カテゴリー「交通 - 鉄道 - ロープウェイ」の31件の記事

2024/12/06

広島と岩国 (6) 岩国城ロープウエー

錦帯橋を渡った後、岩国城ロープウェーの乗り場に向かいます。
「岩国」ではなく「岩国城」、「ウェイ」ではなく「ウェー」だったんですね。(1つ前の記事を修正)

・錦帯橋を渡った先
Dsc_0710_20241205230701

・錦帯橋実験橋
Dsc_0717_20241205231901 Dsc_0718_20241205233101

錦帯橋を長持ちさせるための実験橋だそうです。

・吉香公園の噴水
Dsc_0716_20241205233701 Dsc_0719_20241205233701

豪快な噴水でした。

・吉川広家公像
Dsc_0721_20241205234401

・鵜の里
Dsc_0724_20241205234401 Dsc_0723_20241205234401

鵜飼の鵜を飼育している施設でした。

・岩国城ロープウェイの山麓駅
Dsc_0726_20241205235101

満員な状態で発車。
岩国城ロープウエーは現在は錦川鉄道が運営を受託しているようです。

・ロープウエーからの風景
Dsc_0732_20241205235701 

・山頂駅
Dsc_0733_20241205235701 Dsc_0746_20241206000201

・城山からくり時計
Dsc_0735_20241206001301

・山麓駅近くからの風景
Dsc_0741_20241206002001 Dsc_0736_20241206002001 
Dsc_0738_20241206002001 Dsc_0737_20241206002001

眼下に錦帯橋が見えます。
これはすごい。

| | | コメント (0)

2024/10/06

静岡市 (4) 日本平夢テラス

ゆっくり食事しすぎました。
バスは1時間に1本で次のバスに乗りたいので、急いで向かいにある日本平夢テラスへ。

・駐車場から見た日本平デジタル放送所と日本平夢テラス
Dsc_0772_20241006191501

高いタワーは日本平デジタル放送所(テレビやラジオの送信所)で上には上がりません。
その下に日本平夢テラスとタワーの周りを囲む展望回廊があります。

・案内図
Dsc_0768_20241006192401

・近くから見たタワーや展望回廊
Dsc_0769_20241006192801 Dsc_0767_20241006192801

日本平夢テラスは1階は展示施設になっています。2階がカフェ、3階が展望フロアで展望回廊に繋がっています。

・清水方面
Dsc_0750_20241006212501 
Dsc_0748_20241006212501 Dsc_0747_20241006212501

富士山が見えたりするようですが、今日は見えなかったです。
こういうのは日頃の行いが悪いのか見えない場合が多いな。

・東静岡駅方面?
Dsc_0754_20241006214701

・静岡駅方面? や日本平ロープウェイの日本平駅
Dsc_0760_20241006215501 Dsc_0759_20241006215501

・東側
Dsc_0761_20241006220301

海側は木が生い茂っていて見えませんでしたが、どのやらこの先にも展望台があったようでそこからなら見えたのかな?

・清水の三保方面
Dsc_0764_20241006221301

この記事を書くにあたって調べていたら、他にも展望台とか見どころはあったようで、1時間ずらして次のバスにするべきだったか、しかし1時間遅らせてたら次行った所は時間オーバーだったかな?

帰ります

・海側も見える風景
Dsc_0770_20241006221801

| | | コメント (0)

静岡市 (3) 帰りのロープウェイと大御所御膳

久能山駅から日本平ロープウェイで日本平駅に戻ります。

・久能山駅
Dsc_0730_20241006183301

・日本平ロープウェイ
Dsc_0731_20241006183301 Dsc_0735_20241006183301

帰りは貸切でした。

昼食は日本平駅内にある「はなあおい」という店で名物とあった「大御所御膳」(1380円)を食べました。

・大御所御膳
Dsc_1323_20241006184101 Dsc_1324_20241006184101

ご飯ものはちょっとした海鮮丼なのかと思ったらおかかの卵かけご飯でした😅 それで1380円はちょっと高いかな。
そばの方、きな粉入りって書いてあって本当にきな粉の味がしました。最初は塩でと書いてありましたが塩に付けてそのまま食べた方が美味しく感じました。

| | | コメント (0)

2024/10/03

静岡市 (1) 日本平ロープウェイ

7月27日、静岡市へ。
日本平と駿河城を中心に行きました。

・静岡駅前
Dsc_1287_20241002232601

バスの案内所で「静鉄バス+日本平ロープウェイ+久能山東照宮セット券」を購入しました。
まずはしずてつジャストラインで日本平へ。
「しずてつジャストライン」って意欲的な会社名にしたのに「静鉄バス」をなぜ名乗るのか? 静鉄バスの方がやっぱり通りがよかったりするのか、どうなんでしょう?

