カテゴリー「地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市」の84件の記事

2025/05/02

南武線 旧発車メロディ

3月15日のダイヤ改正によるワンマン運転化により南武線の各駅のご当地メロディがなくなるとの事なので、聴きに行ってきました。

・宿河原駅
Dsc_0440_20250502221301 Dsc_0439_20250502221301 
Dsc_0441_20250502221301

初めて降りました。
歩いていく場合の藤子F不二雄ミュージアムの最寄り駅です。

・登戸駅のホーム
Dsc_3946

新しくなったメロディ、まだ聴いたことないです。

| | | コメント (0)

2025/03/04

元川崎市営のトロリーバス

12月14日、東急田園都市線の高津駅で下車し、
その当時解体されるかもしれないと言われていた二子塚公園で展示されていた元川崎市営のトロリーバスを見てきました。

・二子塚公園の元川崎市営のトロリーバス
Dsc_0473_20250304225901 Dsc_0476_20250304225901 
Dsc_0483_20250304225901 Dsc_0488_20250304225901 
Dsc_0479_20250304225901

トロリーポールが撤去されているのでトロリーバス感はあまりないですけどね。
撮影に来られている方がちらほらいました。

解体は免れたようで、この1週間後ぐらいに撤去されて新たな引き取り先に搬出されたようです。
噂では茨城方面? のようですが、この後どこかで一般公開されて再び見ることがあるのかないのかどうなんでしょう?

Dsc_0472_20250304231001

| | | コメント (0)

2025/02/24

かわさきのりものフェスタ第1回 (2) 本題

本題のフェスタについて、

・京急のミニ電車
Dsc_0109_20250224224901

先頭の女の子めっちゃ嬉しそうや

・トイレ車
Dsc_0110_20250224225101

・川崎鶴見臨港バスの電気バス
Dsc_0113_20250224230101

・川崎市自動運転実装プロジェクトの自動運転バス
Dsc_0115_20250224230101

・東急バスの自動運転車両
Dsc_0118_20250224230601

・のるーと
Dsc_0120_20250224231301

本題はいろいろやっていましたが、見たのはこれくらい😅。

(完)

| | | コメント (0)

かわさきのりものフェスタ第1回 (1) 川崎市役所本庁舎

12月1日、川崎市役所本庁舎で開催された「かわさきのりものフェスタ ~第1回あつまれのりものマスターズ~」に行きました。

川崎市役所ってどこにあるんだ? って京急川崎駅の東側の国道まで行かない位置、近くでした。

・川崎市役所本庁舎
Dsc_0124_20250224174201

・会場の入口とアトリエ
Dsc_0044_20250224174201 Dsc_0045_20250224174201

結構混雑していました。
市役所の中に展示室や展望フロアがあるようなので先にそっちに行ってみました。

・岡本太郎作「月の顔」
Dsc_0046_20250224180101

・旧市長室
Dsc_0051_20250224180801

・「写真の中のかわさき」展
Dsc_3118 Dsc_0048_20250224180801

写真の中のかわさき」展が開催されていました。
このボードを取り出して専用の機械に取り付けると、その場所の現在の写真等が見られるようになっていました。
2番目の写真の1番目の写真は京急川崎駅の北口。プールがあったんですね。びっくり! ヨドバシアウトレットの辺りなのか今はこんな開けた感じではなく線路際まで建物が建っていたと思います。

・復元棟3階の屋上庭園
Dsc_0053_20250224182401

高層棟は25階建てで最上階に展望フロアがあります。
行ってみました。
入場無料です。

・北側
Dsc_0055_20250224183101 Dsc_0056_20250224183101

これはすごい!

・多摩川の上流方面、多摩川を渡るJRと京急
Dsc_0062_20250224184701 Dsc_0059_20250224184701

・東京タワーとスカイツリー
Dsc_0060_20250224184701

東京タワーとスカイツリーの両方が見えました! レインボーブリッジも見えます。これはなかなかの風景。

・羽田空港や離陸していく飛行機
Dsc_0066_20250224191501 Dsc_0074_20250224191501

・東側と眼下の旧川崎球場
Dsc_0067_20250224185901 Dsc_0073_20250224185901

こちら側には川崎競馬場川崎競輪場富士通スタジアム川崎(旧川崎球場) 等。
旧川崎球場、結構小さく感じました。現在は主にアメリカンフットボールの試合で使われているようです。

・南側
Dsc_0081_20250224192401 Dsc_0103_20250224192401 
Dsc_0083_20250224192401 Dsc_0082_20250224192401

川崎の工業地帯、鶴見つばさ橋やベイブリッジ、横浜マリンタワーやランドマークタワーが見えました。

・スカイデッキ内
Dsc_0104_20250224192801

展望フロアーの半分はこんな感じで屋外のスカイデッキになっています。
屋外といっても上が空いているだけで上までガラスがあります。あんまり意味がないような気がしたし床が板だったので寿命を縮めるだけかも。

・富士山!
Dsc_0085_20250224220301

見えました!

