カテゴリー「グルメ・クッキング」の190件の記事

2025/04/23

ももクロ春の一大事2025 新発田 (3) DAY2

新潟駅に到着し、会場に向かうため新潟11:37発の「ももクロ春一新発田3号」に乗車します。
と思いましたが...

・新潟駅の発車標
Dsc_4339

えっつ! 運休?!
前日の夜、昼頃から夕方にかけて強風が見込まれれるため遅れや運休が発生する可能性がある旨情報を見たので不安には思っていたのですが。
次の11:47の村上行、早く行けば座れるかなと改札に入りましたが、どうやら春の一大事DAY2自体が中止になったようで...

・回送で発車していく「ももクロ春一新発田3号」だったはずの列車
Dsc_0062_20250422232401

このあとこの動画撮影のために、11:44発の村上行に乗って2つ先の大形駅まで行って戻ってきました。
どうやらこの回送は車庫には入庫せずに新発田まで走り、折り返しでもう行ってしまっている人の帰る人用の臨時快速として運行されたようです。

昼食を食べて帰りますかな。
どこで食べるか新潟駅ビル内の新潟名物な店は並んでいるし.. でうろうろしていたら、じゅらくを見つけて並んでいなかったので入りました。
かつて上越新幹線でのビュッフェや車内販売を行っていた聚楽ですね。

・じゅらく
Dsc_4345_20250422234601 Dsc_4347 
Dsc_4348 Dsc_4351

ソースがコロナ禍後消滅したものと思っていた二度付け禁止でした。
キャベツが予め塩だれがかかっていてソースに付けられないのが寂しく思いました。
新潟名物も食べて最後はデザートで締めました。

・デザート
Dsc_4350

春の一大事中止は、風で何か倒れてきたりとか、鉄道が運休になって客が当日中に関東地方でさえ帰らなくなったりとか、そういう惨事を考えると適切な判断だったと思います。
メンバーの安全第一もそうですが、それよりもモモノフの安全第一だと思います。

帰ります。

・帰りの新幹線から見た雪
Dsc_4354 Dsc_4357_20250422235201

自宅に到着。
家に着くまでが春の一大事なので予定外に強制終了してしまいました。
20:00から緊急配信があるという事で見ました。

なんだか救われた気分に。
モヤモヤ感がありましたがこれですっきり春の一大事を終了できました。

また何らかの機会で新発田でできるといいですね。
ありがとうございます。

(完)

| | | コメント (0)

2025/02/23

有安杏果 ピアノオト

2月16日、ビルボードライブ横浜で開催された「ピアノオト (Piano Note)」に行きました。
グランドピアノでの弾き語りとの事です。

Dsc_3771 Dsc_3761_20250220001401

1部と2部があり...と思いましたが1stと2ndと呼ぶのが正式みたいです。
1stはファンクラブ先行で購入済みでしたが、2ndの方は前日見たらまだ空いてる席があったのでビルボードライブ公式で購入しました。阪急阪神グループなんですね。HH crose IDの登録とか必要で購入まで意外と手こずりました。

1stは15:00からの結構早い時間からの開催です。

・ビルボードライブ横浜がある建物と入口
Dsc_3739 Dsc_3741

一部界隈でアピールするよう要望もあるようなので仕方なく書きますが💩に2回行ったのと、会場に直結するエスカレータが長くて乗れない&1つ目の写真を撮りたかったので遠回りをしたこともあり、着いたのが10分間とかでした。
ももカクテルとケーキは売り切れでしたが、元々2ndの前に食べつもりでいたので問題なし、ビールにしました。
1stはカジュアルサイドシートの、注ちゃん席とみなしても良さそうな端のピアノの正面な席でした。顔は見えます。
隣の席の人があれもしかすると...テーブルの上が少し前にXで見たのと似てるなぁと思ったのですが、どうやらそのもしかするとだったようです。

