カテゴリー「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄」の36件の記事

2019/12/05

九州2019 (12) SL人吉 後編

ようやく昼食も食べ終わり落ち着けると思ったら、坂本駅で休憩です。
もう休憩はいいよ~ という気分に正直なりました。

・坂本駅の駅舎
Dsc_3649 Dsc_3650

・坂本駅でのSL人吉
Dsc_3652

坂本駅では特急「かわせみ やませみ」とのすれ違いがありました。
「かわせみ やませみ」から「SL人吉」に折り返しで乗り換えてくる勇者? がいました

・坂本駅での「かわせみ やませみ」
Dsc_3661

客室乗務員から「飴」が配られました。

・飴
Dsc_4580

八代までまだまだ先かなと思っていたのですが、もうだいぶ近くまで来ていたようで、九州新幹線の高架橋が見えて「あれ?」となりました。
早く感じました。

・九州新幹線の高架橋と肥薩おれんじ鉄道の高架橋
Dsc_3668 Dsc_3669

・並走する車
Dsc_3670

こういうのは無視した方がよろしいのでしょうか?

九州新幹線と接続する新八代駅で降りた方も多かったようです。

・新八代駅近くの新幹線と在来線を結ぶ線路
Dsc_3672

九州新幹線が博多まで開業する前は、ここをリレーつばめが走って新幹線ホームの向かいで発着して乗り換えていたんですよね。

車内を散策してみました。

・SL人吉の車内
Dsc_3674 Dsc_3677
Dsc_3678 Dsc_3679

・最後尾から見た風景
Dsc_3682

八代~熊本 間は鈍足に感じました。
公害の関係であまり速度が出せないのでしょうか?
普通列車で40分の所、新八代しか停まらないのに50分かかりました。

・車内から見えた熊本総合車両所に停まっていたフリーゲージトレインの試験車両
Dsc_3684

これは今後どうなってしまうのかな?

熊本駅に17:14に到着。

・熊本駅でのSL人吉
Dsc_3689

隣には特急「A列車で行こう」が停まっていました。

・A列車で行こうと、A列車で行こうとSL人吉の並び
Dsc_3685 Dsc_4582

SL人吉は八代側にディーゼル機関車が連結され、これに引かれて熊本車両センターに戻っていくようでした。

・SL人吉に連結されたディーゼル機関車
Dsc_3693

・熊本駅の駅舎
Dsc_3695

9時間ぶりに熊本駅に戻ってきました。

| | | コメント (0)

2019/11/24

九州2019 (6) 熊本 → 鹿児島中央

翌日の9月23日、風はなく快晴。
九州最終日の今日こそは予定通りは事が運びそうです。
... とこの時点では信じて疑いませんでした。

・東横インから見た熊本駅
Dsc_3380

・熊本駅付近で路面電車
Dsc_3381

・熊本駅の駅舎と新幹線の改札口前
Dsc_3384 Dsc_3385

まずは鹿児島中央駅まで8:01発のさくら403号に乗車します。

・熊本駅ホームに入線してきた新幹線
Dsc_4486

JR西日本の700系でした。
800系と違って普通の内装です。自由席は3+2の配列。

・車内から見た熊本総合車両所 等
Dsc_4487 Dsc_4488

鹿児島中央駅に8:58に到着。
あっという間に到着してもっと乗っていたい感でした。

・鹿児島中央駅に到着した新幹線
Dsc_3389

・鹿児島中央駅の駅舎内
Dsc_3391 Dsc_3393

・鹿児島中央駅の駅舎
Dsc_3396

鹿児島に来たのは、九州新幹線の八代~鹿児島中央間が開業して間もない頃に来て以来です。
15年も前になるのか... トホホ
前来たときはこの部分にビルはなく、駅に上がる階段とエスカレータが野外にありました。

鹿児島観光をしたい気分になりましたが、この後の予定があります。

| | | コメント (0)

