カテゴリー「地域 - 信越 - .新潟県」の38件の記事

2025/04/23

ももクロ春の一大事2025 新発田 (3) DAY2

新潟駅に到着し、会場に向かうため新潟11:37発の「ももクロ春一新発田3号」に乗車します。
と思いましたが...

・新潟駅の発車標
Dsc_4339

えっつ! 運休?!
前日の夜、昼頃から夕方にかけて強風が見込まれれるため遅れや運休が発生する可能性がある旨情報を見たので不安には思っていたのですが。
次の11:47の村上行、早く行けば座れるかなと改札に入りましたが、どうやら春の一大事DAY2自体が中止になったようで...

・回送で発車していく「ももクロ春一新発田3号」だったはずの列車
Dsc_0062_20250422232401

このあとこの動画撮影のために、11:44発の村上行に乗って2つ先の大形駅まで行って戻ってきました。
どうやらこの回送は車庫には入庫せずに新発田まで走り、折り返しでもう行ってしまっている人の帰る人用の臨時快速として運行されたようです。

昼食を食べて帰りますかな。
どこで食べるか新潟駅ビル内の新潟名物な店は並んでいるし.. でうろうろしていたら、じゅらくを見つけて並んでいなかったので入りました。
かつて上越新幹線でのビュッフェや車内販売を行っていた聚楽ですね。

・じゅらく
Dsc_4345_20250422234601 Dsc_4347 
Dsc_4348 Dsc_4351

ソースがコロナ禍後消滅したものと思っていた二度付け禁止でした。
キャベツが予め塩だれがかかっていてソースに付けられないのが寂しく思いました。
新潟名物も食べて最後はデザートで締めました。

・デザート
Dsc_4350

春の一大事中止は、風で何か倒れてきたりとか、鉄道が運休になって客が当日中に関東地方でさえ帰らなくなったりとか、そういう惨事を考えると適切な判断だったと思います。
メンバーの安全第一もそうですが、それよりもモモノフの安全第一だと思います。

帰ります。

・帰りの新幹線から見た雪
Dsc_4354 Dsc_4357_20250422235201

自宅に到着。
家に着くまでが春の一大事なので予定外に強制終了してしまいました。
20:00から緊急配信があるという事で見ました。

なんだか救われた気分に。
モヤモヤ感がありましたがこれですっきり春の一大事を終了できました。

また何らかの機会で新発田でできるといいですね。
ありがとうございます。

(完)

| | | コメント (0)

2025/04/22

ももクロ春の一大事2025 新発田 (2) 白山前駅跡

おはようございます。
宿泊した燕三条のホテル(東横イン)から弥彦線が見えました。

・ホテルから見た弥彦線
Dsc_4323_20250421233901 Dsc_0037_20250421233901

昨日乗った新潟11:37発の「ももクロ春一新発田3号」が快適だったので、前日の帰りにえきねっとで購入してました。
まだ時間があるので、吉田経由越後線に乗車して白山駅で下車。

・白山駅
Dsc_0040_20250421234801 Dsc_0043_20250421234801

新潟交通の鉄道線の駅があった白山前駅跡まで歩きます。
JR駅の近くにあるのかと思っていましたがそれなりに距離がありました。

・白山駅前の旧電車通り
Dsc_0045_20250421235201

この道路の端を電車が走っていた感は感じなかったです。
白山前駅まで走っていた頃に行ったことはなかったでよくわかりませんが、東関谷駅までに短縮後1999年に全線廃止になる少し前に行きました。突然廃止された感はありました。
もし今もあったら、燕駅から乗っていたかも。

・新潟交通の白山前駅跡
Dsc_0048_20250422000701 Dsc_0051_20250422000701 
Dsc_0054_20250422000701 Dsc_0053_20250422000701

4番目の案内図を見てどこに駅があったのか??? だったのですが、
どうやらかつては3番目の写真の壁に沿って道路があったようで、その向かいの2番目の写真あたりに駅舎があったっぽいです。

