カテゴリー「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急」の76件の記事

2025/03/07

田園調布駅

世田谷美術館近くの環八通りから田園調布駅のバスがあったので帰りはそれに乗って帰りました。

田園調布駅に到着。初めて来ました。

・復元駅舎
Dsc_0600_20250307234101 Dsc_0588_20250307234201 
Dsc_0586_20250307234101 Dsc_0589_20250307234201 
Dsc_0597_20250307234201

もう暗くなったのでさっさと帰りましたが、またいつか明るい時間にあたりを散策してみたいものです。

・現駅舎
Dsc_0600_20250307234101

2024年分はこれで終了!
今年もお世話になりました。

| | | コメント (0)

世田谷美術館「東急 暮らしと街の文化展」

その後、用があるので用賀駅で降りました。🤣🤣🤣🤣🤣

・用賀駅
Dsc_0496_20250306224401

世田谷美術館で開催されていた「東急 暮らしと街の文化 --100年の時を拓く--」展に行く用です。

ちょうど世田谷美術館行のバスが停まっていたのでこれに乗ればだったのですがまだ昼食を食べてないので歩いていったら何かあるだろうと思っていったが全くないわけではなかったがなくて、結局戻って東名高速道路の東京IC近くのマクドナルドへ。ドライブスルーの方がメインな感じの店でした。

・東京IC
Dsc_3311 
Dsc_0500_20250306225801 Dsc_0502_20250306225801

「東京IC」という日本の首都を代表するような名前なのに、なんだかあんまり威厳感がなくちょっとしたランプって感じに思いました。

世田谷美術館がある砧公園へ。

・砧公園内のいちょう
Dsc_0504_20250306230901 Dsc_0506_20250306230901

世田谷美術館に到着、入場します。

・世田谷美術館
Dsc_0507_20250306232001 Dsc_0511_20250306232001 
Dsc_0519_20250306232001 Dsc_0520_20250306232001

展示は4章までありました。
第1章は「暮らしの時を運ぶ /東急の輸送事業」で、東急の鉄道とバスに関して自分的にはメインな部分。この章のみ撮影可能でした。

・沿線案内
Dsc_0525_20250306233301 Dsc_0532_20250306233301

・記念切符等
Dsc_0536_20250306234301 Dsc_0540_20250306234301 
Dsc_0546_20250306234301 Dsc_0550_20250306234301
Dsc_0569_20250306235601 Dsc_0561_20250306234601

・バスの幕
Dsc_0552_20250306234801

・昔の駅風とこどもの国線開通
Dsc_0577_20250307000201 Dsc_0579_20250307000201

第2章は「街の時を拓く /東急の街づくり」で、田園調布や田園都市の開発に関する展示でした。

第3章は「沿線に寄り添う創造 /東急沿線に居住した美術家たち」です。
美術館ゆえのな芸術作品の展示でした。

第4章は「文化を拓き、育てる /東急の文化的社会貢献」。
五島プラネタリウム、多摩川スピードウェイ 等。
東急文化会館にあったプラネタリウム、今の渋谷ヒカリエの所ですね。こっちに来た時はまだあって行こうと思えば行けましたが行かずに終わりました。ちょっと後悔。あそこは、中にあった映画館で見た「恋愛寫眞」の舞台挨拶に行ったぐらいかな。
多摩川河川敷にレース場があったとびっくりです。

良かったです。

・ありがとうデヤ7200とのるるん
Dsc_0582_20250307001901 Dsc_0583_20250307001901

| | | コメント (0)

2025/02/08

令和6年度入間航空祭 (5) 帰り (おとぎ列車、S-TRAIN)

西武新宿線の狭山駅から帰ります。

結構遅くなってしまった。
そう言えば所沢に西武山口線おとぎ列車の機関車が保存されたというの話を聞いていたので見てみたいなと。もしかすると帰りのS-TRAINの時間に良い時間だったりして? と思って調べたら寄るには割と良い時間差だったのでスマホでS-TRAINの指定券を購入しました。
という事で所沢駅で一旦降りておとぎ列車が保存されているエミテラス所沢へ。

どこにあるのだろう探すの大変かな? と思って向かってたらさっそく見えてきました。屋根はあるものの野外に近い場所で大事に保存するなら室外の方が良いのかなって思いました。

・おとぎ列車(電車?)のB11形機関車
Dsc_0555_20250207234601 Dsc_0559_20250207234601 
Dsc_0558_20250207234601

蓄電池による機関車だそう。
公式でも「おとぎ電車」のようでこれは電車じゃないだろって小一時間問い詰めたいところですが、電気で動くので気動車と比べるとまだ近いのか?