長尺なバスで山道を通って終点の日本平ロープウェイに到着。1時間に1本の運転です。
途中の舞台芸術公園がやや気になりました。まぁまぁ降りる人がいました。

・日本平ロープウェイのバス停
Dsc_0603_20241002234801

・バス停付近から見たロープウェイ乗り場と静岡市街
Dsc_0604_20241002234801 Dsc_0606_20241002234801

あの市街地の中で山になっている部分が気になりました。

・ロープウェイ乗り場の建物内
Dsc_0610_20241002235101

・ロープウェイ乗り場付近から見た海
Dsc_0611_20241002235601

・ロープウェイ乗り場付近から見たロープウェイ
Dsc_0612_20241002235601 Dsc_0613_20241002235601

バスや車で行ける入場口的な方が山頂側(日本平駅)で、そうでない方が山麓側(久能山駅)です。
入場口から下るという、普通とは逆な感じで珍しいように思います。

社員旅行らしき団体客とタイミングがあってしまって、待つ&混雑しているゴンドラに混乗になってしまいました。

・ロープウェイから見た風景
Dsc_0618_20241003000401 Dsc_0619_20241003000401

海側の方が田舎で寂し気な感じがして、なんだか不思議な感覚になりました。

山麓側の久能山駅に到着。

・久能山駅から見た風景
Dsc_0622_20241003000701 Dsc_0621_20241003000701

右側の写真の石垣は数少ない久能城の痕跡の一部だそうです。

・久能山駅の入口
Dsc_0624_20241003001301

| | | コメント (0)

2024/09/26

伊東 (3) 大室山

小室山からバスで大室山へ。

結構な山道を通ってバス停名では「シャボテン公園・大室山」に到着。

・大室山
Dsc_0274_20240926234601 Dsc_0277_20240926234601
Dsc_0280_20240926234901

運休中のままでした。
写真では捜せなかったので勘違いかもですが、傾いた状態のリフトがあって、これは明日の始業前点検まで直すことは不可で今日中の運転再開はないのかな? と思いました。

その内再開する事を期待して、バス停名に含まれるサボテン公園へひとまず行きました。

・サボテン公園の入口から見た大室山
Dsc_0286_20240926235301

| | | コメント (0)

伊東 (2) 小室山

まずはバスで小室山へ。

・バスから見えた小室山
Dsc_1192_20240926223301

小室山のリフトで上に上がれます。

・リフトの山麓側
Dsc_0253_20240926223901 Dsc_0254_20240926223901

上がります。

・上り
Dsc_1194_20240926224301

写真ではわかりにくいですが、結構急勾配でした。45度ぐらい?

・リフトの山頂側
Dsc_0255_20240926225201 Dsc_0263_20240926225201

・山頂周辺
Dsc_0272_20240926230501

・山頂から見た北側と西側
Dsc_0258_20240926225501 Dsc_0259_20240926225501

これはすごい。
島が気になります。

・山頂から見た南側
Dsc_0264_20240926225701

あの出っ張っているところはカフェに入らないといけない模様でした。

・眼下の伊豆急行
Dsc_0265_20240926230301 Dsc_0267_20240926230301

こないかなぁと思いながらボヤっとしていたら、ふと気づいたらリゾート21のキンメラッピングが来ていて慌てて撮影。少し遅かった。

・山頂から見た西側の大室山
Dsc_0270_20240926230701 Dsc_0269_20240926230701

この後この大室山に行くのでめちゃ期待が高まる風景でした。
運転は再開しているのかどうなんでしょう?
小室山でも風はやや強めでした。

小室山から大室山へのバスは1時間に1本。小室山は意外と見る場所はなくさっさと下りれば次のバスに間に合いそうなので、慌てて降りました。

・下りのリフト
Dsc_1202_20240926231201

| | | コメント (0)