近くの白山神社へ。

・白山神社
Dsc_4337 Dsc_0057_20250422001501

結構来ていて有名な神社なのかな? (無知ですみません)
時間がなかったのでささっと。
市役所前から新潟駅行きの萬代橋ラインに乗車。

・市役所前
Dsc_0060_20250422002501

がらがらなのかと思い込んでいましたが結構乗っていて途中のバス停での乗り降りも結構あり、乗降中に信号が変わって信号待ちになることが何回かあり新潟駅からの列車に間に合わないんじゃないかと焦りましたが、間に合いました。
連接バスでの運行もありますが、大半が普通のバス車両での運行で連接バスでの運行は少ししかないようです。

・萬代橋ラインの連接バス
Dsc_0069_20250422002501

| | | コメント (0)

2025/04/21

ももクロ春の一大事2025 新発田 (1) DAY1

4月12日と13日の予定で、新潟県新発田市の五十公野公園ももクロ春の一大事2025 新発田新発見!?」が開催されました。

新発田には去年10月に行っていて、発表された時に「えぇ!」となりました。
行ったばっかりなのに... 割と強行で行ったので行かずにとっておいても良かったのかなと。ただ、今回は両日とも14:30開演で新発田で観光する時間を取りずらい開始時間でした。

まずは上越新幹線で新潟駅へ。
越後湯沢~浦佐あたりではまだ雪が積もっていました。

・雪
Dsc_4267

新潟駅で在来線の特急「ももクロ春一新発田3号」に乗り換え。
8分乗り換え、新幹線と在来線の対面ホームがある11・5番線ではなかったので普通に一旦下に下りる必要があり。
乗った号車が階段なしでエスカレータのみの所だったこともあり結構時間がかかり、発車標をじっくり撮影したり車両の前面まで行って撮影したりする時間がなくて、結構焦りました。
2分遅れで発車しました。

・新潟駅コンコースの発車標
Dsc_4269

・ももクロ春一新発田3号

途中の運転停車した佐々木駅ではサプライズもありました。

新発田駅に到着。

・新発田駅到着後のももクロ春一新発田3号
Dsc_0029_20250417000601

・新発田駅
Dsc_0031_20250417234601 Dsc_4281 
Dsc_4282 Dsc_0032_20250417234601

2番目の写真の新発田市ののぼり、関係あるのか偶然なのか分かりませんがよく見るとさりげなくももクロ5色ですね。

会場まで歩きます。

・道筋
Dsc_4284 Dsc_4285 
Dsc_4288 Dsc_4289 
Dsc_4290 Dsc_4293 
Dsc_4296 Dsc_4297

・ゴールから見た会場
Dsc_4299_20250418001001

結構遠かったです。
このゴールから会場までも結構遠かったです😅。

・昼食
Dsc_4303 Dsc_4304

出店していた地元らしき店で「ちょこん(だったかな)」(200円)と「タレかつおにぎり」(500円)。
ちょこんはこんにゃくです。ちょこっとではなく結構大きい。
タレかつおにぎり1つだけで500円?! と思いましたが、これが結構おいしかったです。

そんなわけで会場へ。
いつだったかの日産スタジアム以来のような横使いでした。
DAY2がA17ブロックだったので、えっ17!と思ってましたが17が一番端でした。
DAY1はC6ブロックでした。これでも結構端で前にはモニターはあるがステージはないみたいな。

体操をした後、5分遅れで始まりました。
いつものように前開催地の亀岡市からの引継ぎ式。
今回は自治体の紹介ビデオがなかったです。自治体としては最もアピールしたいところかと思ってましたがなくて あれ? って感じでした。

前半は通路を歩く? な演出もありましたがどこを歩いているのかさっぱりわからず。

ゲストでNGT48も出演され、ももクロと「Maxとき315号」を唄いました。
今はなきMax (E4系)。何号だったかよく聞き取れませんでしたがどうやら315号だったようで誰かの元メンバーの誕生日?