2019/11/17

九州2019 (3) 福岡市博物館 常設展と企画展

常設展と企画展へ。ここで言う企画展は常設展の料金で見られる企画展です。
特別展の入場券で常設展も見られる博物館が多いですが、ここでは別途料金が必要でした。

常設展へ。
最初に金印がお出迎えです。

・金印
Dsc_4451

本物のようです。
照明の腕の関係でうまく撮影できないので、CGやイラストで。

・金印のCGやイラスト
Dsc_4452 Dsc_4449

・土器
Dsc_3300

・遣唐使関連
Dsc_3302 Dsc_3303

・火縄銃を持ってみよう
Dsc_3308

結構重かったです。
これをかかえて撃つのは大変そう。

撮影禁止のコーナーも結構ありました。
外国(中国や韓国)が関係するところが禁止になっているのかな? と思いました。

・福岡城と福岡藩
Dsc_3321 Dsc_3319

・大砲
Dsc_3327

・西鉄ライオンズ
Dsc_3334

・1989年に開催されたアジア太平洋博覧会(よかトピア) の会場模型
Dsc_3342

この福岡市博物館はテーマ館だったそうです。

・山笠
Dsc_3344

企画展示室へ。

・兜
Dsc_3359

・古の刀剣
Dsc_3347 Dsc_3350
Dsc_3361 Dsc_3362

・西鉄福岡市内線廃止と福岡市営地下鉄開業の資料
Dsc_3353 Dsc_3352

・セブンティーン創刊号
Dsc_3356

以下は無料で見られる場所です。

・福岡市の地図
Dsc_3346

早めに鹿児島に移動するつもりでしたが、15時を過ぎてしまいました。
帰りもバスで今後は博多駅まで。
バスがなかなか来ず、渋滞していて、博多駅に着いたのは16時頃でした。

| | | コメント (0)

2017/10/08

北九州 (11) 北九州モノレール

・北九州モノレールの支柱
Dsc_8253

・北九州モノレールの小倉駅
Dsc_8255 Dsc_8257

ここから北九州空港行のバスに乗って、北九州から飛行機で帰ります。

・バス乗り場から見上げた北九州モノレール
Dsc_8261 Dsc_8262

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/04

北九州 (9) 皿倉山展望台

皿倉山スロープカーの展望台駅の前に建物があり、2階はレストラン、3階は展望台の入口になっています。

まだ昼食を食べていなかったので2階のレストランで「焼きカレー」(880円)。
味はまぁ.....

・焼きカレー
Dsc_2554

展望台へ。

・北側 (黒崎、八幡、若戸大橋、スペースワールド、女島・男島)
Dsc_8155 Dsc_8153
Dsc_8147 Dsc_8146
Dsc_8161

・小倉方面、関門海峡方面
Dsc_8143 Dsc_8151

あぁあれが我が住む本州か~ 近いなぁと思ってしまいました。ここから関東まではだいぶ遠いですけどね。
九州と本州は入り組んでいて境が分かりにくいです。そうだったのかと思いました。

・北九州空港方面
Dsc_8150

・南側
Dsc_8167 Dsc_8169

池(河内貯水池)が見えました。
九州自動車は見えませんでしたがさらに南側を走っています。
今いる皿倉山は標高622mあるし、門司の方の山も結構高い。何だか不思議な地形のように思いました。

・恋人の聖地
Dsc_8171 Dsc_8176

・テレビ・ラジオの送信塔群
Dsc_8175

函館山なんかもこんな感じで立て並んでいた記憶があります。

・昆虫碑
Dsc_8178

スロープカー・ケーブルカーで下山後、山麓駅のすぐ近くにある高速道路(北九州都市高速4号線)にある高速皿倉山ケーブルバス停から、バスに乗って小倉駅まで向かいました。
時刻表を眺めていたら、時刻表に載っていない福岡から来る砂津行の高速バスが来ました。(別にあったのかな?) ここからでも乗車できるとの事なので乗車しました。
乗車後すぐに次のICで高速を降りてしまい、長々と下道でした。40分ぐらいかかりました。

・高速皿倉山ケーブルバス停
Dsc_8195

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

北九州 (8) 皿倉山ケーブルカー・スロープカー

皿倉山ケーブルカーへ。

八幡駅から山麓駅への無料シャトルバスが出ています。
時間より数分遅れてやってきました。降りた人はたくさんいましたが乗車したのは私1人。途中駐車場にも寄るのですが誰も乗ってこず終始1人でした。
山麓駅近くの駐車場が工事中のようでその影響か路上駐車が多く、パトカーが来て取り締まっていました。皿倉山ケーブルカーとしては取り締まれるのはどうなんでしょう?

