カテゴリー「お出かけ - 博物館・美術館」の786件の記事

2025/07/07

三岐鉄道三岐線 (1) 下り

三岐鉄道三岐線、三重県の四日市市の近鉄富田駅といなべ市の西藤原駅を結ぶ路線です。

5月3日、ゴールデンウィークに実家に帰る時の途中に寄って初めて乗りました。
元四日市住民なのに初めてです。これで四日市市内の旅客列車が走っている路線は完乗になりそうです。あ、あすなろう鉄道は近鉄時代は乗った事あるけどあすなろう鉄道になってからは乗った事ないか。

近鉄名古屋線に乗って近鉄富田駅で下車。
近鉄富田駅はかなりの回数通り過ぎていますが降りたのは久しぶり。中学の時の卓球部であさけプラザでなんかあって降りた記憶がありますがその時以来かな。駅前に四日市高校があるので受験して受かっていたら利用してたのかな自分の人生も変わっていたかなとふと思いました。

近鉄富田駅は西口と東口があり、東口は近鉄管理、西口は三岐鉄道管理になっています。
一旦西口で降りて窓口で三岐線の一日乗車券を購入しました。

・近鉄富田駅の東口の駅舎
Dsc_0752_20250705184101 Dsc_0753_20250705184101

・近鉄富田駅の三岐線ホーム
Dsc_0756_20250705185201 Dsc_0759_20250705185201

近鉄線との共用ホームで、この写真の左側の2番線が近鉄名古屋線の名古屋方面、右側の3番線が三岐線です。

・三岐線の時刻表と案内図
Dsc_0757_20250705190501

電車がやってきました。

・近鉄富田駅での三岐線電車
Dsc_0760_20250705190901 Dsc_0764_20250705190901

801系(元西武701系)、オリジナルカラーではなく住友電装のラッピング車でした。
元西武鉄道の車両は順次廃車して元JR東海の211系に置き換えるようで、西武時代に乗っておきたかったというのもありました。

発車します。
意外と客は乗っていました。
しばらくは近鉄線と並走、三岐線の方が速度が速かったりします。
その後減速してJR線からの線路と合流。JR線側が直線で近鉄側が曲がって合流する感じで、JR線側が元々の線路で近鉄側が後から作ったのでそうなんでしょうね。

大矢知駅、車内アナウンス(自動音声)が自分の認識しているアクセントと違いました。
自分の認識 : ⤴↘↘
自動音声 : _↗↘

・保々
Dsc_0767_20250705225601 Dsc_0768_20250705225601

富田側に車両区があります噂のあの車両(元JR東海の211系)が見えました。

・どこかの駅で
Dsc_0772_20250705230401

・車内から見た丹生川駅近くの貨物鉄道博物館
Dsc_0773_20250705231101 Dsc_0774_20250705231101 
Dsc_0775_20250705231101 Dsc_0776_20250705231101

・伊勢治田駅
Dsc_0778_20250705231901 Dsc_0780_20250705231901

元JR東海の211系が結構たくさんこんなにって感じで置かれていました。順次改造していくんですかね。

・車内
Dsc_0781_20250705232201

終点の西藤原駅に到着しました。

・西藤原駅のホーム
Dsc_0788_20250705234301 Dsc_0789_20250705234301 
Dsc_0790_20250705234301 Dsc_0791_20250705234301
Dsc_0792_20250705234501 Dsc_0793_20250705234501

