カテゴリー「グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ」の87件の記事

2024/12/11

広島と岩国 (8) 岩国その他

・岩国城ロープウェイから見た山麓駅到着直後の左側
Dsc_0835_20241209224901

お堀のようなものがあってなんだろうなぁ? と
この場所には吉香神社があります。

・吉香神社の手前の堀
Dsc_0840_20241209224901 Dsc_0839_20241209224901

・吉香神社の鳥居とその裏
Dsc_0838_20241209225501 Dsc_0728_20241209225501

裏側には「日露戦役大勝記念」とありました。

・本殿前、吉香公園の古桜
Dsc_0844_20241209230401 Dsc_0842_20241209230401

・錦雲閣
Dsc_0845_20241209230801 Dsc_0847_20241209230801

元々は絵が飾っていたものと思われましたが、額縁だけになっていました。元々あった作品はどこかの博物館にでも保存されているのかな?

・御土居跡の説明版
Dsc_0851_20241209231801

平時は山上の岩国上ではなく下のこの場所に住んでいたそうです。なるほど、だから堀があるんですね。

・吉香神社の南東側入口
Dsc_0853_20241209233001

・堀
Dsc_0852_20241209233001 Dsc_0873_20241210234701

出た先に岩国徴古館がありました。

・岩国徴古館の建物
Dsc_0855_20241209233301

これはなかなかの建物。
博物館になっています。入場無料です。
企画展として「岩国の怪談×US-2」が開催されていました。

・「岩国の怪談×US-2」展
Dsc_0858_20241210233401 Dsc_0859_20241210233401 
Dsc_0861_20241210233501 Dsc_0862_20241210233401

US-2は航空自衛隊の岩国航空基地で運用されている救難飛行挺だそうで、飛行挺は日本ではもう存在しないものだと思い込んでました。

・ブラタモリのポスター
Dsc_0865_20241210234101

だいぶ反射してしまってますが。
ブラタモリを見て岩国に行ってみたいなと思っていました。

・岩国市に、飛行艇ミュージアム(仮称)を誘致しよう!
Dsc_1884_20241210234401

・その他展示
Dsc_0868_20241210234801 Dsc_0870_20241210234701

遅くなりましたが昼食にします。

・竹の里むさし「岩国寿司と蓮根きつねそば」(1400円)
Dsc_1888_20241210235601

瓦そばを売りにしている店が多かったですが、同じ山口県でもこれはこっちの方ではないよねー と何だかそれを食べることに抵抗感もあり、調べていて食べたいと持っていた岩国寿司を含むセットにしました。
岩国寿司、蓮根が敷いてありました。海鮮とかそういうものではなく地味な感じで正直なところ華やかさはないよね...(それよりも瓦そばの方が...) と思いました。
蓮根そば、蓮根でそばできるの?思いましたが蕎麦に蓮根が練り込んであるとの事でした。蓮根感はよくわかりませんでした。

他にも白蛇とかみるところはありましたが、宮島に寄りたい感もあって帰ります。

・錦帯橋の岩国城側
Dsc_0874_20241211000701

・錦帯橋の入口側
Dsc_0888_20241211000701 Dsc_0889_20241211000701

スマホで調べたらもう少で岩国駅行のバスが発車するのでそのままバス乗り場に向かいましたが、
ブラタモリによるとこの手前側に武士が住む城下町があるんですよね。錦帯橋を渡って城に通勤していたとか。
すっかり忘れていて行かずに帰ってしまいました。失敗したかな...

・錦帯橋のバス乗り場
Dsc_0890_20241211001601

・岩国市営バスの表記
Dsc_1890 Dsc_1891_20241211001601

このあたりのバスは元々は岩国市営バスの運行でしたが、2010年に市が出資して設立したいわくにバスによる運行になりましたが、市営バスの表記が残っているところがありました。

| | | コメント (0)

2024/11/04

鴻巣→東松山 (3) 吉見百穴

吉見百穴へ。

川幅日本一を渡った先にあったバス停から東松山行のバスに乗って百穴入口で下車。
鴻巣側からだと吉見百穴に向かう丁字路を通り過ぎて川を渡った先にバス停はあります。バスから見えて「おおっ!」となりました。

