カテゴリー「交通 - 鉄道 - イベント」の383件の記事

2025/01/16

新潟 (5) 総合車両製作所 後編

・車体に台車を取り付け実演
Dsc_0227_20250115234101 Dsc_0229_20250115234101

・動画 ※ (3)(4)に貼ってあるのと同じ動画です。

頭上のすぐ上に車体がある状態になっている時もあって、素人目には見ていてヒヤヒヤ感じました。

・ガタガタ言うなよ! これがニイガタ!!
Dsc_0228_20250115235101

でしょうか😰

・トラバーサー
Dsc_0213_20250115235501

・置かれていたグリーン車
Dsc_0220_20250115235501

これは横浜事業所で製造したものを運んできたのかな?

・重機展示
Dsc_0221_20250115235901

・軌道自転車
Dsc_0226_20250116000101

・牽引車
Dsc_0237_20250116000601 Dsc_0240_20250116000601 
Dsc_0241_20250116000601 Dsc_0239_20250116000601

このあたりは第一建設工業イベントとあったので、このあたりの業務も委託しているのかな?

・バリ取り作業所
Dsc_0247_20250116001301

・車両展示
Dsc_0251_20250116001301 Dsc_0254_20250116001301

・加工工場
Dsc_0260_20250116001601 Dsc_0263_20250116001601 
Dsc_0265_20250116001701 Dsc_0269_20250116001601

デモしている機械もありました。エセ理系だけど興味津々で見てしまいました。自分が関わったものではないので止まったらどうしようとかハラハラする必要もないですし😨。
どういう用途で使うものなのか? 製造工程の流れ作業で使う機械というよりは、別途個々に置いてある機械って感じに見えました。

・工場の片隅
Dsc_0256_20250116002001 Dsc_0278_20250116002001

予想以上に見どころが多く、だいぶ時間が過ぎてしまいました。
新潟市新津鉄道資料館でのイベントにも行こうと思っていましたが、もう15時近い時間で行ってもゆっくりは見られそうにないので明日にしようと思います。

帰りは歩いて帰ろうかと。近くの北門から出ました。
そう言えば女性の現業っぽい作業員(事務員とかではない)の方を結構見かけました。

・近くの木々と北門
Dsc_0282_20250116003001 Dsc_0283_20250116003001

どこか覗ける場所はないかなと思ったのですが、新津駅側の周りは社宅だったりするようでのエリアに入ってこないように監視している係員の人もいたりして。

・新津駅から工場に向かう線路
Dsc_0284_20250116003501 Dsc_2428_20250116003501

横浜事業所のように「撮影禁止」とかの看板は立ってなかったですが、あんまりうろちょろするのもあれなので退散。

| | | コメント (0)

2025/01/15

新潟 (4) 総合車両製作所 前編

新津駅からシャトルバスで総合車両製作所の新津事業所へ。

事業所前を通り過ぎて交差点を曲がって秋葉区役所の中をぐるっと回って交差点前の向かい側で下車。
そう言えば新津市は新潟市に編入してたんですね。なんで新津区ではなく秋葉区なんだろう? とか思いました。秋葉区というと秋葉原を思い浮かべてしまいます。
交差点を曲がってからも渋滞していて結構時間がかかりました。事業所前で降ろすのは他の車も迷惑になるので仕方ないと思いますが、曲がってすぐの所にあった秋葉区役所のホテルにあるよう建物に隣接したなんて言うの? って所で降ろしてほしかったなと思いました。

総合車両製作所ではにいつまるごと鉄道フェスタの一環で「レールフェスタ in にいつ2024」として一般公開されていました。

・入口
Dsc_0088_20250114234101

・案内図
Dsc_0089_20250114234101 Dsc_2842

まずは食堂で「カレーライス」(500円)。

・カレーライス
Dsc_2374_20250114234501

少ない。
この後バスターミナルのカレーを食べるかもしれないのでミニタレカツ丼にしようかと思ったが食べているのを見て少なそうでやめたが、こちらも同じぐらいのミニサイズでした。

・食堂
Dsc_2375_20250114235001 Dsc_0095_20250114235001

気を取り直して見学へ。

・食堂下の真ん中付近
Dsc_0101_20250114235201

いい感じです。

・地場企業部品展示
Dsc_0098_20250114235701 Dsc_0100_20250114235701

ありゃ。E235系の前頭部って自社制作ではなく協力企業の制作だったりするのか!