現在の新交通システムの山口線を走っていた車両。
鉄道雑誌で見た記憶はありますが、当時は関東民ではなかったし乗った事ないです。SLもあったんですよね。乗ってみたかった&ユネスコ村にも行ってみたかったと思いました。

・西武鉄道2000系運転シミュレータ
Dsc_0560_20250207235901 Dsc_0561_20250207235901

そうこうしている間にそれなりに時間が経ち、まだ昼食を食べてなかったがあんまり時間をかけるとS-TRAINに乗り遅れそう。
サブウェイがあったので、ここだと店員が作りながら「野菜増量しますか?」とか聞かれて作っていただけるスタイルなのですぐだなと思いましたが、タッチパネルでそれらを指定して出来たら鳴るポケベル?を渡されてのスタイルになっていて、けっこうけっこう予想外に待たされて焦りましたが、S-TRAINには間に合いました。

・所沢での発車標
Dsc_2832

急いでいたのか事前指定券購入なしで自由が丘で乗ってきて車内で購入していましたが、菊名で降りつもりだったようで停車してドアの前まで行ったものの開かなくて「あぁ!😰」ってなっている親子連れを見ました。折り返し菊名まで戻ることを考えると乗らない方が早かったのではないかと。

・車内ディスプレイでの入間航空祭の広告
Dsc_2840_20250208001601

・横浜到着後のS-TRAIN
Dsc_0567_20250208002001 Dsc_0568_20250208002001 
Dsc_0570_20250208002001

(完)

| | | コメント (0)

2025/02/02

令和6年度入間航空祭 (1) 行き (S-TRAIN)

11月3日、航空自衛隊の入間基地で開催された入間航空祭に久しぶりに行きました。
2013年に行って以来の3回目でした。
参考: → 2009年2013年

行きは横浜7:54発の東急~東京メトロ副都心線~西武線直通の「S-TRAIN」で、S-TRAIN初めて乗りました。

・横浜駅でのS-TRAIN
Dsc_2726_20250202180901

・車内
Dsc_2728_20250202180901 Dsc_2734_20250202180901

コンセントが付いていますが、関東なのになんと60Hzではないですか。いまどき50Hz専用の電気器具はまずないとは思いますが。

そんなわけで発車。
東急東横線内は途中自由が丘のみ停車ですが、特急と同じ停車駅(菊名、武蔵小杉、中目黒)にも運転停車しました。一瞬停車するだけではなくそれなりの時間停車していたので、それなら特に武蔵小杉なんかは乗せてあげても良いのになと思いました。
時刻表では通過となっている東京メトロと西武線の境界駅である小竹向原と、西武線の練馬でも運転停車がありました。


↑ この動画の 27:45~29:00 あたりで入間基地の横を通過します。

渋谷で指定席券売機故障だったかでだいぶ止まっていて遅れました。
入間基地の最寄り駅の稲荷山公園駅の臨時停車はなかったので、その前の停車駅の所沢で乗り換えるか、1つ先の入間市駅まで行って折り返すか(もちろん折り返し乗車は不正なので一旦改札を出ます)迷いましたが、入間市駅まで行きました。
車内は横浜時点では空いていましたがその後ほぼ満席状態になっていてほどんどの人が入間市駅で降りるのかと思いきや、降りたのは半分ぐらいだったような気がします。

・入間市駅でのS-TRAIN
Dsc_0224_20250202191201

折り返して稲荷山公園駅に到着して入間基地に入場しました。

・入間基地
Dsc_2742 Dsc_2743_20250202191401
Dsc_2745_20250202192601 Dsc_0246_20250202192601

最後の写真のビルの上で見学・撮影できる人はいいなぁと思いました。(マスコミとかプロの写真家の人なのかな?)

| | | コメント (0)