SL公園があり、隣のホームに機関車が展示されていました。

・西藤原駅の先
Dsc_0835_20250707231901

この先、関ケ原まで建設される計画でした。三岐鉄道の「岐」ですね。

・西藤原駅の駅舎
Dsc_0801_20250706000401 Dsc_0800_20250706000401

SLと客車を模しているんですね。

・駅舎内
Dsc_0796_20250707230001

郵便局が同居していました。

・桑工ゆめ鉄道
Dsc_4647

桑名工業高校は三岐鉄道というかその前の近鉄北勢線の脱線させた敵じゃなかったんだっけ? と思ったが。

・線路幅比較
Dsc_0808_20250707230301

・E101型蒸気機関車
Dsc_0814_20250706222001 Dsc_0815_20250706222001

・ED22型電気機関車
Dsc_0811_20250706222401 Dsc_0812_20250706222401

・DB25型ディーゼル機関車
Dsc_0809_20250706223301 Dsc_0806_20250706223301

・SL公園全体
Dsc_0823_20250707231901

この写真で見るとそんなに... って感じですが😰、後ろの山がいい感じでした。

| | | コメント (0)

2025/06/28

京急百貨店「昭和・平成レトロ展」

4月27日、京急百貨店で開催されていた「昭和・平成レトロ展」に行きました。

有料で600円でした。縁日で使える100円券又はグッズ100円以上購入での100円割引券付きです。
有料にするような内容かな? と思ったし、京急のポイントカード持っていたら割引とかそういうのもなかったです。(ポイントカードレベルでは駄目か?)
見に来ている人も少なかったです。

・入口
Dsc_4562

・入った先
Dsc_0690_20250624232801 Dsc_0688_20250624232801

・商店街
Dsc_0692_20250624234301 Dsc_0702_20250624234301
 Dsc_0709_20250624234301 Dsc_0714_20250624234301

・リカちゃんスーパー
Dsc_4568_20250624235001

妹が買ってもらったんだと思いますが、実家にあって遊んだ記憶があります。

・ミキサー
Dsc_4569

このミキサーも実家にあったような気もします。実際これで作ったのを飲んだのは数回かも。
ホットサンドの鉄板もあったような気がしますが、これも数回かな。

・映画のポスター
Dsc_0718_20250624235701 Dsc_0717_20250624235701

・射的
Dsc_0738_20250625000601

縁日で使える100円券でやりました。当然当たらず。
こういうのって初めてやったかも、やったことあったのかな?
こういうアクティブ系な体験って幼少期を含めてほとんどやったことないんですよね。

・ゲームコーナー
Dsc_0734_20250625001901 Dsc_4583_20250625002301
Dsc_4582_20250625001901

プレイ可能です。別料金100円硬貨入ります。
パックマンとインベーダーゲームやってみましたが、インベーダーゲームはゲームそっちのけで写真撮ってたら見事に的中されてしまい...

・モーニング娘。「サマーナイトタウン」
Dsc_0719_20250625000101

懐かしいです。

・歌本と写真集
Dsc_0732_20250625004301 Dsc_0731_20250625004301

歌本って今もあるのかな? 自分の中学頃は、バス旅行があると歌本のコピーしたまとめ集みたいなものを配布されたりしていました。(著作権?)
右の写真のBOMBの後ろの写真集、何だか見覚えがあるなと思っていたのですが渡辺美奈代さんのようで。

・TIME ZONE
Dsc_0735_20250625005901

全員コーラスパートな感じなのが気になったり、あそれはDAYBREAKでした。

・広告とケイタイ
Dsc_0727_20250628003901 Dsc_0725_20250628003901 
Dsc_0726_20250628003901

・ヲタクの部屋?
Dsc_0720_20250628004401

以上で有料エリアは終了です。
無料エリアでは昔の上大岡や京急の写真が展示されていました。

・昔の上大岡
Dsc_0740_20250628005501 Dsc_0741_20250628005501 
Dsc_0745_20250628005501

こっちに来たのが京急百貨店ができて間もない頃だったのかな? その少し前の写真、実物を見たことあるような気もするけど思い出せずです。
カミオとミオカはなかったです。

・京急の車両
Dsc_0743_20250628010301 Dsc_0744_20250628010301

物販コーナーではレコード盤も売っていましたが、
Dsc_4588_20250628012501

| | | コメント (0)

2025/06/19

足利 (3) あしかがフラワーパーク 後編

昼食の佐野ラーメンを食べて再開です。

・白藤のトンネルとその外
Dsc_0569_20250618225001 Dsc_0574_20250618225001 
Dsc_0454_20250618225001

もうちょっと先の時期だったかな。
トンネルの外から見ると結構咲いてるようには見えましたが。ライトアップ用?