後半はトロッコ? で移動、きれいに舗装されている所ではなかったのでトロッコが結構揺れてましたが、C6とD6の間が定位置な感じで、近くを通り過ぎたことはあっても近くて長時間は初めてだったかも。
ここで発表がありますスクリーンを注目との事でしたがD6ブロックの特に前の方に人はトロッコに遮られてスクリーンが見えないそうでしたが、今年は久しぶりに「夏のバカ騒ぎ」を横浜スタジアムで開催するとの事。
沸きました。
久しぶりのDMBバンドありなのかな? 期待しちゃいます。ヘンな期待しちゃだめだよ?

久しぶりに曲もあったかと思います。「鋼の意思」とか「My dear flows」とか。
終了後何日か脳内BGMで「次は5人で/」って再生されたりしてました。

そんなわけで終了です。17:10頃だったかな。
最近の春の一大事で定番だったへいへいは今回はなかったです。

新潟市にホテルが取れなかったので、燕三条へ。
去年の10月に新潟市のホテルが取れなくて泊ったのですが、早くも泊まることになるとはね。
前回は三条側だったのですが今回は燕側に泊りました。

・燕口
Dsc_4315

夜は芸術の一杯を食べました。

・芸術の一杯
Dsc_4317 Dsc_4318

燕三条背脂ラーメンってやつなのかな?
芸術の一杯は言い過ぎかなと正直思いましたが😅、らーめん勝で「玉ねぎ中華」(900円) を食べました。

| | | コメント (0)

2025/01/26

新潟 (16) 帰り

・新発田駅と白新線ホーム
Dsc_0833_20250125230201 Dsc_0836_20250125230201

帰ります。
帰った後調べたら新発田城の近くに自衛隊関係で「白壁兵舎広報史料館」というのもあったようで知らなかった行ってみたかったかな。

割と強行で新発田に来た感じだったのですが、
この後ももクロ春の一大事2025がこの新発田での開催と発表されました。
あぁ無理に来なくてもその時に行けば良かったかなと思いましたが、会場と逆方向で割とはやい時間の開演(14:30開演)なのでどうんでしょう? 当日行くとそれはそれで強行スケジュールになりそうです。

・佐々木駅
Dsc_2565

おい!
紫駅に続く聖地になるのかな?

新潟駅に到着。
上越新幹線に乗り換えますが、「いなほ」が停まっているのが見えたので新幹線との対面ホームがある1番線に寄ってみました。

・在来線から見た1番線の対面ホーム
Dsc_0837_20250125233001 Dsc_0839_20250125233001 
Dsc_0840_20250125233001 Dsc_0841_20250125233001

かつての新八代駅の九州新幹線と在来線のような直接の対面ではなく、間に乗り換え改札口が前後2箇所あってここを通る必要があります。
この乗り換え改札は指定の乗り換え列車がある時のみ通れるようで新幹線のこちら側のドアはその時以外は開かないようでした。
なので一回下りて新幹線ホームへ。

・新幹線ホームから見た対面ホーム
Dsc_0846_20250125234701  Dsc_2568

帰ります。
まだ昼食を食べていなかったので駅弁で「さけのやきつけ」(1250円)を買いました。

・さけのやきつけ
Dsc_2569 Dsc_2570

パッケージを見て魚が1匹まるごと入っているのかと思い込んでいましたが、鮭の大きさを考えればそれはありえないか😅。

という事で終了です。
新潟には今年の4月にまた行く予定です。

(完)

| | | コメント (0)

2025/01/25

新潟 (15) 新発田城

新発田城へ。
新発田駅からまぁまぁ遠いです。2kmぐらいあります。

・旧三ノ丸
Dsc_0707_20250125000401

・アイネスしばたから見えた新発田城
Dsc_0709_20250125000401

新発田城が見えてきました。

・旧二ノ丸隅櫓
Dsc_0712_20250125000701

入口は右の方のようなので右へ。

・新発田城城郭図
Dsc_0715_20250125001101

・新発田城!
Dsc_0716_20250125001101

・本丸表門
Dsc_0719_20250125002001 Dsc_0725_20250125002001
Dsc_0732_20250125004201 Dsc_0785_20250125005001

入城します。
入場無料です。

まずは東側の本丸辰巳櫓へ。
階段を上っていて振り返ってみれば

・新発田駐屯地
Dsc_0735_20250125002801

およっ!
城跡の殆どは陸上自衛隊の新発田駐屯地になっており、一般の人が入れるのは端の細長い部分のみです。
そうだ、NHKの「日本最強の城スペシャル」で視て行ってみたいと思っていたのを思い出しました。覚えていないぐらいなのでなんですが...

