カテゴリー「地域 - 東海 - 静岡県」の98件の記事

2024/10/14

静岡市 (7) 静岡市歴史博物館「走れ! しずてつ展」

静岡市歴史博物館へ。

・静岡市歴史博物館
Dsc_0788_20241014221001

企画展として「走れ! しずてつ」展が開催されていました。
これは入らなければ。

1階は無料エリアです。

・戦国時代末期の道と石垣の遺構、静岡電気鉄道沿線案内
Dsc_0922_20241014222101 Dsc_0923_20241014222101

2階以上は有料で、2階の全体と3階の半分が常設展、3階の半分が企画展のエリアになっていました。
時間も関係もあり、3階の「走れ! しずてつ展」を先に見ました。ここのみ撮影可でした。

・3階の窓から見た駿府城
Dsc_0924_20241014222501

・「走れ! しずてつ」の入口
Dsc_0925_20241014223201

会場は狭かったです。

・本当はこれを運ぶはずでした
Dsc_0927_20241014223901 Dsc_0930_20241014223901

清水港から静岡茶が輸出されていて、それを清水港まで運ぶのを目的に建設されたそうです。

・沿線案内
Dsc_0929_20241014224201

・展示物
Dsc_0931_20241014224701 Dsc_0932_20241014224701 
Dsc_0937_20241014224701 Dsc_0938_20241014224701

横砂は路面電車であった清水市内駅の終点駅で、豪雨による水害で復旧することなく廃線になったようです。

・パンフレットや切符
Dsc_0936_20241014230301 Dsc_0939_20241014230301 
Dsc_0944_20241014230301 Dsc_0949_20241014230301

常設展も見学。常設展は撮影禁止です。
徳川家康経由が中心です。
展示物で言う「東海地方」はどの範囲なのかな? (三重県は入っていない?) と思いました。

見学の後、展示でも紹介されていた静岡市内線が走っていた駿府城の外堀沿いの道へ。

・静岡市内線が走っていた駿府城の外堀沿いの道
Dsc_0955_20241014233601 Dsc_0958_20241014232501

広い道をまっすぐ行った方が良さそうですが、カーブして曲がっていたようです。

・駿府城の大手御門跡
Dsc_0959_20241014233801 Dsc_0965_20241014233801

それでは帰ります。

・静岡市はいいねぇ。
Dsc_0970_20241014234301

(完)

| | | コメント (0)

2024/10/10

静岡市 (6) 静岡県庁展望ロビー

・静岡県庁の別館
Dsc_0899_20241009232501

この写真に写っている左側の建物が静岡県庁の別館です
21階に展望ロビーがあり一般開放されています。
エレベーターであり展望階まで上がります。
川勝知事(当時)の部屋はこのどこかの階にあるのかな? と思いながら上がりましたが、この建物ではなく東館にあるようです。

建物真ん中にエレベーターがあり、展望ロビーは西側と東側に分かれています。
西側は会議室としても使えるような構造になっているようでした。
レストランとかグッズ売り場とかその手の類のものはありませんでした。

・展望ロビーの絵画
Dsc_0905_20241010232001

・南西方向、西方向
Dsc_0916_20241010232701 Dsc_0911_20241010232701

・北方向の駿府城
Dsc_0920_20241010233301 Dsc_0919_20241010233301

・東方向
Dsc_0921_20241010233601

ぽこっと山があって不思議な感じがしました。

・南東方向 (静岡駅方向)
Dsc_0902_20241010234001 Dsc_0903_20241010234001

| | | コメント (0)

2024/10/09

静岡市 (5) 駿府城

日本平からのバス、このあと駿府城に行こうと思っていたので終点の新静岡まで乗りました。
それなりに乗っていましたがほどんどが静岡駅で降りて新静岡まで乗ったのは2人のみ。新静岡の方が繁華街って感じではあったのですが。

・新静岡バスターミナル
Dsc_0775_20241008221601 Dsc_0774_20241008221601

駿府城へ。
駿河城ではなく駿府城なんですね。

・新静岡近くの外堀
Dsc_0778_20241008222301 Dsc_0782_20241008222301

・案内図
Dsc_0780_20241008222301

・徳川家康公出陣キット
Dsc_0783_20241008223001

プラモデルの街ですね。

内側へ。

・中堀と巽櫓
Dsc_0790_20241008223901 Dsc_0797_20241008223901 
Dsc_1337_20241008223901 Dsc_0798_20241008223901

