三岐鉄道三岐線 (1) 下り
三岐鉄道三岐線、三重県の四日市市の近鉄富田駅といなべ市の西藤原駅を結ぶ路線です。
5月3日、ゴールデンウィークに実家に帰る時の途中に寄って初めて乗りました。
元四日市住民なのに初めてです。これで四日市市内の旅客列車が走っている路線は完乗になりそうです。あ、あすなろう鉄道は近鉄時代は乗った事あるけどあすなろう鉄道になってからは乗った事ないか。
近鉄名古屋線に乗って近鉄富田駅で下車。
近鉄富田駅はかなりの回数通り過ぎていますが降りたのは久しぶり。中学の時の卓球部であさけプラザでなんかあって降りた記憶がありますがその時以来かな。駅前に四日市高校があるので受験して受かっていたら利用してたのかな自分の人生も変わっていたかなとふと思いました。
近鉄富田駅は西口と東口があり、東口は近鉄管理、西口は三岐鉄道管理になっています。
一旦西口で降りて窓口で三岐線の一日乗車券を購入しました。
近鉄線との共用ホームで、この写真の左側の2番線が近鉄名古屋線の名古屋方面、右側の3番線が三岐線です。
電車がやってきました。
801系(元西武701系)、オリジナルカラーではなく住友電装のラッピング車でした。
元西武鉄道の車両は順次廃車して元JR東海の211系に置き換えるようで、西武時代に乗っておきたかったというのもありました。
発車します。
意外と客は乗っていました。
しばらくは近鉄線と並走、三岐線の方が速度が速かったりします。
その後減速してJR線からの線路と合流。JR線側が直線で近鉄側が曲がって合流する感じで、JR線側が元々の線路で近鉄側が後から作ったのでそうなんでしょうね。
大矢知駅、車内アナウンス(自動音声)が自分の認識しているアクセントと違いました。
自分の認識 : ⤴↘↘
自動音声 : _↗↘
富田側に車両区があります噂のあの車両(元JR東海の211系)が見えました。
元JR東海の211系が結構たくさんこんなにって感じで置かれていました。順次改造していくんですかね。
終点の西藤原駅に到着しました。
SL公園があり、隣のホームに機関車が展示されていました。
この先、関ケ原まで建設される計画でした。三岐鉄道の「岐」ですね。
SLと客車を模しているんですね。
郵便局が同居していました。
桑名工業高校は三岐鉄道というかその前の近鉄北勢線の脱線させた敵じゃなかったんだっけ? と思ったが。
この写真で見るとそんなに... って感じですが😰、後ろの山がいい感じでした。
最近のコメント