・バス通りから見た吉見百穴
Dsc_0360_20241104184601 Dsc_0361_20241104184601

・巌窟ホテル(岩窟ホテル)跡
Dsc_0366_20241104185401 Dsc_0367_20241104185401

ここも吉見百穴の1つだと思っていましたが、
家に帰ってから調べたら明治時代に人工的に掘ったもので(吉見百穴も人工的ですが) 吉見百穴とは無関係、現在は閉鎖されていますがかつては観光名所だったそうです。

近くに岩窟売店というのがあったので、まだお昼まだだったのでそこに入りました。
食べられなかった川幅うどんもあるのかなと思いましたがなかったです。「冷や汁うどん定食」(900円) を食べました。普通サイズの麺でした。

・岩窟売店
Dsc_1628_20241104191001 Dsc_1627

岩窟ホテル展示コーナーみたいなものがあって、かつてここでホテルをやってたのかな??? と思っていましたが、1つ前の写真の所の事だったんですね。展示コーナー見なかったのですが、その時見てたらその時点でわかってそうなのか! ってなってました。

・岩室観音堂
Dsc_0368_20241104191601

なかなかのすごい寺がありました。
中に入れたので入ってみました。階段が狭くて急で迷いましたが2階にも上がれたので上がってみました。

・岩室観音堂の中
Dsc_0370_20241104192201 Dsc_0372_20241104192201 
Dsc_0374_20241104192201 Dsc_0373_20241104192201

吉見百穴へ。

・吉見百穴の入場口
Dsc_0376_20241104192601

・入場口近くから見た吉見百穴
Dsc_0403_20241104193501

・下から見た吉見百穴
Dsc_0381_20241104193901 Dsc_0380_20241104193901 Dsc_0378_20241104193901

・軍需工場跡入口
Dsc_0379_20241104194001

太平洋戦争時に掘って軍需工場が作られたそうです。
そのため吉見百穴も一部壊されています。
この軍需工場は松山城の下まで繋がっているそうです。休憩所でビデオで放映されていました。
以前は一部は見学できたそうですが、倒壊の危険があるという事で現在は入れません。

外は上れるので上ります。

・吉見百穴に上る
Dsc_0385_20241104222501 Dsc_0390_20241104222501

結構急で、崩れてきたのか土嚢を積んで補修している箇所もあるので気を付けた方が良いです。
穴に入れるところもありました。

・吉見百穴の穴
Dsc_0388_20241104222501

中に入る勇気はなかったでの覗いただけ。
住居だった説と墓だった説があるようです。

・上から見た風景
Dsc_0391_20241104223201

下に下ります。

・吉見町埋蔵文化財センター
Dsc_0398_20241104223701 Dsc_0397_20241104223701 
Dsc_0396_20241104223701

吉見百穴に入場した中にあり追加料金は不要です。
吉見町に関する歴史や名所の展示だったと思います。行ってみたいなと思った名所もありましたが町内には鴻巣~東松山の路線以外は路線バスがほぼ走っていないようで...

・敷地内の石と古代米の水田
Dsc_0402_20241104224501 Dsc_0401_20241104224501

・出土品陳列の建物
Dsc_0399_20241104224701

閉まっていて入場料払っているのにどういうことだ? と思いましたが、どうやらここは施設とは直接関係のない中に出店している売店のようで出土品陳列はメインではなかったようです。たまたま休業だったのかな?

| | | コメント (0)

2024/10/06

静岡市 (3) 帰りのロープウェイと大御所御膳

久能山駅から日本平ロープウェイで日本平駅に戻ります。

・久能山駅
Dsc_0730_20241006183301

・日本平ロープウェイ
Dsc_0731_20241006183301 Dsc_0735_20241006183301

帰りは貸切でした。

昼食は日本平駅内にある「はなあおい」という店で名物とあった「大御所御膳」(1380円)を食べました。

・大御所御膳
Dsc_1323_20241006184101 Dsc_1324_20241006184101

ご飯ものはちょっとした海鮮丼なのかと思ったらおかかの卵かけご飯でした😅 それで1380円はちょっと高いかな。
そばの方、きな粉入りって書いてあって本当にきな粉の味がしました。最初は塩でと書いてありましたが塩に付けてそのまま食べた方が美味しく感じました。

| | | コメント (0)