・本丸辰巳櫓の中
Dsc_0744_20250125004101 Dsc_0749_20250125004101

本丸表門の建物へ。

・本丸表門の中
Dsc_0752_20250125004501 Dsc_0756_20250125004501

作り物ではなく昔からそのままって感じのリアルな石落としがありました。

旧二ノ丸隅櫓へ。

・旧二ノ丸隅櫓
Dsc_0768_20250125010101 Dsc_0777_20250125010101 
Dsc_0775_20250125010101 Dsc_0774_20250125010101

出城します。

・東側から見た旧二ノ丸隅櫓~本丸表門~本丸辰巳櫓
Dsc_0789_20250125194501

・旧二ノ丸隅櫓
Dsc_0796_20250125195501 Dsc_0802_20250125195501 
Dsc_0824_20250125195501

BGMはリフレインが叫んでる。

奥にもう1つ三階櫓というのがありました。

・三階櫓
Dsc_0806_20250125200301 Dsc_0809_20250125200301 
Dsc_0811_20250125200301 Dsc_0812_20250125200301

屋根のしゃちほこが3つ。珍しいのではないかと思われます。
やや遠いし気づかなかったりしてここまで来ずに入口の所で帰ってしまう人も多そうですが、これは見た方が良いです。
向こうは自衛隊の駐屯地なので外からしか見られません。NHKの「日本最強の城スペシャル」で自衛隊の新発田駐屯地の一般公開がある時は内側から見られる! とやっていたようなやってなかったような? (検索しても出てこなかったので勘違いか?)

・新発田城!
Dsc_0817_20250125201501

| | | コメント (0)

2025/01/24

新潟 (14) 新発田へ

まだ時間があるので新発田城へ、新津駅から羽越本線で新発田駅に向かいます。

・新津駅と列車
Dsc_0694_20250124001401 Dsc_2530_20250124001401

新潟~新発田の白新線がメインルートな感じでこっちは電化されていても気動車がメインな感じでしたが、貨物列車はこっちを通ったりしているみたいです。かつての寝台特急日本海もこっちルートだったかと。

・阿賀野川橋梁
Dsc_2531_20250124002701 Dsc_2533

水が流れている部分は半分もないぐらいで他は川の中に田んぼもありました。
荒川の鴻巣あたりみたいな治水なのかな?

・ハンバーグ工場
Dsc_2536

何気に気になったはんばーぐ!

新発田駅に到着。下車します。

・新発田駅
Dsc_0695_20250124004501 Dsc_0698_20250124004501

さて新発田城へはどうやって行けばよいのかな? と思っていたらコニュニティーバスが出ていきました。バス停で調べたら新発田城近くへ行くバスだったっぽい。💩してる場合じゃなかった。
当面こなさそうだったので歩いて新発田駅へ。

・新発田駅前の商店街
Dsc_0701_20250124005201 Dsc_0705_20250124005201

立派な屋根が付いていますが人通りが少なく閉まっている店の方が多くてなんとも寂しく感じました。

・札の辻跡
Dsc_0706_20250124005401

新発田市役所前です。
新発田城に行くにはこの手前の交差点を曲がった方が良いかと思われます。

| | | コメント (0)

2025/01/23

新潟 (13) 新津鉄道資料館 → 新津駅

新津鉄道資料館の帰りは歩いて新津駅に戻りました。

・ありがとうございます
Dsc_0648_20250122232501

・通りの駅名標
Dsc_0651_20250122233901 Dsc_0652_20250122233901 
Dsc_0654_20250122233901 Dsc_0656_20250122233901 
Dsc_0658_20250122233901 Dsc_0659_20250122233901

