カテゴリー「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越」の13件の記事

2025/04/22

ももクロ春の一大事2025 新発田 (2) 白山前駅跡

おはようございます。
宿泊した燕三条のホテル(東横イン)から弥彦線が見えました。

・ホテルから見た弥彦線
Dsc_4323_20250421233901 Dsc_0037_20250421233901

昨日乗った新潟11:37発の「ももクロ春一新発田3号」が快適だったので、前日の帰りにえきねっとで購入してました。
まだ時間があるので、吉田経由越後線に乗車して白山駅で下車。

・白山駅
Dsc_0040_20250421234801 Dsc_0043_20250421234801

新潟交通の鉄道線の駅があった白山前駅跡まで歩きます。
JR駅の近くにあるのかと思っていましたがそれなりに距離がありました。

・白山駅前の旧電車通り
Dsc_0045_20250421235201

この道路の端を電車が走っていた感は感じなかったです。
白山前駅まで走っていた頃に行ったことはなかったでよくわかりませんが、東関谷駅までに短縮後1999年に全線廃止になる少し前に行きました。突然廃止された感はありました。
もし今もあったら、燕駅から乗っていたかも。

・新潟交通の白山前駅跡
Dsc_0048_20250422000701 Dsc_0051_20250422000701 
Dsc_0054_20250422000701 Dsc_0053_20250422000701

4番目の案内図を見てどこに駅があったのか??? だったのですが、
どうやらかつては3番目の写真の壁に沿って道路があったようで、その向かいの2番目の写真あたりに駅舎があったっぽいです。

近くの白山神社へ。

・白山神社
Dsc_4337 Dsc_0057_20250422001501

結構来ていて有名な神社なのかな? (無知ですみません)
時間がなかったのでささっと。
市役所前から新潟駅行きの萬代橋ラインに乗車。

・市役所前
Dsc_0060_20250422002501

がらがらなのかと思い込んでいましたが結構乗っていて途中のバス停での乗り降りも結構あり、乗降中に信号が変わって信号待ちになることが何回かあり新潟駅からの列車に間に合わないんじゃないかと焦りましたが、間に合いました。
連接バスでの運行もありますが、大半が普通のバス車両での運行で連接バスでの運行は少ししかないようです。

・萬代橋ラインの連接バス
Dsc_0069_20250422002501

| | | コメント (0)

2025/01/22

新潟 (11) 新津鉄道資料館 中編

展示室へ。

まずは「鉄道のまち新津ゾーン」。

・昔の新津運輸区の模型
Dsc_0440_20250120223901

・かつての新津の時刻表等
Dsc_0450_20250120225301 Dsc_0442_20250120225301 
Dsc_0446_20250120225301 Dsc_0452_20250120225301

続いて「鉄道の技術と新潟・新津ゾーン」

・SL & ディーゼル
Dsc_0454_20250120230201 Dsc_0460_20250120230201

・新幹線
Dsc_0465_20250120230701 Dsc_0534_20250120230701

・各種ヘッド部分
Dsc_0530_20250120232501 Dsc_0522_20250120232501 
Dsc_0524_20250120232501

・ブレーキ弁
Dsc_0520_20250120232901

・新潟鉄道学園時代の教材
Dsc_0504_20250120233401 Dsc_0505_20250120233401

・1992年の新津車両製作所の模型
Dsc_0549_20250120233801

・その他
Dsc_0480_20250120231101 Dsc_0481_20250120231101
Dsc_0484_20250120231701 Dsc_0499_20250120231701 

「コレクション展示ゾーン」へ。

・コレクション展示ゾーン
Dsc_0550_20250120235101 Dsc_0556_20250120235101 
Dsc_0558_20250120235101 Dsc_0567_20250120235701