4番目の写真、気候によってはもしやこの先に富士山? そうだったら映えそうに思いましたが、この記事にあたって地図を見たらこの方向ではなさそうでした。

・東御門
Dsc_0802_20241008225001 Dsc_0806_20241008225001

ここから中に入りました。

・碑
Dsc_0809_20241008225401

東御門と巽櫓の中は有料の展示室になっていました。
その他にも計3か所あり共通券を購入。
16:00が最終入園という事で14:45頃だったのであんまりゆっくりはしていられません。

東御門と巽櫓の展示室に入ります。繋がっています。

・駿府城の模型と天守閣の予想図
Dsc_0813_20241008230901 Dsc_0819_20241008230901

・金箔瓦
Dsc_0814_20241008231401 Dsc_0816_20241008231401

・しゃちほこ
Dsc_0817_20241008231601 Dsc_0822_20241008231601

・徳川家康が幼少期の人質時代を過ごした臨済寺の部屋を復元した「竹千代手習いの間」
Dsc_0826_20241008233201 Dsc_0827_20241008233201

見学を終えて外に出ます。

・本丸掘(内堀)
Dsc_0831_20241008233701

元々の城とは関係ない池なのかと特に注目もせずとりあえず写真だけ撮りましたが、内堀だったようです。

・静岡おでん屋
Dsc_0833_20241008234701

結構気になりました!
おでん食べる気温ではなかったですが、時間制限もあるのでもし余裕があったらあとで食べましょう。→食べませんでした

・坤櫓
Dsc_0841_20241008235401 Dsc_0842_20241008235401 
Dsc_0844_20241008235401

2つ目の有料施設。
中の構造が見えるように上はスケルトンな感じになっていました。

・天守台発掘調査現場
Dsc_0846_20241009000401 Dsc_0847_20241009000401 
Dsc_0850_20241009000401

発掘現場を公開する方針のようでしたが珍しいのかな? 土曜日だったからだと思うのですが発掘調査はしてなかったです。ここは入場無料です。

・紅葉山庭園前の入口前の本丸掘(内堀)
Dsc_0855_20241009223201

雨降ってきました。

・紅葉山庭園
Dsc_0856_20241009225001 Dsc_0857_20241009225001 
Dsc_0859_20241009225001

3つ目の有料施設です。無事に間に合いました。
これは富士山ですね!

紅葉山庭園の入口の横に散策路みたいな記載があったので行ってみたら、先ほどの本丸掘(内堀)から中堀に向かう水路が横にあってびっくりです。二ノ丸水路というそうです。

・二ノ丸水路とその先の中堀
Dsc_0866_20241009230001 Dsc_0868_20241009230001 
Dsc_0867_20241009230001 Dsc_0870_20241009230001

北門橋というところから出ました。

・北門橋から見た中堀
Dsc_0874_20241009230901 Dsc_0875_20241009230901

・中堀の遊覧船
Dsc_0877_20241009231201

中堀を囲む道を北側→西側→南側 と通って戻りました。

・中堀の北東
Dsc_0884_20241009231601 Dsc_0883_20241009231601

・駿府古絵図
Dsc_0896_20241009232501

・中堀の北西
Dsc_0891_20241009232601 Dsc_0897_20241009232601 
Dsc_0899_20241009232501

最後の写真に写っている高い建物は静岡県庁の別館で最上階の展望ロビーに無料で上げれるようです。
このあと行ってみました。

| | | コメント (0)