・ビール
Dsc_3743

始まります。
始めはピアノが重く感じたかな。あれはどれぐらいの重さがあるのだろう? 3点に集中してしまうので床にかかる荷重が結構大きそうですが...
という事ではなくて、普段使っている持ち込みのピアノではなく施設が所有するピアノとの事ですが、鍵盤が重そうに感じました。
自身は去年の誕生日に縦型のピアノ(アップライトピアノというそうです)を購入したそうですが、個体差がありそうです。

そんな感じで進みます。
アップテンポな曲もありました。

途中、新曲という事で「Prelude」がありました。
なんて言ったらよいのか言葉を選ぶところですが、正直に吐き出すのも悪くないと思います。

呑んじゃうと(絵文字なし)に行きたくなっちゃいそうだなと不安に思ってましたが、実際に行きたくなってきてちょっと我慢していてアンコール待ち中に行ってしまいましたが、戻って来たのは三重からの鉄琴やっている子供がいる家族連れの所を通ってきた後(歌う前)でした。

アンコールはビリージョエルさんの「ピアノマン」でした。聴いたことはありましたが正直なところあまりよく知らないです。

1stは16:30を少し過ぎた頃に終了しました。2ndの開場は17:00からで30分しかないので大慌てで片づけるのでしょうか?
1stと2ndの間に、隣というか同じ敷地というかの横浜北仲ノット展望台へ。

・展望台からの風景
Dsc_3757 Dsc_3754_20250219235701 
Dsc_3751 Dsc_3750

あら、ここは横浜三塔が同時に見えるスポットじゃないですか。

・横浜三塔
Dsc_3749_20250220000601

ももカクテルとケーキが売り切れになるとあれなので早めに入場しました。
2ndもカジュアルシートで、バーカウントが結構な並んでいて注文するのに時間がかかりました。
もしかすると売り切れになるかと思いましたが、まだももカクテルもケーキもありました。ももカクテルはその場で受け渡しですが、ケーキは後で席にお持ちするとの事でした。
テーブル席の人はスマホで注文するのかな??? レシートのQRコードでスマホによるクレジット決済を呼びかけるアナウンスが流れていたし。カジュアルシートだと注文できる商品に制限があり、2ndで「何食べているのですか?」と聴かれていた食べていた「よこはまナポリタン」は事前にHPで見ていてもし買うならこれかなと思っていたのですが、カジュアルシートでは買えなさそうでした。
ケーキがなかなか来なくて、1stで売り切れだったし2ndでもたくさん売れて作るのに時間がかかっているのか、開演の10分もない頃に来ました。

・ももカクテルとケーキ
Dsc_3763 Dsc_3768

ももカクテルは1600円、ケーキはバレンタインショコラで1800円!
美味しかったです。
ケーキはナイフとフォークが出てきました。
山崎製パン以外のケーキを食べたのとナイフとフォークの両方を使って食べたのは何年振りなのか、10年超かもしれない。ポッキーみたいなものとハートのチョコレートは、フォークとナイフで食べる難易度が高くて悩みました。
こういうのってどうやって作っているのか、ビルボードライブの中のどこか1階とかに厨房があってシェフがいてそこで作っているのか、様子を見てみたいように思いました。

2ndもカジュアルシートで、1stの向かい側のさらに注ちゃん席なピアノの後ろの席でした。顔は見えませんが弾いているところは見えて自分的にはこっちの席の方が大当たりでした。
楽譜を見て演奏してるのかも思っていましたが、視力悪いのではっきり分からなかったのですが自筆の歌詞カードだったのかな?
歌う時と話すときで別のマイクなんですね。

自分自身1stよりもリラックスしていたし、1stよりも軽やかに感じました。

そんなわけで終了。
良かったです。
最後客席の他にピアノにお辞儀していたのが印象的でした。

・終演後
Dsc_3769_20250223225701 Dsc_3770_20250223225701

来年も期待したいところですがどうなのかな?
Jass Note → Piano Note だったので A cappella Note とか。

| | | コメント (0)

2025/01/17

新潟 (7) バスセンターのカレー

新潟駅でいったん下車します。

・新潟駅
Dsc_0316_20250116235901 Dsc_0319_20250116235901

・NiiGATA
Dsc_0320_20250116235901

こういうのって流行りなのかな?