2024/09/28

伊東 (4) 伊豆シャボテン動物公園 前編

大室山ロープウェイ運転再開するかな? と思いながらひとまず隣の伊豆シャボテン動物公園へ。

・入口
Dsc_0287_20240928003701

入ってすぐの所にカピバラ虹の広場というのがあったので入ります。
動物の檻に人が入るような形態です。
間近にカピパラが! たくさんいます。これはすごい。

・カピパラ
Dsc_0291_20240928004801 Dsc_0296_20240928004801 
Dsc_0297_20240928004801 Dsc_0300_20240928004801

・ミーアキャットとプレーリードッグ
Dsc_0294_20240928005301 Dsc_0314_20240928005301

・ロックガーデン
Dsc_0317_20240928005601 Dsc_0318_20240928005601

1つ目の写真のワニ?の後ろの部分、画像を加工しているわけでないのですがなぜこんな風に写るのか?

・ラマ
Dsc_0320_20240928010001

・ヤギ? とクビワペッカリー
Dsc_0321_20240928010901 Dsc_0327_20240928010901

クビワペッカリーはイノシシに近い動物のようですが暑いのに堪えたのか寝転がっていました。

・ラマ
Dsc_0331_20240928012101 Dsc_0347_20240928012101

・マーラ
Dsc_0348_20240928012101

バードパラダイスという施設があり、鶏が飼われているエリアに人が入っていく形態になっていました。

・ビルの剥製等
Dsc_0352_20240928175901 Dsc_0355_20240928175901

この場所でかつて世界最高齢(推定年齢50歳以上)と言われていたハシビロコウの「ビル」が飼われており2020年に亡くなられたそうです。追悼コーナーがあり剥製も展示されていました。
伊豆シャボテン動物公園のプレリリース

中に入ります。

・バードパラダイス内
Dsc_0359_20240928181001 Dsc_0358_20240928181001 
Dsc_0368_20240928181001 Dsc_0372_20240928181001

・バードパラダイス内の注意書き
Dsc_0364_20240928181001

ヤバい付いてきたらどうしよう、慌てて逃げたりせずに平穏を装った方がいいんですよね、と思いましたが幸い付いてきませんでした。

・カピパラのオブジェ
Dsc_0378_20240928181601

・園内から見た大室山
Dsc_0386_20240928182001

リフト運転再開しているかな? と見ましたが再開してないです。晴れてはいるのですが。

・チンパンジー
Dsc_0385_20240928181701

・タッチde ZOO 内
Dsc_0398_20240928184101 Dsc_0400_20240928184101 
Dsc_0408_20240928184101 Dsc_0425_20240928184101

触れる動物もありました。

園内、多くの動物で餌やりができるようになっています。餌が置いてあって200円で購入し、筒で繋がっている中に載せて檻の中に押し込む形態。
食事管理されずに食べても大丈夫なのだろうか? と思いました。(売れた分だけ通常の餌の量が減るのかな?)

・大講堂でのショー
Dsc_0429_20240928191701 Dsc_0430_20240928191701

ショーがあります。
見たのは動物と選ばれた客が競争するプログラムでした。
右側の写真はどれだけぶら下がっていられる競争です。
その他に、ポールを回ってどちらか早くゴールするか競争?、とモノが置かれてて時間内にどれだけ持ってこられるか競争だったと思います。

昼食にします。

・橋から見た島
Dsc_0433_20240928193501 Dsc_0432_20240928193501

・富士山見晴台
Dsc_0440_20240928193501

富士山はどこ? こっちの方面で合ってるのかな? 見えませんでした。

昼食は花むすびという店で「そばとミニ丼のセット」(1200円)。
まぁ普通ですかね。
そばは温と冷が選べて冷を選びました。もりそばが出てくるものと思い込んでいてあれ?となりました。

・そばとミニ丼のセット
Dsc_1233_20240928194301

伊豆シャボテン公園、結構広くてまだ園内の半分見終わったのかどうか? というぐらい。
こんなに動物がいるとは思っていませんでした。シャボテンはどこに?
もう14時ぐらいでこのペースで周ると大室山のリフトが運転再開してももう行けなさそうで、でも再開しそうにないからな。

| | | コメント (0)

