カテゴリー「地域 - 関東 - 茨城県」の86件の記事

2025/03/04

令和6年度百里基地航空祭 (4) 帰り

・基地内の常設の航空機展示
Dsc_0432_20250303232801 Dsc_0434_20250303232801 
Dsc_0438_20250303232801 Dsc_0439_20250303232801 
Dsc_0443_20250303232801 Dsc_0444_20250303232801
Dsc_0448_20250303233501

帰ります。

・正門
Dsc_0449_20250303234001

バス乗り場はこっちではありません。
バス乗り場よりもこっちの方に行く人の方がずっと多くてこの先に駐車場でもあるのか???

・バス乗り場に向かうところから見た筑波山
Dsc_0454_20250303234401

基地から見える筑波山が印象的でした。

バス待ち中にブルーインパルスが帰還していきました。

・帰還していくブルーインパルス
Dsc_0459_20250303234901 Dsc_0460_20250303235201

帰りのバス石岡駅行、6台同時に発車な感じでしたが、並ぶ列の外側に並ぶと先の乗り場まで並び、内側に並ぶと乗り場まですぐ並んで乗れるな感じでで、5組ぐらい待つ時間が違う感じ。輸送効率はベストなんだろうけどずいぶん不公平な乗せ方だなと思いました。

・バスとバスから見た風景
Dsc_0466_20250303235701 Dsc_3280_20250303235701

前茨城空港に行った時は石岡駅までまぁまぁ近かった記憶で最初はスムーズに動いていたの30分あれば着くかなと思っていましたが、その後でできたらしい茨城空港アクセス道路経由で結構遠く感じました。茨城空港アクセス道路を離れて石岡駅まで渋滞していて1時間ぐらいかかったんだったかな。
バスの中でスマホで帰りの特急指定券買おうと思ったけど買ってたら間に合ってなかったギリギリでした。着くころに調べたらもう直近は満席で... トイレ行きたかったがめちゃ並んでいるしもうすぐは発車する普通列車のグリーン券乗ってから車内のトイレに行きました。

(完)

| | | コメント (0)

2025/03/03

令和6年度百里基地航空祭 (3) 航空機展示

百里基地航空祭での航空機や車両展示についてです。

・F-2A (戦闘機)
Dsc_0398_20250302232301

・F-15J (戦闘機)
Dsc_0404_20250302231701 Dsc_0410_20250302232501
Dsc_0371_20250302233201

2番目は小松基地所属の「ともにこたえよう石川」。

・U-125A (救難捜索機)
Dsc_0222_20250302220501

・UH-60J (救難ヘリコプター)
Dsc_0232_20250302221501 Dsc_0227_20250302221501

・CH-47J (輸送機)
Dsc_0235_20250302222201

・E-2C (警戒機)
Dsc_0238_20250302222801

・T7 (練習機) 他
Dsc_0240_20250302223501

・T-4 ブルーインパルス
Dsc_0421_20250302223501 Dsc_0250_20250302223501

・U-4 (多目的支援機)
Dsc_0310_20250302225201

・C-130H (輸送機)
Dsc_0349_20250302225401

・U-680A (飛行点検機)
Dsc_0352_20250302225801

・海上自衛隊 P-1 (哨戒機)
Dsc_0346_20250302224501

・海上自衛隊 SH-60K (対潜哨戒機)
Dsc_0355_20250302230101

実用で使われていたりするのか海上自衛隊のヘリコプターが他の航空機と違って汚れているのがいつも気になっています。

・陸上自衛隊 AH-1S
Dsc_0356_20250302230801

・陸上自衛隊 V-22オスプレイ
Dsc_0362_20250302231201

・格納庫でのF-2AとT-4
Dsc_0319_20250302234301 Dsc_0330_20250302234301

・エンジン
Dsc_0256_20250302234801 Dsc_0255_20250302234801

・ハイリフトローダー?
Dsc_0259_20250302235901

・遊覧車
Dsc_0314_20250303224201

・クレーンと各種対空ミサイル
Dsc_0218_20250303224901 Dsc_0228_20250303224901

| | | コメント (0)

