カテゴリー「お出かけ - 寺・神社・教会」の330件の記事

2025/05/21

愛宕山 (3) 愛宕神社

愛宕神社へ。

・NHK放送博物館側の入口
Dsc_0842_20250521221501

・男坂と女坂
Dsc_0845_20250521222001 Dsc_0857_20250521222001

前回来た時は1枚目の写真の男坂を登ってきました。
その時は怖かった&息切れでした。女坂あったのその時は気付いてなかった。

・丹塗りの門と社殿
Dsc_0846_20250521222701 Dsc_0847_20250521222701

・池 等
Dsc_0850_20250521223201 Dsc_0851_20250521223201 
Dsc_0853_20250521223201 Dsc_0859_20250521223201

ゴールドの鳥居は何だろう? 愛宕神社のHPに載ってないな😓

虎ノ門(ヒルズ)側から出ました。

・虎ノ門ヒルズの出口にある鳥居
Dsc_0860_20250521223601

| | | コメント (0)

2025/01/11

築地本願寺

都営バスバスまつり2024会場からの臨時バス、国立がん研究センター前(築地市場駅近く)で下車しました。
築地に来るのは初めてでした。

・築地市場跡
Dsc_0969_20250110235401

築地場外市場は残っていますが、もう夕方なのでほぼ店じまいな雰囲気でした。
あ、すしざんまいの本店があった。

・築地
Dsc_2313_20250110235901 Dsc_2315_20250110235901

築地本願寺へ。
浄土真宗西本願寺派です。

・築地本願寺
Dsc_0972_20250111000801 Dsc_0971_20250111000801 
Dsc_0974_20250111000801 Dsc_0975_20250111000801
Dsc_0976_20250111000801

寺というよりは、西洋の宮殿みたいな建物でした。

もしかすると将来お世話になることになるかもしれないし、なんて思いながら中に入りました。
トイレに行ったら、どこからか懐かしい歌...じゃなくてお経が聴こえました。

本殿に椅子が並べてあり座って待っている人もたくさんいてなんだろう? と思ってHPを見たら16時から夕方のお勤めがあるそうで。もう少ししたら16時なので座って待ちました。
みんなそれを待っているのかなと思ったら、単に休憩だったのかは始まる前に帰る人もまぁまぁいたり、謎の外国人集団が来たりとか。
夕方のお勤めは15分ぐらいでした。法話とか特にそういうのはなかったです。歌もなかったかな?

帰りは築地駅から東京メトロ日比谷線に乗って東銀座で乗り換えましたが、駅から歌舞伎座に繋がっていてあれこんなところにあったのかと。
こういうのって一度も観たことないですが一度観てみたいようにも思いました。

・歌舞伎座
Dsc_0990_20250111002801 Dsc_0988_20250111002801

| | | コメント (0)

2024/12/14

広島と岩国 (9) 宮島

宮島口駅で降りて宮島への船が出る宮島口フェリー乗り場へ

・JRの宮島口駅
Dsc_0899_20241213001901

・宮島口フェリー乗り場
Dsc_0901_20241213002101

宮島に行くのは3回目か4回目かですが、あれこんな感じだったかなぁ?と。
最後に来たのは可部線の可部以降が廃止される少し前だったと思います。廃止されたのは調べたら2003年なので、もう20年強前か。そんなに前だったかな。
以前は、JR(現在はJR西日本宮島フェリー)と宮島松大汽船(広島電鉄系列)で建物が別だったと思いますが、同じ建物にそれぞれの乗り場がある形になっていました。

・広島電鉄の広電宮島口駅
Dsc_0903_20241213003001

前はこんなオープンな感じではなかったように思います。

JRの方に乗りました。

・JRの乗り場
Dsc_0905_20241213003401

ばばーっと来てばばーって乗って行く感じです。

・船上からの風景
Dsc_0908_20241213005601 Dsc_0913_20241213005601 
Dsc_0914_20241213005601 Dsc_0916_20241213005601 
Dsc_0921_20241213005601 Dsc_0923_20241213005701 
Dsc_0934_20241213005601 Dsc_0931_20241213005601

