カテゴリー「地域 - 関東 - 東京都」の1000件の記事

2025/05/27

目黒川の桜2025🌸

2025年の目黒川の桜です。

Dsc_3923 Dsc_3993_20250526235201
Dsc_4006 Dsc_4024
Dsc_4042 Dsc_4104 
Dsc_4113 Dsc_4176

Dsc_4181 Dsc_4190_20250527000501 
Dsc_4243_20250527000501 Dsc_4253 
Dsc_4261_20250527001001 Dsc_4364 
Dsc_4370 Dsc_4377 
Dsc_4447 Dsc_4461 
Dsc_4591

Dsc_4602 Dsc_4701 
Dsc_4741_20250527002201 Dsc_4791

左上から順に
3月6, 10, 14, 17, 21, 24, 27, 31日,
4月2, 4, 7, 9, 11, 14, 16, 18, 21, 24, 28日,
5月1, 8, 15, 22日

今年も開花が遅かったですね。4月10日頃がピークだったのかな?
また来年?

| | | コメント (0)

2025/05/21

愛宕山 (4) 虎ノ門ヒルズ

愛宕神社から歩いて虎ノ門ヒルズに来ました。
初めての虎ノ門ヒルズ。

・虎ノ門ヒルズ
Dsc_0863_20250521225601 Dsc_0864_20250521225601 
Dsc_0865_20250521225601 Dsc_0869_20250521225601

隅々回ったわけではないのに言うのはなんですが、たくさん店があると言わけでもなくなんだか寂しい雰囲気に感じました。

東京メトロ日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅から帰ります。
最近できた駅。
後から作ったからだと思いますが地下1階がホームで、地下2階がコンコースです。つまりは地上からだと一旦地下2階まで降りて地下1階まで上がる事になります。

・虎ノ門ヒルズ駅の駅前と改札口
Dsc_0870_20250521230701 Dsc_0871_20250521230701

(完)

| | | コメント (0)

愛宕山 (3) 愛宕神社

愛宕神社へ。

・NHK放送博物館側の入口
Dsc_0842_20250521221501

・男坂と女坂
Dsc_0845_20250521222001 Dsc_0857_20250521222001

前回来た時は1枚目の写真の男坂を登ってきました。
その時は怖かった&息切れでした。女坂あったのその時は気付いてなかった。

・丹塗りの門と社殿
Dsc_0846_20250521222701 Dsc_0847_20250521222701

・池 等
Dsc_0850_20250521223201 Dsc_0851_20250521223201 
Dsc_0853_20250521223201 Dsc_0859_20250521223201

ゴールドの鳥居は何だろう? 愛宕神社のHPに載ってないな😓

虎ノ門(ヒルズ)側から出ました。

・虎ノ門ヒルズの出口にある鳥居
Dsc_0860_20250521223601

| | | コメント (0)

愛宕山 (2) NHK放送博物館 後編

3階はヒストリーゾーンです。
NHKの歴史に関する展示ですその当時の放送機器と共に。

1925年3月に社団法人東京放送局が東京高等工芸学校内の仮施設からのラジオ放送が開始されたのが最初との事。

・放送開始当時
Dsc_0756_20250518185601 Dsc_0767_20250518185601 
Dsc_0763_20250518185601 Dsc_0766_20250518185601

1番目の写真は放送開始当時の部屋を再現、スタジオのような施設はなく普通の部屋から放送したそうです。

その後このNHK放送博物館がある愛宕山での放送が開始されてそうです。

・愛宕山時代の放送局の模型
Dsc_0769_20250518191801

・開局の歴史
Dsc_0779_20250518213701

大阪と名古屋は東京と同じ年に開局、早くも1926年に社団法人日本放送協会として統合したようです。
10年で27局が早いのか遅いのか? 10年経ってもまだ開局していない地域も少なくないかと思われます。
松江とか高知とかこういう事言うのは失礼だが意外と早いところもある。

・ラジオテキスト等
Dsc_0770_20250518215801 Dsc_0775_20250518215801

ラジオで水泳は無理があるように思いますが、テキストありきだったんですかね。

・各種機器
Dsc_0771_20250518220501 Dsc_0777_20250518220501

・玉音放送のレコードへの録音で使用されたのと同じ機器
Dsc_0795_20250518220501

戦後の展示へ。

・のど自慢の資料等
Dsc_0791_20250518221301

戦後すぐにラジオでのど自慢が始まったそうですが、GHQの後押しもあったそうです。

・テレビ放送の実験
Dsc_0797_20250518222301 Dsc_0799_20250518222301 
Dsc_0801_20250518222301 Dsc_0800_20250518222401