・ミニ電車
Dsc_0103_20250115000401

工場内へ。

・工場内
Dsc_0108_20250115000601

ここで車体のクレーン移動実演が行われるようです。
まだ時間があるので先に。

・電車の成長過程を紹介②
Dsc_0111_20250115001501 Dsc_0113_20250115001601 
Dsc_0117_20250115001501 Dsc_0119_20250115001901
Dsc_0131_20250115001601 Dsc_0138_20250115001601 
Dsc_0142_20250115001601 Dsc_0146_20250115001601

おやこういうの公開して良いの? と思いました。これはテンションが上がりました。
ホントに問題がある部分は隠してあるんだとは思いますが。
以前あった東急車輛(現総合車両製作所)の横浜事業所での一般公開では工場の中は見せていただけませんでした。
横須賀線用のE235系を作ってました。逆に言うと横須賀線用のE235系以外は見かけなかったです。

・E235系
Dsc_0151_20250115003101

・2025年製造
Dsc_0154_20250115003101 Dsc_0155_20250115003101

この日は2024年でしたが、2025年の銘板が取り付けれている製作中の車両もありました。完成予定が2025年なのか?

・電車の成長過程を紹介①
Dsc_0158_20250115003201 Dsc_0163_20250115003101

・隙間から見えたE235系のグリーン車
Dsc_0170_20250115003801

台車組立工場へ

・台車組立工場のレイアウト
Dsc_0174_20250115223201

・台車組立工場内
Dsc_0176_20250115223901 Dsc_0178_20250115223901 
Dsc_0182_20250115223901 Dsc_0188_20250115223901 
Dsc_0191_20250115223901 Dsc_0197_20250115223901

自動溶接機を動かしていました。

・台車組立工場にあったクレーン
Dsc_0199_20250115224701 Dsc_0200_20250115224701

「国鉄浜松工場」の表記が!

・工程よりも安全優先
Dsc_0183_20250115225001

まあいろいろあると思います。その分工程を伸ばしても問題のない風潮になっているかとか。

車体のクレーン移動が始まるので行きました。

・車体のクレーン移動
Dsc_0210_20250115225401 Dsc_0211_20250115225401

・動画 ※ (3)(5)に貼ってあるのと同じ動画です。

こういうの他の鉄道会社の工場で何度も見たことありますが、他と比べると結構大胆に動かしていて大丈夫なのか? と思ってしまいました。

| | | コメント (0)

2025/01/13

新潟 (3) 新津運輸区 C57公開 (SLばんえつ物語のSL)

新津運輸区でにいつまるごと鉄道フェスタのイベントとして「C57 180 (SLばんえつ物語) 公開」がありました。
SLばんえつ物語の牽引機として使用されてている C57 180 の展示です。

新津駅から徒歩10分ぐらい、意外と遠かったです。

・新津運輸区の入口
Dsc_0055_20250113190701

転車台回転実演を何回かするそうで、着いたら回転してました。

・転車台回転実演
Dsc_0057_20250113191401 Dsc_0068_20250113191401 
Dsc_0065_20250113191401 Dsc_0066_20250113191401

なかなかの迫力がある写真が撮れました。

・機関庫
Dsc_0073_20250113193101

扇形機関庫で昔はもっと拡がっていて扇状になっていたようですが、この部分だけ残して他は撤去したのかな?