先に進むとこんな駅名標がちらほら。
目黒正文は個人名なのか? 面白いです。

途中で曲がって商店街へ。
シャッターに鉄道車両が描かれています。
昼間なのにシャッターに描かれた鉄道車両が見られるのはよろしくないとは思いますがまさしくシャッター街って事に。

・商店街のシャッター
Dsc_0660_20250122235501 Dsc_0661_20250122235501 
Dsc_0662_20250122235501 Dsc_0663_20250122235601 
Dsc_0665_20250122235601 Dsc_0666_20250122235601 
Dsc_0668_20250122235601 Dsc_0670_20250122235601 
Dsc_0671_20250122235601 Dsc_0672_20250122235601
Dsc_0673_20250123000901 Dsc_0674_20250123000901 
Dsc_0683_20250123000901 Dsc_0675_20250123000901 
Dsc_0676_20250123001401 Dsc_0680_20250123000901

・マンホールと地面のプレート
Dsc_0687_20250123002001 Dsc_0689_20250123002001

| | | コメント (0)

2025/01/22

新潟 (12) 新津鉄道資料館 後編

北側展示場って事になるのかな? へ。

・200系新幹線
Dsc_0570_20250122224301 Dsc_0571_20250122224301 

Dsc_0586_20250122224301

・正面から見た200系&C57形
Dsc_0576_20250122224701

・C57形蒸気機関車
Dsc_0580_20250122225201 Dsc_0637_20250122225201

・信号と時計、台車
Dsc_0582_20250122225401 Dsc_0583_20250122225401

あら、建物の裏の方にも展示物がありました。
見落とさなかった自分偉い。

・建物の裏の展示
Dsc_0588_20250122225901 Dsc_0590_20250122225901 
Dsc_0594_20250122225901 Dsc_0593_20250122225901

向かいに新しめな住宅群が建っているのが、なんて言えばいいのかな。

・入口
Dsc_0645_20250122230101

見学を終えて新津駅に戻ります。

| | | コメント (0)

新潟 (11) 新津鉄道資料館 中編

展示室へ。

まずは「鉄道のまち新津ゾーン」。

・昔の新津運輸区の模型
Dsc_0440_20250120223901

・かつての新津の時刻表等
Dsc_0450_20250120225301 Dsc_0442_20250120225301 
Dsc_0446_20250120225301 Dsc_0452_20250120225301

続いて「鉄道の技術と新潟・新津ゾーン」

・SL & ディーゼル
Dsc_0454_20250120230201 Dsc_0460_20250120230201

・新幹線
Dsc_0465_20250120230701 Dsc_0534_20250120230701

・各種ヘッド部分
Dsc_0530_20250120232501 Dsc_0522_20250120232501 
Dsc_0524_20250120232501

・ブレーキ弁
Dsc_0520_20250120232901

・新潟鉄道学園時代の教材
Dsc_0504_20250120233401 Dsc_0505_20250120233401

・1992年の新津車両製作所の模型
Dsc_0549_20250120233801

・その他
Dsc_0480_20250120231101 Dsc_0481_20250120231101
Dsc_0484_20250120231701 Dsc_0499_20250120231701 

「コレクション展示ゾーン」へ。

・コレクション展示ゾーン
Dsc_0550_20250120235101 Dsc_0556_20250120235101 
Dsc_0558_20250120235101 Dsc_0567_20250120235701

「新潟・新津の人々と鉄道ゾーン」へ。

・かつて走った列車のヘッドマークと記念切符
Dsc_0604_20250121225901 Dsc_0606_20250121225901

・清水トンネルと雪との闘い
Dsc_0612_20250121230501 Dsc_0631_20250121230501

・SLばんえつ物語
Dsc_0621_20250121230801 Dsc_0622_20250121230801

・新潟県のかつてあった路線コーナー
Dsc_2523_20250121231301

新潟交通の鉄道線は1999年に廃止になりました。
突然廃止になった感だったような気がします。その少し前に乗りに行きましたがそんな田舎路線ではなく最近開業した団地の駅もあった記憶。路面に乗り入れていた頃は見たことありません。
その時ついでに蒲原鉄道も乗りましたがほどなくしてこちらも廃止になりました。