・テレビ開局
Dsc_0804_20250520234001 Dsc_0806_20250520234001

1953年2月1日にテレビの本放送が開始されたそうです。

・テレビ自動車学校
Dsc_0812_20250520235501

こういう番組もあったそうです。

・カラー放送開始
Dsc_0815_20250520235701

1971年に全番組がカラー放送になったそうです。
白黒時代は知らないです。

・2016年まで使用されたニュース送出卓、アナログハイビジョンカメラ
Dsc_0822_20250521001401 Dsc_0824_20250521001401

こんなたくさんボタンがあると覚えるのが大変そうです。
アナログハイビジョン、あまり普及することなく一気にデジタルハイビジョンに置き換わったって感じなのかな?

企画展? の放送100年展へ。
期日が書いてないので実質常設なのか???

・放送100年展の入口
Dsc_0825_20250521002201

・歴代の取材カメラ
Dsc_0826_20250521002601 Dsc_0827_20250521002601

・無人カメラ
Dsc_0838_20250521002901

・投下袋
Dsc_0834_20250521003101

昔は取材映像をいち早く届けるためにヘリコプターから録画したビデオテープを投下してそれを地上で回収して放送してたそうです。
壊れないものなんですかね。

4階は、番組公開ライブラリー 、図書・史料ライブラリー、企画展示室があります。
企画展示室は行った時は何も展示されておらず、番組公開ライブラリー はこの日が最終営業日でした。(もう閉館に近い時間だったので見ていません)

結構良かったです。3時間ぐらいいました。
帰ります。

・野外展示のアンテナ
Dsc_0839_20250521004501 Dsc_0840_20250521004501

| | | コメント (0)

2025/05/17

愛宕山 (1) NHK放送博物館 前編

3月30日、愛宕山にあるNHK放送博物館に行きました。

NHKの朝の番組だったかで放送100年を記念してな紹介を見て行ってみたいなと。
以前2007年に一度行っています。
NHK放送博物館 (2007/10/8)

最寄り駅の1つの御成門駅で下車。

・御成門駅近くと向かう途中で見えた東京タワー
Dsc_0691_20250517001901 Dsc_0693_20250517001901

今年は桜が遅いって感じでしたがこのあたりではそれなりに咲いてました。

前回は愛宕山神社の長くて急な階段を怖い思いをして登りました。帰りは近くにエレベーターがあることを知りここから行けばよかったと思った記憶があったので、今回はエレベーターで。

・愛宕山トンネルと愛宕山エレベーター
Dsc_0699_20250517002701 Dsc_0700_20250517002701

愛宕山トンネルの前にあるエレベーターを上がってNHK放送博物館前、入場します。

・NHK放送博物館
Dsc_0702_20250517003101 Dsc_0703_20250517003101

1階はウェルカムゾーンでシンボル展示的な内容でした。

・ウェルカムゾーン
Dsc_0705_20250517004501 Dsc_0711_20250517004501 
Dsc_0706_20250517004501

中2階へ。

・すみずみまで見る日本の文化財展
Dsc_0712_20250517011001 Dsc_4132
Dsc_0714_20250517011001 Dsc_0713_20250517011001

本来は愛宕山8Kシアターのところで開催されていました。
蔦重プロデュースの浮世絵を中心に、文化財の超高精細3DCGインタラクティコンテンツを展示という事で、中尊寺金色堂のVRなんかも展示されていました。あれってどうやって撮影するのかな? と思いました。

・放送体験スタジオ
Dsc_0715_20250517180801

2階へ。

・放送文化賞コーナー
Dsc_0717_20250517181401 Dsc_0718_20250517181401 
Dsc_0720_20250517181401

1番目の写真は冨田勲さんが使っていた昔のシンセサイザー、使いこなすの難しそうです。

・こども番組コーナー
Dsc_0724_20250517183601 Dsc_0731_20250517183601 
Dsc_0730_20250517183601

「できるかな」等。
ひょっこり瓢箪山ではなかった、ひょっこりひょうたん島って歌はよく知ってるが作品は見てないかも。島がひょうたんの形だったのか。

・音楽のコーナー
Dsc_0734_20250517184801 Dsc_0736_20250517184801 
Dsc_0732_20250517184801