・アント
Dsc_0070_20250113193101

機関庫からSLを出すときに使うのかな?

・看板と解説図
Dsc_0074_20250113193901 Dsc_0075_20250113193901

・トイレ
Dsc_0078_20250113194201

建物の2階でSL部品展示があるようなので行ってみました。

・SL部品展示等
Dsc_0084_20250113194501 Dsc_0085_20250113194501 
Dsc_0082_20250113194501

転車台回転実演の動画も撮りました。

| | | コメント (0)

2025/01/11

新潟 (2) 新津駅 ぷらっとホームBAR (SLばんえつ物語の客車)

新津駅に到着。
1番線に「SLばんえつ物語」の客車が停まっていました。

・2番線から見た客車
Dsc_0011_20250111195901 Dsc_0009_20250111195901 
Dsc_0012_20250111195901

にいつまるごと鉄道フェスタのイベントで「ぷらっとホームBAR」が開催されており、車内も見学できるようなので行ってみました。1番線に移動します。

・エスカレーター
Dsc_0014_20250111200101

・コンコースでのヘッドマーク展示
Dsc_0047_20250111200501

・驛津新
Dsc_0020_20250111215001

・側面
Dsc_0017_20250111222501 Dsc_0026_20250111222501

・最後尾7号車のグリーン車
Dsc_0022_20250111223301 Dsc_0024_20250111223301 
Dsc_0032_20250111223301 Dsc_0028_20250111223301

・普通車
Dsc_0033_20250111223501

・売店と編成案内図
Dsc_0034_20250111224201 Dsc_0036_20250111224201

・展望車
Dsc_0037_20250111224801 Dsc_0038_20250111224801

・先頭1号車のオコジョ車
Dsc_0041_20250111225301

オコジョ車って、お子様女子専用車の略ではなくなく、動物の名前のようです。

・機関車と外からの1号車
Dsc_0044_20250111225601 Dsc_0045_20250111225601

外観の写真、あんまり撮ってなかったです。😰
SLばんえつ物語、今回は乗りませんがいつかは乗ってみたいと思いました。

新津駅の改札を出ます。

・自由通路から見た北側
Dsc_0050_20250111230701 Dsc_0051_20250111230701

・西口のオブジェと動輪
Dsc_0052_20250111230901 Dsc_0054_20250111231201

・総合車両製作所へのシャトルバス乗り場
Dsc_0053_20250111231601

これに乗るのは後にして、先に新津運輸区の会場に向かいました。

| | | コメント (0)

2023/01/05

第2回ヨコハマトレインパラダイス

10月9日、横浜そごうで開催されていた「第2回ヨコハマトレインパラダイス」に行きました。

・ムーミンスペシャルショップ
Dsc_0546_20230104232201

あ、こっちではないですね。

・ヨコハマトレインパラダイス
Dsc_4924_20230104232201

・新幹線0系連結器カバー
Dsc_0543_20230104233101

・開業時の横浜駅(現桜木町駅)の模型
Dsc_0571

・京急関連
Dsc_0566_20230104234701 Dsc_0567 
Dsc_0569_20230104234701 Dsc_0573_20230104234701

・岩倉高校の展示
Dsc_0544_20230104234001 Dsc_0551_20230104234001

・南田裕介氏コレクション展示コーナー
Dsc_0565 Dsc_0555_20230105000401 
Dsc_0560_20230105000401 Dsc_0562_20230105000401

今年もホリプロマネージャー南田裕介氏コーナーがありました。

・広島電鉄
Dsc_0574_20230105000701

・横浜市交通局
Dsc_0576 Dsc_0578_20230105001401 
Dsc_0579_20230105001401 Dsc_0580_20230105001401

| | | コメント (0)