昼に総合車両製作所でカレーを食べましたが、バスセンターのカレーをやっぱり食べてみたいと。
万代シティバスセンターまで歩きました。
だいぶ前に歩いたことがあり近かった記憶でしたが、そこそこ遠かったです。

・バスセンターのカレー
Dsc_2437_20250117001701 Dsc_2440_20250117001701

並550円を頼みましたが、並でも大盛な量。昼に総合車両製作所で食べた500円カレーの3倍ぐらいはありそうです。
玉ねぎたっぷりで小麦粉多めのタイプ。
ぶっちゃけあんまり好みではないかもでした🙇

・バスセンターにあった第一建設工業の宣伝
Dsc_0324_20250117002201

歩き疲れたので帰りはバスで新潟駅に戻ろうと思いましたが、どこから乗ればよいのかわからず結局歩きました。

| | | コメント (0)

2024/12/11

広島と岩国 (8) 岩国その他

・岩国城ロープウェイから見た山麓駅到着直後の左側
Dsc_0835_20241209224901

お堀のようなものがあってなんだろうなぁ? と
この場所には吉香神社があります。

・吉香神社の手前の堀
Dsc_0840_20241209224901 Dsc_0839_20241209224901

・吉香神社の鳥居とその裏
Dsc_0838_20241209225501 Dsc_0728_20241209225501

裏側には「日露戦役大勝記念」とありました。

・本殿前、吉香公園の古桜
Dsc_0844_20241209230401 Dsc_0842_20241209230401

・錦雲閣
Dsc_0845_20241209230801 Dsc_0847_20241209230801

元々は絵が飾っていたものと思われましたが、額縁だけになっていました。元々あった作品はどこかの博物館にでも保存されているのかな?

・御土居跡の説明版
Dsc_0851_20241209231801

平時は山上の岩国上ではなく下のこの場所に住んでいたそうです。なるほど、だから堀があるんですね。

・吉香神社の南東側入口
Dsc_0853_20241209233001

・堀
Dsc_0852_20241209233001 Dsc_0873_20241210234701

出た先に岩国徴古館がありました。

・岩国徴古館の建物
Dsc_0855_20241209233301

これはなかなかの建物。
博物館になっています。入場無料です。
企画展として「岩国の怪談×US-2」が開催されていました。

・「岩国の怪談×US-2」展
Dsc_0858_20241210233401 Dsc_0859_20241210233401 
Dsc_0861_20241210233501 Dsc_0862_20241210233401

US-2は航空自衛隊の岩国航空基地で運用されている救難飛行挺だそうで、飛行挺は日本ではもう存在しないものだと思い込んでました。

・ブラタモリのポスター
Dsc_0865_20241210234101

だいぶ反射してしまってますが。
ブラタモリを見て岩国に行ってみたいなと思っていました。

・岩国市に、飛行艇ミュージアム(仮称)を誘致しよう!
Dsc_1884_20241210234401

・その他展示
Dsc_0868_20241210234801 Dsc_0870_20241210234701

遅くなりましたが昼食にします。

・竹の里むさし「岩国寿司と蓮根きつねそば」(1400円)
Dsc_1888_20241210235601

瓦そばを売りにしている店が多かったですが、同じ山口県でもこれはこっちの方ではないよねー と何だかそれを食べることに抵抗感もあり、調べていて食べたいと持っていた岩国寿司を含むセットにしました。
岩国寿司、蓮根が敷いてありました。海鮮とかそういうものではなく地味な感じで正直なところ華やかさはないよね...(それよりも瓦そばの方が...) と思いました。
蓮根そば、蓮根でそばできるの?思いましたが蕎麦に蓮根が練り込んであるとの事でした。蓮根感はよくわかりませんでした。