「新潟・新津の人々と鉄道ゾーン」へ。

・かつて走った列車のヘッドマークと記念切符
Dsc_0604_20250121225901 Dsc_0606_20250121225901

・清水トンネルと雪との闘い
Dsc_0612_20250121230501 Dsc_0631_20250121230501

・SLばんえつ物語
Dsc_0621_20250121230801 Dsc_0622_20250121230801

・新潟県のかつてあった路線コーナー
Dsc_2523_20250121231301

新潟交通の鉄道線は1999年に廃止になりました。
突然廃止になった感だったような気がします。その少し前に乗りに行きましたがそんな田舎路線ではなく最近開業した団地の駅もあった記憶。路面に乗り入れていた頃は見たことありません。
その時ついでに蒲原鉄道も乗りましたがほどなくしてこちらも廃止になりました。

その当時の1999年の写真が出てきました。
・1999年の新潟交通
Pic00018 Pic00021 
Pic00028 Pic00027

・1999年の蒲原鉄道
Pic00038 Pic00042

2階の一部は企画展示室になっており、この頃は「SLばんえつ物語 25年の軌跡」展が開催されてました。
この部分は撮影禁止でした。
SLばんえつ物語、走り出してからもう25年も経つのか。
SLばんえつ物語をけん引するC57形180号機は最初の引退後は新津第一小学校に保存され、仮設の線路を引いて自力で搬入したそうです。
その後SLばんえつ物語用に動態復元されたようです。この時の搬出はトラックで行われたようです。
まだ一度も乗った事がないのでこの企画展を見て一度乗ってみたいなと思いました。

2階にはその他にキッズコーナー&パノラマ展示室、鉄道友の会のコーナーがありました。
鉄道友の会のコーナーでは廃線になった新潟の鉄道の昔の写真が展示されていました。

・パノラマ展示室
Dsc_0544_20250121234801

大宮の鉄道博物館に引けを取らないと言ってもいいぐらいの充実ぶりでした。

| | | コメント (0)

2018/08/23

立山黒部アルペンルート (10) 関電トンネルトロリーバス

ここからは帰りモード、関電トンネルトロリーバスで黒部ダム駅から扇沢駅へ。

今回立山黒部アルペンルートに行こうと思ったきっかけは、今年で関電トンネルでのトロリーバスでの運行が終わり、来年から電気バスに置き換わる事です。ブラタモリでも見ました。
置き換わる前にまだ乗ったことのないトロリーバス及び立山黒部アルペンルートに乗ってみたいなと。

・黒部ダム駅への入口
Dsc_3491 Dsc_3502
Dsc_3505

黒部ダムに面したトンネルから黒部ダム駅の乗り場へ。
入ってすぐかと思っていましたが結構距離がありました。途中階段もありました。

・黒部ダム駅の改札前
Dsc_3506

改札前に中から上るダム展望台への階段の入口が見えました。あぁここにあったのか。
少し迷ったのですが、もう帰りの電車の時刻を調べていたし、上る気力ももうないので諦めました。
その替わり、電気バスに変わった後の来年の同じぐらいの季節に今度は扇沢側から来て、その時にこの階段を上ってダム展望台に行こうと思いました。

・黒部ダム駅の改札前
Dsc_3507 Dsc_3510

15:35発に乗車、4台での運行でした。
こうやって写真を撮っている間に席は埋まり、立席でした。
発車します。

・車内から
Dsc_3515 Dsc_3518

途中で逆方向のバスとすれ違いましたが、2人しか載っていませんでした。

16分で扇沢駅に到着。扇沢駅はトンネル外にあります。

・扇沢駅
Dsc_3520 Dsc_3524
Dsc_3528 Dsc_3526

バスから聴こえるVVVF音は違和感。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/03/03

北陸の旅 (1) 越後湯沢駅とはくたか

2月28日と3月1日の2日間、北陸新幹線開業を前に、
横浜 → 東京 -(上越新幹線)→ 越後湯沢 -(特急・はくたか) → 富山 -(特急)→ 金沢(泊) -(特急)→ 福井 -(特急・しらさぎ)→ 米原 -(東海道新幹線)→ (新)横浜
とぐるっと一周してきました。

