カテゴリー「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ」の49件の記事

2023/06/04

ももクロミュージアム (2) 渋谷界隈

ももクロミュージアムに行った時に、

・渋谷駅の西口
Dsc_0049_20230603004201 Dsc_0052_20230603001501

あれこんなんだったっけな?
ハチ公の方は行くことはあってもこっちの方はだいぶ来ていなかったです。変貌ぶりにびっくりしました。

・東京メトロ銀座線の渋谷駅
Dsc_0056_20230603234501 Dsc_0055_20230603234501 
Dsc_0130_20230603234501

変わってから初めて来ました。
ここから降りよう/乗ろうかとも思っていたのですが都合が悪く乗りませんでした。

・長崎飯店
Dsc_7063 Dsc_7062

最近移転したらしい長崎飯店で「ちゃんぽん」(950円)。
麺はあれかと思ったけだこれは本当に美味しい!
特選じゃなくてもイカのゲソとか具だくさんでそれが出汁にって感じのスープも良いです。
次に来た時は皿うどんを食べてみたいと思いました。

・旧電力館
Dsc_0115_20230604001701

阪神淡路大震災の日の朝、就職活動で渋谷の会社に面接に行きました。
午後は別の会社に行く予定で時間があったので電力館に入り、そこのテレビで阪神淡路大震災が発生していたことを初めて知りました。
その日午後面接に行った会社が、今勤めている会社だと思います。

・宮下公園
Dsc_0120_20230604002701

商業施設のように見えますが公園のようです。

・ARROW TREE
Dsc_0124_20230604003001

東恩納裕一氏の作品だそうです。

・渋谷スクランブルスクエア
Dsc_0129_20230604003401 Dsc_0131_20230604003401

こんな感じでディスプレイ表示できるんですね。

・渋谷ストリームとその横の渋谷川
Dsc_0136_20230604003901 Dsc_0137_20230604003901

階段に電飾。
渋谷川がおしゃれな感じになっていて驚いた。

・謎
Dsc_0143_20230604004301

謎です。🤔

・渋谷クロスタワーで尾崎豊さん
Dsc_0153_20230604004301

こういうところにメッセージを書くのは良いのか悪いのか?

・三基商事東京本部第1ビル
Dsc_0154 Dsc_0155_20230604004801

なんかすごい建物が見えてきました。
どこかの宗教なのか或いは美術館あのか? と思いましたが、三基商事のビルだそうです。
中はどうなってるんだろう?

・渋谷川から見た渋谷ストリーム
Dsc_0164_20230604005301

・渋谷駅の新南口
Dsc_0178_20230604005901 Dsc_7085

健在でした。
帰りはここから入って帰りました。
以前は入ったところが湘南新宿ライン・埼京線のホームでしたが、列車が止まるところまで遠くなりました。

(完)

| | | コメント (0)

2020/03/16

東京メトロ銀座線 渋谷駅 切り替え前の旧ホーム

東京メトロ銀座線の渋谷駅のホームがビルの中から道路上の高架に移設されました。
12月27日で旧ホームの使用を終了、その後1月2日まで表参道~渋谷間を運休し、1月3日から新ホームになりました。

切り替え少し前の12月22日に旧ホームを見に行きました。

新橋方から乗車して渋谷駅に向かいました。
乗車した列車の中吊り広告が松屋のタオルでした。

・メリーマスクリス!
Dsc_5566

渋谷駅に到着。

・降車ホーム
Dsc_5848 Dsc_5846
Dsc_5849 Dsc_5851

渋谷寄りの一部は新ホームの一部にかかっていました。
旧ホームは降車ホームと乗車ホームが分かれており、降車ホームに到着した列車は一旦引き上げてから乗車ホームに入線してきます。
新ホームでは引き上げずにそのまま折り返しとなります。