2024/10/06

静岡市 (4) 日本平夢テラス

ゆっくり食事しすぎました。
バスは1時間に1本で次のバスに乗りたいので、急いで向かいにある日本平夢テラスへ。

・駐車場から見た日本平デジタル放送所と日本平夢テラス
Dsc_0772_20241006191501

高いタワーは日本平デジタル放送所(テレビやラジオの送信所)で上には上がりません。
その下に日本平夢テラスとタワーの周りを囲む展望回廊があります。

・案内図
Dsc_0768_20241006192401

・近くから見たタワーや展望回廊
Dsc_0769_20241006192801 Dsc_0767_20241006192801

日本平夢テラスは1階は展示施設になっています。2階がカフェ、3階が展望フロアで展望回廊に繋がっています。

・清水方面
Dsc_0750_20241006212501 
Dsc_0748_20241006212501 Dsc_0747_20241006212501

富士山が見えたりするようですが、今日は見えなかったです。
こういうのは日頃の行いが悪いのか見えない場合が多いな。

・東静岡駅方面?
Dsc_0754_20241006214701

・静岡駅方面? や日本平ロープウェイの日本平駅
Dsc_0760_20241006215501 Dsc_0759_20241006215501

・東側
Dsc_0761_20241006220301

海側は木が生い茂っていて見えませんでしたが、どのやらこの先にも展望台があったようでそこからなら見えたのかな?

・清水の三保方面
Dsc_0764_20241006221301

この記事を書くにあたって調べていたら、他にも展望台とか見どころはあったようで、1時間ずらして次のバスにするべきだったか、しかし1時間遅らせてたら次行った所は時間オーバーだったかな?

帰ります

・海側も見える風景
Dsc_0770_20241006221801

| | | コメント (0)

静岡市 (3) 帰りのロープウェイと大御所御膳

久能山駅から日本平ロープウェイで日本平駅に戻ります。

・久能山駅
Dsc_0730_20241006183301

・日本平ロープウェイ
Dsc_0731_20241006183301 Dsc_0735_20241006183301

帰りは貸切でした。

昼食は日本平駅内にある「はなあおい」という店で名物とあった「大御所御膳」(1380円)を食べました。

・大御所御膳
Dsc_1323_20241006184101 Dsc_1324_20241006184101

ご飯ものはちょっとした海鮮丼なのかと思ったらおかかの卵かけご飯でした😅 それで1380円はちょっと高いかな。
そばの方、きな粉入りって書いてあって本当にきな粉の味がしました。最初は塩でと書いてありましたが塩に付けてそのまま食べた方が美味しく感じました。

| | | コメント (0)

静岡市 (2) 久能山東照宮

ロープウェイを下りて久能山東照宮に入ります。

・案内図
Dsc_0627_20241003222901

・櫻門 
Dsc_0628_20241003223401 Dsc_0632_20241003224301
Dsc_0639_20241003224301 Dsc_0638_20241003224301

静岡市はそこまで気温は高くなかったようですが、久能山はいるだけでも汗だらだらでめちゃ暑かったです。

・櫻門の先
Dsc_0641_20241003225801

鳥居? 久能山は寺だと思い込んでいましたが雰囲気も寺だったのですが神社だったんですね。

・神厩と厳島神社
Dsc_0643_20241003225801 Dsc_0703_20241003225801

・五重塔跡と神饌所
Dsc_0646_20241003230701 Dsc_0651_20241003230701

・鼓楼
Dsc_0645_20241003231001

・神楽殿とその中
Dsc_0652_20241003233301 Dsc_0654_20241003233301

中を覗いてみたらおや!って感じのものがありました。

・プラモデルの奉納
Dsc_1307_20241003234001

なるほど静岡。

・日枝神社と神庫
Dsc_0660_20241004000601 Dsc_0661_20241003235301

・御社殿
Dsc_0665_20241004224701 Dsc_0670_20241004224701

メインな感じの建物です。

・御社殿の近くの囲い
Dsc_0690_20241004230301 Dsc_0694_20241004230301

まだ先があります。

・廟所参道
Dsc_0673_20241005231901

・神廟
Dsc_0675_20241005233401

・家康公愛馬之霊所
Dsc_0678_20241005233401

・金の成る木
Dsc_0681_20241005233401 Dsc_0680_20241005233401

このエリアが一番上です。
下ります。

・久能山東照宮博物館
Dsc_0707_20241005234201

購入した「静鉄バス+日本平ロープウェイ+久能山東照宮セット券」はこの博物館の入場料も含まれていました。
中は撮影禁止です。
刀とか展示されていました。
スペイン国王より海難救助の謝礼として16世紀に徳川家康公に贈られた洋時計も展示されていましたが、製造時の16世紀の部品がそのまま使われていたりするようで結構貴重のようです。