2023/06/10

東急相鉄新横浜線 (7) 新綱島駅

最後に新綱島駅で下車。

・ホーム
Dsc_0660_20230610002001 Dsc_0661_20230610002001

ホームは地下4階でこの駅も深いはずだと思っていましたが、思っていたほどは上がらずに地下1階の改札口へ。

・改札口
Dsc_0664_20230610002401 Dsc_0665_20230610002401

壁がいい感じでした。

・周辺案内図
Dsc_0666_20230610002601

迷いましたが北口の方から出てみました。

改札口は地下1階なので地上まで少し上がるだけだと安心していましたが、だいぶあって騙されました。2階分ぐらいあります。

・北口
Dsc_0668_20230610002901 Dsc_0669_20230610002901

まだ工事中な感じ。
綱島温泉があったあたりですね。

綱島駅まで歩いて帰るつもりでしたが、せっかくなので南口の方も行ってみようと思い歩いていたら、
ちらっつ

・綱島駅のバスの7番乗り場
Dsc_0670_20230610003501

おぉっ! これは良い風景。

・南口
Dsc_0671_20230610003601

北口から南口まで結構離れていました。

バスの7番乗り場に寄ってみます。

・綱島駅バスの7番乗り場
Dsc_0673_20230610004001 Dsc_0675_20230610004001 
Dsc_0677_20230610004001

これはいい。
前はもっと狭い感じでバス乗り場の待合室のところは中華料理店でした。

→ 参考: 綱島駅のバス乗り場  (2014/5/9作成)

・綱島駅のメインのバス乗り場
Dsc_0679_20230610005101 Dsc_0681_20230610005101

バックで入るスタイルです。
どちらも味があります。

再開発でどちらもなくなってしまうのかと思っていましたが、メインの方は半分ぐらいの路線は新綱島駅の方に移転するものの乗り場自体は残るみたいです。なんと!

という事で東急・相鉄新横浜線について。
横浜の南の方に住んでいる人からすると、普段乗る機会なんてまずなさそうです。
新横浜に行くなら市営地下鉄かJR横浜線、新綱島や日吉に行く場合は横浜から東横線、西谷に行くには横浜から相鉄線。
羽沢横浜国大前に行く場合は乗るかもですが行く機会ってあるかな? 横浜国大に行く場合は横浜からバスでしょう。

(完)

| | | コメント (0)

東急相鉄新横浜線 (6) 新横浜駅

新横浜駅に到着です。

・新横浜駅の列車から
Dsc_0633_20230608234201

・新横浜駅のホーム
Dsc_0636_20230608234201 Dsc_0637_20230608234201 
Dsc_0639_20230608234201 Dsc_0640_20230608234201

・相鉄線・東横線つながる
Dsc_0634_20230608234601

上に上がります。
ホームは地下4階にあります。
南側(相鉄管理側)は恐怖のロングエスカレーターのようですが、北側(東急管理側)は1階ずつ上がっていくスタイルのようなのでそちらから出ました。

・途中階
Dsc_0644_20230608235501 Dsc_0645_20230608235501
Dsc_0643_20230608235501 Dsc_0646_20230609231201

・東急×JR東海×阪急 の広告
Dsc_0647

おおっ! JR東海としては品川や東京から乗ってくれた方が距離が長い分利益は高そうですが。

改札口は地下1階にあります。

・北改札
Dsc_0648_20230609234201

・間の横浜市営地下鉄の中央改札
Dsc_0653_20230609234201

・南改札
Dsc_0651_20230609234201 Dsc_0652_20230609234201

北改札は東急管理、南改札は相鉄管理との事。
南改札の方が賑わっているように見えました。南改札の方が新幹線の乗り場に近いです。

・新幹線の切符売り場や改札がある辺り
Dsc_0654_20230609235101 Dsc_0655_20230609235101 
Dsc_0658_20230609235101

・新幹線改札口がある2階から地下1階の南改札前へのエスカレーター前
Dsc_0659_20230609235101

前からある市営地下鉄の地下1階~1階のエスカレータでもだいぶロングだし、想像するだけでもだいぶロング。
勇気を出して下りようか迷いましたが、エレベーターで下りました。
お年寄りやベビーカーの人以外はエレベーターじゃなくてエスカレーターを使え! なんて言われてますが、エスカレーターが怖い人も乗せてください。

再び東急・相鉄のホームへ。
帰りは南改札から入りましたが、始発が出る直前だったこともあり1枚も写真を撮っておらず。😰

| | | コメント (0)

2023/06/08

東急相鉄新横浜線 (2) 日吉駅

東急と相鉄の新横浜線、3月18日の開業からやや遅れて3月21日に乗りに行きました。

まずは横浜から東横線に乗って日吉駅へ。
隣に新横浜線からの列車が入線してきました。

・日吉駅の3番線の新横浜方面から
Dsc_0564_20230607004301

一旦日吉駅を出て昼食。

・日吉駅の西口
Dsc_0578_20230607005001  
Dsc_0575_20230607005001 Dsc_0576_20230607005001