野鳥の会が出てきて客席の投票を数えるって1981年からだったそうで割と最近からだったんですね。もっと昔からやっているのかと思っていました。
歴代の紅白の歌部分のダイジェストも流されていました。誰が流されていたかな? trfはあったような気がします。

その他のど自慢のコーナーや、選択してNHK番組の音楽を聴けるコーナーもあり何曲か聴きました。
「コンピューターおばあちゃん」ってバンドでボーカルがドラムだったのか。

・テレビドラマコーナー
Dsc_0742_20250517192101 Dsc_4141 
Dsc_0746_20250517192101 Dsc_0745_20250517192101

朝の連続テレビ小説の紹介ビデオを選択して見られるコーナーもありいくつか見ました。
2番目の写真は梅ちゃん先生で出てきたジオラマ。

・サービスショット
Dsc_4142_20250517192101

(苦笑)

・オリンピックコーナー
Dsc_0749_20250517193101 Dsc_0754_20250517193101

左は東京オリンピックの開会式の撮影で使用されたテレビカメラです。
右はバルセロナオリンピックのマラソン中継用に作ったものですが、誤記を見つけました。

Dsc_0755_20250517193101

| | | コメント (0)

2025/05/02

中央線 無料お試し期間中のグリーン車

その後分倍河原駅で京王線乗り換えて高尾駅へ。

・京王の高尾駅
Dsc_3969_20250502225001

高尾山に行くことはなくJR中央線に乗り換えです。

・京王線の駅から見たJR線の駅
Dsc_0445_20250502225401

その当時は無料お試し期間中だったグリーン車に乗って東京まで乗りました。
グリーン券の券売機は既に設置されていました。

・JRの高尾駅とグリーン車
Dsc_0447_20250502230001 Dsc_0449_20250502230001 
Dsc_0450_20250502230001 Dsc_3975_20250502230001

発車します。

東京駅に到着。

・東京駅
Dsc_0453_20250502230701

3月15日の改正から本運用となりグリーン車はグリーン料金が必要になりました。

| | | コメント (0)

2025/04/08

西大井駅と相鉄線直通

ニコンミュージアムに行くために西大井駅で降りました。
西大井駅で降りるのずいぶん久しぶりでした。
複線の対向ホームですが、横須賀線、湘南新宿ライン、相鉄線直通(埼京線) が走ります。

・西大井駅の発車標
Dsc_0910_20250407233801

横須賀線の列車は「xxx線」の表示なしです。何だか中途半端感で「横須賀線」も表示すればよいように思いました。
下り横浜方面は横須賀線方面は元来の横須賀線(東京駅側)からも湘南新宿ラインからも停車駅に違いがないので、「横須賀線」と「東海道線」の表示にした方が分かりやすいように思ったのですが、グリーン車の位置が違うか。
上りの新宿行が「埼京線」も京までで埼まで行かないし違和感です。

・西大井駅の駅舎
Dsc_3572 Dsc_0917_20250407235001

上を東海道新幹線が走ります。

帰りは相鉄線直通に乗ってみました。

・西大井駅での相鉄線直通
Dsc_0004_20250407235401 Dsc_0005_20250407235401

・相鉄線直通 武蔵小杉→二俣川 左側車窓

横浜羽沢駅が左側なので左側を陣取りましたが、新鶴見の貨物は上下線の間で映っていません。失敗だったかな?

二俣川でいずみ野線に乗り換えで湘南台駅へ。
二俣川で乗り換えが車両がSOUNYAN TRAINでした。

・SOUNYAN TRAIN
Dsc_0009_20250408000401 Dsc_0012_20250408000401

・相鉄の湘南台駅の発車標
Dsc_0013_20250408000601

池袋行に違和感。

・相鉄の湘南台駅のコンコース
Dsc_0015_20250408000901 Dsc_0014_20250408000901

そうにゃんだ...い

横浜市営地下鉄に乗り換えました。
結構距離がある & 相鉄は地下3階、横浜市営は地下2階と階が違ってたんですね。

・湘南台駅の相鉄~横浜市営
Dsc_0016_20250408001501 Dsc_0017_20250408001501

・横浜市営の湘南台駅のホーム
Dsc_3618_20250408001701

| | | コメント (0)

2025/04/06

ニコンミュージアム (2) カメラとレンズ

続いてカメラとレンズのコーナー。

・ずらりと並んだカメラ
Dsc_3592

・カメラ
Dsc_0950_20250406185301 Dsc_0962_20250406185301 
Dsc_0964_20250406185301 Dsc_0987_20250406185301 
Dsc_0988_20250406185301 Dsc_0989_20250406185301

