カテゴリー「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」の717件の記事

2024/12/27

京急イブニング・ウィング号 2024/11/23改正で乗車可能駅追加

京急(京浜急行電鉄)のイブニング・ウイング号、平日の夕~夜間に品川→京急久里浜・三崎口駅間で運転される、品川→上大岡は有料(300円)の座席指定制の列車です。

今までは品川→上大岡まで無停車でしたが、2024/11/23の改正から京急蒲田・京急川崎・横浜にも停車(但し乗車のみ可) となりました。
座席指定券は品川駅では券売機でも買えますが、追加で停車となる京急蒲田・京急川崎・横浜はネット販売(KQuick)限定となります。
京急蒲田・京急川崎・横浜からの乗車は4号車と5号車が割り当てられています。

改正前と改正後に品川→上大岡を乗ってみました。

・改正前

・改正後

・品川駅の券売機前の停車駅のご案内の変化
Dsc_2988 Dsc_3092

・ドア上の停車駅案内の変化
Dsc_2998_20241227162801 Dsc_3292_20241227162801

・品川駅の発車標の変化
Dsc_2986_20241227163601 Dsc_3090_20241227165601

停車駅の表示はなく特に変化はなかったです。

・改正前の1番線発車列車の整列位置
Dsc_2980

改正前は、1番線発車で快特8両の後ろにイブニング・ウイング号4両を増結する列車が2本ありましたが、なくなりました。

| | | コメント (0)

2024/11/17

横浜北仲ノット展望台

横浜北仲ノットって言い方で正しいのかな? ザ・タワー横浜北仲が正しい?
ビルボードライブ横浜が入っている北仲ブリック&ホワイトにあるというか隣にあるというかの高層ビルの46階の展望台に行きました。

無料です。
最上階ではなくさらにその上にオークウッドスイーツ横浜という宿泊施設があります。展望台もこの宿泊施設の一部にあたるのかな? 同じ階にその利用者向けっぽいレストランやフィットネスコーナーや専用エリアがありました。以前行こうとしたときは宿泊者以外は入れませんでした。

・桜木町や横浜ランドマークタワーがある西~北西方向
Dsc_0533_20241117192901 Dsc_0534_20241117192901

・パシフィコ横浜や新港埠頭がある北~北東方向
Dsc_0516_20241117191301 Dsc_0515_20241117191301

・眼下の汽車道
Dsc_0532_20241117193201

夕方だったので、屋形船が出ていく感じでした。

・眼下のベイサイドブルー(連接バス)
Dsc_0519_20241117193201

ちょうど曲がるところ。曲がり方が連接の路面電車のように見えました。

・横浜ベイブリッジや山下公園がある東~南東方向
Dsc_0514_20241117190501 Dsc_0512_20241117190501

・根岸湾や横浜スタジアムがある南方向
Dsc_0522_20241117185901 Dsc_0523_20241117190001

横浜スタジアムで野球やってるみたいですね。と思いましたが後で調べたらポルノグラフィティのライブでした。

・南西方向
Dsc_0507_20241117184801

・南西方面のズーム
Dsc_0540_20241117193801 Dsc_0539_20241117193801

1つ目の写真の真ん中あたりの高層ビルがいくつか建っているところが上大岡だと思います。
2つ目の写真の右側の川は大岡川。

・展望室内
Dsc_0542_20241117194101

なかなかの風景でした。

| | | コメント (0)

2024/11/16

神奈川県立歴史博物館「かながわへのまなざし展」

9月8日、神奈川県立歴史博物館で開催されていた特別展「かながわへのまなざし」展に行きました。

・神奈川県立歴史博物館
Dsc_0415_20241115234101 Dsc_0435_20241115234101

2番目の写真の入場口前のこのオブジェは前はなかったと思います。特別展用なのかな?

特別展は撮影禁止でした。

外国から見た神奈川はどうなのか? という事で19世紀のペリー来航~開港辺りに外国人によって描かれた神奈川の絵を中心に展示されていました。
実際には行っていない人が想像で描いた絵もあり、実際と違ってる部分の検証とか、別に絵に同じ人物が描かれているとか。

その他、日本がまだ知られていない頃の西洋で作られたの地図での日本がどう描かれていたかの展示もありました。
時代によって違いますが、中国地方が今より太かったりしていました。
朝鮮半島がさやえんどうみたいな形の時代も。
なかなか興味深かったです。

タイトルの特別展については早々ともう終わりです😰🙇。

コレクション展として「おひろめ! -新しく博物館の仲間になったモノたち-」も開催されていました。
要するに新収蔵品展です。撮影可能でした。

・駅弁の懸紙
Dsc_0421_20241116000101 Dsc_0422_20241116000101 
Dsc_0417_20241116000101 Dsc_0418_20241116000101 
Dsc_0419_20241116000101 Dsc_0420_20241116000101

おおっつ!