2025/03/02

令和6年度百里基地航空祭 (2) 飛行展示

百里基地航空祭での飛行展示についてまとめました。

・機動飛行 (F-15)
Dsc_0141_20250302171301 Dsc_0143_20250302171301 
Dsc_0151_20250302171301

・捜索救助の開始前
Dsc_0161_20250302172101 Dsc_0163_20250302172101

ヘリコプターが少し上がった状態のままで時間になっても離陸していかないのでなんだろうと思ったら、民間機(スカイマーク)が飛んでいきました。
あぁなるほど。茨城空港と共用でしたね。

・捜索救助 (UH-60J、U-125A)
Dsc_0172_20250302173401 Dsc_0175_20250302173401 
Dsc_0177_20250302173901 Dsc_0181_20250302173401

パラシュート降下、他でも見たことありますがめちゃ高いところからの降下でした。900mだったかな。他で見たのはこの半分ぐらいの高さだったように思います。

・機動飛行 (F-2)
Dsc_0188_20250302174901 Dsc_0195_20250302182901 
Dsc_0214_20250302183501

次はブルーインパルスで11:20から。
10:30~11:20は飛行展示がないのでその間に航空機展示を見学していたのですが、11:20よりもだいぶ前にセレモニー的なものが始まり焦りました。入間航空祭では13:00からの告知で13:00からセレモニー的なものが始まって離陸するのは13:30頃だったのですが、ここでは離陸するのが11:20という事のようでした。民間機の着陸があり開始は少し遅れました。

・曲技飛行 (T-4 ブルーインパルス)
Dsc_0262_20250302180801 Dsc_0271_20250302180801 
Dsc_0279_20250302180801 Dsc_0282_20250302180801 
Dsc_0289_20250302180801 Dsc_0292_20250302180801 
Dsc_0299_20250302180801 Dsc_0301_20250302180901

ブルーインパルスは最後ではなく、このあとはAGG(模擬空対地射爆撃)というのが13:15からあります。
12:00頃終了したのでこの間にトイレと航空機展示の残りを、食事は無理かな? と思っていたのですが、12:45頃にAGGで使うF-2の所にいったらもうパイロットが乗り込んでいました。

・AGGの準備中 (F-2)
Dsc_0366_20250302181901

・AGG (F-2)
Dsc_0378_20250302183101 Dsc_0381_20250302183101 
Dsc_0391_20250302183101

AGGは模擬空対地射爆撃だそうで、空砲を使用するので安心してくださいとのアナウンスがありました。
4機飛び立ったので、敵と味方に2機ずつ分かれて模擬練習するのかなと思っていたのですが、そういうわけではなく敵は架空で全機が味方のよう。正直なところ何だかいまいちよく分からないまま終わってしまいました。
終了後はさっそく燃料補給や点検を行うようです。

・終了後のAGGで使用したF-2
Dsc_0400_20250302185101 Dsc_0403_20250302185101

動画も作成しました。

| | | コメント (0)

2025/03/01

令和6年度百里基地航空祭 (1) 行き

12月8日、航空自衛隊の百里基地で開催された「令和6年度百里基地航空祭」に初めて行きました。
茨城空港行ったことはあるのですが百里基地自体は初めて行きました。

石岡駅からバスが定番のようですが、土浦駅からのバスもあり事前購入制で必ず座れるという事で購入していました。

・パンフレット
Dsc_3908

8:30~14:00と早めの開始で早めの終了。
8:30からですが7:30の開門。スケジュール票を見ると開始の8:30より前に7:30から天候偵察、8:00から航過飛行があってどういうこと??? 実質7:30開始? 常連の人から見るとそういうものなのかもしれないが、初めて行くのでよくわからないなぁという感想です。

