カテゴリー「地域 - 関東 - 栃木県」の43件の記事

2025/06/20

足利 (4) 特急りょうもう

帰りも行きと同じじゃつまらないとの事で東武鉄道の特急「りょうもう」で帰りました。

・あしかがフラワーパーク駅
Dsc_0640_20250619001701

スマホで特急りょうもの特急券を購入しました。
あしかがフラワーパーク駅からまずはJRの足利駅へ。

・足利駅
Dsc_0643_20250619002901 Dsc_0644_20250619002901

足利駅、発車メロディに森高千里さんの渡良瀬橋が使われていました。最近のJR東日本の首都圏の他の駅みたいにそのうちなくなってしまうのか?

東武の足利市駅まで歩きます。
渡良瀬川を渡る必要があります。中橋を渡るのが良さそうなので向かいます。

・中橋の入口
Dsc_0649_20250619233601

通行止め?! そう言えばあしかがフラワーパークに何やら掲示があったのを思い出しました。
しかし歩行者と自転車は通れるようなので安堵。渡れなかったら購入したりょうもうに間に合わなかったと思います。

・中橋の仮設通路への入口
Dsc_4538_20250619233601

・中橋の仮設橋
Dsc_0652_20250619235001 Dsc_0653_20250619235001 
Dsc_0657_20250619235001 Dsc_0658_20250619235001

中橋の歩道部分のみ通れるようになっているのかと思いきや、中橋と田中橋の間に仮設の橋が設けられていました。
3番目の写真の奥にある橋が渡良瀬橋です。

・足利市駅北口
Dsc_0662_20250620000001

・小山の駅そば提供店
Dsc_0663_20250620000001

こんなところに。
ニューミヤコホテル足利本館の1階です。この日の営業は終了していました。

・足利市駅内
Dsc_0665_20250620000701 Dsc_0667_20250620000701
Snapshot82_20250620001101

足利市駅の発車メロディも森高千里さんの渡良瀬橋でした。

・特急「りょうもう」 足利市→浅草 右側車窓 (だいぶ抜粋)

浅草駅に到着。

・浅草駅
Dsc_0671_20250620001801 Dsc_0676_20250620001801

(完)

| | | コメント (0)

2025/06/19

足利 (3) あしかがフラワーパーク 後編

昼食の佐野ラーメンを食べて再開です。

・白藤のトンネルとその外
Dsc_0569_20250618225001 Dsc_0574_20250618225001 
Dsc_0454_20250618225001

もうちょっと先の時期だったかな。
トンネルの外から見ると結構咲いてるようには見えましたが。ライトアップ用?

・四季彩のステージ
Dsc_0457_20250618230301 Dsc_0584_20250618230301 
Dsc_0586_20250618230301 Dsc_0587_20250618230301

色別ゾーンな部分もあり。

・西の方
Dsc_0592_20250618231101 Dsc_0597_20250618231101

・藤のドーム
Dsc_0598_20250618231501

・お休みひろばの藤
Dsc_0602_20250618231501

・ツツジの海
Dsc_0611_20250618231801 Dsc_0607_20250618231801
Dsc_0615_20250618232901 Dsc_0610_20250618232901

ツツジもきれい。

・ツツジの海の入口あたりから見た池
Dsc_0619_20250618233101

・むらさき藤棚
Dsc_0617_20250618232501 Dsc_0624_20250618232501

・名無しなエリアのツツジ
Dsc_0627_20250618233601 Dsc_0632_20250618233601 
Dsc_0635_20250618233601 Dsc_0637_20250618233601

あしかがフラワーパーク、正直どうでもいいかなと思っていたし特に期待していなかったですが、予想外に良かったです。これは行くべし。

帰る前に食べてみたかった「いもフライ」

・いもフライ
Dsc_4531

その他、富士ソフトABC.. 今はABCつかないんだったな.. じゃなくて「藤ソフト」あちこちで売っていて結構並んでたりしました。
食べなかったですがどうなんでしょう。食べてみても良かったのか。普段ソフトクリームとか食べないし。

帰ります。

| | | コメント (0)