2024/06/30

亀岡京都比叡山 (10) 叡山ロープウェイ

叡山ケーブルから乗り継いでロープウェー比叡駅から叡山ロープウェイに乗り換えです。

叡山ケーブルは30分間隔(毎時00,30分)の運転ですが、叡山ロープウェイは15分間隔(毎時00,15.30,45分)です。
叡山ケーブルの接続を考えると、叡山ロープウェイは上下とも毎時15.30分だけでよさそうで、その間は空で動かすことになるそうですがどうなんでしょう?
叡山ロープウェイは所要3分のようです。ケーブルよりロープウェイの方が定員が少ないので、乗り切れなかった場合は臨時便を運行するのか、定刻通り15分待たせるのか、どうなんだろう?

・ロープウェー比叡駅
Dsc_0174_20240630224401

・ロープウェー比叡駅とそこから見た上
Dsc_0178_20240630230901 Dsc_0179_20240630230901

もうだいぶ登ってきていて少しのラストスパートな感じ。
谷になっているののでここもケーブルカーにするのは難しかったんでしょうね。

・車内の表示
Dsc_0183_20240630231401

京福電気鉄道!
叡山電鉄の運営だと思っていましたが、叡電ケーブルも含めてここは親会社の京福電鉄の直営だったんですね。

・車窓
Dsc_0189_20240630232401 Dsc_0191_20240630232401

山頂側の比叡山頂駅に到着。

・比叡山頂駅
Dsc_0192_20240630234001 Dsc_0195_20240630234001 
Dsc_0196_20240630234001

このあと歩いて比叡山頂のバス乗り場へ。
比叡ケーブルから順当に登ってくると18,48分頃到着で、バスは00,30分発な感じ。
バス乗り場まで意外と距離があってゆっくり写真を撮ってたりしたら乗り遅れるかもです。

・バス乗り場への道
Dsc_0199_20240630234501

・比叡山内シャトルバス
Dsc_0200_20240630234701

| | | コメント (0)

2024/04/29

あわしまマリンパーク (3) ロープウェイ跡とカエル館

・ヴァイオリン?
Dsc_0629_20240428231401

・島から見た陸側のロープウェイ跡
Dsc_0640_20240428232001 Dsc_0632_20240428232001

・カエル館
Dsc_0670_20240428235901

淡島の山頂に淡島神社があり、この先に登り口があります。
帰りの船(この日は16:30が最終)の関係だと思いますが何時だったか忘れましたが早めに閉鎖されるので、時間の関係でカエル館は後回しにして先に淡島神社に行きたいと思います。

・淡島神社への入口
Dsc_0642_20240428234501 Dsc_0645_20240428234501 
Dsc_0644_20240428234501

登り始めましたが、結構きつい階段でした。

おや! ここは

・ロープウェイの島側の駅がこの先にあったと思われるところ
Dsc_0648_20240428234501 Dsc_0647_20240428234501

ここまででも結構な登りです。
ロープウェイに乗るためにここまで登るのは大変。
船とロープウェイの両方があったら、島に来るのはロープウェイでも帰りは船にしようってなりそうです。廃止されたのもそういう動向があったりしたのでしょうか?
昔の写真によると、当初は海側の少し離れた所にエレベーターがあって、ロープウェイ乗り場と長い橋(これはこれで壊そうだった)で結ばれていたようです。

この後さらに先に少し登りましたが、この先どれぐらい登る必要があるのは不透明で、体力面の心配と帰りの船の時間もあるので諦めて戻って替わりにカエル館へ。

・ここには何匹~
Dsc_9461_20240429001801

それぞれのケースにこんな表示がされていましたが、全然見つけられない所もあり、みんなカエルを探す大会になっていました。

・見られたらラッキー♪
Dsc_9457_20240429175801 Dsc_9456

これは見つけられました。ラッキー♪です。

以下センシティブなカエルの写真もあるので注意です。

・その他カエル
Dsc_0652_20240429180701 Dsc_0658_20240429180701 
Dsc_0661_20240429180701 Dsc_0663_20240429180801 
Dsc_0664_20240429180701 Dsc_0666_20240429180701

結構危険なカエルもいるようで、閉演後もきちんと管理飼育されるのかな? 或いはどこかに譲るのか?
逃げ出したら淡島の生態系に影響を及ぼすこともありそうに思いました。