バスに乗るのに&渋滞で時間がかかるなんて話も聞いたことがあるので早く行った方がいいのかと、早起きして品川駅6:30発の始発の特急ひたちで行きました。

・品川駅での特急ひたち
Dsc_0126_20250301184901

・土浦までの動画

踏切検知による停止があって少し遅れました。
バスは東口から発車との事なので移動します。途中貨物ホームが見えました。

・土浦駅の貨物ホーム
Dsc_0128_20250301190601

・土浦駅での会場行きバス
Dsc_3171_20250301191201

バスに乗るのにだいぶ待つのかと思いきや待ち時間なしで寧ろ席が埋まるまで発車を待っている状態でした。8時頃発車しました。
並んでいるつぶやきとかあったのでもっと早くいくものなのか。

・バスから見た霞ケ浦
Dsc_3174 Dsc_3177_20250301191901

おぉおっ!
霞ケ浦を橋(霞ケ浦大橋)で渡りました。
土浦駅のすぐ東に霞ケ浦があった記憶があるので、ここまででもまぁまぁ結構時間がかかっており渋滞回避なのかずいぶん南下するんだなと思いましたが、地図を見たら入り江が2つあるような感じで土浦駅のすぐ東の他に北の方にもあってそこでした。遠回りってわけではなく石岡の方を回っていく以外ではこれが最短ルートでした。

・霞ケ浦を渡った先のタワー
Dsc_3178

ここに上がってみたいなと思いました。後で調べたら虹の塔というそうです。

・霞ケ浦越しの筑波山
Dsc_3182

特にこれといった渋滞はなく肩透かし感を感じながら9時頃に会場のバス乗降所に到着しました。
もっと早く行くものなんですかね。

・バス乗降所と案内図
Dsc_3185_20250301195101 Dsc_3186_20250301195101

・会場から見た筑波山
Dsc_0150_20250301195201

基地から見える筑波山がとにかく印象的でした。

・手前の場所
Dsc_0156_20250301195501

メインの見学場所に向かいましたが、バス乗降所に近い手前で陣取っている人もたくさんいました。
メインの見学場所に入るで手荷物検査がありました。手前の所では検査なし見学できてしまいます。これでよいのか?

・エプロンと管制塔
Dsc_0159_20250301200501 Dsc_0246_20250302170401

| | | コメント (0)

2024/09/24

ザ・ヒロサワ・シティ (16) 縄文のヴィーナスII 筑西市に現る展

バス停に到着。
次のバスまでまだだいぶ時間があるが廣澤美術館に行くほどの余裕はなく。
横の交流会館で入場無料で「縄文のヴィーナスII 筑西市に現る -長瀬禮司コレクション」が開催されていたので行ってみました。

・入った所
Dsc_0226_20240924224301

SMS歓迎との事。ショートメールサービス?

・展示物
Dsc_0233_20240924225101 Dsc_0234_20240924225101 
Dsc_0237_20240924225101 Dsc_0238_20240924225101 
Dsc_0239_20240924225101

縄文式土器に顔が。しかも現代のイラスト風の顔!😯

・周辺
Dsc_0240_20240924225601 Dsc_0225_20240924225601

(完)

| | | コメント (0)

2024/09/23

ザ・ヒロサワ・シティ (15) 無料施設

ミネルバ外の無料の施設についてです。

・広沢グループのショールーム
Dsc_0207_20240923221101 Dsc_0208_20240923221101

ミネルバの入口の横に無料と書いてある建物があって入ってみたら、ザ・ヒロサワ・シティを運営する広沢グループのショールームでした。
歯科の検診台なんかも作っているようです。

・ミニシアター
Dsc_0223_20240923221401

ザ・ヒロサワ・シティのHPによると「E2系新幹線のグリーン車の座席で映画を」という事のようでしたが、しばらく休業中の模様でした。

・ホンダ館
Dsc_0210_20240923222001 
Dsc_0211_20240923222001 Dsc_0214_20240923222001

部屋の中匂いがしました。

・財団法人科博廣澤航空博物館の事務所?
Dsc_0215_20240923222301

裏側にありました。

・ルート66
Dsc_0217_20240923223401 Dsc_0218_20240923223401 
Dsc_0219_20240923223401 Dsc_0220_20240923223401