2025/06/17

足利 (2) あしかがフラワーパーク 前編

そんなに興味はありませんが、せっかくなのであしかがフラワーパークに入場しました。

入園料は咲き具合等によって変わるようでこの日は2300円でした。最高額のようです。

・あしかがフラワーパークの入口
Dsc_0389_20250616225701

・入った近くあたり
Dsc_0393_20250616230501 Dsc_0400_20250616230501

・フラワーステージ
Dsc_0411_20250616230901 Dsc_0420_20250616230901

・うす虹の棚
Dsc_0428_20250616231401 Dsc_0429_20250616231401

・大藤
Dsc_0435_20250616232401 Dsc_0441_20250616232401 
Dsc_0443_20250616232401 Dsc_0452_20250616232401

おおっ! これはすごい。
これは入って正解でした。せっかく来たなら入るべき。

・八重藤
Dsc_0460_20250616233301 Dsc_0462_20250616233301

・再び大藤
Dsc_0465_20250616233901 Dsc_0484_20250616233901

・周辺
Dsc_0493_20250616234501 Dsc_0500_20250616234501 
Dsc_0501_20250616234501

・うす虹橋
Dsc_0496_20250616235001 Dsc_0503_20250616235001 
Dsc_0505_20250616235001 Dsc_0508_20250616235001

・池
Dsc_0518_20250616235401 Dsc_0519_20250616235401

・大長藤
Dsc_0526_20250616235901 Dsc_0532_20250616235901 
Dsc_0533_20250616235901

・白藤の滝
Dsc_0531_20250617000201 Dsc_0536_20250617000201

もうちょっと先の時期だったかな。
ライトアップ用なのかな?

・むらさき藤のスクリーン
Dsc_0549_20250617000501 Dsc_0554_20250617000501

ここももうちょっと先の時期だったかな。
その他案内図に「きばな藤」というのもありましたが、ここはまだ全然咲いていませんでした。

・ローズガーデン
Dsc_0564_20250617001001 
Dsc_0561_20250617001001 Dsc_0562_20250617001001

ここはそれなりの先の時期だったかな。

遅くなりましたがお昼にします。

・佐野ラーメン
Dsc_4518

| | | コメント (0)

2025/06/11

足利 (1) あしかが大藤大船号

4月26日、臨時特急「あしかが大藤大船号」に横浜から乗りました。

大船から上野東京ラインを経由し小山から両毛線に入って足利まで行く臨時特急列車、途中停車駅は横浜、品川、東京、上野、赤羽、大宮、あしかがフラワーパークでした。

・横浜駅での発車標
Dsc_0378_20250611230201 Dsc_0377_20250611230201
Dsc_0380_20250611230201

・横浜駅に到着したあしかが大藤大船号
Snapshot81

・東京駅での発車標
Dsc_4477_20250611231601

小山から両毛線に入ります。
小山で運転停車あり。小山で長々とそれこそ10分を超えるようなぐらい停車するのかと思いきや、意外とすぐに発車しました。
両毛線沿線では撮影している方が多くいらっしゃいました。

・栃木駅通過
Snapshot82

ちょうど東武鉄道のスペーシアが停まっていました。

動画も撮影しました。

・特急「あしかが大藤大船号」横浜→あしかがフラワーパーク 左側車窓 (抜粋)

あしかがフラワーパーク駅に到着。
乗りに来たって鉄道ファン以外は全員降りるのかと思いきや、以外にも下りないグループ客とかがそれなりにいました。

・あしかがフラワーパーク駅
Dsc_4494_20250611233301 Dsc_0382_20250611233301 
Dsc_0384_20250611233301 Dsc_0386_20250611233301

次の小山行は通常とは違う車両での運転で.. 旨の放送が流れていました。
「あしかが大藤大船号」で使用された車両が折り返しで臨時普通列車に使用されるものと思われました。来るまで待ってなかったので実際にどうだったのかは分かりません。

そんなに興味はありませんが、せっかくなのであしかがフラワーパークに行きました。

| | | コメント (0)

2024/01/14

宇都宮 (4) 宇都宮城と餃子

最後に宇都宮城へ。

近くに行くバス路線もあるようでしたがしばらく来ないようで、東武宇都宮駅に向かう通りの馬場町バス停から歩きました。馬場町バス停からまぁまぁ距離がありました。

・見えてきた宇都宮城
Dsc_0616_20240113234701 Dsc_0617_20240114193501

いよいよ登場です。

・清明台
Dsc_0620_20240114194901 Dsc_0625_20240114194901

なんじゃこりゃ?!
堀に水がないです😨
アスファルトっぽいので堀を駐車場代わりにでもしているのか? と思ったのですが、
水をわざと抜ているのではなく貯まらなくなってしまった事情があるようです。
朝日新聞 : お城の堀に水がない (2023/11/10の記事)