・ロープウェイの乗り場近くから見た太平洋
Dsc_0708_20241005235801

少し下、一ノ門のあたりまで降りてみたいと思います。

・勘介井戸と旧法物殿
Dsc_0710_20241006000201

下がります。

・階段と見えた太平洋
Dsc_0711_20241006000701 Dsc_0712_20241006000701

そのまま下まで降りてみたい気分になった風景。
往復券買っちゃったし、昼食まだまだだったので店があるのは見えるけど閉まっているように見えて下りたら昼食機会のがすかも&バスあるのかあな? な感じ。

・一ノ門の山側
Dsc_0715_20241006001301

・一ノ門の海側
Dsc_0721_20241006001801 Dsc_0719_20241006001801
Dsc_0717_20241006001801

これはすごい。
やっぱり下まで降りたい気分ではありましたがロープウェイ乗り場まで戻ります。

・坂
Dsc_0724_20241006002401

| | | コメント (0)

2024/10/03

静岡市 (1) 日本平ロープウェイ

7月27日、静岡市へ。
日本平と駿河城を中心に行きました。

・静岡駅前
Dsc_1287_20241002232601

バスの案内所で「静鉄バス+日本平ロープウェイ+久能山東照宮セット券」を購入しました。
まずはしずてつジャストラインで日本平へ。
「しずてつジャストライン」って意欲的な会社名にしたのに「静鉄バス」をなぜ名乗るのか? 静鉄バスの方がやっぱり通りがよかったりするのか、どうなんでしょう?

長尺なバスで山道を通って終点の日本平ロープウェイに到着。1時間に1本の運転です。
途中の舞台芸術公園がやや気になりました。まぁまぁ降りる人がいました。

・日本平ロープウェイのバス停
Dsc_0603_20241002234801

・バス停付近から見たロープウェイ乗り場と静岡市街
Dsc_0604_20241002234801 Dsc_0606_20241002234801

あの市街地の中で山になっている部分が気になりました。

・ロープウェイ乗り場の建物内
Dsc_0610_20241002235101

・ロープウェイ乗り場付近から見た海
Dsc_0611_20241002235601

・ロープウェイ乗り場付近から見たロープウェイ
Dsc_0612_20241002235601 Dsc_0613_20241002235601

バスや車で行ける入場口的な方が山頂側(日本平駅)で、そうでない方が山麓側(久能山駅)です。
入場口から下るという、普通とは逆な感じで珍しいように思います。

社員旅行らしき団体客とタイミングがあってしまって、待つ&混雑しているゴンドラに混乗になってしまいました。

・ロープウェイから見た風景
Dsc_0618_20241003000401 Dsc_0619_20241003000401

海側の方が田舎で寂し気な感じがして、なんだか不思議な感覚になりました。

山麓側の久能山駅に到着。

・久能山駅から見た風景
Dsc_0622_20241003000701 Dsc_0621_20241003000701

右側の写真の石垣は数少ない久能城の痕跡の一部だそうです。

・久能山駅の入口
Dsc_0624_20241003001301

| | | コメント (0)

2024/10/02

伊東 (7) 帰り

帰ります。

シャボテン公園~伊東駅のバスは経由が違う系統がいくつかあるようで、発車してすぐ先で転回して逆向きに向かうレア系統のようでさくらの里前を通りました。

・さくらの里
Dsc_0591_20241001233401

伊東・伊豆高原2日券」を買ったので明日も有効なので、今日はハトヤで泊まって今日行けなかった大室山に明日再チャレンジもありなのかなとは思ったのですが、着替えとか持ってきてないし自宅に帰ります。
バスの中でえきねっとで帰りの特急を調べたりしていて、あこの日の最終かな。購入したものの意外と伊東駅まで時間がかかって焦りましたが間に合いました。

・伊東駅のホーム
Dsc_0593_20241001234701

すれ違いの伊豆急下田行にリゾート21のキンメラッピングが来ました。
こっちの方に乗ってみたいように思いました。

・伊東駅でのリゾート21のキンメラッピングと踊り子
Dsc_0594_20241001235801 Dsc_0600_20241001235701 
Dsc_0597_20241001235701

(完)

| | | コメント (0)

2024/09/30

伊東 (6) 伊豆シャボテン動物公園 後編

シャボテン動物公園の名前にあるようにサボテンエリア(温室)もあります。
サボテンエリアの中にも動物が展示されていて、今はサボテンはメインではないのかな?
ピラミッドみたいな建物が建っていていますが、写真撮ってなかった。
地下の通路を取って順に建物の中のサボテンを見ていく形態になっています。

