カテゴリー「交通 - 自動車」の46件の記事

2024/09/23

ザ・ヒロサワ・シティ (15) 無料施設

ミネルバ外の無料の施設についてです。

・広沢グループのショールーム
Dsc_0207_20240923221101 Dsc_0208_20240923221101

ミネルバの入口の横に無料と書いてある建物があって入ってみたら、ザ・ヒロサワ・シティを運営する広沢グループのショールームでした。
歯科の検診台なんかも作っているようです。

・ミニシアター
Dsc_0223_20240923221401

ザ・ヒロサワ・シティのHPによると「E2系新幹線のグリーン車の座席で映画を」という事のようでしたが、しばらく休業中の模様でした。

・ホンダ館
Dsc_0210_20240923222001 
Dsc_0211_20240923222001 Dsc_0214_20240923222001

部屋の中匂いがしました。

・財団法人科博廣澤航空博物館の事務所?
Dsc_0215_20240923222301

裏側にありました。

・ルート66
Dsc_0217_20240923223401 Dsc_0218_20240923223401 
Dsc_0219_20240923223401 Dsc_0220_20240923223401

ここをバイク等で横断するのが夢だったんだと思います。
ルート66はアメリカのシカゴと西海岸のサンタモニカを結んでいた国道でしたが、高速道路ができて現在は国道ではなくなり途切れている区間もあるようです。

・寺内タケシ記念館
Dsc_1144_20240923230001

第2・第4日曜日のみ開館でこの日は休館日でした。

| | | コメント (0)

ザ・ヒロサワ・シティ (12) ミニカー館

「ミニカー館」へ。

ミニカー・ブリキのおもちゃ館って書いてあったような気もします。
車だけではなく、飛行機やヘリコプターも。
大型の模型もあります。
消防自動車博物館が関係するのか消防車や救急車が結構多いです。

こういう展示はいくつか選んで説明もあって一列に並べてある場合が多いように思うのですが、
棚に上から下までずらっと。圧巻でした。

・ミニカー館
Dsc_0147_20240923184401 Dsc_0143_20240923184401 
Dsc_0145_20240923184401 Dsc_0153_20240923184401
Dsc_0155_20240923184401 Dsc_0154_20240923184401 
Dsc_0146_20240923184401 Dsc_0149_20240923184401

| | | コメント (0)

ザ・ヒロサワ・シティ (11) クラシックカー博物館

クラシックカー博物館」へ。

車の車種とか分からず説明版の記録もしてないので、ほぼ写真のみです🙇。

・1つ目の建物
Dsc_0165_20240923165301 Dsc_0157_20240923165301

・消防バイク
Dsc_0159_20240923165801

・消防三輪車
Dsc_0160_20240923165801 Dsc_0162_20240923165801

消防自動車博物館に入りきらなかった車両なのかな?

・三輪車
Dsc_0166_20240923165801

これは子供の頃走っているのを見たことあります。某材木店が使っていた記憶。

・2つ目の建物
Dsc_0179_20240923170201

・ハーレーダビッドソン
Dsc_0168_20240923171501 Dsc_0158_20240923180701

・キャデラック
Dsc_0170_20240923171501 Dsc_0171_20240923171501

昔のアメリカンドリームな時代のキャデラック。
これは大きいです。大型バスのような幅で長さはバスほどではありませんが、運転技術と燃費がいりそうです。

・その他
Dsc_0169_20240923172501 Dsc_0177_20240923172501

・3つ目の建物のロールスロイス
Dsc_0184_20240923172901 Dsc_0182_20240923172901

・Kode7
Dsc_0188_20240923175601

・東京自動車製造の筑波号
Dsc_0187_20240923175601

1934年から製造。日本自動車殿堂の「歴史遺産車 に登録されているようです。

・タトラのTYPE11
Dsc_0185_20240923175601

チェコのタトラという会社が1923年から作った自動車だそうです。

| | | コメント (0)

2024/09/22

ザ・ヒロサワ・シティ (10) クラシックバイク博物館

クラシックバイク博物館」へ。

これがすごいものなのかどうかは正直私の知識ではわかりません。🙇‍♂️

・クラシックバイクミュージアム
Dsc_0110_20240922234601 Dsc_0111_20240922234601 
Dsc_0112_20240922234601 Dsc_0115_20240922234601

| | | コメント (0)