・降車ホームの改札口
Dsc_5852 
Dsc_5853 Dsc_5856

・ヒカリエに向かう通路やヒカリエから見た新ホーム
Dsc_5860 Dsc_5861
Dsc_5863 Dsc_5871

変わりつつある街渋谷って感じです。
以前はこんな感じでした。

・左:2013年3月、右:2019年1月
p3090159 dsc_7369

・ヒカリエで展示されていた渋谷の模型
Dsc_5865

手前の黄色の所が新ホーム、その右側のビルの下が旧ホームです。

銀座線の乗車ホームへ。

・乗車ホームの改札口に上がる階段
Dsc_5872

普通のビルの階段な感じです。

・乗車ホームの改札口
Dsc_5874 Dsc_5875
Dsc_5878

・移設記念スタンプ
Dsc_5587

改札口の前に置いてありました。

・新ホームに関する掲示
Dsc_5850 Dsc_5877

乗車ホームに入ります。

・乗車ホームの駅名標等
Dsc_5892

・乗車ホーム
Dsc_5886 
Dsc_5888 Dsc_5891
Dsc_5896 Dsc_5897

そういえばまだ新ホームに行ったことがなかった。

| | | コメント (0)

2019/02/03

東急東横線の渋谷~代官山の旧線跡 (2019年1月)

・渋谷ヒカリエから見た東京メトロ銀座線の建設中のホーム
Dsc_7369

・地上から見た東京メトロ銀座線の建設中のホーム
Dsc_7377 Dsc_7375

工事が進みだいぶ姿が見えてきていました。

・建設中の渋谷スクランブルスクエア東棟
Dsc_7376

ヒカリエとJR渋谷駅の間に建設中の高層ビルです。
あのてっぺんに屋外のエスカレーターができるんですよね。
考えるだけで怖くなってきました。

・ヒカリエ前からみた渋谷ストリーム
Dsc_7378

東急東横線の旧ホームの橋の方に出来たビルで開業済みです。
そっちの方に行ってみました。

・旧ホームの壁を模したもの
Dsc_7379 Dsc_7381

おおっつ!懐かしく感じました。

・渋谷ストリームの2階
Dsc_7382 Dsc_7384

線路が引かれていました。
東横線の線路があった所と同じ位置なのかな?

・渋谷川とShibuya Rever案内図
Dsc_7385 Dsc_7386

この先は地上へ。
線路跡は遊歩道として整備されていました。
せっかくなので代官山まで歩いてみることにしました。
前回歩いたのは2016年11月。

・線路跡の遊歩道
Dsc_7388 Dsc_7393

広い道路の所はそのまま渡れないので近くの交差点まで迂回。

渋谷ブリッジ
Dsc_7395 Dsc_7400
Dsc_7401 Dsc_7402
Dsc_7403 Dsc_7407

代官山に向けてカーブする所は渋谷ブリッジというビルになっていました。
最後の写真はビルに貼られていた山手線を跨いでいた旧線の絵。

・東急東横線が山手線が高架で跨いでいた所
Dsc_7406
Dsc_7413 Dsc_7409
Dsc_7418

旧線時代にこの歩道橋の所から撮影した記憶もあります。

TENOHA代官山
Dsc_7417 Dsc_7419
Dsc_7421

ここは前回来たとき(2016年11月)もありました。
それ以外の所はその当時と変わっていました。

という事で代官山駅に到着。

・代官山アドレス前のモニュメント
Dsc_7426

参考:
2013年3月 (地下化前)
2013年3月 (地下化後)
2013年10月
2016年11月

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/11/30

東京メトロ銀座線一部区間運休

東京メトロ銀座線で、渋谷駅線路切替工事に伴う一部区間の運休が11月5, 6, 19, 20日の4日間にわたって行われました。
運休区間は渋谷~表参道と青山一丁目~溜池山王です。
表参道~青山一丁目と溜池山王~浅草間で折り返し運転が行われました。
最終日の11月20日に見に行ってきました。