2021/11/20

鶴見線イベント (2) 鶴見線営業所

続いて鶴見線営業所(旧弁天橋電車区)での「鶴見線車両展示と撮影会」へ。

事前予約は不要で無料でした。
コロナ以後、足元を見られたかのような限定の高額の有料イベント(1万円超とか)があったりするようですが、
誰でも無料で入れる車両基地での鉄道イベントは開催自体が久しぶりなのではないかと思われました。

ポスターに鶴見小野駅下車とあったのでそこで降りました。

・鶴見小野駅
Dsc_1879

・通り道にあった小野弁財天神社と産業道路下のごみ収集所
Dsc_1880_20211115234301 Dsc_1882

会場に到着、入ります。

・入場
Dsc_1884_20211115235601 Dsc_1909 
Dsc_1885

記念品をいただきました。

・記念品
Dsc_2636

・車両展示
Dsc_1901_20211116002901

・鶴見線用205系3両編成と、南武支線用205系2両編成
Dsc_1896 Dsc_1893_20211116002901

・検修庫
Dsc_1898 Dsc_1900

・サイド
Dsc_1906 Dsc_1908

・お立ち台
Dsc_1905

鶴見線用205系3両編成3本と南部支線用205系2両編成1本のみの展示。
考えてみれば、他の車両がここまで入って来れるのかというのはありますね。

他に駅スタンプコーナーがありましたが、検修庫の見学や物販はありませんでした。
駅スタンプやろうかなと思いましたが、長い列ができ雨が降ってきたので諦めました。
思っていた以上に小規模なイベントでした。

・入口にあった横浜ベイサイドトレーニングセンターの看板
Dsc_1912

大袈裟な施設名のようにも感じますが、これなのかな?
帰りに上りの鶴見線営業を過ぎたあたりで海側に1個分ぐらいのホームドアが見えたのですが(写真は撮り損ねた)、これと関係あるのかな?

帰りは弁天橋駅の方へ歩きました。

・道路から見た鶴見線営業所内と弁天橋駅のホーム
Dsc_1914_20211120001901 Dsc_1918

・弁天橋駅の駅舎と駅前のJEF
Dsc_1920 Dsc_1919

・弁天橋駅のホームとホームから見た鶴見線営業所方面
Dsc_1925 Dsc_1928

| | | コメント (0)

2021/11/14

鶴見線イベント (1) 鶴見駅

10月31日、「近場で Enjoy!~南武線・鶴見線~」として開催されているイベントの内、鶴見線でのイベントに行きました。
前日の天気予報では晴れだったと思うのですが、当日見たら雨予報が...。

まずは鶴見駅。

・鶴見駅の東口の駅舎と改札口
Dsc_1840 Dsc_1842_20211113221401

・鶴見線への中間改札
Dsc_1843

鶴見線の発車標にこのイベントの事が流れていました。
鶴見駅の鶴見線用の4番線でも車両展示や運転台撮影会等のイベントが開催されていました。
車両はハロウィンの装飾なのかな?

・鶴見駅4番線
Dsc_1864 Dsc_1849
Dsc_1848_20211113233501 Dsc_1852_20211113233501

・時計と何か
Dsc_1851 Dsc_1850

4番線の端(扇町方面)の下に降りる通路に「出口」とあり、もしかするとこの先から特別に駅の外に出るのかと行ってみました。

・扇町側の下に降りる通路
Dsc_1853 Dsc_1854 
Dsc_1857

3番線に行けるだけでした。
昔はこの3番目の写真の所に駅の外に出られる出口や改札があったのかな?
むかし何かの本で読んだような気もするのですが不確かです。

・扇町側から
Dsc_1861

・頭端側から
Dsc_1863 Dsc_1865 
Dsc_1872 Dsc_1874_20211114002201

| | | コメント (0)

2021/11/07

ヨコハマトレインパラダイス (横浜そごう)