ザ・ヒロサワ・シティ (9) 消防自動車博物館

続いて「消防自動車博物館」へ。
元々は千葉県の御宿町にあったようでザ・ヒロサワ・シティ内に移転してきたようです。

・外に置かれていた消防車と救急車
Dsc_0106_20240922190901 Dsc_0150_20240922190901

消防車の方は筑西広域消防本部と書いてありナンバーも付いていましたが、現役の車両なのかな?
展示のために消防署から来ているのかな? ここから出動することもあるのか?
サイレン・アナウンス体験ができるようになっていて(という事は現役ではないのか?)「救急車が通ります 道を空けてください」とか子供がアナウンスしていました。この音が結構遠くまで聞こえていて(帰りのバスを待っている時のバス停でも聞こえた)、地元住民が誤解して...って事はなさそうな場所でしたがあれな気はしました。

・はしご車
Dsc_0116_20240922192601

・ガレージ
Dsc_0118_20240922193001 Dsc_0121_20240922193001

・警告灯
Dsc_0125_20240922193501 Dsc_0126_20240922193501

本館って感じの建物へ。

・本館
Dsc_0128_20240922194101

消防車がずらりとたくさん展示されています。

・江戸時代の消防用具
Dsc_0132_20240922195201

・手押しポンプ車
Dsc_0129_20240922195201

・馬引き蒸気ポンプ車
Dsc_0134_20240922200101

・各種消防車
Dsc_0135_20240922221401 Dsc_0136_20240922221401 
Dsc_0140_20240922221401 Dsc_0133_20240922221401 
Dsc_0141_20240922221401 Dsc_0142_20240922194101

昔の消防車はドアとかついてなかったんですね。

・じぶた
Dsc_0127_20240922193901

この記事を書くにあたった調べたりしてましたが、この2番目のレトロ救急車が展示されていたところ見逃してる😰。
どこにあったのかな? Google Mapとか見てもよくわからなかったり。

「消防衣装館」もありました。

・消防衣装館
Dsc_0108_20240922224401 Dsc_0109_20240922224401

| | | コメント (0)

2024/02/10

日産YY祭り (2) 日産エンジンミュージアム

日産エンジンミュージアムがあるゲストハウスへ。
普段は平日のみの開館でなかなか行けないところ、一度行ってみたいと思っていて日産YY祭りに行った理由でもありました。

・ゲストハウス
Dsc_0439_20240206235901

・日産のはじまり (ダットサン15型)
Dsc_0364_20240207004301 Dsc_0367_20240207004301

調べ切れていないのですが、日産の前身の1つが快進社で、創業時の支援者3人のイニシャルをとってDATで、そこからダットサンとして初期のブランド名として使われていたようです。その後ダット自動車製造という社名になったよう。
この車種は1号車種ではなさそうです。

・くるまができるまで
Dsc_0371_20240207233501 Dsc_0374_20240207233501

・エンジンができるまで
Dsc_0376_20240207234801 Dsc_0378_20240207234801 
Dsc_0379_20240207234801 Dsc_0381_20240207234801

日産自動車横浜工場は現在はエンジン専門工場で、その製造工程の様子がビデオで流されていました。
結構機械化されてるんだなと思うとともに、逆に意外にも手作業の工程もあったり。
これらもやがては機械化されてしまうのかな? なんて思いました。

・GTRのエンジン
Dsc_0387_20240208000101 Dsc_0388_20240208000101

通常のエンジンは流れ作業で組み立てていくが、このGTRのエンジンは選ばれた5人の匠によりクリーンルームで1人で全てを組み立てるそうです。

・EV車(電気自動車用)のモーター
Dsc_0391_20240208000901 Dsc_0392_20240208000901

エンジン似た形状で、上の部分が制御装置、下の部分にモーターが組み込まれているそうです。
電車とは違う。なるほど、エンジン屋さんがモーターを作るとこうなってしまうんだ... と思いました。
自動車に設置するにはこの方が良いのかな?

2階へ。
半分は日産の歴史コーナーになっています。

・日産の歴史コーナー : ノスタルジックロマン
Dsc_0399_20240209233101

・日産の歴史コーナー : モータースポーツのミニカー
Dsc_0403_20240209233101 Dsc_0404_20240209233101

ほーと思った事もあったような気がしますが忘れてしまいました。
横浜工場は現在はエンジン製造のみですがかつては車体も作っていたそうです。
日産プリンスというのがあったような気がしますが、あれはプリンス自動車を合併したからだったんですね。
歴史展示はルノーとの提携のあたりまででゴーン氏の写真もありました😯。
結構良かったみたいです。

続いてエンジンミュージアム。

・エンジンミュージアム
Dsc_0407_20240209234801 Dsc_0412_20240209234801 
Dsc_0413_20240209234801 Dsc_0416_20240209234801 
Dsc_0427_20240209234801 Dsc_0433_20240209234801