他にも白蛇とかみるところはありましたが、宮島に寄りたい感もあって帰ります。

・錦帯橋の岩国城側
Dsc_0874_20241211000701

・錦帯橋の入口側
Dsc_0888_20241211000701 Dsc_0889_20241211000701

スマホで調べたらもう少で岩国駅行のバスが発車するのでそのままバス乗り場に向かいましたが、
ブラタモリによるとこの手前側に武士が住む城下町があるんですよね。錦帯橋を渡って城に通勤していたとか。
すっかり忘れていて行かずに帰ってしまいました。失敗したかな...

・錦帯橋のバス乗り場
Dsc_0890_20241211001601

・岩国市営バスの表記
Dsc_1890 Dsc_1891_20241211001601

このあたりのバスは元々は岩国市営バスの運行でしたが、2010年に市が出資して設立したいわくにバスによる運行になりましたが、市営バスの表記が残っているところがありました。

| | | コメント (0)

2024/11/30

広島と岩国 (3) お好み焼き

広島と言えばお好み焼き。
1日目は広島駅前にある「ひろしまお好み物語 駅前ひろば」へ。

・ひろしまお好み物語
Dsc_1784_20241130004001 Dsc_1791

「まずは一周してみよう」という事なので一周しましたが迷いますね。

外国人客しかいない店があったりしましたが、団体予約なのかな?
謎に空いているスペースもありましたが、
ホームページを見ると「修学旅行団体により満席です」のお知らせがある日もありそれ用のスペースなのかな。
最近は? 修学旅行でこういうところに来たりするものなのか。確かに旅館での決まりきったような料理よりもその地の名物を食べる方が良いかも。
全校生徒が同じ店には入れないし、出席番号や組によって店が振り分けられたりするのか、当たり外れがありそうで「うちは美味しかった」「いいなぁ」なんて会話が行われたりするのでしょうか?

「お玉のキャベツ」という店で「ザ・みやじま」(1750円) を食べました。

・お玉のキャベツ「ザ・みやじま」
Dsc_1790

牡蠣入りです。
結構待ちましたが、美味しかったです。
関西風と比べると作るのも時間がかかるのかな確かに?

2日目は別の所に行こうと、行ってみましたが結構並んでいて、結局1日目と同じ「ひろしまお好み物語 駅前ひろば」へ。
1日目とは別の店「焼くんじゃ」という店で「焼くんじゃ」(1290円)を食べました。

・焼くんじゃ「焼くんじゃ」
Dsc_1939_20241130010301 Dsc_1940_20241130010301

だいぶ待つかと思っていたら結構早く出てきてあれ? って感じ。
こしょうの味が強くてそれはそれで美味しいのですが、なんだかお好み焼きではなく別のものを食べているような感覚になりました。

| | | コメント (0)

2024/09/04

小田原 (5) ミナカ小田原と小田原城と185系

そう言えばテレビでなんか見たことあるな小田原駅の西の方だったような...
行ってみたらありました。「ミナカ小田原」。

・映画 二宮金次郎 夫婦像
Dsc_0780_20240904001101

いろんな店があります。
小田原おでんとか食べてみたなと思ったのですが、もう夕食時ですし。
小田原とは関係ない店(せんば自由軒とか)もまぁありました。

屋上に行けるようなのでひとまず屋上へ。

・屋上から見た小田原駅や横浜方面
Dsc_0951_20240904002201 Dsc_0813_20240904002201 
Dsc_0805_20240904002201

・海方面
Dsc_0785_20240904002401

・小田原城や熱海方面
Dsc_0789_20240904002601 Dsc_0790_20240904002701

😯
小田原城が見えました。
小田原城の天守閣の展望台より少し高い位置だったと思います。
このビルは14階建てで、そう考えると小田原城結構高いですね。
これは城推しさんお勧めスポットです。
一夜城はどこかな? よくわからなかったです。

