ロマンスカーミュージアム (2) その他
ロマンスカーミュージアムの企画展以外を見て行きます。
初期には車内で沿線案内をレコードで流すなんて試みもあったそうです。
1927年に開業した時に最初に導入した車両だとか。
美しいです。
左から SE(3000形)、NSE(3100形)、LSE(7000形)。
今までEXE以外のロマンスカーがブルーリボン賞を受賞しているそうです。
「ロマンスカー全形式が受賞!」と思ったのですが、EXE(3000形)もロマンスカーに含まれるようで全形式ではありませんでした。
EXEの読み方は「えくぜ」ではなく「えくせ」なのか。勘違いしてた。
左がSE(3000形)、右がNSE(3100形)。
左がSE(3000形)、右がNSE(3100形)。
そう言えば2023年に引退したVSE(50000形)はどうなるのかな。
この段ボール迷路のスペースあたりとかもう1両ぐらいなら置けそうな気がしました。
個人的には右側の写真の4色のポスターが良く感じました。4枚で1作とするのはずるいなんて指摘があったりするのかもしれませんが🤔
こういう博物館の年表は作ったときの年が最後でその後もう足すスペースがないケースが多いように思うのですが、2070年代まで用意されていて良きです。
2階のジオラマへ。
1番目と2番目の新宿、ジオラマにある小田急百貨店は取り壊され、地下にぐるぐる回って降りるロータリーは最近閉鎖されたんですよね。
6番目の小田原、何と東海道新幹線の線路をVSEが走ってました。
(完)
最近のコメント