・四季彩のステージ
Dsc_0457_20250618230301 Dsc_0584_20250618230301 
Dsc_0586_20250618230301 Dsc_0587_20250618230301

色別ゾーンな部分もあり。

・西の方
Dsc_0592_20250618231101 Dsc_0597_20250618231101

・藤のドーム
Dsc_0598_20250618231501

・お休みひろばの藤
Dsc_0602_20250618231501

・ツツジの海
Dsc_0611_20250618231801 Dsc_0607_20250618231801
Dsc_0615_20250618232901 Dsc_0610_20250618232901

ツツジもきれい。

・ツツジの海の入口あたりから見た池
Dsc_0619_20250618233101

・むらさき藤棚
Dsc_0617_20250618232501 Dsc_0624_20250618232501

・名無しなエリアのツツジ
Dsc_0627_20250618233601 Dsc_0632_20250618233601 
Dsc_0635_20250618233601 Dsc_0637_20250618233601

あしかがフラワーパーク、正直どうでもいいかなと思っていたし特に期待していなかったですが、予想外に良かったです。これは行くべし。

帰る前に食べてみたかった「いもフライ」

・いもフライ
Dsc_4531

その他、富士ソフトABC.. 今はABCつかないんだったな.. じゃなくて「藤ソフト」あちこちで売っていて結構並んでたりしました。
食べなかったですがどうなんでしょう。食べてみても良かったのか。普段ソフトクリームとか食べないし。

帰ります。

| | | コメント (0)

2025/05/21

愛宕山 (2) NHK放送博物館 後編

3階はヒストリーゾーンです。
NHKの歴史に関する展示ですその当時の放送機器と共に。

1925年3月に社団法人東京放送局が東京高等工芸学校内の仮施設からのラジオ放送が開始されたのが最初との事。

・放送開始当時
Dsc_0756_20250518185601 Dsc_0767_20250518185601 
Dsc_0763_20250518185601 Dsc_0766_20250518185601

1番目の写真は放送開始当時の部屋を再現、スタジオのような施設はなく普通の部屋から放送したそうです。

その後このNHK放送博物館がある愛宕山での放送が開始されてそうです。

・愛宕山時代の放送局の模型
Dsc_0769_20250518191801

・開局の歴史
Dsc_0779_20250518213701

大阪と名古屋は東京と同じ年に開局、早くも1926年に社団法人日本放送協会として統合したようです。
10年で27局が早いのか遅いのか? 10年経ってもまだ開局していない地域も少なくないかと思われます。
松江とか高知とかこういう事言うのは失礼だが意外と早いところもある。

・ラジオテキスト等
Dsc_0770_20250518215801 Dsc_0775_20250518215801

ラジオで水泳は無理があるように思いますが、テキストありきだったんですかね。

・各種機器
Dsc_0771_20250518220501 Dsc_0777_20250518220501

・玉音放送のレコードへの録音で使用されたのと同じ機器
Dsc_0795_20250518220501

戦後の展示へ。

・のど自慢の資料等
Dsc_0791_20250518221301

戦後すぐにラジオでのど自慢が始まったそうですが、GHQの後押しもあったそうです。

・テレビ放送の実験
Dsc_0797_20250518222301 Dsc_0799_20250518222301 
Dsc_0801_20250518222301 Dsc_0800_20250518222401

・テレビ開局
Dsc_0804_20250520234001 Dsc_0806_20250520234001

1953年2月1日にテレビの本放送が開始されたそうです。

・テレビ自動車学校
Dsc_0812_20250520235501

こういう番組もあったそうです。

・カラー放送開始
Dsc_0815_20250520235701

1971年に全番組がカラー放送になったそうです。
白黒時代は知らないです。

・2016年まで使用されたニュース送出卓、アナログハイビジョンカメラ
Dsc_0822_20250521001401 Dsc_0824_20250521001401

こんなたくさんボタンがあると覚えるのが大変そうです。
アナログハイビジョン、あまり普及することなく一気にデジタルハイビジョンに置き換わったって感じなのかな?