海から見える厳島神社もいい感じです。
こちら側に迂回できるのは宮島松大汽船より南側に桟橋があるJRの旨味か?
宮島の南側にある桟橋(5番目の写真)が気になりました。

・宮島桟橋
Dsc_0937_20241213010801

宮島側は以前来た時もこんな感じで、JRと宮島松大汽船で同じ建物だったと思います。
まずはトイレに行ったら近くに平和公園行の船(アクアネット広島世界遺産航路)の時刻が貼ってあて1時間15分後ぐらいが最終便。宮島口経由で列車は意外と時間がかかるしこれに乗ることを目標に。

宮島たくさん人がいました。外国人客が多い。

・厳島神社の大鳥居
Dsc_0940_20241214002301 Dsc_0942_20241214002301 
Dsc_0946_20241214002301 Dsc_0952_20241214002301

厳島神社を拝観します。

・厳島神社の入口
Dsc_0956_20241214003101

・お清め
Dsc_0957_20241214003101 

😯
自分はお清めしましたが、お清めしない人の方が大多数な感じでした。

・鏡の池
Dsc_0960_20241214003701

潮が引くと手鏡のように見えるとの事。確かに見えました。

・厳島神社内から
Dsc_0962_20241214005101 Dsc_0970_20241214005401 
Dsc_0981_20241214005101 Dsc_0988_20241214005101

オレンジに塗られていない建物もあるんですね。能舞台とかあったのか。これはこれでまた良し。

・向こう側から見た大鳥居と本殿
Dsc_0993_20241214203301 Dsc_0994_20241214203301

船から見た時より潮がどんどん満ちてきているように見えました。

宮島には何回か来ていますが、船乗り場~厳島神社以外の所は1度宮島ロープウェイに行ったぐらいで、厳島神社より奥の水族館がある方とか行ったことがありません。
またいつか来て奥の方も行ってみたいところです。

| | | コメント (0)

2024/12/11

広島と岩国 (8) 岩国その他

・岩国城ロープウェイから見た山麓駅到着直後の左側
Dsc_0835_20241209224901

お堀のようなものがあってなんだろうなぁ? と
この場所には吉香神社があります。

・吉香神社の手前の堀
Dsc_0840_20241209224901 Dsc_0839_20241209224901

・吉香神社の鳥居とその裏
Dsc_0838_20241209225501 Dsc_0728_20241209225501

裏側には「日露戦役大勝記念」とありました。

・本殿前、吉香公園の古桜
Dsc_0844_20241209230401 Dsc_0842_20241209230401

・錦雲閣
Dsc_0845_20241209230801 Dsc_0847_20241209230801

元々は絵が飾っていたものと思われましたが、額縁だけになっていました。元々あった作品はどこかの博物館にでも保存されているのかな?

・御土居跡の説明版
Dsc_0851_20241209231801

平時は山上の岩国上ではなく下のこの場所に住んでいたそうです。なるほど、だから堀があるんですね。

・吉香神社の南東側入口
Dsc_0853_20241209233001

・堀
Dsc_0852_20241209233001 Dsc_0873_20241210234701

出た先に岩国徴古館がありました。

・岩国徴古館の建物
Dsc_0855_20241209233301

これはなかなかの建物。
博物館になっています。入場無料です。
企画展として「岩国の怪談×US-2」が開催されていました。

・「岩国の怪談×US-2」展
Dsc_0858_20241210233401 Dsc_0859_20241210233401 
Dsc_0861_20241210233501 Dsc_0862_20241210233401

US-2は航空自衛隊の岩国航空基地で運用されている救難飛行挺だそうで、飛行挺は日本ではもう存在しないものだと思い込んでました。

・ブラタモリのポスター
Dsc_0865_20241210234101

だいぶ反射してしまってますが。
ブラタモリを見て岩国に行ってみたいなと思っていました。

・岩国市に、飛行艇ミュージアム(仮称)を誘致しよう!
Dsc_1884_20241210234401

・その他展示
Dsc_0868_20241210234801 Dsc_0870_20241210234701

遅くなりましたが昼食にします。

・竹の里むさし「岩国寿司と蓮根きつねそば」(1400円)
Dsc_1888_20241210235601

瓦そばを売りにしている店が多かったですが、同じ山口県でもこれはこっちの方ではないよねー と何だかそれを食べることに抵抗感もあり、調べていて食べたいと持っていた岩国寿司を含むセットにしました。
岩国寿司、蓮根が敷いてありました。海鮮とかそういうものではなく地味な感じで正直なところ華やかさはないよね...(それよりも瓦そばの方が...) と思いました。
蓮根そば、蓮根でそばできるの?思いましたが蕎麦に蓮根が練り込んであるとの事でした。蓮根感はよくわかりませんでした。