・西側の川崎駅方面
Dsc_0092_20250224220901

・京急川崎駅
Dsc_0098_20250224221201 Dsc_0061_20250224221201

1階に下ります。

・川崎のミュージシャンコーナー?
Dsc_3139_20250224221601 Dsc_3138

・旧本庁舎歴史展示室
Dsc_0121_20250224221801

| | | コメント (0)

2024/12/27

京急イブニング・ウィング号 2024/11/23改正で乗車可能駅追加

京急(京浜急行電鉄)のイブニング・ウイング号、平日の夕~夜間に品川→京急久里浜・三崎口駅間で運転される、品川→上大岡は有料(300円)の座席指定制の列車です。

今までは品川→上大岡まで無停車でしたが、2024/11/23の改正から京急蒲田・京急川崎・横浜にも停車(但し乗車のみ可) となりました。
座席指定券は品川駅では券売機でも買えますが、追加で停車となる京急蒲田・京急川崎・横浜はネット販売(KQuick)限定となります。
京急蒲田・京急川崎・横浜からの乗車は4号車と5号車が割り当てられています。

改正前と改正後に品川→上大岡を乗ってみました。

・改正前

・改正後

・品川駅の券売機前の停車駅のご案内の変化
Dsc_2988 Dsc_3092

・ドア上の停車駅案内の変化
Dsc_2998_20241227162801 Dsc_3292_20241227162801

・品川駅の発車標の変化
Dsc_2986_20241227163601 Dsc_3090_20241227165601

停車駅の表示はなく特に変化はなかったです。

・改正前の1番線発車列車の整列位置
Dsc_2980

改正前は、1番線発車で快特8両の後ろにイブニング・ウイング号4両を増結する列車が2本ありましたが、なくなりました。

| | | コメント (0)

2023/03/26

鉄道開業150年 駅名標

2022年10月14日に「鉄道開業150年」を迎えました。
鉄道開業150年キャンペーン」の一環で鉄道開業時に開設された5駅(新橋、品川、川崎、鶴見、桜木町(開業時は横浜駅))の京浜東北・根岸線ホームに特別仕様の駅名標が2023年3月下旬までの予定で設置されています。

という事で、それらを紹介します。
撮影日はバラバラです。

・新橋駅
Dsc_0215_20230326190201

駅舎の駅名標も特別仕様で、鉄道開業150年のトリックアートフォトスポットもありました。

・新橋駅の駅舎の駅名標と、トリックアートフォトスポット
Dsc_0507_20230326190601 Dsc_0216_20230326190601

・品川駅
Dsc_0118_20230326191001

・川崎駅
Dsc_0720_20230326191201 Dsc_0721_20230326191501

・鶴見駅
Dsc_0709_20230326191501

・桜木町駅
Dsc_0695 Dsc_0694_20230326192201 
Dsc_0698_20230326192201

開業100年とは関係なさそうですが、桜木町のコンコースには歴代の駅舎のイラストが描かれています。

・桜木町駅のコンコースの歴代駅舎のイラスト
Dsc_0689_20230326192701 Dsc_0690_20230326192701 
Dsc_0692_20230326192701

桜木町駅にある立ち食いそば・うどんの川村屋、3月末で閉店するとの事で「天玉うどん」を食べました。
1900年4月の開店で123年周年を迎えずに閉店です。元々は西洋料理店だったそうです。

・川村屋
Dsc_0682_20230326193601 Dsc_6432_20230326193601

<おまけ>
・横浜駅
Dsc_0282_20230326193901 Dsc_0283_20230326193901

これも鉄道開業150年の駅名標だと思い込んでいましたが、関係なかったようです。😅

| | | コメント (0)