見てもよく分からなかったのですが新旧いろいろ展示されていました。

| | | コメント (0)

2024/02/05

日産YY祭り (1) YY祭り

10月22日、日産自動車横浜工場で開催された「日産YY祭り」に初めて行きました。

新子安駅から無料送迎バスがあるとの事なのでそれに乗車しました。

・無料送迎バス
Dsc_0344_20240205225001 Dsc_0346_20240205225001

市営バスの貸切かと思いきや、日産横浜工場の社員送迎用で使っているものと思われる自家用車が来ました。
グループ会社の日産ディーゼルの車両だったと思います。
なお、市営バスの貸切車も1台だったか途中で見かけました。

工場に行くまでと工場前に貨物線の廃線跡を見つけて気になりました。
入場します。

・日産YY祭りの入口
Dsc_0347_20240205225801 Dsc_0349_20240205225801

12時頃に到着。
エンジン組立ライン見学があり見たかったですがもう整理券は配布終了していました。もう12時だったしまぁそうか。

まずは食事。

・ホタテ串焼き(300円)、平井亭焼きそば(200円)
Dsc_8688 Dsc_8692_20240205230801

その他、社員の同志の出展なのかな? よくわからなかったけど結構安い値段で焼き鳥とかフランクフルトとか売ってましたが長蛇の列だったりもう売り切れだったり売り切れてもうすることがないのでくつろいでいたり😥 でした。

・日産歴代車両展示
Dsc_0353_20240205232101 Dsc_0358_20240205232101 
Dsc_0359_20240205232101 Dsc_0362_20240205232101

ダットサンって何だ? (その後わかることになりました)
車の事よく知らないのでこれらの車両の価値はわかりませんでしたが、きっとすごいのでしょう。
これらって普段はどこに保存しているのか、工場内のどこかに保管庫があるのでしょうか?

その後ゲストホール(日産エンジンミュージアム)へ、普段は平日のみ開館でなかなか行けないところ、行ってみたいと思ってました。

| | | コメント (0)

2023/12/10

横浜海上保安部&横浜防災フェア (5) 横浜防災フェア

横浜防災フェアの展示車両です。

・横浜市消防局の車両
Dsc_0550_20231210011701 Dsc_8045 
Dsc_8046_20231210011701

・横浜市消防局のはしご車
Dsc_0554_20231210012301 Dsc_0558_20231210012301 
Dsc_8048_20231210012301

デザイン性もあり。操作パネルが付いてたりするんですね。

・アメリカン消防車
Dsc_0575_20231210012601

・海上保安庁機動防除隊
Dsc_0561_20231210013201

・横浜市の給水車とトイレ車
Dsc_0565_20231210013201 Dsc_0564_20231210013201

・国土交通省の対策本部車
Dsc_0567_20231210013601 Dsc_0568_20231210013601

飛び出るようになってます。

これらの車両は出番がない事には越したことがないですね。

遅い昼食。
この辺りはどの店も混んでたり高かったり男1人だと入りにくかったりして、
赤レンガ倉庫内の崎陽軒で「シウマイカレー」(1050円) を食べました。

・シウマイカレー
Dsc_8043

値段も考えるとうーん🤔って感想でした。

(完)

| | | コメント (0)

2022/11/03

辻堂 (2) 辻堂海浜公園(交通展示館)

辻堂駅南口から海浜公園通りを歩いて神奈川県立辻堂海浜公園へ。

・海浜公園通り
Dsc_0671_20221102233301 Dsc_0672_20221102233301

途中自転車の横にサーフィンを釣りかける台を付けて運んでいる人を多く見かけました。
こういう台は初めて見ました。
自転車ってことはここからそう遠くないところに住んでいるのではないかと思われます。
このあたりの人はサーフィンしている人が多いのかな、或いはサーフィンをするためにここに移り住んだ人も多かったりするのか?

・辻堂海浜公園の入口
Dsc_0674_20221102234201

この日は気温が高く意外と距離があってやっと着いたって感じでした。
交通展示館に行くつもりでした。
17時閉館ですが最終入場は16時まで。いつの間にやらもう15:15頃だったのでゆっくりはしていられません。

・芝生広場と遊具
Dsc_0676_20221102235101 Dsc_0677_20221102235101

・交通公園の入口
Dsc_0678

・交通展示館と案内図
Dsc_0681_20221102235601 Dsc_0711_20221102235801

入場します。
中学生以下は無料ですが大人は310円です。(学生や高齢者は割引あり)

・入口の鉄道模型
Dsc_0684_20221103000401 Dsc_0682_20221103000401

1つ目のところは以前は動かしていたようですが運休中でした。

・真ん中の円形広場
Dsc_0685_20221103000701 Dsc_0687_20221103000701

2つ目の写真のガラスの奥に見えるのは交通公園のスカイサイクルです。建物の周りをぐるっとまわるコースになっているようです。

・鉄道模型パノラマ
Dsc_0690_20221103001401 Dsc_0691_20221103001401

割と新しいです。
動かせる旨説明がありましたが、コインを入れるところが塞がれているし運休中なのか??