思っていた以上に良かった。
このあと島内を一周しましたが、淡島神社に行ってたら時間的に両方は無理だったと思うので、淡島神社を諦めたのは正解だったかもしれません。

| | | コメント (0)

2023/12/23

鬼怒川・日光 (9) 明智平

明智平に到着。

上り専用の第二いろは坂にあります。
中禅寺湖の方からはいったん下まで降りないと来れません。2019年までは明智平~中禅寺湖間は中禅寺湖の方からも行けたそうです。

・明智平
Dsc_8182_20231223175201

・明智平から見た北側
Dsc_0982_20231223175701

大きな谷がありその先に再び山がある地形でした。

明智平から明智平ロープウェイがあります。

・明智平ロープウェイ
Dsc_0985_20231223180001

ロープウェイに乗る前にケーブルカーの駅跡へ。

・日光鋼索鉄道の明智平駅跡
Dsc_0987_20231223180601 Dsc_0988_20231223180601 
Dsc_0991_20231223180601 Dsc_0990_20231223180601

馬返~明智平を運行していた日光鋼索線、晩年は東武鉄道の直営でした。
日光駅から日光軌道線で馬返駅まで行き、そこからこのケーブルカーに乗り換えて明智平駅へ、そこからバスに乗り換えて中禅寺湖に向かうルートが形成されいたようです。
明智平の前は第二いろは坂なのですが、第二いろは坂は後から開通したもの。
接続する日光軌道線が1968年廃止され、日光駅からバスで直接中禅寺湖に向かうのがメインな感じになり1970年に廃止されたそうです。
日光軌道線と共に乗ってみたかったですね。

ロープウェイに乗車します。

・明智平駅の貴重な案内板
Dsc_0993_20231223182801

・ロープウェイから見た第一いろは坂
Dsc_0997_20231223182901

下り専用の方、くねくねしているのが見えました。

上の展望台駅に到着です。

・展望台駅でのロープウェイ
Dsc_0999_20231223183501

ゴンドラに「SPACIA X」とありました。

階段で上がって展望台へ。
うぉーっつ!

・展望台から見えた中禅寺湖と華厳の滝
Dsc_0027_20231223190101 Dsc_0010_20231223190101 
Dsc_0029_20231223190101 Dsc_0041_20231223190101

上に中禅寺湖、下に華厳の滝となかなかの風景。
そうか、華厳の滝は中禅寺湖の水が流れているんですね。
写真の上手い人が撮ったら天候によっては素晴らしい写真が撮れそうです。
予想外の絶景で、これは来てよかったです。

・男体山
Dsc_0037_20231223190401

・展望台
Dsc_0013_20231223190501

店とかそういうのはありません。
登山道がありましたが通行禁止になっていました。

反対側も見てみます。

・明智平とさらに下、筑波山方面
Dsc_0015_20231223191301 Dsc_0019_20231223191301

ロープウェイで下ります。

・帰りのロープウェイと明智平駅に到着した所
Dsc_0049_20231223191601 Dsc_0051_20231223191601

明智平から中禅寺湖温泉バスターミナルにバスで向かいます。
時刻表はあるけど渋滞していたしこれはいつ来るのかな? って感じでした。

中禅寺湖温泉バスターミナルは第一いろは坂との交差点を右に曲がった先にありますが(華厳の滝もそっち)、右に曲がる方はだいぶ渋滞しており、いったん左に曲がって鳥居をくぐった先を右に曲がってさらに右に曲がってぐるっと迂回してバスターミナルに到着しました。

・中禅寺湖温泉バスターミナル
Dsc_0054_20231223195301

この左側にトイレや待合室等もあります。いい感じの位置からの写真を撮ってなかった。

昼食はつるやという店で「ゆばうどん」(900円)を食べました。
美味しい! うどんは普通のうどんで別にゆば付きでした。

・つるや「ゆばうどん」
Dsc_8200_20231223193501

| | | コメント (0)

2022/04/07

コロナワクチン接種 3回目

3月の3連休の時にコロナワクチンの3回目を接種しました。

1回目と2回目はファイザーでしたが、3回目はモデルナ。
その方が効果が高いなんて話もありましたし、モデルナの方が受けやすいという事もあり。
1回目と2回目は横浜では集団接種会場は区ごとに最低1箇所公会堂等での接種会場がありましたが、3回目は主に都市部にしか会場がなく横浜ハンマーヘッドのCIQホールで受けました。