企画展? の放送100年展へ。
期日が書いてないので実質常設なのか???

・放送100年展の入口
Dsc_0825_20250521002201

・歴代の取材カメラ
Dsc_0826_20250521002601 Dsc_0827_20250521002601

・無人カメラ
Dsc_0838_20250521002901

・投下袋
Dsc_0834_20250521003101

昔は取材映像をいち早く届けるためにヘリコプターから録画したビデオテープを投下してそれを地上で回収して放送してたそうです。
壊れないものなんですかね。

4階は、番組公開ライブラリー 、図書・史料ライブラリー、企画展示室があります。
企画展示室は行った時は何も展示されておらず、番組公開ライブラリー はこの日が最終営業日でした。(もう閉館に近い時間だったので見ていません)

結構良かったです。3時間ぐらいいました。
帰ります。

・野外展示のアンテナ
Dsc_0839_20250521004501 Dsc_0840_20250521004501

| | | コメント (0)

2025/05/17

愛宕山 (1) NHK放送博物館 前編

3月30日、愛宕山にあるNHK放送博物館に行きました。

NHKの朝の番組だったかで放送100年を記念してな紹介を見て行ってみたいなと。
以前2007年に一度行っています。
NHK放送博物館 (2007/10/8)

最寄り駅の1つの御成門駅で下車。

・御成門駅近くと向かう途中で見えた東京タワー
Dsc_0691_20250517001901 Dsc_0693_20250517001901

今年は桜が遅いって感じでしたがこのあたりではそれなりに咲いてました。

前回は愛宕山神社の長くて急な階段を怖い思いをして登りました。帰りは近くにエレベーターがあることを知りここから行けばよかったと思った記憶があったので、今回はエレベーターで。

・愛宕山トンネルと愛宕山エレベーター
Dsc_0699_20250517002701 Dsc_0700_20250517002701

愛宕山トンネルの前にあるエレベーターを上がってNHK放送博物館前、入場します。

・NHK放送博物館
Dsc_0702_20250517003101 Dsc_0703_20250517003101

1階はウェルカムゾーンでシンボル展示的な内容でした。

・ウェルカムゾーン
Dsc_0705_20250517004501 Dsc_0711_20250517004501 
Dsc_0706_20250517004501

中2階へ。

・すみずみまで見る日本の文化財展
Dsc_0712_20250517011001 Dsc_4132
Dsc_0714_20250517011001 Dsc_0713_20250517011001

本来は愛宕山8Kシアターのところで開催されていました。
蔦重プロデュースの浮世絵を中心に、文化財の超高精細3DCGインタラクティコンテンツを展示という事で、中尊寺金色堂のVRなんかも展示されていました。あれってどうやって撮影するのかな? と思いました。

・放送体験スタジオ
Dsc_0715_20250517180801

2階へ。

・放送文化賞コーナー
Dsc_0717_20250517181401 Dsc_0718_20250517181401 
Dsc_0720_20250517181401

1番目の写真は冨田勲さんが使っていた昔のシンセサイザー、使いこなすの難しそうです。

・こども番組コーナー
Dsc_0724_20250517183601 Dsc_0731_20250517183601 
Dsc_0730_20250517183601

「できるかな」等。
ひょっこり瓢箪山ではなかった、ひょっこりひょうたん島って歌はよく知ってるが作品は見てないかも。島がひょうたんの形だったのか。

・音楽のコーナー
Dsc_0734_20250517184801 Dsc_0736_20250517184801 
Dsc_0732_20250517184801