三脚とかだったかな装備してカメラをカメラを構えている人がなんだろう? 城の写真を撮っているのかなと思っていたら、シャシャシャっやりだして何だろと思ったら、まさかの車両がやってきました。

・小田原城と185系
Dsc_0791_20240904003301 Dsc_0792_20240904003301

一昔前は普通の光景だったと思いますが、定期運用は終了し今は臨時運用のみで、そろそろ本当に引退するのではという噂も。
なんだか今年の運を使ってしまったように思いました。

・箱根登山鉄道、東海道新幹線
Dsc_0803_20240904003601 Dsc_0801_20240904003601

なかなかのビュースポットだと思います。

・鯵のから揚げの広告
Dsc_0957_20240904004001

テレビで見たことありますは。天野君とかが食べていた記憶。
揚げ物だし安いわけでもないし結構迷ったのですが、非難覚悟で食べてみました。
小田原吉匠です。

・鯵のから揚げあおさ味
Dsc_0958_20240904005301

ショーケースに入っているのを手渡せられるのかと思いきや、反対側の調理場で揚げたて? を手渡し。
ショーケースの鰺はこの先どうなるんだろう? と思いましたが。
小ぶりな鰺ではありましたが、美味しかったです。

(完)

| | | コメント (0)

2024/05/15

銚子 (6) 長崎鼻

以前来た時の記憶では、外川の港から外川駅まで結構な上り坂なんですよね。
調べたら、この後行くつもりでいた地球の丸く見える丘展望館の近い方面へのバスがあり、この先の長崎から出ていてその辺りで食事したらちょうど良さそうな発車時間だったので、長崎鼻に向かって歩きました。

・海と見えてきた長崎鼻
Dsc_0019_20240514235601 Dsc_0018_20240514235601

やっぱり飲食店ないのかなと思っていたら、健丸という店がありました。タスカッタ
良さげな雰囲気だったし入ってみたら店の家族の方々がカレーを食べていて慌てて片付け初めて邪魔してしまったみたいで気まずくなりましたが、どうぞどうぞという事なので食べました。

・活ひらめ定食
Dsc_9633

通常価格1280円のところフェア価格700円、さらになんと蛸付きでした。
これはお得だし美味しかったです。蛸をこういう形で食べる機会もなかなかなさそう。
ラッキーな出会いです。
ごちそうさまでした。

長崎鼻の半島を周りました。

・長崎鼻の灯台
Dsc_0022_20240515001901 Dsc_0026_20240515001901

・宝満岩
Dsc_0027_20240515001901

・長崎から見た犬吠埼
Dsc_0032_20240515002101

結構綺麗に見えました。
こうやって見られたので、これはもう今日は犬吠埼には行かなくてもこれで十分なんじゃないか感。(行く時間的な余裕がなく結局行きませんでした)

・長崎バス停
Dsc_9641_20240515002501

長崎は~ 風が強かったぁ~ ♪
ここからバスに乗って地球の丸く見える丘展望館方面へ。

| | | コメント (0)

2024/05/09

国立科学博物館 (1) 和食展

2月10日、国立科学博物館で開催されていた「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」展に行きました。
元々は2020年に開催予定だったそう、撮影可でした。

・和食展の入口
Dsc_0751_20240507235001

入場します。

・水
Dsc_9531 Dsc_9532

水には硬水と軟水があり、河川の長さ等が影響してヨーロッパでは硬水が多いそう。日本では軟水が主流ですが県によっても違いがあるそうです。
ボルビックとか苦手ですが、調べたらボルビックはヨーロッパ主流の硬水ではなく軟水なのか あれ?🤔