・温室入口
Dsc_0540_20240930230601

・南アメリカ館
Dsc_0544_20240930230901

・シロムネオオハシ
Dsc_0547_20240930231301

・通路
Dsc_0548_20240930232001

・アフリカ館
Dsc_0549_20240930232001

・フクロウ
Dsc_0553_20240930232001 Dsc_0554_20240930232001

目の前にいたり。
脚に紐がくくられていたので人の位置まで来れないようになっているものとは思われます。
中学生ぐらいの団体とかだとフクロウを脅かす生徒もいそうな気がして😰

・マダガスカル館
Dsc_0555_20240930232401

・フェネック
Dsc_0561_20240930233801

・ミナミコアリクイ
Dsc_0571_20240930233801 Dsc_0572_20240930233801

・メキシコ館
Dsc_0574_20240930234201 Dsc_0578_20240930234201 
Dsc_0579_20240930234401

メキシコ館の先のシャボテン狩り工房ではシャボテンの販売もあります。

・温室の出口
Dsc_0582_20240930235001

・温室や温室の入口
Dsc_0581_20240930234701 Dsc_0583_20240930234701

帰ります。
結構良かったです。こんなに動物がいるとは思っていませんでした。
大室山リフトは引き続き運休中でした。

・大室山
Dsc_0586_20240930235001

| | | コメント (0)

2024/09/29

伊東 (5) 伊豆シャボテン動物公園 中編

昼食を食べ終えて見学を再開します。

・シロテナガザル
Dsc_0447_20240928224501

めちゃ元気に伸び回っていました。
飼育方法によるものなのか伸び伸びして生きられてるのかな?

・ワオキツネザル
Dsc_0451_20240928224801 Dsc_0460_20240928230401

・リスザル
Dsc_0457_20240928230401

・アニマルボートツアーズ
Dsc_0468_20240928230701

乗らなかったですが、池をボートで周るアニマルボートツアーズというのもあります。(別料金必要)

・ケープペンギン
Dsc_0475_20240928231001

・カンガルーの丘
Dsc_0476_20240928231401 Dsc_0484_20240928231401 
Dsc_0486_20240928231401 Dsc_0489_20240928231401

ここも人が檻の中に入るスタイル。
カンガルーの他にエミューや鳥もいます。
人が通る通路に動物がいたりしてそろっと通り過ぎたり。
人と同じかそれより大きいぐらいの大きさですし正直なところ怖く感じたりはしました。

・インコ
Dsc_0492_20240928232001

檻で囲まれたりしてなくて放し飼い状態。
逃げようと思えば逃げられますが逃げないものなのかな?

・カピパラの露天風呂
Dsc_0498_20240928232401

夏なので湯ではなさそうでしたが、伊豆シャボテン動物公園にはカピパラたくさんいます。

・放し飼いの鳥
Dsc_0500_20240928232901 Dsc_1241_20240928232901

放し飼いな鳥が園内のあちこちにいたりして、もしかすると飼ってない鳥も来てたりするのか。
何で逃げていかないのかな?
有安さんとか苦手な人は恐怖かもしれません。

・レッサーパンダ館
Dsc_0503_20240928233301 Dsc_0509_20240928233301

・レッサーパンダ館にいたフクロウ
Dsc_0507_20240928233601 Dsc_0508_20240928233601

檻とかはなく目の前にフクロウの視線が。
脚に紐が括り付けられていたのでもし飛び立っても襲われることはおそらくないのでしょうが、怖いものはありました。

・なかよし牧場
Dsc_0514_20240928234101 Dsc_0519_20240928234401

ここも人が飼育場に入る入るスタイル。
飼育員とか他の客とか誰もいなかったのでやや不安。
ヤギ?とケヅメグリガメが一緒に。何だか不思議な光景でした。共存できるものなんですね。

・孔雀の表裏
Dsc_0520_20240928235301 Dsc_0522_20240928235301

・チンパンジーの森
Dsc_0525_20240928235701 Dsc_0529_20240928235701

間に池があるとはいえ攻撃心を感じたりして怖いものを感じました。

・アフリカハゲコウ
Dsc_0532_20240928235801

これも放し飼い。

・ジェフライモザル
Dsc_0536_20240929000001

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)