普通部通りって何やねん? となりました。
この先に慶應義塾普通部(=中学校)があるようです。

昼食はネットで調べて「聞いたことがある」となった「らすた」で「ラーメン」(650円)と「ねぎめしトッピング」(100円)を食べました。ライスは無料。
めちゃ美味しかったです。

・らすた
Dsc_6362 Dsc_6364

戻って東急新横浜線に初乗車します。

・改札口の行先票
Dsc_0570_20230607010801 Dsc_0571_20230607010801

元々は到着専用だったので最近設置されたものと思われる2番線(目黒線からの新横浜線)だけめちゃ小さくて見にくいです。違和感しかなかったです。

・コンコース
Dsc_0567_20230607225701 Dsc_0568_20230607225701

・ホーム
Dsc_0579_20230607231801 Dsc_0584_20230607231801

・新横浜行
Dsc_0590_20230607232501 Dsc_0593_20230607232501

これは見送って次の次の海老名行に乗車しました。

・海老名行
Dsc_0596_20230607233101  
Dsc_0599_20230607233101 Dsc_0600_20230607233101

・車内
Dsc_0602_20230607233101

日吉駅発では昼間は
> 01 新横浜, 05 湘南台, 16 海老名, 31 新横浜, 35 湘南台, 46 海老名
「04分, 11分, 15分」の繰り返し、
新横浜より先に行く場合は「11分, 19分」の繰り返し、
新横浜では時間調整する列車もありさらに開いて「10分, 20分」の繰り返しです。
新横浜から先は羽沢横浜国大からのJR線からの直通もあわせてその先10分間隔になるようにという事だとは思いますが、
バランスが悪いように思いました。

ほとんどがトンネル区間なので外をみてわくわくではなく到着するのを待つって感じでした。

| | | コメント (0)

2023/06/07

東急相鉄新横浜線 (1) 開業前

3月18日、東急新横浜線と相鉄新横浜線が開業しました。

東急新横浜線 : 日吉 ~ 新綱島 ~ 新横浜
相鉄新横浜線 : 新横浜 ~ 羽沢横浜国大前 ~ 西谷
両社は相互直通運転を行います。
東急新横浜線はさらに目黒線や東横線やその先の東京メトロ・都営等の各線へ、相鉄線は本線やいずみ野線へ直通運転を行います。

開業前に既存区間を乗るのはもう無理そうだなと思っていたのですが、別の路線の運転見合わせにより3月2日に急遽東急線に乗ることに。

・目黒線の某駅
Dsc_6276_20230605224501

日吉駅に到着。

・到着する列車
Dsc_6277

この広告はなんだろう?

・日吉駅
Dsc_6280 Dsc_6293 
Dsc_6284 Dsc_6283

ぺろっとめくったら新綱島とか新横浜が出てくるものと思われます。
2番線の目黒線は到着専用ですが、目黒線から直通の新横浜方面がここから出ることになります。(1番線からの東横線からの列車もあり)
1番線と2番線で発車標の形態が違ってました。(1番線の方が見やすいと思います)

・日吉駅
Dsc_6282

目黒線は現状目黒寄りの偏った位置に停止していますが、開業後しばらくすると通常の位置に戻るんでしょうね。

・日吉駅から見た新横浜方面
Dsc_6291

新横浜線はここから見える下がっているところに向かうことになります。

| | | コメント (0)

2023/02/04

蒲田 (1) 蒲田を走る電車まつり

10月29日、蒲田に行きました。

まずはJR・東急の方の蒲田駅へ。
東急プラザ蒲田で開催されていた「蒲田を走る電車まつり」です。

・蒲田を走る電車まつりのポスター
Dsc_0286_20230204174801

・蒲田駅周辺今昔写真展
Dsc_0284_20230204175501

今の蒲田も昔の蒲田もほとんど知らないので懐かしいとか前はこんなんだったんだとか特になかったですが、昔は松竹の映画撮影所があったんですね。

・昔の東急の蒲田駅と車両の模型
Dsc_0288_20230204180801 Dsc_0289_20230204180801

・鉄道ジオラマ
Dsc_0292_20230204182001 Dsc_0296_20230204182001 
Dsc_0297_20230204182001 Dsc_0298_20230204182001 
Dsc_0301_20230204182001 Dsc_0303_20230204182001