この内、「越後湯沢 -(はくたか) → 富山 -(特急)→ 金沢」は、今回の北陸新幹線開業により特急では乗車できなくなります。
また、直江津~富山~金沢 間は在来線はJRと切り離され、第3セクターの会社に移行されます。

越後湯沢から「はくたか6号」(10:48発) に乗車しますが、越後湯沢での撮影時間の確保を目的に、接続する新幹線より1本前の「Maxとき・たにがわ311号」(東京8:52発-越後湯沢10:22発) の自由席に乗りました。
Max16両編成の運転なので「がらがら」だと予想していたのですが、スキー客を中心に混雑していました。また10分強前に東京駅に着いたこともあり、1階席しか座れませんでした。

・東京駅でのMaxときとMaxたにがわの連結部分
Dsc_0101

越後湯沢に到着。
結構多くの人が降り、在来線への乗り換え口よりも駅から出る改札口に向かう客の方がずっと多かったです。

・越後湯沢駅の新幹線ホーム
Dsc_0104

・越後湯沢駅の在来線への乗り換え改札とその付近
Dsc_0105 Dsc_0108

・越後湯沢駅のほくほく線(はくたか)乗り場への降り口
Dsc_0109 Dsc_0123

ホームへ。
1番線にこれから乗る「はくたか」が停車していました。
全車北越急行所属の車両でした。

・越後湯沢駅停車中の「はくたか」
Dsc_0113 
Dsc_0116 Dsc_0117
Dsc_0119 Dsc_0121
Dsc_0130 Dsc_0132

定刻通り出発します。
指定席は満席で、自由席は立客もいたようです。

越後湯沢付近は雪がたくさん積もっています。

・越後湯沢~魚沼丘陵間での車窓
Dsc_0141 Dsc_0145

北越急行内はトンネルが多いです。
ずっとたくさん雪が積もっていましたが、長いトンネルを抜けて日本海側の平野に入ったら、全く雪が積もっていなくて驚きました。
新潟県は日本海側でも冬はそれなりに雪が積もっているのかと思っていました。

・北越急行のトンネルを抜けた日本海側での風景
Dsc_0146

北越急行からJR東日本の信越本線に入って進みます。

・直江津駅
Dsc_0150

直江津から先はJR西日本で、日本海沿いを通る区間も多いです。

・直江津~糸魚川間の日本海沿い
Dsc_0152

・トンネルの中にある筒石駅を通過中
Dsc_0154

全く判別できませんが...。
10年ぐらい前に筒石駅で降りた事があります。

・糸魚川~黒部間の日本海側
Dsc_0160 Dsc_0163

結構海が綺麗で、波が高い所もあれば、沖縄のように(行ったことないが)青々している所も。

・魚津あたりの観覧車
Dsc_0167

まもまく富山駅に到着。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/30

長野電鉄の旅 (10) 番外編:木島線廃止前の写真

2002年、木島線廃止の少し目に訪れた時の木島線の写真が出てきました。

・信州中野駅のホームにて
Pic00006

・木島駅のホームにて
Pic00012 Pic00011

・木島駅のホームの先にあった車庫
Pic00014

・木島駅の駅舎
Pic00010

(完)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄の旅 (8) ゆけむり

信州中野駅から長野駅までは1000系「ゆけむり」(旧小田急10000形HiSE)使用のB特急に乗りました。

屋代駅から先のスケジュールは特に決めずに(調べずに)来たのですが、スノーモンキー・ゆけむりの両方と上手く時間が合って嬉しかったです。特にこの「ゆけむり」。絶対乗りたいと思っていました。

小田急時代は11両編成でしたが、長野電鉄では4両編成に短縮されて使用されています。

・信州中野駅で停車中の「ゆけむり」
P3310226

湯田中からの普通列車で最後尾の車両に乗ってしまい、「あぁしまった」といった感じです。
さすがに先頭の展望室は席が埋まっていましたが、その後ろの一般席の先頭が空いていたのでそこに座りました。