10月10日、横浜そごうの催会場で開始されていた「ヨコハマトレインパラダイス」に行きました。

・入口
Dsc_1739_20211107011701

・南田裕介氏鉄道コレクション
Dsc_2455_20211107012101

これがメイン展示な感じです。
いや、本当のメイン展示は鉄道グッズの即売でそれが会場の大半を占めています。
「昔使っていた定期券」とかおふざけな感じの展示かと思いきや、真面目な鉄道コレクションでした。
以下「南田裕介氏鉄道コレクション展」から、

・MR南田鉄道のグッズ
Dsc_1749 Dsc_1751_20211107012801

こういうのもありますが、

・スーパーベルズに作ってもらったキーホルダーと、小田急電鉄に作ってもらった名札
Dsc_1750 Dsc_1752

・平成筑豊鉄道のありがとう"平成"よろしく"令和"と、時刻表のバッチ
Dsc_1755 Dsc_1763

・サボ
Dsc_1756_20211107014201

・大船駅開業95周年記念切符
Dsc_1757_20211107014601

・各種切符
Dsc_1758_20211107014801 Dsc_1764

以下は南田裕介氏以外の展示です。

・江ノ電のサボ
Dsc_1742 Dsc_1743_20211107015101

・100系新幹線の食堂車の装飾、扇風機
Dsc_1761_20211107015801 Dsc_1762

昔は扇風機付いてましたね。

・マスコン、E231系の試作座席
Dsc_1768 Dsc_1766_20211107015801

・レプリカヘッドマーク
Dsc_1765

購入できるようです。
あくまでレプリカですからねぇ。🤔

・サボと「内房」「外房」のヘッドマーク
Dsc_1770 Dsc_1772_20211107020301 
Dsc_1769

特に何も書かれていませんでしたが本物なのかな? 
だいぶ前の列車ですが、傷とかなく新し感が... 🤔

・岩倉高校による鉄道模型
Dsc_1775_20211107020701

1点だけグッズを買いました。
「最後のドレミファインバーター京急電鉄1000形」のCD。
泉岳寺→三崎口の走行音がたぶんノーカットで。
CDなので映像はないしさすがに飽きました。(映像ありのも売ってるみたいです)

・「最後のドレミファインバーター京急電鉄1000形」のCD
Dsc_2598 Dsc_2478_20211107021301

この後そごうの屋上に行ってみたのですが、みなとみらい方面は工事のためなのか塞がれていて見られませんでした。

| | | コメント (0)

2020/04/18

六本木ヒルズ (2) 天空ノ鉄道物語展・外周

「外周」へ。
展望室である東京シティービュースカイガーデンで行われているので、この部分はそこに入れる入場券を持っていれば天空ノ鉄道物語展の入場券を買わなくても見ることはできてしまいます。

・段ボールで作られた1号機関車
Dsc_6418 Dsc_6421_20200417222901

1つ目の写真は東京タワーを拭く人なイメージで。ぴんときて撮影位置を移動して狙いました。

・SLのヘッドマークや銘板
Dsc_6420 Dsc_6422
Dsc_6419

・駅名標
Dsc_6423

・私鉄コーナー
Dsc_6443

・鉄道車両のドア映像
Dsc_6448 Dsc_6449

映像で写し出されており、左の場面ではドアを叩くと開く仕掛けになっています。

・青函連絡船関連
Dsc_6455 Dsc_6457

・廃止/開業のヘッドマーク
Dsc_6461 Dsc_6458

・珍しい駅名の駅名標
Dsc_6468

・プラレール
Dsc_6470

・ブタ?と骸骨座席
Dsc_6472 Dsc_6474

映画「未来のミライ」に出てくるそうです。

・アンパンマン列車の座席
Dsc_6475

・各種マーク
Dsc_6476

・東京メトロ
Dsc_6480 Dsc_6488
Dsc_6581

1番目の写真は営団(帝都高速度交通営団)時代のマークです。
3番目の写真は各線の記号とラインカラー。

・天空駅カフェ
Dsc_6583 Dsc_6584

食事する時間帯ではなかったし入りませんでした。

内周は再入場不可でしたが外周は再入場可でした。
段ボールの1号機関車の所で陽が暮れた後はガラスに銀河鉄道の世界が映し出されるとの事なので、陽が暮れた後に行ってみました。