2024/08/13

上越線 (2) 越後湯沢駅

越後湯沢駅です。
折り返しまで約1時間40分あります。

・YUZAWA
Dsc_0692_20240813213101

YAZAWAではなくYUZAWAです。

昼は越後湯沢駅の高架下のCoCoLo湯沢の中にある小嶋屋で「天ぷらへぎそば」(1700円) を食べました。

・天ぷらへぎそば
Dsc_0693_20240813214001

へぎそば、百貨店の大新潟展でイートインコーナーとして出店してたりしますが、初めて食べました。
こうやってくるっとまいてあるのがへぎそばの特徴なのかなと思い込んでいましたが、そういうわけではなくつなぎに布海苔という海苔を使っているのが特徴のようです。
魚沼地区ではわさびが採れなかったことが関係していて薬味にカラシを使ったりしていたようですが、カラシではなく普通にわさびがついてました。

・駅の北口
Dsc_0165_20240813215701 Dsc_0166_20240813215701

南北自由通路に買い食いな店が並んでいましたが「今シーズンの営業は終了しました」となっている店もいくつかあり、そうかこのあたりでは夏ではなく冬がハイシーズンなんですね。

・駅の南口
Dsc_0164_20240813220901 Dsc_0168_20240813220901 
Dsc_0169_20240813220901

・南口の歩行者用信号
Dsc_0694_20240813221501

自動車用で縦型なのは雪が降る地域でたくさんあるかと思いますが、歩行者用で横型なのは珍しいのではないかと思います。というか、横側でもよかったんですね。

おみやげー

・笹団子
Dsc_0734_20240813221801

百貨店の大新潟展で売ってたりしますが、初めて食べました。
これは予想外に美味しい。買ったやつ4個ぐらい一気にペロリと全部食べてしまいました。

| | | コメント (0)

2024/02/03

妙見と姫路 (10) 山陽電鉄とまねきそば

手柄山交流ステーションの帰りは山陽電気鉄道の手柄駅まで歩きました。

・船場川の橋
Dsc_8577

橋の四隅にそれぞれ冬春夏秋もありました。

・手柄駅
Dsc_0065_20240203013501 Dsc_0066_20240203013501 
Dsc_8578_20240203013501

手柄駅の西側に廃止(移転)になった姫路市中央卸売市場跡がありました。

たぶん初乗車の山陽電気鉄道に乗って山陽姫路駅へ。

・山陽姫路駅
Dsc_0068_20240203013901 Dsc_0069_20240203013901 
Dsc_0070_20240203013901

やや寂しく感じる雰囲気。
神戸や大阪に行くのにJRではなく山陽電鉄を使う人は少ないのかな?

本日第2の目的地姫路城に向かいますが、その前に姫路の駅そば「まねき」で駅内ではない店でですが食べました。

・まねき「天ぷらそば」
Dsc_8580_20240203014501 Dsc_8579_20240203014501

有名なまねきそば。麺は日本蕎麦ではなく中華麺です。出汁は和風。
たぶん初めて食べましたが、天ぷらがほぼ衣だったりもして...
うぅん🤔 ってのが正直な感想ですかね。

| | | コメント (0)

2023/12/23

鬼怒川・日光 (9) 明智平

明智平に到着。

上り専用の第二いろは坂にあります。
中禅寺湖の方からはいったん下まで降りないと来れません。2019年までは明智平~中禅寺湖間は中禅寺湖の方からも行けたそうです。

・明智平
Dsc_8182_20231223175201

・明智平から見た北側
Dsc_0982_20231223175701

大きな谷がありその先に再び山がある地形でした。

明智平から明智平ロープウェイがあります。

・明智平ロープウェイ
Dsc_0985_20231223180001

ロープウェイに乗る前にケーブルカーの駅跡へ。

・日光鋼索鉄道の明智平駅跡
Dsc_0987_20231223180601 Dsc_0988_20231223180601 
Dsc_0991_20231223180601 Dsc_0990_20231223180601

馬返~明智平を運行していた日光鋼索線、晩年は東武鉄道の直営でした。
日光駅から日光軌道線で馬返駅まで行き、そこからこのケーブルカーに乗り換えて明智平駅へ、そこからバスに乗り換えて中禅寺湖に向かうルートが形成されいたようです。
明智平の前は第二いろは坂なのですが、第二いろは坂は後から開通したもの。
接続する日光軌道線が1968年廃止され、日光駅からバスで直接中禅寺湖に向かうのがメインな感じになり1970年に廃止されたそうです。
日光軌道線と共に乗ってみたかったですね。

ロープウェイに乗車します。

・明智平駅の貴重な案内板
Dsc_0993_20231223182801

・ロープウェイから見た第一いろは坂
Dsc_0997_20231223182901

下り専用の方、くねくねしているのが見えました。

上の展望台駅に到着です。

・展望台駅でのロープウェイ
Dsc_0999_20231223183501

ゴンドラに「SPACIA X」とありました。

階段で上がって展望台へ。
うぉーっつ!