他にも白蛇とかみるところはありましたが、宮島に寄りたい感もあって帰ります。

・錦帯橋の岩国城側
Dsc_0874_20241211000701

・錦帯橋の入口側
Dsc_0888_20241211000701 Dsc_0889_20241211000701

スマホで調べたらもう少で岩国駅行のバスが発車するのでそのままバス乗り場に向かいましたが、
ブラタモリによるとこの手前側に武士が住む城下町があるんですよね。錦帯橋を渡って城に通勤していたとか。
すっかり忘れていて行かずに帰ってしまいました。失敗したかな...

・錦帯橋のバス乗り場
Dsc_0890_20241211001601

・岩国市営バスの表記
Dsc_1890 Dsc_1891_20241211001601

このあたりのバスは元々は岩国市営バスの運行でしたが、2010年に市が出資して設立したいわくにバスによる運行になりましたが、市営バスの表記が残っているところがありました。

| | | コメント (0)

2024/10/06

静岡市 (2) 久能山東照宮

ロープウェイを下りて久能山東照宮に入ります。

・案内図
Dsc_0627_20241003222901

・櫻門 
Dsc_0628_20241003223401 Dsc_0632_20241003224301
Dsc_0639_20241003224301 Dsc_0638_20241003224301

静岡市はそこまで気温は高くなかったようですが、久能山はいるだけでも汗だらだらでめちゃ暑かったです。

・櫻門の先
Dsc_0641_20241003225801

鳥居? 久能山は寺だと思い込んでいましたが雰囲気も寺だったのですが神社だったんですね。

・神厩と厳島神社
Dsc_0643_20241003225801 Dsc_0703_20241003225801

・五重塔跡と神饌所
Dsc_0646_20241003230701 Dsc_0651_20241003230701

・鼓楼
Dsc_0645_20241003231001

・神楽殿とその中
Dsc_0652_20241003233301 Dsc_0654_20241003233301

中を覗いてみたらおや!って感じのものがありました。

・プラモデルの奉納
Dsc_1307_20241003234001

なるほど静岡。

・日枝神社と神庫
Dsc_0660_20241004000601 Dsc_0661_20241003235301

・御社殿
Dsc_0665_20241004224701 Dsc_0670_20241004224701

メインな感じの建物です。

・御社殿の近くの囲い
Dsc_0690_20241004230301 Dsc_0694_20241004230301

まだ先があります。

・廟所参道
Dsc_0673_20241005231901

・神廟
Dsc_0675_20241005233401

・家康公愛馬之霊所
Dsc_0678_20241005233401

・金の成る木
Dsc_0681_20241005233401 Dsc_0680_20241005233401

このエリアが一番上です。
下ります。

・久能山東照宮博物館
Dsc_0707_20241005234201

購入した「静鉄バス+日本平ロープウェイ+久能山東照宮セット券」はこの博物館の入場料も含まれていました。
中は撮影禁止です。
刀とか展示されていました。
スペイン国王より海難救助の謝礼として16世紀に徳川家康公に贈られた洋時計も展示されていましたが、製造時の16世紀の部品がそのまま使われていたりするようで結構貴重のようです。

・ロープウェイの乗り場近くから見た太平洋
Dsc_0708_20241005235801

少し下、一ノ門のあたりまで降りてみたいと思います。

・勘介井戸と旧法物殿
Dsc_0710_20241006000201

下がります。

・階段と見えた太平洋
Dsc_0711_20241006000701 Dsc_0712_20241006000701

そのまま下まで降りてみたい気分になった風景。
往復券買っちゃったし、昼食まだまだだったので店があるのは見えるけど閉まっているように見えて下りたら昼食機会のがすかも&バスあるのかあな? な感じ。