・銀河鉄道の世界
Dsc_6571 Dsc_6575

「天空ノ鉄道物語展」予想外に充実していました。良かったです。
コロナウィルスの影響で休止となりその後再開することなく会期が終わってしまいました。
一度も開催されることがなく会期が終了する展覧会もあるので、開催できただけでもまだ良かったのか?
残念な事です。

| | | コメント (0)

2020/04/14

六本木ヒルズ (1) 天空ノ鉄道物語展・内周

1月25日、六本木ヒルズの52階で開催されていた「天空ノ鉄道物語展」に行きました。

・六本木ヒルズ
Dsc_6326 Dsc_6329

3階に上がってチケット購入。
すぐ買えるものかと思っていましたが購入列がありました。
「天空ノ鉄道物語展」の列よりも同じ日に行われていた「未来の芸術展」の方が並んでいる人が多かったです。
外国人観光客も多かったです。

チケットを購入してエレベーターで52階へ。
天空ノ鉄道物語展は、森アーツセンターギャラリーで行われている「内周」と東京シティービュースカイガーデンで行われている「外周」に分かれていました。

まずは内周へ。
入口で硬券が配られます。自分で刻印できるようになっていました。

・刻印する機械と硬券
Dsc_6331 Dsc_6942

・1964年の上野駅
Dsc_6334

夜行列車が多く長距離普通列車があった頃ですね。

・ブルートレイン等のヘッドマーク
Dsc_6341 Dsc_6349

・特急列車に付いていたエンブレム
Dsc_6345 Dsc_6347

・新幹線関連
Dsc_6340 Dsc_6351
Dsc_6352 Dsc_6366

・国鉄 to JR
Dsc_6355 Dsc_6357

国鉄からJRに変わったのはもう33年も前なんですね。

・青函連絡船
Dsc_6369_20200414004801 Dsc_6368

乗った事はありません。

・青函トンネルの駅
Dsc_6371 Dsc_6386

木古内駅以外はもうない駅。
竜飛海底駅は行ったことがあります。ケーブルカーに乗って地上に上がって。

・青函トンネル関連列車のヘッドマーク
Dsc_6383 Dsc_6385 Dsc_6388
Dsc_6374

どれも載ったことがありません。(「海峡」はある)
北斗星なら乗ろうと思えば乗れたと思いますが、乗らずに終わってしまいました。

・ヘッドマークの表裏
Dsc_6379_20200414005801 Dsc_6382
Dsc_6377 Dsc_6381

裏はこんな感じだったんですね。

・トワイライトエクスプレスの原寸大模型
Dsc_6390_20200414230001 Dsc_6391_20200414230001
Dsc_6392_20200414230001 Dsc_6393

木造です。
糸魚川の職人が新潟産木材を使って製作したもの。
この展覧会が終わった後は糸魚川で中に入れる形で展示する予定だそうです。機会があれば行ってみたいものです。

・座席
Dsc_6398 Dsc_6399_20200414230001

・JR7社の駅長制服と、JR5社の新幹線乗務員制服
Dsc_6403 Dsc_6402

・時刻表ライブラリー
Dsc_6404 Dsc_6405
Dsc_6407 Dsc_6411

時刻表がずらーっと展示されていました。圧巻です。
自分の生まれた年月の号をアップで撮っておくべきだったかな。3番目の写真の中にありますが。

・「たちあがろう東北」「がんばろう岡山 がんばろう広島」のヘッドマーク
Dsc_6410

・私の参加する鉄道の未来
Dsc_6414

自分も貼りましたが、なんて書いたんだったかな?

その他、中井精也さんの三陸鉄道の写真展等もありました。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)