・案内図
Dsc_0619_20240113235401

・おほり橋
Dsc_0624_20240114200601 Dsc_0628_20240114200601 
Dsc_0630_20240114200601

大胆にも土塁がくり抜かれています。
堀の橋の向こう側には水がありました。

・富士見櫓
Dsc_0634_20240114200601

土塁の上に上がれました。土塁に上がるエレベーターもあります。
富士見櫓と清明台の中も入れました。

・土塁の富士見櫓近くから見た御本丸広場
Dsc_0638_20240114200801

・富士見櫓とその中
Dsc_0640_20240114201501 Dsc_0641_20240114201501

・土塁の上
Dsc_0646_20240114201501

・清明台とそこから見た風景
Dsc_0648_20240114201501 Dsc_0653_20240114201501

・土塁の清明台近くから見た御本丸広場
Dsc_0655_20240114201501

富士見櫓も清明台も中に展示物はありませんでしたが、土塁をくり抜いたところに展示室がありました。

・祭りに関する展示
Dsc_0659_20240114202201 Dsc_0661_20240114202201

・城址公園ができるまで
Dsc_0663_20240114202501

なんと!
土塁は昔からあったものではなく新たに建設したものでコンクリートが基礎との事。
展示室は土塁をくり抜いたのではなく最初から建設した部屋でした。

・宇都宮城の模型や地図
Dsc_0669_20240114220101 Dsc_8413_20240114220101

その他に清明館という展示施設もありました。
あたりはすっかり暗くなっていました。

・夜の清明台
Dsc_0682_20240114221201

帰ります。
昼の餃子が消化不良な感じだったので宇都宮の駅ビルの中にある宇味家で「生ビールセット」(1210円)。

・宇味家「生ビールセット」
Dsc_8420_20240114222901 Dsc_8421_20240114222901

これは美味しい。
これですよ餃子は。
よく考えるとお得感はない😅。
ビールも餃子もおかわりしたいところでしたがこれから帰らないといけないので我慢しました。

(完)

| | | コメント (0)

2024/01/13

宇都宮 (3) 宇都宮ライトレール 後編

宇都宮駅東口駅から宇都宮大学陽東キャンパス駅の少し先までは市街地の中を走る併用区間だったのですが(国道を乗り越える所は高架)、その後一気に田舎な風景になりました。

次の平石駅でいったん下車しました。
この駅には待機線があり、現在はまだ運転されていませんが将来は快速運転が予定されておりこの駅で追い抜くそうです。
近くに車両基地もあります。

・平石駅
Dsc_0550_20240113183701 Dsc_0553_20240113183701 
Dsc_0558_20240113183701 Dsc_0556_20240113183701

・宇都宮ライトレール本社と平石車両基地
Dsc_0561_20240113184101 Dsc_0563_20240113184101

・平石駅と車両基地の間にある踏切
Dsc_0566_20240113184501

遮断機はありません。
来ないかなと思っていたら、平井行の臨時列車が来て車両基地に入線してきました。
これは貴重かも。

・平石駅と車両基地の間にある踏切
Dsc_0569_20240113184901 Dsc_0571_20240113184901

平石駅の東側の線路を跨ぐ国道4号線バイパスの歩道へ。

・バイパスの歩道から見た平石駅や車両基地
Dsc_0573_20240113185801 Dsc_0574_20240113185801 
Dsc_0575_20240113185801 Dsc_0579_20240113185801

平石駅に戻って終点の芳賀・高根沢工業団地へ向かいます。

・車内から見た平石車両基地への分岐点
Dsc_0588_20240113190201

この先は専用軌道の区間が多く、鬼怒川を渡るところ辺りは線形も良かったですが速度が遅いです(最高速度40km/h)。バスの方が早そうなぐらいで結構時間がかかります。

ニュースなんかで取り上げられていた急坂、宇都宮に近い市街地にあるのかなと思っていましたが、終点近くの芳賀町工業団地管理センター前~かしの森公園前 間にありました。谷になっていました。

終点の芳賀・高根沢工業団地駅にまぁまぁの乗車率で到着。

・芳賀・高根沢工業団地駅
Dsc_0592_20240113193101 Dsc_0595_20240113193101 
Dsc_0600_20240113193101