・一ノ門の山側
Dsc_0715_20241006001301

・一ノ門の海側
Dsc_0721_20241006001801 Dsc_0719_20241006001801
Dsc_0717_20241006001801

これはすごい。
やっぱり下まで降りたい気分ではありましたがロープウェイ乗り場まで戻ります。

・坂
Dsc_0724_20241006002401

| | | コメント (0)

2024/10/03

静岡市 (1) 日本平ロープウェイ

7月27日、静岡市へ。
日本平と駿河城を中心に行きました。

・静岡駅前
Dsc_1287_20241002232601

バスの案内所で「静鉄バス+日本平ロープウェイ+久能山東照宮セット券」を購入しました。
まずはしずてつジャストラインで日本平へ。
「しずてつジャストライン」って意欲的な会社名にしたのに「静鉄バス」をなぜ名乗るのか? 静鉄バスの方がやっぱり通りがよかったりするのか、どうなんでしょう?

長尺なバスで山道を通って終点の日本平ロープウェイに到着。1時間に1本の運転です。
途中の舞台芸術公園がやや気になりました。まぁまぁ降りる人がいました。

・日本平ロープウェイのバス停
Dsc_0603_20241002234801

・バス停付近から見たロープウェイ乗り場と静岡市街
Dsc_0604_20241002234801 Dsc_0606_20241002234801

あの市街地の中で山になっている部分が気になりました。

・ロープウェイ乗り場の建物内
Dsc_0610_20241002235101

・ロープウェイ乗り場付近から見た海
Dsc_0611_20241002235601

・ロープウェイ乗り場付近から見たロープウェイ
Dsc_0612_20241002235601 Dsc_0613_20241002235601

バスや車で行ける入場口的な方が山頂側(日本平駅)で、そうでない方が山麓側(久能山駅)です。
入場口から下るという、普通とは逆な感じで珍しいように思います。

社員旅行らしき団体客とタイミングがあってしまって、待つ&混雑しているゴンドラに混乗になってしまいました。

・ロープウェイから見た風景
Dsc_0618_20241003000401 Dsc_0619_20241003000401

海側の方が田舎で寂し気な感じがして、なんだか不思議な感覚になりました。

山麓側の久能山駅に到着。

・久能山駅から見た風景
Dsc_0622_20241003000701 Dsc_0621_20241003000701

右側の写真の石垣は数少ない久能城の痕跡の一部だそうです。

・久能山駅の入口
Dsc_0624_20241003001301

| | | コメント (0)

2024/09/03

小田原 (4) 伊豆箱根鉄道大雄山線

伊豆箱根鉄道大雄山線の飯田岡駅へ。
小田原方面に帰ります。

・飯田岡駅
Dsc_0757_20240902230601 Dsc_0758_20240902230601

・大雄山行の列車
Dsc_0760_20240902230601

これではなくその後に来た小田原行に乗りました。

途中五百羅漢駅、まだ時間に余裕があったので降りてみました。

・五百羅漢(玉宝寺)
Dsc_0762_20240902232801 Dsc_0763_20240902232801 
Dsc_0764_20240902232801

中は閉まっていましたが、google mapによると声がけすると見せてくれたりするようでした。

・五百羅漢前の踏切
Dsc_0767_20240902235301 Dsc_0768_20240902235301

・五百羅漢駅
Dsc_0769_20240903000601 Dsc_0772_20240903000601 
Dsc_0773_20240903000601 Dsc_0776_20240903000601 

小田原駅へ。

・小田原駅
Dsc_0778_20240903001101 Dsc_0779_20240904000601

| | | コメント (0)

2024/07/14

九段下 (2) 遊就館

靖国神社の中にある遊就館へ。

・遊就館
Dsc_0442_20240712234101

・拝観券
Dsc_0313_20240712234701

入場券ではなく拝観券です。
拝観券と称することにより何か例えば税制上メリットがあったりするのか、どうなんでしょう?