桜木町駅から無料のシャトルバスがあるのでまずは桜木町駅へ。
考えてみればロープウェイ(YOKOHAMA AIR CABIN)が開業してから初めて桜木町に来ました。
桜木町駅前では結構低いところを走っているんですね。2階建てバスならぶつかりそうなぐらいです。

・桜木町駅前のロープウェイ
Dsc_3388 Dsc_3389_20220406233801

バスがやってきました。

・ハンマーヘッドへのワクチン接種向けのシャトルバス
Dsc_3391_20220406234101 Dsc_3395

2つ目の写真はハンマーヘッド到着後の写真です。

ハンマーヘッドは国際クルーズ客船が発着する既存の大さん橋の供給不足を補うための新たな埠頭の建設が主目的だったはずです。(商業施設はどちらかというと付帯)
ハンマーヘッドが開業してからまもなくしたコロナ禍になったため、実際にここからクルーズ客船が発着した回数はまだ少ないものと思われます。
ワクチン接種会場のCIQホールは、本来は海外との入国出国検査を受けたりするところです。
この黄色の横浜市営バスはクルーズ客船の乗客輸送兼用の車両だったと思いますが、同じ場所での別の目的で使用されることになったのはあれな感じです。
接種前に海の方を見に行ったら、クルーズ客船が接岸するはずであった埠頭にこの黄色のバスが待機してみました。なんだか悲しく感じました。

・埠頭で待機する黄色のバス
Dsc_3401

予約している時間が近づいたので接種会場へ。
15分で100人のようです。
結構沢山の係員がいました。ブースもたくさんあります。
案内係は市の職員なのかな? 問診や接種をする人は医師だと思いますが、どうやって確保するのだろう、通常の業務とは別にやっているのかな?
1,2回目と同様にお疲れさまですありがとうございますと思いました。
正直な所、1,2回目を受けた所の方が対応等の印象は良かったです。
1,2回目は接種が30分待機でしたが今回は15分待機で良いようで、そのあたり診察もあっさり短時間でした。まぁ特に問題がなかった履歴もありますしね。

そんなわけで終了。
ハンマーヘッドの中にあるJAPAN RAMEN FOOD HALLでは、ハンマーヘッドでのワクチン接種はトッピング1品無料の特典があったので、そこで昼食を食べました。
小樽初代で「新味噌らーめん」(930円)を特典の卵トッピングで食べました。トッピングは何でも良いわけではないようでこの店では卵か海苔の選択でした。口頭で伝えます。

・小樽初代「新味噌らーめん」
Dsc_3406_20220407001701

接種後はさっさと帰るべきなんだと思いますが、少しうろちょろ。

・建物内
Dsc_3407 Dsc_3408

・ハンマーヘッド
Dsc_3397 Dsc_3410_20220407002201

このクレーンがハンマーヘッドです。

・ももかタイム
Dsc_3416

午後3時15分撮影。

・319Aska
Dsc_3420

3月19日の午後3時19日撮影。

帰りもシャトルバスに乗って帰ります。

結構渋滞。駅近くでは1車線塞いで護送車が停まってました。
行きも桜木町駅付近に警察官というか機動隊って感じの人がいたり、今も大勢見かけます。
右翼なのか音量の街宣車が走っているし、この街宣車の警備なのかなと思いましたが、
駅前についたらもっと大物が演説していました。
これだけの人が動くものなんですね。

Dsc_3423

で、帰宅。
接種したその日は特に何もなかったんですが、
翌日は調子が悪い。
1,2回目は少し体温は上がり「だるいかな? でも普段もそういう事もあるし、これが副反応なのかな???」な感じだったのですが、
3回目の翌日は明らかに調子が悪かったです。体の節々が痛いし頭痛もするし目の周りが痛い。熱は37.3度とかで正常範囲内な感じの数値ですが、普段は36度でも高い日の部類です。これはあきまへんな感じ。
翌日はだいぶ良くなりましたがそれでも本調子ではなかったです。
社畜的には3連休ではよかったかな。
その後は無事普通な感じに戻りました。

| | | コメント (0)

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)