道路の真ん中に駅があり先に歩道橋があります。

・歩道橋から見た風景
Dsc_0598 Dsc_0597_20240113193101

すぐ横に本田技研工業の工場がありますが.. ここは工場ではないのかな? 研究所? 調べたけどよくわからない。
周りを散策しようと思ってもそれ以外には店など何もなさそうでトイレもなさそうでした。(駅にもトイレはなかった)
ここまでまぁまぁの乗車率で到着しましたが、全員折り返し乗車な感じ。歩道橋に上がってくる人は数人で、駅を出ずにそのまま折り返す人がほとんどでした。
開業してから1か月ぐらい経ってましたが、この辺りの人は体験乗車したいって人が多いのかな?。体験乗車ブームが終わったら終点まで乗る人は、ホンダの始業終業時間帯以外は終点まで乗る人は1人とかそんなレベルになってしまいそうで先行に不安を感じました。

宇都宮駅東口に戻ります。

・車内
Dsc_0603_20240113205601

・車窓
Dsc_8389 Dsc_8390_20240113205701

途中前の列車の遅れによる時間調整もあったりして宇都宮駅東口に到着。

・宇都宮駅東口駅
Dsc_0604_20240113210201 Dsc_0608_20240113210201

| | | コメント (0)

宇都宮 (2) 宇都宮ライトレール 前編

宇都宮駅東口の宇都宮ライトレールの乗り場へ。

・乗り場の案内表示
Dsc_0507_20240110231901 Dsc_0511_20240110231901

「ライトライン」の表記に違和感を感じましたが(ライトレールじゃないの?って)、今後はこの呼び方を推していくようです。

・上から見た乗り場
Dsc_0509_20240110232301 Dsc_0512_20240110232301

・宮みらいライトヒル(宇都宮駅東口交流広場)
Dsc_0516_20240110232701 Dsc_0519_20240110232701

ライトレールを囲む形の場所です。
この日は音楽イベントが開催されていました。

・向かいから見た下り方面
Dsc_0522_20240110233101

・向かいから見た宇都宮駅東口
Dsc_0525_20240110234501 Dsc_8370_20240110234501 
Dsc_0527_20240110234501 Dsc_0528_20240110234501

・東側の歩道橋から見た近景
Dsc_0533_20240111000101 Dsc_0537_20240110235001

・東側の歩道橋から見た下り方面
Dsc_0538_20240111000401

途中長々した信号待ちがあって奥に見える高架になるところまでなかなか進まない状況。この後自分が乗った時もそうでした。
優先信号にするとか何とかならないものなのかな?

いよいよ乗車します。

・宇都宮駅東口のホーム
Dsc_0542_20240111000801 Dsc_0543_20240111000801

この日は定期便の間に臨時の平石行も運転されていました。
定期の芳賀・高根沢工業団地行に乗車しましたが結構な乗車率でした。

・信号機
Dsc_0546_20240113173201

運転免許の教本に載ってましたが見たことがなくピンとこなかったタイプの信号機。
調べなおしたら、黄色の矢印は路面電車用、緑の矢印は路面電車以外用で、黄色の矢印のみの時は車は進んではいけません。

・車窓
Dsc_0548_20240113175501

結構な乗車率でしたが宇都宮駅東口からそんなに離れていない途中の「宇都宮大学陽東キャンパス」で半分ぐらいの乗客が降りてしまいありゃりゃとなりました。
大学生って感じではなく、ベルモールというショッピングモールが見えたのでそこに行く客のようです。
単区間だけ乗車数が多いのは運用効率上は良くなさそうだし、出来たので試しに今日は路面電車ではなく今後もベルモールに行くときに乗ってくれるのか?

| | | コメント (0)

2024/01/08

宇都宮 (1) 行きと餃子

9月30日、宇都宮に行きました。

8月26日に開業した宇都宮ライトレールに乗るのが主目的。
9月16日からの連休時に行こうと思っていましたが、やっぱり鬼怒川と言えば日光もとなっていかなかったので改めて行きました。

横浜から湘南新宿ライン経由の普通列車のグリーン車にとって宇都宮へ。

・湘南新宿ライン 横浜→東大宮 右側車窓

約2時間15分ぐらいかけて宇都宮に到着。

・宇都宮駅のホーム
Dsc_0495_20240108192601

・宇都宮駅の西口の駅舎
Dsc_0500_20240108193701 Dsc_0504_20240108193701 
Dsc_0499_20240108193701 Dsc_0502_20240108193701