・玄関ホールの零戦と零戦の座席
Dsc_0446_20240714181701 Dsc_0459_20240714181401

・玄関ホールの蒸気機関車C56 31号機
Dsc_0296_20240712235801

C56 31号機は日本製ですが戦中に日本軍が建設したタイ~ミャンマーを結ぶ「泰緬鉄道」で使用されたもので、日本に戻ってきた形になります。
以前ここで開催されていた「機関車C5631号帰還40周年」展に行きました。
→ 参考 : 靖国神社 (3) 遊就館「機関車C5631号帰還40周年」展  (2019/12/28作成)

特別展「兵食 ~陸海軍の食事から、英霊に捧げる「神饌」まで」が開催されていました。
どうやら順序的には最後に見るようでしたが、先にこれを見ました。常設展を見る人は常設展料金で見ることが可能で、特別展だけの料金もありました。

・兵食展のポスター
Dsc_0450_20240714183401

このポスターに「酒保」とありますが、酒を飲む場所ってわけではなく、通常の支給される食事とは別に設けられていた有料の売店で、甘いものも販売されていたようです。海軍ではタピオカプリンなんかも出たそう。

前半は戦前戦中の陸海軍の食に関する展示が主でした。
陸軍と海軍ではだいぶ違ったようです。
普段の食事ではまぁまぁ良い食事が、田舎の人からすると見たこともない料理も出てたそうです。
祖父は元軍人(陸軍)でしたが、父よりいろんなものを食べた経験があるのかな? と思いました。

・戦前戦中の糧食・慰問品
Dsc_0294_20240714180701 Dsc_0295_20240714180701

右側は正月の特別色の缶詰です。

後半は、靖国神社の例大祭等でお供えする食に関する展示でした。
これも兵食なのかなぁ?
展示はそんなに多くなかったです。

・靖国神社の例大祭等でお供えする食
Dsc_0458_20240714184601 Dsc_0457_20240714184601

常設展へ。
撮影は真ん中の大展示室のみ可能です。
2階から見ていきます、日本の戦争の歴史を順に辿っていく感じです。江戸時代辺りも少しありますが、明治維新以後が本格的な展示で日清戦争・日露戦争へと進んでいきます。
案外このあたりの事自分は知らなかったりして、そうなっだのかというのもありました。
早めに入ったので時間は余裕だろうと結構じっくり見ましたが、2階の大東亜戦争より前まで見た所でもう15時頃で閉館の16時半まで1時間半しかない。
大東亜戦争の前に真ん中の大展示室を見学しました。

・艦上爆撃機「彗星」と航空特攻兵器「桜花」の模型
Dsc_0471_20240714191801 Dsc_0475_20240714191801

上に吊るされているのが「桜花」の模型です。
人が操縦するもので、他の航空機に吊らされた状態で離陸し、離されて体当たりして攻撃したそうです。悲惨ですね。

・九三式魚雷と人間魚雷「回天」
Dsc_0478_20240714193401 Dsc_0490_20240714193401

黒い方が「回天」です。九三式魚雷の方は無人だったようです。

・九七式中戦車
Dsc_0491_20240714220801

・田母神氏奉納の模型
Dsc_0488_20240714222401

・空母「翔鶴」の模型
Dsc_0496_20240714222401

・機関銃や砲弾
Dsc_0486_20240714222901 Dsc_0501_20240714222901

・小型の特攻ボート「震洋」の模型
Dsc_0504_20240714223901

こういうのもあったのか。恐ろしいです。

・遺品
Dsc_0506_20240714224001

本編に戻ります。

太平洋戦争の開戦は、第2次世界大戦でそれまでは特に大きな成果がなかったアメリカに仕掛けらてしまったのかなと思いました。
※ あくまでここでの展示物を見て思ったことで、膨張されているかもしれないのでそれは加味する必要はありそうです。
日本は当時石油をアメリカからの輸入に頼っていたようでそれを禁油されたことは影響が大きかったようですが、日本としてはなんとか開戦を回避しようと動いていたようです。
現代でも、食料なんかでも海外からの特定1国からの輸入に頼るというのは危険のようで別のルートも有しておくべきのように思いました。

太平洋戦争では米軍による日本本土への上陸も計画していたそうです。その前に終戦になったそうです。
沖縄に人には悪いですが、これは本当にその前に終戦になってよかった。
上陸してたら大変な事になっていたかと思います。