その他物販等。
南田さんと久野さんのトークイベントもあり是非見たいところでしたが時間の関係でパスしてしまいました。

東急プラザ蒲田と言えば屋上遊園地「かまたえん」です。

・かまたえんに上がる階段
Dsc_0306

・かまたえん
Dsc_0311_20230204182901 Dsc_0308_20230204182701

ツィン! ツィン! ツィン! ツィン! ツィン! ..あぁツインクル5~ ♪
ってメロディーが流れてきます。
NHKで昔放送された「天使とジャンプ」でおなじみの場所ですね。
NHKアーカーブスに1話のダイジェスト映像がありました。

昔の東急の蒲田駅の模型があったので、帰りに現在の東急の蒲田駅も覗いてきました。

・現在の東急の蒲田駅
Dsc_0312_20230204184301

| | | コメント (0)

2022/07/23

横浜市歴史博物館とその周辺 (1) みんなでつなげる鉄道150年展

5月28日、横浜市歴史博物館で開催されている「みんなでつなげる鉄道150年 -鉄道発祥の地よこはまと沿線の移り変わり-」展に行きました。

最寄り駅のセンター北駅で下車。

・センター北駅
Dsc_0654_20220721003601 Dsc_0652_20220721003601

センター北駅前のモザイクモール港北のフードコートで初めてびっくりドンキーで食べました。(通常の店とは若干違うようではありますが)

・びっくりドンキー
Dsc_3778_20220721004501

食べながらスマホで横浜市歴史博物館のチケットを購入し、会場へ。

・横浜市歴史博物館
Dsc_0659 Dsc_0661

・みんなでつなげる鉄道150年展の入口
Dsc_0666

展示内容は横浜の鉄道開業時を中心とした歴史コーナーと横浜を走る鉄道各社のコーナーが主でした。
横浜を走る鉄道各社にはJR東海やJR貨物も含まれていました。全社だと思います。
鉄道開業から今までの150年の歴史を学べるとかそういう学術的なものは薄かったです。
歴史コーナーは原則撮影禁止でそれ以外は撮影可でした。

・開業時にイギリスから輸入した双頭レール
Dsc_0667_20220723184801

裏返しても使えるというレールです。

・京急
Dsc_0692_20220723194801 Dsc_0669_20220723185701
Dsc_0670_20220723185701 Dsc_0668

・相鉄
Dsc_0693_20220723194801 Dsc_0672_20220723190101

・東急と横浜高速鉄道
Dsc_0674_20220723190101 Dsc_0686

同じものが東急のコーナーと横浜高速鉄道(みなとみらい線)のコーナーそれぞれで展示されていました😅。

・横浜高速鉄道
Dsc_0685_20220723191501 Dsc_0688_20220723191501

・横浜市交通局
Dsc_0689 Dsc_0690_20220723192901

・横浜シーサイドライン
Dsc_0684_20220723191701 Dsc_0683_20220723192501

・JR東日本
Dsc_0675_20220723192501 Dsc_0677_20220723192501

・JR東海
Dsc_0679_20220723190301

・JR貨物
Dsc_0680_20220723191101

・神奈川臨海鉄道
Dsc_0681_20220723191101

・昔の時刻上の組版
Dsc_0701_20220723195301

数値の版を1個1個はめていくものだと思いますが、これは大変そうです。

・汽車茶瓶
Dsc_0703_20220723200701 Dsc_0705_20220723200701

昔は駅弁と共にこの茶瓶に暖かいお茶を入れられて売られていたそうです。
茶瓶は使い捨てだったようで、のちにプラスチックの容器に変わり自分の子供の頃はまだありました。
今はペットボトルのお茶とかでこういう文化自体なくなりましたね。

・崎陽軒のシウマイ娘とひょうたん
Dsc_0698 Dsc_0708_20220723201301

・横浜市電で使われていた行先表示幕
Dsc_0710_20220723202901

・横浜スタジアムオープン記念の記念切符
Dsc_0711_20220723202901

広島カープは昔からこのマークだったんですね。

・鉄道模型
Dsc_0712

早じまいで展覧会を見終わって出てきたときには運転はもう終わっていました...。

みんなでつなげる鉄道150年展は前期と後期があり、今回行ったのは前期でした。
6月22日~9月25日の後期では一部展示替えがあるそうです。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)