・展望台から見えた中禅寺湖と華厳の滝
Dsc_0027_20231223190101 Dsc_0010_20231223190101 
Dsc_0029_20231223190101 Dsc_0041_20231223190101

上に中禅寺湖、下に華厳の滝となかなかの風景。
そうか、華厳の滝は中禅寺湖の水が流れているんですね。
写真の上手い人が撮ったら天候によっては素晴らしい写真が撮れそうです。
予想外の絶景で、これは来てよかったです。

・男体山
Dsc_0037_20231223190401

・展望台
Dsc_0013_20231223190501

店とかそういうのはありません。
登山道がありましたが通行禁止になっていました。

反対側も見てみます。

・明智平とさらに下、筑波山方面
Dsc_0015_20231223191301 Dsc_0019_20231223191301

ロープウェイで下ります。

・帰りのロープウェイと明智平駅に到着した所
Dsc_0049_20231223191601 Dsc_0051_20231223191601

明智平から中禅寺湖温泉バスターミナルにバスで向かいます。
時刻表はあるけど渋滞していたしこれはいつ来るのかな? って感じでした。

中禅寺湖温泉バスターミナルは第一いろは坂との交差点を右に曲がった先にありますが(華厳の滝もそっち)、右に曲がる方はだいぶ渋滞しており、いったん左に曲がって鳥居をくぐった先を右に曲がってさらに右に曲がってぐるっと迂回してバスターミナルに到着しました。

・中禅寺湖温泉バスターミナル
Dsc_0054_20231223195301

この左側にトイレや待合室等もあります。いい感じの位置からの写真を撮ってなかった。

昼食はつるやという店で「ゆばうどん」(900円)を食べました。
美味しい! うどんは普通のうどんで別にゆば付きでした。

・つるや「ゆばうどん」
Dsc_8200_20231223193501

| | | コメント (0)

2023/10/01

富岡製糸場 (1) 行き

7月15日、群馬県富岡市にある富岡製糸場等に行きました。

まずは横浜から湘南新宿ライン経由高崎線で高崎へ。

・湘南新宿ライン 鶴見→埼玉県境 車窓 (山側)

-熊谷での秩父鉄道のSLと熊谷貨物ターミナルから分岐する秩父鉄道三ヶ尻線の廃線
Dsc_0071_20231001220001 Dsc_0073_20231001220001

偶然にもSLが。秩父鉄道のSLまだ乗った事がないので乗ってみたいですね。

・八高線との合流地点

・高崎駅到着前の車窓から見えた上信電鉄
Dsc_7474

・高崎駅のだるま
Dsc_0078_20231001221101 Dsc_0079_20231001221101

上信電鉄に乗り換えです。

・上信電鉄に乗り換え
Dsc_0084_20231001221701 Dsc_0085_20231001221701 
Dsc_0086_20231001221701 Dsc_0087_20231001221701

・上信電鉄の改札口
Dsc_0088_20231001222001 Dsc_0090_20231001222001

この記事を書くにあたって気づいたのですが、プロパンガスはどういう用途で使っているんだろう?