・きのこ🍄
Dsc_0754_20240508002101 Dsc_0755_20240508002101

・外来種の野菜
Dsc_9533

へぇ! ねぎもキャベツも玉ねぎもにんじんもトマトも外来種だったのか。
ブロッコリーは子供の頃はなかったような気がします。(カリフラワーはあった)

・押し葉
Dsc_0760_20240508002901 Dsc_0761_20240508002901

・大根
Dsc_9535 Dsc_9536

左端のは桜島大根。
どこの大根もスーパーで売っているような形だと思ってました。

・魚
Dsc_0773_20240508004101 Dsc_0775_20240508004101

さかなさかなさかな~

・海藻
Dsc_9538

・しょうゆ
Dsc_9539_20240508004801

しょうゆう事。

・味噌
Dsc_0786_20240508005201 Dsc_9540_20240508005201

・発酵食品
Dsc_0787_20240508005601

かつお節も発酵食品でしたか。

・江戸時代の寿司、天ぷら、うなぎの蒲焼
Dsc_0798_20240508010701 Dsc_0800_20240508010701 
Dsc_0801_20240508010701

1番目の写真の寿司、今よりも大型でおにぎりに近い感じ、ネタに鮎とかありました。それ以外は今とあまり変わらない感じに思いました。
2番目の写真の天ぷら、天ぷらは串に刺して売っていて食べ歩きみたいな感じだったようです。先日の「カネオくん」の「天ぷらのお金の秘密」でクイズが出されていましたが、この和食展を見ていたので正解が分かりました😅。
3番目のうなぎの蒲焼、このビジュアルだと食欲が沸かないかもです。

・アイヌ料理
Dsc_0809_20240508011401

これは美味しそう。

・江戸時代(だったかな?)の行楽弁当
Dsc_0810_20240508011901

今より豪華のような。
え弁当に刺身!って思いましたが大丈夫なのかな?

・幕の内弁当
Dsc_9550_20240508012201

芝居の幕間の間に食べるため「幕の内弁当」だったそう。
知らなかったです。
幕間に食事するものなんですね。行ったことないですが明治座なんかで食事メニューがあったりするのはそういう流れなのかな?

・雑煮文化圏
Dsc_9553_20240508232601 Dsc_0814_20240508232601

うちの実家(三重県四日市市)は名古屋風です。右の写真では右から3番目。
方言は関西弁系統なのに、食事は名古屋系統なのはなんでだろう。味噌なんかもそうです。

・調理用具
Dsc_0816_20240508234401

・外来料理
Dsc_0817_20240508234901

へぇ、お好み焼きも外来だったのか!

・クックパッドの都道府県別検索ランキング
Dsc_9555_20240508235201 Dsc_9556

神奈川県の「チリコンカン」って初めて聞きました。
どうやら横浜市の学校給食で出るそうで、子供から親に学校で食べたあれ食べたいなんてリクエストがあったりするんでしょうかね? 親はなんだそれはって調べると。

・世界各国の寿司
Dsc_0821_20240509000001

なかなか興味深い展覧会でした。
この和食展、巡回展示するそうで5月現在は山形県鶴岡市で開催中です。

| | | コメント (0)

2024/02/23

新港埠頭 (2) JICA横浜

昼食がまだだったので、バス利用感謝デー2023会場の道路挟んだ向かい側にあるJICA横浜の中にあるレストランPort Terrace Cafeへ。
ランチライムは終わっていてカフェメニューの「今日のカレーライス」(680円)を食べました。

・今日のカレーライス
Dsc_8882_20240222233201

本日のカレーはから揚げでした。
メニューは「今日の」なのに、店頭では「本日のカレーはxxx」と記載されていたのを見逃すな!(長井秀和さん風に)

JICA横浜の中にある「海外移住資料館」に久しぶりに入りました。
2022年にリニューアルしたようです。

・海外移住資料館の入口
Dsc_0749_20240222235901

最初に始まったのは明治時代なのかな?、日本からアメリカやブラジル等への海外移住の歴史に関する展示です。
ミニ展示として「紀州魂ここにあり!」が開催されていました。