ここをバイク等で横断するのが夢だったんだと思います。
ルート66はアメリカのシカゴと西海岸のサンタモニカを結んでいた国道でしたが、高速道路ができて現在は国道ではなくなり途切れている区間もあるようです。

・寺内タケシ記念館
Dsc_1144_20240923230001

第2・第4日曜日のみ開館でこの日は休館日でした。

| | | コメント (0)

ザ・ヒロサワ・シティ (14) サボテン園、熱帯植物園、バナナ園

・サボテン園
Dsc_0006_20240912231101 Dsc_0009_20240912231101

なぜか小型航空機が置かれていました。サボテンよりもそっちの方がメインのような気も。

・熱帯植物園
Dsc_0003_20240912231101

・バナナ園とその中にあったチューインガムの木
Dsc_0203_20240923192401 Dsc_0204_20240923192401

実ったバナナはどうするんだろう。どこかで売るのかな?

・バナナ園前
Dsc_0002_20240912231101 Dsc_0206_20240923192701

ミネルバ(有料エリア)にはこの他に「おもちゃ王国 あそぼっ!ランド」「バラ園」「梅園」「バーベキュー場」「ロッジ」等がありました。

| | | コメント (0)

ザ・ヒロサワ・シティ (13) 船の博物館

「船の博物館」へ。

・池
Dsc_0189_20240923191101

・エンジン
Dsc_0191_20240923191101

・船
Dsc_0194_20240923191101 Dsc_0195_20240923191101 
Dsc_0197_20240923191101 Dsc_0200_20240923191101

特に説明版のようなものはなく、どういう船なのか貴重なものなのかどうかわかりませんでした。

・島から見た風景
Dsc_0199_20240923191101 Dsc_0198_20240923191701

水草がすごかったです。

| | | コメント (0)

ザ・ヒロサワ・シティ (12) ミニカー館

「ミニカー館」へ。

ミニカー・ブリキのおもちゃ館って書いてあったような気もします。
車だけではなく、飛行機やヘリコプターも。
大型の模型もあります。
消防自動車博物館が関係するのか消防車や救急車が結構多いです。

こういう展示はいくつか選んで説明もあって一列に並べてある場合が多いように思うのですが、
棚に上から下までずらっと。圧巻でした。

・ミニカー館
Dsc_0147_20240923184401 Dsc_0143_20240923184401 
Dsc_0145_20240923184401 Dsc_0153_20240923184401
Dsc_0155_20240923184401 Dsc_0154_20240923184401 
Dsc_0146_20240923184401 Dsc_0149_20240923184401

| | | コメント (0)

ザ・ヒロサワ・シティ (11) クラシックカー博物館

クラシックカー博物館」へ。

車の車種とか分からず説明版の記録もしてないので、ほぼ写真のみです🙇。

・1つ目の建物
Dsc_0165_20240923165301 Dsc_0157_20240923165301

・消防バイク
Dsc_0159_20240923165801

・消防三輪車
Dsc_0160_20240923165801 Dsc_0162_20240923165801

消防自動車博物館に入りきらなかった車両なのかな?

・三輪車
Dsc_0166_20240923165801

これは子供の頃走っているのを見たことあります。某材木店が使っていた記憶。

・2つ目の建物
Dsc_0179_20240923170201

・ハーレーダビッドソン
Dsc_0168_20240923171501 Dsc_0158_20240923180701

・キャデラック
Dsc_0170_20240923171501 Dsc_0171_20240923171501

昔のアメリカンドリームな時代のキャデラック。
これは大きいです。大型バスのような幅で長さはバスほどではありませんが、運転技術と燃費がいりそうです。

・その他
Dsc_0169_20240923172501 Dsc_0177_20240923172501

・3つ目の建物のロールスロイス
Dsc_0184_20240923172901 Dsc_0182_20240923172901

・Kode7
Dsc_0188_20240923175601

・東京自動車製造の筑波号
Dsc_0187_20240923175601

1934年から製造。日本自動車殿堂の「歴史遺産車 に登録されているようです。

・タトラのTYPE11
Dsc_0185_20240923175601

チェコのタトラという会社が1923年から作った自動車だそうです。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)