まずは銀座線の終点、浅草へ。

・浅草から見た東京スカイツリー
Dsc_2638

・浅草駅の4番出口近くの改札口付近
Dsc_2639

浅草からは溜池山王までの運転です。
溜池山王から先は紙で隠されていました。

・浅草駅での溜池山王行の列車
Dsc_2654 Dsc_2644

・溜池山王行の車内の案内表示機
Dsc_2656

溜池山王まで乗りました。
上野駅までは結構客が乗っていました。

・溜池山王到着直前の案内表示機
Dsc_2658

溜池山王駅では何人もの鉄道ファンがカメラを向けて待機していました。

・溜池山王駅での到着した列車と発車していく当駅始発の浅草行
Dsc_2666 Dsc_2661

溜池山王~青山一丁目間は運休。その途中の赤坂見附駅は両方向運休でした。
溜池山王 → 青山一丁目の移動は「溜池山王 -(南北線)→ 永田町 -(半蔵門線)→ 青山一丁目」が便利そうでしたが、
赤坂見附駅の銀座線ホームを見るためにわざわざ「溜池山王 -(歩き)→ 国会議事堂前 -(丸の内線)-> 赤坂見附 -(歩き)-> 永田町 -(半蔵門線)-> 青山一丁目」と移動しました。遠かったです。

・赤坂見附駅の銀座線ホーム
Dsc_2669 Dsc_2670

「終了しました」の看板が出ていました。意味が違うと思いますが。

・青山一丁目駅の通路
Dsc_2674 Dsc_2676

・青山一丁目駅の銀座線表参道行ホーム
Dsc_2682 Dsc_2701

青山一丁目~表参道 間は12分毎の運転です。
上下各線を使用して本来の方向は営業運転し、その後回送で逆走して戻ってくる運用になっていました。

・表参道行の車内の案内表示機
Dsc_2685 Dsc_2703

・表参道駅の渋谷方面ホーム
Dsc_2689

一旦改札を出て入り直し、折り返して青山一丁目まで乗ってみました。

・表参道駅のコンコース
Dsc_2690

・表参道駅での青山一丁目行の列車
Dsc_2696 Dsc_2697

・青山一丁目行の車内の案内表示機
Dsc_2698

残念ながら停車駅等の表示はなく「東京メトロ」のままでした。もしかすると切り替え操作を忘れていたのかも...。

その後半蔵門線で渋谷駅に向かい、運休している銀座線の乗り場へ。

・渋谷駅の銀座線の乗り場前
Dsc_2708 Dsc_2709

・渋谷のヒカリエから見た銀座線
Dsc_2713 Dsc_2715

渋谷駅の銀座線ホームは上の写真の橋の上に移動して島式ホームになる予定です。
線路は直線のままなので「渋谷駅線路切替工事に伴う一部区間の運休」はまだありそうでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/27

福岡の旅 (13) 熊本電気鉄道

上熊本駅から熊本電気鉄道に乗ります。

元東急青ガエル(5000系)が来るかと期待していましたが、元東京メトロ銀座線01系の2両編成でした。

・上熊本駅での元東京メトロ銀座線01系
Dsc_1436 Dsc_1437
Dsc_1439

どうやったらここまで汚れるの? というぐらい車体が汚れていました。
東京メトロ銀座線は地上区間は渋谷駅周辺のみなので元々雨の汚れに弱い車両だったのか、熊本電気鉄道の洗浄周期が長すぎるのか?

元々の熊本電気鉄道の規格よりも車両が小さいようで、ドアの所に出っ張ったステップが付いていました。

・上熊本駅の路線案内と時刻表
Dsc_1441

熊本電気鉄道の上熊本駅は無人駅でした。
入口にICカードのタッチ機が設置されていたので自分のPASIMOをかざしてみましたが、残念ながら無反応でした。
自動券売機はありませんでした。