宇都宮ライトレール開業関連の看板がいくつかありました。

宇都宮と言えば餃子です。
13時近いしこれからの予定もあるので並ぶのもあれなので、
駅前の並んでなかった宇都宮餃子館健太餃子へ。

・宇都宮餃子館健太餃子「餃子セット」
Dsc_8361_20240108195601

この店は各種変わり種餃子が名物のようで食べ比べセットにしようかと思いましたが、焼き以外も食べたいようにも思い「餃子セット」(1250円)を頼みました。
ん... 焼餃子が焼いた感(油感)がなくて..?🤔 焼売が一番美味しかったです。

戻ります。

・宇都宮餃子像
Dsc_0505_20240108223401

宇都宮ライトレールは東口なので東口へ。

・宇都宮運転所跡?
Dsc_0508_20240108231501

あまりよく覚えていないのですが、以前は烏山線用の気動車やその検修庫があったような気がします。

| | | コメント (0)

2023/12/27

鬼怒川・日光 (14) 帰り

それでは帰ります。

・バスターミナル近くの華厳の滝に向かう川
Dsc_0248_20231226233501 Dsc_0250_20231226233501

水門があって華厳の滝に流れる水量が調節されているようです。

定期便の少し前に臨時便が来てそれに乗りました。
山を下ります。

・第一いろは坂
Dsc_8240 Dsc_8243

バスから先が見えるぐらいくねくねしてます。
ぞろぞろ下りていく感じでした。

下の方に降りてきて、そうだスマホで帰りの特急を購入しようと。
ガラガラと思いきや満席だったりして、発車までまぁまぁ時間がある列車しか空いておらず「えー/」って感じでした。
仕方ないのでまぁまぁ時間がある列車を購入しましたが、神橋辺りで渋滞していたりして、それより前のを購入してたら間に合わなかったりギリギリだったりでした。

・東武日光駅
Dsc_8245_20231226235001

戻ってきたー って感じがしました。

・駅前で展示されている日光軌道の車両
Dsc_0253_20231226235301

帰ります。

・帰りのスペーシア
Dsc_0255_20231226235601 Dsc_0256_20231226235601 
Dsc_0257_20231226235601

行きもそうだったのですが、車内は網棚のあたりとか結構汚れているところもあったりして掃除が行き届いていないのかな? と思いました。

途中結構寝てしまったりして浅草に到着です。
栗橋からの「デジタル中禅寺・奥日光フリーパス」を購入していましたが、栗橋~浅草の別途運賃支払いで問題なかったです。

・浅草駅
Dsc_0263_20231227000401 Dsc_0265_20231227000401

ここから都営浅草線に乗り換えますが品川まで各駅停車だって横浜市内の家まで結構遠い。
北千住で常磐線に乗り換えたほうが良かったのかな?
お疲れさまでした。
日光東照宮も宇都宮ライトレールもまたの機会に。

(完)

| | | コメント (0)

2023/12/26

鬼怒川・日光 (13) 中禅寺湖遊覧船

中禅寺湖遊覧船の菖蒲ヶ浜へ、
竜頭の滝から菖蒲ヶ浜まで徒歩8分とありましたがまぁまぁ距離があってその時間では行けなさそうでした。(15分?)
ここから中禅寺バスターミナルに比較的近い船の駅中禅寺までこの日の最終便の乗車しました。

・菖蒲ヶ浜の切符売り場
Dsc_8230_20231226001501

喫茶店?での委託販売でした。

・菖蒲ヶ浜の桟橋から見た風景
Dsc_0181_20231226002001 Dsc_0182_20231226002001

・やってきた船
Dsc_0185_20231226002001

乗船します。

・中禅寺湖遊覧船からの風景
Dsc_0187_20231226003201 Dsc_0193_20231226003201 
Dsc_0190_20231226003201 Dsc_0195_20231226003201 
Dsc_0199_20231226003201 Dsc_0205_20231226004301

あそこまでどうやって行ったんだろうって所で釣りをしている人がいたりして。

最終便だけど大使館別荘記念公園で降りる人が結構いました。
もう船では帰れず辺りにバスは走っていなさそうでしたが大丈夫なのかな?

・中禅寺湖遊覧船からの風景
Dsc_0213_20231226004501 Dsc_0221_20231226004501

・立木観音前の桟橋
Dsc_0222_20231226005001

・中禅寺湖遊覧船からの風景
Dsc_0230_20231226005301 Dsc_0233_20231226005301

船の駅中禅寺に到着です。

・船の駅中禅寺
Dsc_0240_20231226005601

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)