野鳥の会が出てきて客席の投票を数えるって1981年からだったそうで割と最近からだったんですね。もっと昔からやっているのかと思っていました。
歴代の紅白の歌部分のダイジェストも流されていました。誰が流されていたかな? trfはあったような気がします。

その他のど自慢のコーナーや、選択してNHK番組の音楽を聴けるコーナーもあり何曲か聴きました。
「コンピューターおばあちゃん」ってバンドでボーカルがドラムだったのか。

・テレビドラマコーナー
Dsc_0742_20250517192101 Dsc_4141 
Dsc_0746_20250517192101 Dsc_0745_20250517192101

朝の連続テレビ小説の紹介ビデオを選択して見られるコーナーもありいくつか見ました。
2番目の写真は梅ちゃん先生で出てきたジオラマ。

・サービスショット
Dsc_4142_20250517192101

(苦笑)

・オリンピックコーナー
Dsc_0749_20250517193101 Dsc_0754_20250517193101

左は東京オリンピックの開会式の撮影で使用されたテレビカメラです。
右はバルセロナオリンピックのマラソン中継用に作ったものですが、誤記を見つけました。

Dsc_0755_20250517193101

| | | コメント (0)

2025/04/29

ロマンスカーミュージアム (2) その他

ロマンスカーミュージアムの企画展以外を見て行きます。

・各種資料
Dsc_0164_20250429172101 Dsc_0166_20250429172901
Dsc_0167_20250429172101

初期には車内で沿線案内をレコードで流すなんて試みもあったそうです。

・モハ1形
Dsc_0165_20250429180101 Dsc_0175_20250429180101

1927年に開業した時に最初に導入した車両だとか。

・前側からのロマンスカー
Dsc_0179_20250429180501 
Dsc_0213_20250429180501 Dsc_0210_20250429180501

美しいです。
左から SE(3000形)、NSE(3100形)、LSE(7000形)。

・ブルーリボン賞
Dsc_0219_20250429181101 Dsc_0220_20250429181101 
Dsc_0221_20250429181101 

今までEXE以外のロマンスカーがブルーリボン賞を受賞しているそうです。
「ロマンスカー全形式が受賞!」と思ったのですが、EXE(3000形)もロマンスカーに含まれるようで全形式ではありませんでした。
EXEの読み方は「えくぜ」ではなく「えくせ」なのか。勘違いしてた。

・ロマンスカーの車内
Dsc_0231_20250429183401 Dsc_0225_20250429183401

左がSE(3000形)、右がNSE(3100形)。

・反対側からのロマンスカー
Dsc_0241_20250429183701 Dsc_0244_20250429183701

左がSE(3000形)、右がNSE(3100形)。

・HiSE(10000形)
Dsc_0245_20250429184101 Dsc_0257_20250429184101

・RSE(20000形)
Dsc_0261_20250429184801 Dsc_0274_20250429184801

・段ボール迷路
Dsc_0255_20250429190801

そう言えば2023年に引退したVSE(50000形)はどうなるのかな。
この段ボール迷路のスペースあたりとかもう1両ぐらいなら置けそうな気がしました。

・日本工学院専門学校の学生が制作したポスター展
Dsc_0278_20250429191601 Dsc_0279_20250429191601

個人的には右側の写真の4色のポスターが良く感じました。4枚で1作とするのはずるいなんて指摘があったりするのかもしれませんが🤔

・鉄道年表
Dsc_0275_20250429192101

こういう博物館の年表は作ったときの年が最後でその後もう足すスペースがないケースが多いように思うのですが、2070年代まで用意されていて良きです。

2階のジオラマへ。

・ジオラマパーク
Dsc_0285_20250429192901 Dsc_0290_20250429192901 
Dsc_0298_20250429192901 Dsc_0318_20250429192901 
Dsc_0320_20250429192901 Dsc_3844_20250429192901