・01系の車内
Dsc_1445 Dsc_1447

ワンマン化改造されており、整理券発行機や運賃表・運賃箱が設置されていました。

熊本電気鉄道では昼間と土休日は自転車持ち込み可能で、どこだったかの駅で自転車持ち込みのおじさんが降りていきました。

・自転車と共に降りていくおじさん
Dsc_1449

北熊本駅で乗り換え。
北熊本駅に隣接する車両基地に元東急青ガエルが留まっていました。

・北熊本駅での元都営三田線6000系、元東急青ガエル、元東京メトロ01系の並び
Dsc_1451 Dsc_1459

・元東急青ガエル
Dsc_1455

ここにいました。
10年ぐらい前に乗ったことがあり、その時は車内のつり革に東横のれん街やさくら銀行(その当時で既に三井住友銀行になっていた)の広告がありました。

・モハ71
Dsc_1456

・北熊本駅の藤崎宮前方面ホームと改札口
Dsc_1453

ベンチにくまモンが座っていました。

・入線してきた藤崎宮前行
Dsc_1461

御代志・上熊本方面ホームへの構内通路に踏切が付いておらず、危ないなぁと思いました。

時間の関係もあり、藤崎宮前行(熊本市内方向) に乗車。

黒髪町~藤崎宮前間に併用軌道がありますが、前回乗った時は併用軌道がある事を知らず(後で知った)外を見ていなかったので、今回は注視。

・黒髪町~藤崎宮前間の併用軌道
Dsc_1466 Dsc_1468

併用軌道といっても、短い距離で線路と道路の敷居がないだけのようなものでした。

・藤崎宮前駅のホーム
Dsc_1469 Dsc_1471

駅員はいましたが、先頭車両の1番前のドアしか開かず、バスのように運転席前の運賃箱に整理券と料金を入れる方法でした。少なくとも北熊本駅には自動券売機はなかったし、そのためか大抵の客が金支払で、お金を入れたらつり銭だけが出てくるタイプでもないので、降りるまでに時間がかかりました。

・藤崎宮前駅の改札口と駅舎
Dsc_1475 Dsc_1477

藤崎宮前駅に隣接する他線はなく、最も近い駅までそこそこの距離があって不便です。

<おまけ>
・2004年の元東急青ガエル
Pic00027 
Pic00030 Pic00032

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/11/15

メトロファミリーパーク in AYASE 2014 (3) 車両展示等

続いて車両展示コーナーへ。

・車両展示コーナー
Pb090082

左から小田急MSE、小田急4000系、東京メトロ06系です。
3編成のみの展示で寂しい感じ。

・小田急MSE
Pb090088 Pb090090

・小田急4000系
Pb090085

・東京メトロ06系
Pb090084

・東京メトロ6000系
Pb090076 Pb090072

車両展示コーナーとは別のようですがその横に置かれていました。

・北綾瀬支線でかつて使用されていた5000系
Pb090092 Pb090098

乗車体験が行われていました。
30分間隔での運転で、待ち時間と終了時間の関係から乗るのは諦めました。

・16000系
Pb090103 Pb090112

こども制服撮影、運転台見学、休憩車両として使用されていました。

・保守車両
Pb090097 Pb090095
Pb090119

・東京空港交通(エアポートリムジンバス)のバス
Pb090094 Pb090118

1960年代の塗装を復元した「レトロラッピングバス」との事。
前面の行先表示機に「SQ CREW」と書かれていて何の事だ? と思ったのですが、側面の表示器は「SINGAPOLE AIRLINE Crew Members Only」と表示されていました。SQはシンガポール航空のIATAコードでした。

・警視庁出展のシートベルト横転体験
Pb090068

ぐるぐる前後左右に回転します。
絶対に乗りたくないと思いました。
車についているタイプのシートベルトだけで支えるというのも不安。

その他展示とは全く関係ないと思いますが。

・巨大なクレーン車
Pb090100

こんな巨大なクレーン車は初めて見ました。

<おまけ>
Pb090123

綾瀬車両基地の入口の隣のビルの壁にこんなものが...。

(完)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

メトロファミリーパーク in AYASE 2014 (2) 工場棟等

綾瀬車両基地に到着。入場します。

・入場口
Pb090009 Pb090012

まずは工場棟へ。

・工場棟
Pb090034

・6000系の先頭車両
Pb090030 Pb090035

1つ目は1972年に受賞したローレル賞のヘッドマーク付き。結構古い車両です。

・6000系の床下
Pb090045 Pb090050
Pb090060

・パンタグラフ
Pb090057 Pb090056

・台車部品搬送用のAGV(無人搬送車)
Pb090015 Pb090018
Pb090019 Pb090022

台車の枠? をAGVで運んできて下ろしていました。
他社の工場ではAGVは意外と見かけないような気がします。

・台車等
Pb090025 Pb090024

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

メトロファミリーパーク in AYASE 2014 (1) 北綾瀬支線

11月9日、東京メトロ綾瀬車両基地で開催された「メトロファミリーパーク in AYASE 2014」に行きました。
今回はWeb又ははがきによる事前応募で15000人が当選する方式で、当選しました。
綾瀬車両基地でのイベントに行くのは2010年以来です。