その当時の1999年の写真が出てきました。
・1999年の新潟交通
Pic00018 Pic00021 
Pic00028 Pic00027

・1999年の蒲原鉄道
Pic00038 Pic00042

2階の一部は企画展示室になっており、この頃は「SLばんえつ物語 25年の軌跡」展が開催されてました。
この部分は撮影禁止でした。
SLばんえつ物語、走り出してからもう25年も経つのか。
SLばんえつ物語をけん引するC57形180号機は最初の引退後は新津第一小学校に保存され、仮設の線路を引いて自力で搬入したそうです。
その後SLばんえつ物語用に動態復元されたようです。この時の搬出はトラックで行われたようです。
まだ一度も乗った事がないのでこの企画展を見て一度乗ってみたいなと思いました。

2階にはその他にキッズコーナー&パノラマ展示室、鉄道友の会のコーナーがありました。
鉄道友の会のコーナーでは廃線になった新潟の鉄道の昔の写真が展示されていました。

・パノラマ展示室
Dsc_0544_20250121234801

大宮の鉄道博物館に引けを取らないと言ってもいいぐらいの充実ぶりでした。

| | | コメント (0)

2025/01/19

新潟 (10) 新津鉄道資料館 前編

新潟市新津鉄道資料館へ。
結局、新津駅からタクシーで行きました。(1160円)
思っていたよりも遠く感じました歩くのは大変そう。

・新津鉄道資料館
Dsc_0352_20250118230201 Dsc_0353_20250118230201

入場します

・入った所
Dsc_0433_20250118232101 Dsc_0435_20250118232101

月に2回の実物車両公開デーでこの日は南側展示場で115系の車内と運転席の公開があるとの事。
11:40~13:00の間は休憩との事で、順番に見ていくとちょうどぐらいになりそうな気がしたので先に南側展示場に行きました。

・南側展示場
Dsc_0357_20250118235401 
Dsc_0362_20250118235401 Dsc_0429_20250118235401

・ミニSL
Dsc_0407_20250119000101 Snapshot63

100円です。
園内をぐるっと回るのかなと思っていましたが、少し先まで走って戻ってくるだけでした。

・E4系新幹線用電車
Dsc_0360_20250119182901 Dsc_0361_20250119182901 
Dsc_0364_20250119182901 Dsc_0371_20250119182901

オール2階建て新幹線です。
2021年に引退しました。
昨日はにいつまるごと鉄道ファスタでこのE4系(とDD14)が一般公開されたそうで入ってみたかったな。

・115系電車
Dsc_0378_20250119184701 Dsc_0377_20250119184701 
Dsc_0393_20250119184701

115系の公開日なので車内へ。

・115系の車内
Dsc_0387_20250119190201 Dsc_0390_20250119190201

・115系の運転室
Dsc_0381_20250119190201 Dsc_2481_20250119190201

座らせていただきましたが結構狭かったです。

・GA-100 新幹線用軌道安全確認車
Dsc_0406_20250119190801

・DD14形ディーゼル機関車
Dsc_0412_20250119192201 Dsc_0410_20250119192201 
Dsc_0417_20250119192201 Dsc_0402_20250119192201

ロータリー式の除雪用のディーゼル機関車です。
前と後ろで顔が違っていました。
現在は除雪はこういう大型のものは使用されておらず、小型のモーターカーを使っているようです。

・485系電車
Dsc_0415_20250119194601 Dsc_0414_20250119194601 
Dsc_0425_20250119194601 Dsc_0423_20250119194601

・台車
Dsc_0396_20250119194901

メインの建物に戻ります。

・施設と案内図
Dsc_0432_20250119195701 Dsc_0431_20250119195701

資料館になっているのは左の建物です。
これは何だろう何かの学校の跡なのかな? と思ったのですが、調べたら国鉄の新潟鉄道学園だったそう。
社員を教育する施設です。新潟にもこういう施設があったんですね。1987年に廃止されたそうです。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)