商品名と発売年の表記のみで、これは初号機とかこれはどういうカメラなのかとかそういう説明文はありません。品川の時はあったような気がします。
説明文好き? としてはやや寂しい感も。

・ビデオカメラ
Dsc_0959_20250406190401 Dsc_0963_20250406190401

昔はビデオカメラも作っていたようです。

・Fシリーズ
Dsc_0974_20250406191401 Dsc_0979_20250406191801

・プロ用、試作品、産業用レンズ
Dsc_0981_20250406193001 Dsc_0982_20250406193001 
Dsc_0983_20250406193001

・レンズ
Dsc_0985_20250406193401 Dsc_0986_20250406193401

ずらーっと。

・双眼鏡
Dsc_0984_20250406193701

・創業コーナー
Dsc_0951_20250406194701 
Dsc_0952_20250406194701 Dsc_0955_20250406194701

戦前戦中は軍事用がメイン事業でもあったようです。

それでは帰ります。

・ニコンようかん
Dsc_0994_20250406201201

すみません。買わなかったです。

・光学通り側から見た本社
Dsc_0998_20250406202201

(完)

| | | コメント (0)

2025/04/05

ニコンミュージアム (1) 産業用

1月25日、西大井にあるニコンミュージアムに行きました。

品川港南口の品川インターシティーC棟にニコンの本社を移転してそこでニコンミュージアムが開設されていましたが、いつの間にやら本社ともども西大井の旧工場跡に移転していたようです。

品川の時に一度行ってます
  → ニコンミュージアム  (2015/12/12作成)

・ニコン本社
Dsc_0918_20250404233001 Dsc_0919_20250404233001

少なくとも10階建て以上はある高層ビルなのかと思っていましたが低層な建物であれ? ってなりました。しかし工場跡だけあって敷地面積は広そうでした。
入ります。
写真を撮って良いものかどうか分からなかったので撮ってないですが、ビジョンもある階段状の広場のようなものがあります。
ビジネス客は上に上がっていくようですが、ニコンミュージアムは同じ階の奥にあります。ニコンミュージアムは撮影可の明記がありました。

・ニコンミュージアムの入口
Dsc_0922_20250404235001 Dsc_0923_20250404235001 
Dsc_0924_20250404235001 Dsc_3585

インゴット?

前半は産業用製品の展示でした。

・FPD露光装置の模型
Dsc_0925_20250404235401

・半導体露光装置NSRシリーズとレンズ
Dsc_0929_20250404235801 Dsc_0930_20250404235801

展示されているのは初期の小型のものと思われます。
最近はフォトマスクを使わないデジタル露光装置なんてのもあって焼き付ける回路にあわせて動くようです。

・デジタル露光装置でウェーハに描いた漫画
Dsc_0933_20250405000101

・顕微鏡
Dsc_0935_20250405000901 Dsc_0936_20250405000901

・天体望遠鏡
Dsc_0937_20250405001301

・その他
Dsc_0942_20250405003501 Dsc_0943_20250405003501 
Dsc_0946_20250406200101 Dsc_0947_20250405003501

各種測定器や3Dプリンター等いろいろ製作しているようでした。

| | | コメント (0)

2025/03/23

国立科学博物館 (3) 小惑星からのサンプルリターン展

地球館2階で開催されていた『小惑星からのサンプルリターン -「はやぶさ」と「はやぶさ2」、そして「MMX」へ-』展へ。

3つの小惑星で採取したサンプル公開との事でした。

・イトカワ (はやぶさ)、リュウグウ (はやぶさ2)、ベヌー (米国NASAのオシリスレックス)
Dsc_0787_20250323220001 Dsc_0781_20250323220601
Dsc_0783_20250323220601

正直なところ素人の私がこれを見てもすごいのかなんなのかよく分からないところです😅

イトカワは常設展示で普段も見られますが、顕微鏡で見るのにだいぶ並んでいました。普段は全然並んでいないのですが。
リュウグウとベヌーは普段は見られないですが、顕微鏡で覗いて見られないですがこっちは並び列はなしでした。

・小惑星の比較
Dsc_0786_20250323221801

・JAXA関連の展示
Dsc_0729_20250323222301 Dsc_0780_20250323222301
Dsc_0732_20250323222301

(完)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)