・新紙幣
Dsc_0427_20241116000601

こういうのも収蔵されるんですね。
これを行った頃は新紙幣をまだ見る機会がほとんどありませんでしたが、最近は結構見かけます。混ざっていることもありこれは何円札なのかしばらく判別できなかったりしています。

・その他新収蔵品
Dsc_0423_20241116001701 Dsc_0424_20241116001701 
Dsc_0432_20241116001701 Dsc_0433_20241116001701

常設展へ。

・縄文時代
Dsc_0438_20241116004401 Dsc_0447_20241116004401

・刀
Dsc_0456_20241116004601

・双筆五十三次
Dsc_0462_20241116005501

石薬師、四日市、桑名です。

・器の絵
Dsc_0469_20241116005501

・扇風機
Dsc_0495_20241116194101

農機具と並べられて展示されていました。こんな形の扇風機は初めて見ました。

・8月の逸品 : 青磁貼花牡丹文花瓶
Dsc_0457_20241116195201

・9月の逸品 : 第三管区海上保安本部の「横浜港図」
Dsc_0484_20241116195201

昭和27年のものです。

・パネル展示「海図の歴史 ~第153回水路記念日~」
Dsc_0501_20241116194101 Dsc_0503_20241116195201  Dsc_0500_20241116194101

順に、明治7年、昭和28年、令和元年です。

| | | コメント (0)

2024/08/07

黄金町バザール2024

5月18日、横浜トリエンナーレの共通券で入場できる「黄金町バザール」へ。

・日ノ出町駅近くの橋等から見た大岡川のこいのぼり
Dsc_0999_20240806233301 Dsc_0003_20240806233301

・会場マップ
Dsc_0005_20240806233601

・怖い
Dsc_0007_20240806234301

いきなり出くわすと怖いです。

・暴力のない 明るいまち 京浜急行電鉄株式会社
Dsc_0011_20240806234701

もうだいぶ剝げ落ちちゃってます。

・作品
Dsc_0012_20240806235401

・作品
Dsc_0016_20240806235401 Dsc_0017_20240806235401 
Dsc_0018_20240806235401 Dsc_0019_20240806235401

・谷口安利氏の作品
Dsc_0020_20240807000301 Dsc_0021_20240807000301

これはよい。
左側は日ノ出町駅を上から。
右側は黄金町駅から見た東側だと思います。当時は入ったら普通には戻ってこられなさそうな恐ろしい雰囲気でこの中に行ったことはありませんでした。

・作品
Dsc_0023_20240807000701 Dsc_0024_20240807000701

・作品
Dsc_0025_20240807001501 Dsc_0026_20240807001501

・ゴミ箱
Dsc_0028_20240807222201

黄金町バザールの作品ではなさそうでしたが、このゴミ箱良いと思います。

・作品
Dsc_0036_20240807222801 Dsc_0037_20240807222801

・高橋ビル屋上での作品
Dsc_0040_20240807223601 Dsc_0041_20240807223601 
Dsc_0043_20240807223601 Dsc_0050_20240807223601

とてもよいトレインビューでした。😅

2017年の黄金町バザールで「マツダホーム」と題してこの高橋ビルの一部屋に一緒に住んでますという作品がありました。
その後お二人は結婚されたというのをどこかで聞いた記憶があります。
いまもここで一緒に住んでいるわけではないとは思うのですが...

・作品
Dsc_0053_20240807225501 Dsc_0056_20240807225501

・竹内化成ビルでの作品
Dsc_0060_20240807230201 Dsc_0061_20240807230201 
Dsc_0063_20240807230201 Dsc_0065_20240807230201

これはすごい。
ミシンを使って行った時も絶賛制作中でした。
ここからのトレインビュー。先ほどの高橋ビルでの作品も見えました。

・作品
Dsc_0072_20240807230901

・作品
Dsc_0074_20240807230901 Dsc_0075_20240807230901

どうやら溶けた氷が2階(左の写真)の床に開けた穴から落ちて建物を浸透して1階の屋根から雨漏りのように雫が垂れるという、建物の寿命を縮めて建物所有者に嫌がらせをする作品だったようですが、そこまでになるほど氷は溶けておらずよくわからず。