P3310228

運転手は上の写真の台があるところに登り、頭上の取っ手を引っ張り出して階段を出し、慣れた動作でひょひょいと乗り込んでいきました。写真を撮ろうと思ってカメラを構えた頃にはもう運転手は上り終えていて蓋も閉まっていました。

・信州中野~須坂の間のどこか
P3310233

・信州中野駅に入線
P3310237

・信州中野駅停車中に撮影
行き違い列車が遅れているとの事でしばらく停車していました。
P3310240

・千曲川に架かる道路との併用橋
P3310243

・朝陽駅での「スノーモンキー」との行き違い
P3310245 P3310247

・長野新幹線(長野駅~長野新幹線車両センターの回送線)と交差
P3310250

・地下に潜る所
P3310251

・長野駅に到着
長野電鉄の長野駅は地下にあります。
P3310254 
P3310258 P3310262

・長野電鉄の長野駅の改札口
P3310263

・長野電鉄の乗り場入口
P3310265 P3310267

これにて長野電鉄の乗車は終わりです。
せっかく2日間有効の切符を買ったので、今日はこの辺りで泊って明日屋代線の代行バスに乗って帰ろうかとふとこの時思ったのですが、そんな用意はしてきていないし、洗濯をしてこなかったので来週の服装に困るし、そんなわけで結局日帰りで自宅に帰りました。

(この話題はもう少しだけ続きます)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/29

長野電鉄の旅 (7) 湯田中駅

長野電鉄長野線の終着駅・湯田中駅です。
坂を登りきったところに駅があり、かつては少し先に進んでからスイッチバックしてホームに戻ってくるという構造でした。ホームも2面2線だったと思います。
2002年に湯田中駅を訪問しているのですが、その時の写真も記憶も残っておらずです。

現在は単純な1面1線のホームとなりました。ホームの長野寄りは結構な坂になっていました。

・ホームの長野寄りから見た長野方面
P3310197

・ホームより先のかつて線路が延びていたと思われる場所
P3310216

・改札口前
P3310202

・駅舎
P3310221

・バス乗り場
P3310203 P3310204

・タクシー乗り場
「スノーモンキータクシー」って書いてありました。
P3310205

・湯田中温泉の入口
シーズンオフという事なのかひっそりとしていました。
P3310207

・現在の駅舎の反対側にある旧駅舎
P3310214

普通列車でいったん信州中野駅まで戻ります。

P3310223

・停車中の車内から見た旧駅舎側
P3310225 P3310224

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄の旅 (6) スノーモンキー

長野電鉄全線が乗車できる切符を買っていたので、せっかくなので湯田中駅まで行ってみます。
須坂駅から湯田中駅までは2100系「スノーモンキー」(旧JR東日本の253系。「成田エクスプレス」で使用されていた車両)使用のA特急に乗りました。
特急料金は100円で自由席です。安い!。運賃はバカ高いですが(長野~湯田中 33.2kmで1130円)。運賃と特急料金のバランスが悪い。

・須坂駅に入線
NEX改めNER。NERは Nagano Electronic Railway の略かな?
P3310175 P3310177

・スノーモンキーの最後尾の車内
成田エクスプレス時代を含めてこのタイプの配置の車両は初めて乗りました。
集団見合わせでリクライニングなしです。
頭上の荷物入れは飛行機と同じタイプで、載せるのが面倒で載せたら降りるときにとり忘れそうです。
成田エクスプレス時代であったなら、これで高い特急料金払うのはどうなの? なんて思いました。
土曜日夕方という時間柄なのか、これから温泉に宿泊するといった雰囲気の人たちで車内の席はだいぶ埋まっていました。
P3310178