・紀州魂ここにあり
Dsc_0750_20240223000301

海外移住した人の出身地の都道府県には結構偏りがあり、和歌山県は6位との事。ちなみに1位は広島県。
和歌山県内でも偏りがあったり。
どちらかというと貧しい地域からの移住が多く、村で誰かが海外移住にして成功するとその村からその人を頼ってたくさん移住するみたいな動きもあったようです。

常設展示は原則は撮影禁止で、所々撮影可の所がありました。

・常設展示
Dsc_0752_20240223001401 Dsc_0753_20240223001401 
Dsc_0755_20240223001401 Dsc_0758_20240223001401

戦前にアメリカに移住した人は戦中はいろいろあったようです。
その他にも一部では現地民からの反対運動などトラブルもあったり。
そう言えば最近、日本でも川口でのクルド人移民問題がありますね。

| | | コメント (0)

2024/02/11

千葉 (1) 千葉都市モノレール

11月3日、千葉城を中心に千葉市に行きました。

まずは千葉駅へ。

千葉城へは千葉都市モノレール1号線の県庁前駅が最寄り駅という事で、千葉駅で乗り換えです。

・千葉駅の改札口と千葉都市モノレールへの乗り換え
Dsc_0484_20240210232601 Dsc_0485_20240210232601 
Dsc_0486_20240210232601 Dsc_0487_20240210232601

千葉駅のメインな感じな東口は以前は改札口が1階でホームが2階で便利な感じでしたが、改札口が3階になりわざわさ3階まで上がらせて2階に下りる形に。
この変更は駅ナカを作って元の1階は店舗にして、不動産収入で儲けるためなのでしょうか?
モノレールは3階から少し上がって改札口でさらに上がってホームでした。
改札口が1階だったときはどうな感じだったのか? なんか1階に入口があって上がっていたような気もするが、JR3階より上という事はかなりのロングエスカレーターだったのかな? 思い出せませんでした。

・千葉駅ホーム
Dsc_0488_20240211000001 Dsc_0492_20240211000001 
Dsc_0495_20240211000001 Dsc_0493_20240211000001 
Dsc_0498_20240211000101

乗車します。
だいぶ前に1号線に県庁前駅から乗った事があったのですが超ガラガラで、今もそうなのかと思っていましたがそれなりに乗ってました。

・車内
Dsc_0499_20240211000601

県庁前駅に到着。

・県庁前駅での乗ってきた車両とその先
Dsc_0502_20240211001001 Dsc_0501_20240211001001

改札階に下ります。

・2番線への入口
Dsc_0505_20240211001301

現状は1番線のみの使用で、2番線は閉鎖されていました。2番線施設は今まで使われたことってあるのかな?

・県庁前駅の下から見たJRの本千葉駅
Dsc_0512_20240211002101

結構近いです。1号線を作るのはどういう意義があったのかな? って感じもします。

・県庁前駅の下から見たモノレールのその先と千葉城
Dsc_0513_20240211221601 Dsc_0510_20240211002301

千葉城は思っていたよりも近そう。

昼食はまだでした。
千葉城を歩き出したしたが食べる店は見つけられずもう着きそうなので、結局千葉駅側に戻ったりして。

・隙間から見えた千葉都市モノレール
Dsc_0515_20240211214501

テレビで見て一度食べてみたいと思っていたもつ次郎があったので食べました。

・もつ次郎「もつ煮定食」
Dsc_8799
付いてきた無料券のアジフライを今すぐ使いたい気分でした。😅

・千葉都市モノレール
Dsc_0517_20240211215801 Dsc_0518_20240211215801 
Dsc_0519_20240211215801 

逆向きの分岐器がなさそうだったので、県庁前駅の現在使っていない2番線には普通には入線できなさそうでした。入線する事ってあるのかな?

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)