・空の交通
Dsc_0693_20221103001801

・陸の交通のダルマ自転車
Dsc_0692_20221103002401

・陸の交通の自動車
Dsc_0698_20221103002401 Dsc_0696

この展示方法はなかなかのインパクトです。

・陸の交通の鉄道関係
Dsc_0701_20221103003101 Dsc_0702 
Dsc_0704_20221103003101

展示物は開園時の古いままではなく時折更新されているのかなと思いながら見ていたのですが、

・鉄道貨物の操車場仕分けの説明
Dsc_0703_20221103004401

この方式はもうだいぶ前からやってないです。🤐
国鉄時代の1984年に取りやめたようなので35年以上も前です。
新鶴見や大宮に広い敷地があるのはこれがあったため。
稲沢だと思いますがこれをやっているのを見た記憶が微かにあります。

この他に鉄道運転シミュレータもありました。

・海の交通
Dsc_0705_20221103005201 Dsc_0706_20221103005201

2番目の写真の船は開発されて小笠原の航路で実用されるはずだったのに中止された船だけ? と思ってみていましたがそれは別の船(テクノスーパーライナー)でした。Wikipediaによると往復で燃料費が2500万円かかるのか。それは無理ですね。
2番目の写真は超伝導電磁推進船ヤマト1でこれも実用化されなかったようです。

・入口の小田急の停車駅案内
Dsc_0709

だいぶ前のものですね。
小田急多摩センター駅より先がまだないし、大根駅や大秦野駅があるし。

交通公園に展示されている小田急2600形を見に行きます。
16時を過ぎていてスカイサイクルも営業終了のようで係員が交通公園の扉をガラガラと閉め始めてもう中に入れないのか焦りましたが入れました。全閉はしてなかったです。

・離れたところから見た小田急2600形
Dsc_0712_20221103192301

・小田急2600形の説明版
Dsc_0715

・小田急2600形
Dsc_0714_20221103192701 Dsc_0716_20221103192701 
Dsc_0720_20221103192701 Dsc_0721_20221103192701
Dsc_0723_20221103192701

結構傷んでました。
以前は中に入れたようですが老朽化のため入れなくなっていました。

これってそのうち解体されてしまう運命なのかなと思いましたが、どうやら前の部分は最近修復したそうです。
→ 参考: にちかのブログ 甦るか小田急顔ー辻堂海浜公園2600形

・交通公園
Dsc_0725_20221103194001 Dsc_0727_20221103194001

スカイサイクルの他にゴーカードや自転車のコースもあり、小田急2600形の延長線上が踏み切りになっていました。

・辻堂海浜公園の案内図
Dsc_0728_20221103194001

| | | コメント (0)

2019/09/11

小樽と札幌 (15) 小樽市総合博物館本館 自動車

自動車の展示もあります。

・石原裕次郎氏が使用していたロールスロイス
Dsc_1304 Dsc_1305

かつて石原裕次郎記念館で展示されていたもののようです。
自動車のガレージが3棟ぐらい建っていたのですが、この1棟だけ空いていました。他のガレージには何が格納されているのだろうな? と気になりました。
※ Wikipediaの小樽市総合博物館のページに載っていました。

3時間半ぐらい長居してしまいました。来て良かったです。それでは帰ります。

小樽市総合博物館本館は元は国鉄の北海道鉄道記念館。
その後JR北海道に継承されましたが手放して小樽市の所有になったそうです。
蒸気機関車アイアンホース号の運転時こそ来訪者がたくさんいましたが、それ以外の時間は土曜日にもかからわずがらがらでした。
入場料400円でこの状態だと絶対利益が出ないだろうなと思いました。

帰りは手宮口から出ました。

・手宮口
Dsc_1393 Dsc_1394

・手宮口の外にあるオブジェと覗いた園内
Dsc_1395 Dsc_1397

手宮口の先に旧手宮線跡があり線路が残っていましたが、小樽市総合博物館内の線路とは繋がっていませんでした。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)