2023/02/05

蒲田 (3) 10空橋駅

東京都のすみっコ大田区で10周年お祝いキャンペーン」で大田区内の京急の駅の駅名標にもすみっコぐらしがいるといことで、そのうち10空橋駅に寄ってきました。
またの名を天空橋駅と言います。

・10空橋駅の駅名標
Dsc_0419_20230205211701

朝しか開いてなかったはずの東京モノレールへの連絡口が開いていたので行ってみたらHICiry口という新しい改札口ができていました。
東京モノレールの改札口と並んでいます・

・HICiry口
Dsc_0422_20230205214801

羽田イノベーションシティの中にあります。
地上に上がりました。

・羽田イノベーションシティの1階
Dsc_0423_20230205215301

これはどこだ? となりました。
少し西に行ったら元の天空橋駅の駅舎が見えました。
この辺りは以前は空港敷地だったはず。
いつの間に感。

・元々の天空橋駅の駅舎
Dsc_0424_20230205215601

羽田イノベーションシティ、コロナの影響もあるのか人通りも少なくまだ工事中のところもあって寂しい感じ。
あ、Zepp Hanedaはここにあったんですね。

・羽田イノベーションシティとZepp Haneda
Dsc_0426_20230205220201 Dsc_0427_20230205220201

屋上に足湯スカイデッキがあったので行きました。

・足湯スカイデッキからの風景
Dsc_0430_20230205222601 Dsc_0429_20230205222601 
Dsc_0428_20230205222601

羽田空港が見渡せてなかなかの風景でした。
足湯は入りませんでした。😅

・滑走路や誘導路がキラキラキラキラ
Dsc_0431_20230205222801

・川崎側の夕暮れ
Dsc_0433_20230205223001

多摩川の京急や東海道線がある辺りは河原もあって広いですが、この辺りは河原もなく狭いです。

帰りは天空橋駅から最近できた多摩川を渡るスカイブリッジ経由の川崎鶴見臨港バスの大109 大師橋駅(旧産業道路駅)のバスに乗って帰りました。

・大109 スカイブリッジ経由大師橋駅行
Dsc_0447_20230205223701

貸切(乗客自分1人)でした。

・大師橋駅(旧産業道路駅)
Dsc_0449_20230205224401 Dsc_0450_20230205224401 
Dsc_0453_20230205224401

地下化したのは2019年の3月のようですが、2年半経ってもまだ仮駅状態でした。

(完)

| | | コメント (0)

2022/11/05

甲府 (1) 特急小田原・甲斐国

9月10日、「臨時特急 小田原・甲斐国」(小田原 - 横浜 - 八王子 - 甲府 - 小渕沢) に横浜から乗車しました。

かつての「はまかいじ」を思い起こす列車。
「はまかいじ」はそのうち乗ろう、そのうち乗ろうと思いながら乗らずに終わってしまいました。横浜駅の京浜東北線のホームにホームドアが設置されたし復活はまずありえなさそうです。
ということはどういう経路を辿るのか? 順当に考えると武蔵野南線かな? と。南武線経由ならそれはそれでマニアックで良いですがさすがに新宿経由はなさそう。
武蔵野南線はまだ乗ったことないし(武蔵野南線を走る臨時列車はありますが朝鎌倉に来て帰り夕方鎌倉から帰るので横浜在住としては乗るには不向き)、これはチャンスじゃないかと乗ることを決めました。

・横浜駅での発車標
Dsc_0756 
Dsc_0758_20221104232301 Dsc_0759_20221104232801

東海道線上りホームからの発車でした。
小田原方面から到着。

・やってきた特急小田原・甲斐国
Dsc_0761_20221104233501 Dsc_4603

E257系5500番台の5両編成での運行でした。
残念ながらヲタ対策なのか「特急」表示で列車名の表示はありません。
車内のLEDも未使用でした。

そんなわけで発車。窓際は埋まる程度だったと思います。

鶴見駅の手前で東海道貨物線で転線し、ホームのないところで運転停車がありました。乗務員交代です。こんなところで乗務員交代あるのか。

・鶴見駅の手前と鶴見駅
Dsc_0764_20221104234401 Dsc_0766_20221104234401

・新鶴見機関区(東側から)
Dsc_0767_20221104234401

今は相鉄線直通列車が通るので普通に乗車できる区間です。

武蔵小杉の手前で武蔵野南線の長大トンネルへ。
トンネルの中何か楽しいってわけでわけではないです。
トンネルから一旦出て梶ヶ谷貨物ターミナル駅へ。

・梶ヶ谷貨物ターミナル駅
Dsc_0769 Dsc_4609_20221105000501 
Dsc_0771_20221105000501

川崎市のごみ運搬コンテナがえっ! こんなにゴミが出るの? ってぐらいたくさん並んでいました。逆に一般の貨物は少ししかない?
一瞬で通り過ぎてトンネルに入るのかなと思っていましたが意外と地上区間が長く感じました。