・山麓駅に到着した無料シャトルバス
Dsc_8094

・山麓駅
Dsc_8095 Dsc_8096

発車した直後でした。
シャトルバスの運転手が何か言っていたのですが、間に合わなくてごめんなさいという事だったのかな。

発車時間が近づき改札です。

・山麓駅でのケーブルカー「はるか」
Dsc_8101 Dsc_8103

流線型の車両です。新しく見えましたが2001年に導入された車両との事。
冷房は付いておらず、駅では外に置かれたスポット式の冷房が窓に向けて置かれていました。
路線上に架線はなく、照明等は蓄電池で補われます。

・車内
Dsc_8105

発車します。
天井は透明になっています。上の方に行くと北九州の街がよく見えました。

・車内から見た風景
Dsc_8108 Dsc_8118

山上駅に到着。
結構長いです。約1.1kmで高低差は440mとの事。

・山上駅に到着したケーブルカー
Dsc_8122

ここからスロープカーに乗り替えです。

・スロープカーの山上駅
Dsc_8123

・スロープカーから見た車窓
Dsc_8125 Dsc_8132

少ししかありませんが椅子は全て海側(北側)を向いています。
北九州の街並みがよく見えて予想以上の絶景でした。

・展望台駅付近から見たスロープカー
Dsc_8139 Dsc_8134

かつてはスロープカーはなく、替わりに同じ位置にリフトがあったようです。
北側にも斜面になっており、リフトの頃はどんな感じなのか想像がつきませんでした。怖そうです。
展望台駅の北側の空間、これはリフトがあった頃の名残なのか?

・展望台駅の北側
Dsc_8183

展望台については次の記事で。

以下は帰りのケーブルカーから。

・ケーブルカーの山上駅の外
Dsc_8186

写真を撮りに行ったら「すぐに発車するので」と急かされました。すみません。

・ケーブルカーのもう片方の車両「かなた」
Dsc_8193

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/09/23

北九州 (3) 直方駅

JRの直方駅へ。

・直方駅の駅舎
Dsc_7956 Dsc_7957

・駅前に停まっていたJR九州バス
Dsc_7958

西鉄バスだけでなくJRバスも走っているんですね。

・大関魁皇像
Dsc_7960

昔の英雄かと思ったのですが、調べたら私と同じ1972年生まれの人でした。この年齢でも銅像になるんですね。

直方駅には平成筑豊鉄道も乗り入れており、JRとは別の所が入口でした。

・平成筑豊鉄道の直方駅
Dsc_7969 Dsc_7971

これには乗らず、
JR筑豊本線の黒崎行にひとまず折尾駅まで行きます。

・黒崎行の列車
Dsc_7972

2両編成のワンマン列車でした。
筑豊本線の列車はほとんどが直方駅で乗り替えになっていました。この駅から博多方面は4両編成、折尾方面は2両編成が基本のようです。
昔、確か電化されてそれほど経っていなかった頃に乗ったことがあるのですが、その頃はほとんどが乗り換えなしで、小倉から筑豊本線経由で博多まで直通する快速も1時間に1本あった記憶があります。
小倉まで直通する列車も今は朝夕のみになったようで、他は黒崎止まりか若松行になっていました。
昔より退化していて残念な気分になりました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

北九州 (2) 筑豊電気鉄道

9月3日、まずは筑豊電気鉄道に黒崎駅前駅から筑豊直方駅まで乗り通しました。
初乗車です。

黒崎駅前駅はCOM CITYというビルの1階にあります。隣は西鉄黒崎バスセンターがあります。やや複雑な構造でした。

・黒崎駅前駅へ
Dsc_7917 Dsc_7918
Dsc_7919

・黒崎駅前駅のホーム
Dsc_7922 Dsc_7923
Dsc_7925 Dsc_7927
Dsc_7928

改札口はありません。窓口はありましたが土休日は10時からのようでまだ閉まっていました。もしかするとフリー切符の類は10時を過ぎないと買えないのかな?

昼間は12分間隔で筑豊直方行と筑豊中間止が交互に運転されてます。

筑豊直方行の停車していたので乗車しました。真新しい低床の5000形でした。

・5000形の車内
Dsc_7929

発車します。

熊西駅を出てしばらく走った後左にカーブ、直線方向の西鉄北九州線跡が結構くっきり見えました。残念ながら写真はありません。

・希望が丘高校前 (世界遺産遠賀川水源地ポンプ室駅)
Dsc_7933

・楠橋車庫
Dsc_7935

終点の筑豊直方駅に到着。
終始それなりに客は乗っていました。
右側のホームに停車し、運転手が一旦黒崎側の運転台に移動した後、後ろ(黒崎側)のドアから降りる方式でした。