1番目と2番目の新宿、ジオラマにある小田急百貨店は取り壊され、地下にぐるぐる回って降りるロータリーは最近閉鎖されたんですよね。
6番目の小田原、何と東海道新幹線の線路をVSEが走ってました。

・屋上から見た風景
Dsc_0327_20250429193001

(完)

| | | コメント (0)

2025/04/27

ロマンスカーミュージアム (1) まちの多摩線50年展

せっかく海老名にきたんやさかいという事で小田急のロマンスカーミュージアムに寄りました。
2回目です。
→ 参考: 1回目

・ロマンスカーミュージアム
Dsc_0155_20250427195001 Dsc_3812 
Dsc_0158_20250427195001 Dsc_0157_20250427195001

まちの多摩線50年展」が開催されていました。
企画展示室とかなかったような、どこでやるんだろう? と思っていたのですが、なんと1階のロマンスカー正面側前のスペースでした。ここはそういう用だったのか?

・まちの多摩線50年展
Dsc_0180_20250427200201

・計画図
Dsc_0182_20250427201401 Dsc_0185_20250427201401

小田急多摩線は1974年に新百合ヶ丘~小田急永山間が開業、1975年に小田急多摩センターまで延伸、間が開いて1990年に唐木田まで延伸。唐木田まで延伸ってそんな前でしたっけ?
新百合ヶ丘で小田急小田原線から分岐していますが、当初は喜多見駅から分岐の計画だったそうです。
京王相模原線と被る区間が多くて現行の方が経路のバリエーションができて良かったように思いましたが、元々の経路だった方が新宿方面への対京王とのシェアという意味では良かったのかな?

・幕
Dsc_0188_20250427222901

多摩センター駅は、当初は多摩中央駅になる予定だったようです。

・ヘッドマーク
Dsc_0190_20250427222901 Dsc_0191_20250427222901 Dsc_0192_20250427225801

・多摩線を走った車両の模型、ダイアグラム
Dsc_0193_20250427231201 Dsc_0194_20250427231201

・記念切符等
Dsc_0195_20250427231701 Dsc_0197_20250427231701

| | | コメント (0)

2025/04/09

横浜都市発展記念館 運河で生きる展

2月15日、再開した横浜都市発展記念館で開催されてる「運河で生きる ~都市を支えた横浜の”河川運河”~」展に行きました。

・運河で生きる展
Dsc_0055_20250409225001

入口でかつて運河だった所を示した地図を頂きました。これを見ながら見学をと。
今の横浜大通り公園のところはかつては運河(新吉田川と吉田川)だったんですよね。阪東橋や横浜橋は実際にそこにそういう名前の橋があったから。
桜木町から関内あたりの首都高速が走っているところも運河(派大岡川)でした。
こちらは今もありますが中村川から根岸湾に流れている堀割川は人工的に作ったものだそうでその工事風景の写真の展示もありました。
見応えがありました。

後半は、昔は艀(沖合に停泊する大型の船から荷物を移して運んだりする船)に住んでいる人がいて、平日は学校の寮に泊って休日に船に戻るとかそういう人もいたそうです。
川に船を浮かべて宿泊施設として営業していた船もあったそうですが沈没してしまった船もあるようで。
そう言えば「運河で生きる」展なのでこちらの方がメインでしたね。

運河で生きる展と横浜都市発展記念館の常設展は撮影禁止でしたが、別の階にある横浜ユーラシア文化館は撮影可でした。運河で生きる展の入場券でこちらも入れます。

・横浜ユーラシア文化館
Dsc_0057_20250409233401 
Dsc_0059_20250409233401 Dsc_0063_20250409233401

さらっと見ましたが、いつもさらっとなのでたまにはきっちり見るべきか?