・信州中野駅を過ぎてすぐの木島線跡
P3310186 P3310187

信州中野~湯田中間は、坂をぐいぐい登っていきます。

車窓から見える北側の山は、山の中腹まで森が切り開かれています。「りんご畑」でしょうか?
P3310191

・湯田中駅に到着
P3310196 P3310198
P3310208 P3310210

・山を下っていくスノーモンキー (湯田中駅近くの踏切から撮影)
P3310211

列車はお客がたくさん乗っており、改札を出るのにだいぶ時間がかかったほどだったのですが、その5分後ぐらいに湯田中駅は人が殆どいない状態になりました。駅前で待っていた志賀高原方面への路線バスもがらがら。
たくさんいた乗客はどこへ行ったのだろう。旅館・ホテルの送迎バスに乗って行ってしまったのだろうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/28

長野電鉄の旅 (5) 須坂駅

長野電鉄屋代線の終点で長野線との乗換駅でもある須坂駅です。

・4番線に到着した屋代線の列車
P3310135 P3310142

・ホーム上の屋代線時刻表
P3310147

この後湯田中まで行く予定なのですが、次の列車まで時間があったので一旦改札を出ました。

・改札口と運賃表
運賃表は2002年に廃止された木島線部分が紙で隠された状態でした。
P3310153 P3310149

・屋代線臨時列車の案内
P3310155

・駅舎
P3310158

・代行バスのバス乗り場
松代駅のものとデザインが異なりました。
P3310159

須坂駅に戻ります。
湯田中まで行く次の列車は「スノーモンキー」(元成田エクスプレス用258系)使用のA特急でした。

・跨線橋と屋代線の乗り場案内
P3310163 P3310164

・5番線への降り口
ここだけ階段が狭いです。
現在は使われていないようです。
P3310162

・駅構内に掲示されていた「ローレル賞受賞車両図鑑」
P3310161

・駅構内に留置されていた10系 (新OSカー)
P3310137

・この日で営業を終了する2000系
P3310148 P3310167

・機関車ED5000形
P3310168

・留置線で休んでいた「ありがとう・さようなら屋代線」の幕を付けた3500系
P3310170

・入線してきた8500系 (元東急8500系)
P3310172

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄の旅 (4) 松代駅

屋代駅から12:52発の臨時列車に乗車し、長野電鉄屋代線最大の中間駅・松代駅でいったん下車しました。

・到着した3番線と乗車してきた3500系2両編成
P3310084 P3310094

・3番線のホーム上にあった転轍器
さすがに現役ではなさそうでした。
P3310083

・須坂方面から2番線にやってきた屋代行の3600系3両編成
だいぶ遅れてきました。
この日(の昼間?)は、松代駅で行き違いを行うダイヤで、3500系2両編成と3600系3両編成の2本で運転されていました。
P3310095

・1番線に停車中の「ゆけむり」
元小田急10000系(HiSE)です。
こんな所に来ていて驚きました。
臨時列車としてここに来て、休憩用として利用し、夕方戻って行ったようです。
P3310127 P3310090
P3310109

・駅舎の中
記念切符(たぶん)を買い求める客で、窓口前にずらっと駅の外まで続く長い列が出来ていました。
P3310098

・駅舎の外観
P3310106

・駅舎の前に置かれていた「汽車ポッポ」の石碑
明日からはここにはもう列車は来ません。
P3310114

・代行バスのバス乗り場
明日から運転される代行バスのバス乗り場です。
この近くに長野市の中心地に向かうアルピコ交通(川中島バス)のバス停があり、そっち方が本数が多かったです(昼間は30分間隔)。中心地に行くには電車よりもバスの方が便利だったようです。
P3310103 P3310116

次の定期列車で屋代線の終点・須坂駅に向かいます。

・3番線で須坂行を待っている人たち
P3310125 P3310126

やってきた列車は4枚目の写真と同じ元営団日比谷線の3600系3両編成。
待っている人は多かったですが、列車内はまだまだ余裕がありました。
屋代駅・須坂駅以外の駅はホームの長さが足りないようで、後ろ1両は締め切り扱いでした。
P3310129

左右それぞれについて最後にドアが開く駅を過ぎると、係員がやってきてドアの鍵と非常コック?を操作し、この張り紙を外していました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)