最後、終戦に至るまでの議会での天皇陛下の発言の展示もありました😢。
アメリカからと思われる見学者もまぁまぁいて英語でも記載されていて真剣に読んでたりしてましたが、どう思ったんだろうな? と思いました。

最後の靖國の神々辺りは時間の関係上はしょりましたが、出たのが閉館の10分間ぐらいでした。12:30頃入場したので4時間弱いたことになりますが、あれ時間に余裕があるつもりだったんだけどな。🤔

| | | コメント (0)

2024/07/12

九段下 (1) 靖国神社

4月20日、靖国神社に行きました。

九段下にある昭和館で開催されていた「昭和を駆け抜けた超特急展」に行ってみたくて。
そう言えば以前靖国神社に行った時に遊就館に行ったが時間切れでまともに常設展を見られなかったことを思い出し、
昭和館は17:30までに対して遊就館は16:30までなので、先に比較的近くにある靖国神社へ。

・第一鳥居
Dsc_0421_20240711233401 Dsc_0425_20240711233401

・大村益次郎銅像
Dsc_0426_20240711234301

・第二鳥居
Dsc_0430_20240711234701

・中門鳥居
Dsc_0436_20240711235001

鳥居の先に見えるのが拝殿です。さらにその先に本殿があります。

・桜
Dsc_0437_20240711235301

これではなさそうですが、東京都の桜の開花の基準となるのが靖国神社の桜でしたね。

| | | コメント (0)

2024/07/08

亀岡京都比叡山 (14) 坂本ケーブル

滋賀側(琵琶湖側)に坂本ケーブルで山を下りました。

延暦寺から坂本ケーブルへの乗り場まで歩きます。
坂本ケーブルは毎時00,30分発で今は15:40頃だったので16:00に乗ろうかと。

・延暦寺から坂本ケーブルへの道
Dsc_0342_20240707192101 Dsc_0346_20240707192101 
Dsc_0348_20240707192101 Dsc_0347_20240707192101

途中琵琶湖が見える所がありました。
結構距離がありました。
公式では徒歩10分とありましたが、途中で写真を撮ったりしていたこともあり12分ぐらいかかったかと思います。

・ケーブル延暦寺駅
Dsc_0350_20240707193301 Dsc_0355_20240707193301

・駅近くから見た琵琶湖
Dsc_0356_20240707193301 Dsc_0354_20240707193301

おぉーっ! 綺麗でした。
もうすぐ発車時刻なのでゆっくり見ることはできず。

・ケーブル延暦寺駅のホームと車内
Dsc_0357_20240707230001 Dsc_0358_20240707230401

最初この席に座っていましたがヲタ席が空いてたので移動。
発車します。

・発車
Dsc_0359_20240707230401

・もたて山駅 通過!
Dsc_0361_20240707231101

出てすぐにありました。
車内に押しボタンはなく、事前に乗車駅で申告するか駅にのあるらしいインターフォンで事前申告しないと止まらないようです。

・前面展望
Dsc_0362_20240708230201 Dsc_0368_20240708230201 
Dsc_0369_20240708230201

・ほうらい丘駅 通過!
Dsc_0375_20240708230901

駅後方に石仏が見えました。
次来た時は降りてみたいものです。

ケーブル坂本駅に到着です。

・ケーブル坂本駅
Dsc_0376_20240708231701 Dsc_0377_20240708231701 
Dsc_0378_20240708231701 
Dsc_0379_20240708231701 Dsc_0384_20240708231701

結構長かったです。

山麓側に到着です。
ここからバスで京阪石山坂本線の終点駅である坂本比叡山口駅へ。
ケーブルカーは20人ぐらい乗ってそうでしたが、バスに乗り換えたのは自分1人だけでし。

途中日吉神社というのがあって気になりましたが(横浜の日吉とは関係なさそう)、短時間で歩いても大した距離ではなさそうなぐらいで坂本比叡山口駅に到着しました。

・坂本比叡山口駅
Dsc_0385_20240708232801

昼食まだだったので、マクドナルドとかあるのかな? と思っていましたがありませんでした。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)