綾瀬車両基地の最寄り駅は千代田線北綾瀬支線の北綾瀬駅で、綾瀬駅から北綾瀬支線に乗車して北綾瀬駅へ。
北綾瀬支線は本線とは別建ての3両編成での運転です。

・北綾瀬駅での北綾瀬支線用の車両
Pb090005 Pb090006

2010年に来た時は古い車両でしたが、今年の4月28日から05系(東西線で使用されていた05系を北綾瀬支線用に改造したもの)に置き換えられています。
新車のように真新しく見えましたが、製造したから25年ぐらい経過しているようです。

・北綾瀬駅のホーム
Pb090007

・北綾瀬駅のホームの端から見た車両基地方面(左)と、綾瀬方面(右)
Pb090004 Pb090128

ホームを10両編成が停まれるように延長する計画があり、綾瀬方面の高架下にある店がホーム延長工事のため閉店していました。

・北綾瀬駅の駅舎
Pb090127

2010年に来た時は駅の前を超えてずらっと入場列ができていたのですが(その年は事前応募不要でした)、今回はすらすらと入場できました。

・綾瀬駅の北綾瀬支線の乗り場
Pb090131

※ 帰りに撮影した写真も含まれます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/11/09

東葉家族車両基地まつり2014 (2) 車両展示等

・車両休憩所&こども制服撮影として使用されていた2000系
Pb020050

検修庫では2000系の床下見学(実際には横だが)と車内見学が実施されていました。

・床下見学&車内見学
Pb020052 Pb020090

・床下の機器
Pb020057 Pb020059
Pb020061 Pb020063
Pb020067 Pb020071

・台車
Pb020068 Pb020072

・車内
Pb020075 Pb020076
Pb020078 Pb020080

・運転席
Pb020083

♪なんでも見せますこんど~(以下略:参考https://www.youtube.com/watch?v=Pg5yRB2mzgw) といった感じで、えらく充実していました。

続いて車両展示へ。

・車両展示の隣
Pb020093 Pb020092

・車両展示 Part1
Pb020097.

左から、東京メトロ15000系、東葉2000系、東京メトロ05N系です。
東葉高速鉄道と直通運転している東京メトロ東西線の車両の展示もありました。
15000系のみ行先表示が「種別・行先」と「東葉高速線直通」が交互に表示されていました。

・東京メトロ15000系のアップ
Pb020104 Pb020105

・東京メトロ05N系
Pb020094

・車両展示 Part2
Pb020112

幕替えがあるとの事でしばらくした後ももう一度行ってみました。
この日最後の幕で、オール八千代緑が丘でした。

所属車両が1形式しかなく、正直期待していなかったのですが、楽しめました。
動物大活躍は全くの予想外でした。

帰りは帰宅方向とは逆向きの東葉勝田台まで行ってある所に寄って...(それは次の記事で)

・東葉勝田台駅での東京メトロ05系
Pb020129

(完)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/26

自分の壁を破った九段下駅

九段下駅の東京メトロ半蔵門線の押上方面ホーム(4番線)と都営新宿線の新宿方面ホーム(5番線)の間にあった壁が、3月16日になくなりました。
というわけで、その様子を見てきました。

とはいえ、壁があった頃のホームを見たり利用した事が一度もなかったりするわけですが..。

・ホームに降りる階段
P5180091

・ホーム
P5180092 P5180095
P5180096

床の汚れ具合の違い等から、壁があったことがうかがえます。
普通の島式ホームの作りで、壁があった頃は階段がある部分のホームは相当狭かったもlのと思われました。

・壁取り払いの案内
P5180097

・都営新宿線本八幡方面ホームから見た壁が取り払われたホーム
P5180101 P5180102

九段下駅の場合、運賃計算上特に大きな問題がなかったので壁を取り払って改札を共通化できたものと思われますが、他ではそううまくは行かないのではないかと思いました。
ICカードを使用する場合、自己申告による実際の経路に従った運賃の支払いはやりたくてもできなくなってしまったわけで。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)