その後再びトンネルで京王多摩川線のところでいったん地上に出て再びトンネルに入り、多摩川の手前で地上に出て南武線と並走して多摩川を渡って府中本町です。

・多摩川での南武線との並走
Dsc_0774_20221105001201

府中本町からは南武線を通って立川へ。前が使えているのか結構ゆっくりでした。
立川では南武線ホームの間と中央線下りホームの間の中線で運転停車がありました。

・立川駅での運転停車
Dsc_0777_20221105001801

その後は通常の列車が走る区間。
前日あまりな眠れなかったからか結構寝てしまいました。

途中特急列車がそんなに止まらない勝沼ぶどう郷駅で結構降りていきました。ぶどう狩りにでも行くのか?
甲府盆地をするっと下がっていって、右側の席に座っていましたが、この辺りは左側の席の方が良いのかな。

・車窓 (右側)
Dsc_4611

そんなわけで自分が降りる甲府駅に到着です。
甲府駅で今乗っている大半の人が降りのものと思っていましたが、意外とそうでもなかったです。

・甲府駅に到着した特急小田原・甲斐国
Dsc_0780_20221105005201

・甲府駅1番線ホームのかふふ驛煉瓦ひろば
Dsc_0783_20221105005201

・甲府駅南口の駅ビル
Dsc_0787_20221105005501

写真はないですが駅前にヨドバシカメラがでんとあってこんなところにもあるのかと驚きました。(失礼)
以前は山交百貨店だったようです。

・甲府南口のバス乗り場
Dsc_0785_20221105005501 Dsc_0786_20221105005501

地方でももう見かけないような古いタイプのバスがいました。

| | | コメント (0)

2021/11/22

鶴見線イベント (3) 大川駅

この日は、普段は朝夕しか運転がない大川支線の昼間に臨時列車の運転がありました。
弁天橋駅で臨時ダイヤの時刻表を見たら2本後に来るので待ってそれに乗りました。

・弁天橋駅での大川行
Dsc_1929_20211121221201 

武蔵白石駅の所でカーブして別れます。
昔は武蔵白石駅に大川支線用のホームがあり17m車が停車していましたが、20m車が通れないという事で1996年に撤去されて通過扱いになったそうです。
ホームがあった頃に既にこちらの方に来ていてそういうニュースを見たような気もしますが、行かなかったです。

・通過する武蔵白石駅
Dsc_1933_20211122224301 Dsc_1934

大川駅に到着。
10分ぐらいで折り返すので急いで。

・ホームの鶴見側
Dsc_1935_20211122231001 Dsc_1936

・駅名標
Dsc_1938_20211122231001

・時刻表
Dsc_1940_20211122231001

・駅舎
Dsc_1941_20211122231001

・ホーム先の貨物線跡
Dsc_1942_20211122231001

貨物線はもう使っていないようです。
ここに初めて来たとき(いつだったのかは忘れた)はまだ使っていて入れ替え作業をしていた記憶があります。

・ホームの頭端側
Dsc_1946_20211122231101 Dsc_1948

発車します。

・大川~武蔵白石間で見えた謎の船
Dsc_1954

これは何でしょう?
なんだか傾いているのも気になります。
どうやら「海賊船アニバーサリークルーズ号」のようです。

| | | コメント (0)

2020/11/08

第4回 京急川崎ステーションバル

10月25日に行ったカワスイの帰り、京急川崎駅の1番線に車両を止めて「第4回 京急川崎ステーションバル」が開催されていたので覗いてきました。

・入口
Dsc_9514 Dsc_9515_20201108183901

飲食用車両としてけいきゅん号を使用されていました。
このイベント用にラッピングしたのかと思っていましたが、そういうわけではなかったようです。

・けいきゅん号
Dsc_9505 Dsc_9506
Dsc_9512 Dsc_9509

・車内
Dsc_9510

車内ではジャズが流れていました。

ホームでビールやおつまみも販売しています。
夕方だったこともありそのまま帰りました。すみません。

| | | コメント (1)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)