・筑豊直方駅のホーム
Dsc_7937 Dsc_7940
Dsc_7941

すぐに折り返して黒崎方面に走っていきました。

・筑豊直方駅から発車していく列車
Dsc_7944 Dsc_7945

・筑豊直方駅の駅舎
Dsc_7950 Dsc_7952

途中他の車両を見たり乗ることもなくそのまま乗り通してしまって、楽しみ方として失敗したかなと思いました。

ここからJRの直方駅まで、途中営業している店がほとんどないアーケードを通り抜けて行きました。
徒歩10~15分ぐらいだったと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/11

大分 (5) 別府ラクテンチケーブル線

雨が上がったこともあり、別府ラクテンチケーブル線に乗りに行きました。

鉄道完乗のネックと言われれているこのケーブルカー、
別府ラクテンチ」という遊園地への輸送用のケーブルカーで、乗車するには遊園地の入園券(大人1300円)が必要です(別途乗り物券は不要)。
現在は遊園地共々岡本製作所が運営しています。

1時間に1本程度バスもありますが、別府駅から20分強歩いて山麓側の乗り場(雲泉寺駅)に行きました。
道路のその先がそのままケーブルカーみたいな感じでした。

・山麓駅(雲泉寺駅)に向かう道からみたケーブルカー
Dsc_2908 Dsc_2910

・山麓側(雲泉寺駅)の駅舎
Dsc_2913

・山麓側に停車中のケーブルカーと車内
Dsc_2914 Dsc_2915

時刻表では毎時00, 20, 40分発の20分間隔での運行ですが、他の客が1組来たのと従業員の移動用のためなのか、その間に臨時運行されました。

・途中のすれ違い
Dsc_2917 Dsc_2919

すれ違う車両に向かって「手を振りましょう」って、向かいの車両には乗務員しか乗っていなかったです。

・山頂駅(乙原駅)に到着したケーブルカー
Dsc_2921

ケーブルカーとしては短い部類に入ると思います。あっという間に着きました。

・山頂駅の屋上から見た別府湾
Dsc_2926 Dsc_2928

良い風景でした。
前日「ココロノセンリツ vol.0.5」が行われたビーコンプラザも見えました。

・山頂駅の屋上から見たビーコンプラザ
Dsc_2927

・山頂駅の屋上から見た見下ろしたケーブルカー
Dsc_2931 Dsc_2933
Dsc_2934 Dsc_2936

なんと、ケーブルカーの山頂駅より高い所に高速道路(大分自動車道)が走っていたりします。
どれぐらい上がるんだろう。

・園内から見た高速道路
Dsc_2939

・園内の大吊り橋
Dsc_2941 Dsc_2943

3mぐらい進んだところで怖くなってきて折り返してしまいました。
向こう側には無料の温泉があったりするのですが(この橋を渡らなくても行けます)。

向こうには行かずに短時間の滞在でケーブルカーに乗って下りました。
その後大分空港までバスで行き、飛行機に乗って帰りました。空港まで結構時間がかかります。
もうなくなってしまいましたが、オーバークラフトに乗ってみたかったなぁ。
別府タワーや別府ロープウェイにも乗ってみたかったですが時間がありませんでした。
そういえば温泉は全く入らなかったなぁ。

(完)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/28

福岡の旅 (14) 熊本市電

熊本電気鉄道の藤崎宮前駅から歩いて、途中からアーケードのある商店街を通って、熊本市電の通町筋停留場へ。

・通町筋停留場とその付近で撮影した市電
Dsc_1480 Dsc_1481
Dsc_1484 Dsc_1486

熊本駅へ行くために市電を待っていたら、インパクトのある車両が来ました。
0800形の「COCORO」編成、水戸岡デザインだそうです。

・0800形COCORO編成と車内
Dsc_1492 Dsc_1489

1枚目は熊本駅前停留場到着後に撮影した写真です。
車内は木目調で、ボックスシートで間にテーブルがあります。
これらや飾りのためデッドスペースが多く、座席数もたぶん普通の車両よりも少なく、 あまり乗れない&スムーズに乗り降りできず、だんだんと遅れが増していっているようでした。
2連接で後ろの後ろの車両には車掌が乗っており、前後2つのドアから乗り降り可能です。
ICカード対応で、PASMOも使用できました。

終点は2つ先なので、折り返して戻ってくるまでそんなに時間がかかりそうになかったので、待ちました。
意外と待ちましたがやって来ました。

・田崎橋方面からやってきた0800形COCORO
Dsc_1505

・熊本駅前停留場の健軍町方面ホームに停車中の0800形COCORO
Dsc_1509 Dsc_1512

・熊本駅前停留場
Dsc_1529

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)