見学後、象の鼻へ。

・象の鼻
Dsc_0067_20250409233701 Dsc_0069_20250409233701

・中国様関連
Dsc_0072_20250409234301 Dsc_0073_20250409234301

よくよく考えると中国様のために横浜市の税金を使って盛り上げる必要はあるのか? と思わなくもなかったりして。

運河で生きる展は4月13日までです。

| | | コメント (0)

2025/04/06

ニコンミュージアム (2) カメラとレンズ

続いてカメラとレンズのコーナー。

・ずらりと並んだカメラ
Dsc_3592

・カメラ
Dsc_0950_20250406185301 Dsc_0962_20250406185301 
Dsc_0964_20250406185301 Dsc_0987_20250406185301 
Dsc_0988_20250406185301 Dsc_0989_20250406185301

商品名と発売年の表記のみで、これは初号機とかこれはどういうカメラなのかとかそういう説明文はありません。品川の時はあったような気がします。
説明文好き? としてはやや寂しい感も。

・ビデオカメラ
Dsc_0959_20250406190401 Dsc_0963_20250406190401

昔はビデオカメラも作っていたようです。

・Fシリーズ
Dsc_0974_20250406191401 Dsc_0979_20250406191801

・プロ用、試作品、産業用レンズ
Dsc_0981_20250406193001 Dsc_0982_20250406193001 
Dsc_0983_20250406193001

・レンズ
Dsc_0985_20250406193401 Dsc_0986_20250406193401

ずらーっと。

・双眼鏡
Dsc_0984_20250406193701

・創業コーナー
Dsc_0951_20250406194701 
Dsc_0952_20250406194701 Dsc_0955_20250406194701

戦前戦中は軍事用がメイン事業でもあったようです。

それでは帰ります。

・ニコンようかん
Dsc_0994_20250406201201

すみません。買わなかったです。

・光学通り側から見た本社
Dsc_0998_20250406202201

(完)

| | | コメント (0)

2025/04/05

ニコンミュージアム (1) 産業用

1月25日、西大井にあるニコンミュージアムに行きました。

品川港南口の品川インターシティーC棟にニコンの本社を移転してそこでニコンミュージアムが開設されていましたが、いつの間にやら本社ともども西大井の旧工場跡に移転していたようです。

品川の時に一度行ってます
  → ニコンミュージアム  (2015/12/12作成)

・ニコン本社
Dsc_0918_20250404233001 Dsc_0919_20250404233001

少なくとも10階建て以上はある高層ビルなのかと思っていましたが低層な建物であれ? ってなりました。しかし工場跡だけあって敷地面積は広そうでした。
入ります。
写真を撮って良いものかどうか分からなかったので撮ってないですが、ビジョンもある階段状の広場のようなものがあります。
ビジネス客は上に上がっていくようですが、ニコンミュージアムは同じ階の奥にあります。ニコンミュージアムは撮影可の明記がありました。

・ニコンミュージアムの入口
Dsc_0922_20250404235001 Dsc_0923_20250404235001 
Dsc_0924_20250404235001 Dsc_3585

インゴット?

前半は産業用製品の展示でした。

・FPD露光装置の模型
Dsc_0925_20250404235401

・半導体露光装置NSRシリーズとレンズ
Dsc_0929_20250404235801 Dsc_0930_20250404235801

展示されているのは初期の小型のものと思われます。
最近はフォトマスクを使わないデジタル露光装置なんてのもあって焼き付ける回路にあわせて動くようです。

・デジタル露光装置でウェーハに描いた漫画
Dsc_0933_20250405000101

・顕微鏡
Dsc_0935_20250405000901 Dsc_0936_20250405000901

・天体望遠鏡
Dsc_0937_20250405001301

・その他
Dsc_0942_20250405003501 Dsc_0943_20250405003501 
Dsc_0946_20250406200101 Dsc_0947_20250405003501

各種測定器や3Dプリンター等いろいろ製作しているようでした。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)