け作業をやりました。その郵便局は当時は51から始まる郵便番号の地域区分局で、全国から集まった郵便物をここから詳細な郵便番号(当時は最大5桁)に分けるのが主な作業でした。

・昔の配達時に使用した衣装や道具
Dsc_5466 Dsc_5470

2つ目の写真の「赤乙」「白乙」が、最初ふんどしに見えてしまいました。(郵便物を入れる袋です)

・日本最初の郵便はがき
Dsc_5479

最初は2つ折りだったとの事。

・軍事郵便
Dsc_5478

父方の祖父が軍人で満州に行っていたそうなのですが、祖母との間で軍事郵便を使っていたのかなぁ?

・郵便物の鉄道輸送関連
Dsc_5474 Dsc_5476

昔は東京駅と東京中央郵便局が地下で繋がっていてその間をトロッコで郵便物が輸送されていたんですよね。

・郵便ポストいろいろ
Dsc_5451 Dsc_5480
Dsc_5469 Dsc_5481

ていーぱーく時代は同じところにずらりと並べてられていたのですが、各所に分散されて置かれていました。

切符コーナーは健在。
ちらっと見ましたが、日本のコーナーでは引き出しの表のタイトルと中に貼ってある切手が全然あっていなくてどうなのかと。確か、「ドラえもん」のタイトルの所にはドラえもんの切手はなく愛・地球博の切手が貼ってあったり。
ご意見箱があったら指摘しようと思ったのですが、ご意見箱をあるかどうかを確認する事自体を忘れて退館してしまった(苦笑)。

<参考>
ていぱーく (1) 郵政資料館 (2013/9/8作成)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)