1日フリー乗車券(2260円)を購入しました。
下仁田までの往復運賃と同額です。なんと硬券でした。

・1日フリー乗車券
Dsc_7484

・ホーム
Dsc_0091_20231001222901 Dsc_0092_20231001222901

・奥の待合室車両(200形)
Dsc_0094_20231001224501 Dsc_0095_20231001224501

え、上信電鉄にこういう座席の車両があったの! と思いました、待合室用に改造したようです。
コロナ対策で現在は入口のところまでしか入れなくなっています。

電車が入線してきました。

・700形 (元JR107系)
Dsc_0097_20231001225101 Dsc_0103_20231001225101 
Dsc_0100_20231001225101

発車します。

・発車直後に見えた車両
Dsc_0104_20231001225301 Dsc_0105_20231001225301

107系オリジナル塗装の車両も見えました。

・途中駅でのすれ違い
Dsc_0107_20231001225601

派手なラッピング車が多いです。

上州富岡駅に到着。

・上州富岡駅
Dsc_0108_20231001230101 Dsc_0111_20231001230101 
Dsc_0110_20231001230101

富岡製糸場に向かいます。

昼食はみの助茶屋という店で暑いのに上州名物「おっ切込み」(1180円) を食べました。
特に大根がごろごろ。
肉入ってないですが、あ肉入り330円増とありました。
美味しい。が妙な甘さがあり気になりました。

・みの助茶屋 「おっ切込み」
Dsc_7489

| | | コメント (0)

2023/05/24

前橋 (2) モモヤ (とんかつうどん)

途中のどこかで昼食を食べようと思いましたが、食べ物屋ないな。
さっきのスーパー銭湯の所で食べればよかったか? 困ったな...😓

・車が突っ込んでいる店
Dsc_0303_20230524005601 Dsc_0304_20230524230501

突っ込まれて大丈夫だったのかな。
この影響なのか突っ込まれた店は閉店しているようでした😨。

商店街が見えてきました。駅前って感じでない場所の商店街。
横の川が気になりました。(何かの跡?)

・前橋中央通りに向かう道
Dsc_0305_20230524230501

商店街に食べ物屋がありました。しかも列ができていたり。

「パーラレストランモモヤ」...
一瞬「パーラレストランモモカ」に見えました。もちろん大袈裟です😅。

・パーラレストランモモヤ
Dsc_6179 Dsc_6178_20230524231201

とんかつうどん、
ケンミンショーだったかバナナマンのせっかくグルメだったか、思い出せないですがで見た記憶があります。
思い出せないですが一度食べてみたいと思っていました。
前橋中央通りは上毛電気鉄道の中央前橋駅の近くではなかったんですね。
並んでいましたが待ちました。

・とんかつうどん
Dsc_6180_20230524231701

ヒレカツでした。
うーん どうなんでしょう🤔。
他のメニューの方が美味しそうに見えたりして😅。

・前橋中央通り商店街
Dsc_0307_20230524231701

| | | コメント (0)

2023/03/26

鉄道開業150年 駅名標

2022年10月14日に「鉄道開業150年」を迎えました。
鉄道開業150年キャンペーン」の一環で鉄道開業時に開設された5駅(新橋、品川、川崎、鶴見、桜木町(開業時は横浜駅))の京浜東北・根岸線ホームに特別仕様の駅名標が2023年3月下旬までの予定で設置されています。

という事で、それらを紹介します。
撮影日はバラバラです。

・新橋駅
Dsc_0215_20230326190201

駅舎の駅名標も特別仕様で、鉄道開業150年のトリックアートフォトスポットもありました。

・新橋駅の駅舎の駅名標と、トリックアートフォトスポット
Dsc_0507_20230326190601 Dsc_0216_20230326190601

・品川駅
Dsc_0118_20230326191001

・川崎駅
Dsc_0720_20230326191201 Dsc_0721_20230326191501

・鶴見駅
Dsc_0709_20230326191501

・桜木町駅
Dsc_0695 Dsc_0694_20230326192201 
Dsc_0698_20230326192201

開業100年とは関係なさそうですが、桜木町のコンコースには歴代の駅舎のイラストが描かれています。

・桜木町駅のコンコースの歴代駅舎のイラスト
Dsc_0689_20230326192701 Dsc_0690_20230326192701 
Dsc_0692_20230326192701

桜木町駅にある立ち食いそば・うどんの川村屋、3月末で閉店するとの事で「天玉うどん」を食べました。
1900年4月の開店で123年周年を迎えずに閉店です。元々は西洋料理店だったそうです。

・川村屋
Dsc_0682_20230326193601 Dsc_6432_20230326193601

<おまけ>
・横浜駅
Dsc_0282_20230326193901 Dsc_0283_20230326193901

これも鉄道開業150年の駅名標だと思い込んでいましたが、関係なかったようです。😅

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)