・作品
Dsc_0077_20240807231701 Dsc_0079_20240807231701 
Dsc_0082_20240807231701 Dsc_0083_20240807231701

・作品
Dsc_0087_20240807231901 Dsc_0088_20240807231901

以前よりも展示作品数が減っているようには思いましたが、いつも通りのテイストって感じで安心感がありました。

| | | コメント (0)

2024/08/06

BankART Life7 (2) その他

作品を巡っている時の、芸術とは関係ない主にJR高島線とシーバス関係です。

・横浜駅のバス操車場
Dsc_0930_20240806001501

・中央市場通りと高島線の交差部分
Dsc_0938_20240806002801 Dsc_0951_20240806002801
Dsc_0954_20240806003301

JRの東海道本線の支線の高島線、
昔はこの橋の下を路面電車(横浜市電の中央市場線)が潜っていたんですよね。本で見たことがあるのを思い出しました。
なぜだかこの横に平面の踏切がある道もあります。

・中央市場方面
Dsc_0946_20240806003901

・万代橋から見た運河とその先の高島線
Dsc_0952_20240806003901

・踏切からみた高島線
Dsc_0942_20240806004201 Dsc_0957_20240806004201

高島線の西側はこの先単線になってみなとみらいの目立たないところを通って桜木町駅へ向かいます。

桜木町側にあるポートサイド公園へ。

・宝橋で使われていたものと謎の円柱
Dsc_0961_20240806220801 Dsc_0966_20240806220801

・高島線とその下を潜るシーバス
Dsc_0968_20240806222201 

京急ラッピングのシーバスでした。
そのうち戻ってくるはずなので待機しました。

高島線、貨物列車来ないかなと思いましたがこの日は日曜日だったので来るわけないですよね。
と思っていたら、まさかの桜木町側から貨物列車が来てびっくり。
しばらくの運を使い果たしたのかもしれません。

・高島線の貨物列車
Dsc_0970_20240806223401 Dsc_0973_20240806223401 
Dsc_0974_20240806223401 Dsc_0976_20240806223401

・京急ラッピングのシーバス
Dsc_0980_20240806223701 Dsc_0983_20240806223701

横浜駅の方に向かって帰ります。
向かってたらシーバスが来ました。

・ハンマーヘッドラッピングのシーバス
Dsc_0984_20240806224201 Dsc_0987_20240806224201

・Kアリーナ
Dsc_0990_20240806224601

百田夏菜子さんのソロコンサートここでやらないかな? なんて思っていたのですが。
Kアリーナ、すなわちKanakoアリーナ、わははははー🤣 って事で。

横浜駅の方に戻ってきました。

・シーバス乗り場とタクシー乗り場
Dsc_0993_20240806225001 Dsc_0996_20240806225001

(完)

| | | コメント (0)

2024/08/05

BankART Life7 (1) 作品

5月12日、横浜トリエンナーレの共通券で入場できる「BankART Life7」へ。
まずはメイン会場のみなとみらい線新高島駅の地下1階にあるBankART Stationへ。

ここでガイドマップマップ付きのパスポートと引き換えです。
今回はこの場所以外に横浜の街全体が会場との事。
新高島駅の構内にもあったようで、さっき新高島駅で降りて出てきたのに(しまった)
ここ会場のみ有料で他は無料、単独で購入すると1000円で有料区間の広さだけを単純考えると1000円は高いかもと思ってしまいました。

入口の写真撮り忘れていました。

・展示
Dsc_0919_20240803230901 Dsc_0907_20240803230901 
Dsc_0908_20240803230901

・展示
Dsc_0909_20240803231401 Dsc_0910_20240803231401

2つ目の写真は、1つ目の写真の印刷物を刷ったときに使った版でした。

・展示
Dsc_0912_20240803231701 Dsc_0913_20240803231701

・展示
Dsc_0531_20240803232301

回転していてぐるぐる玉が落ちてくる仕掛けですがその内2つがうまく挟まってしまったようで全く動かない状態になっていました。
これは会期終了までこの状態だったのだろうか?

・展示
Dsc_0920_20240804230101

・展示
Dsc_0921_20240804231901

横浜都市部街づくりの歩み。
計画が変更されていったそうで、新港埠頭なんかは今と違っていました。
この写真だと判別できませんが🙇

・展示
Dsc_0925_20240804233101 Dsc_0926_20240804233101

本会場は見終わったので、街中会場も少し見に行きました。
新高島駅の地上に上がって、ここはどこだ? な感じになりました。

・新高島での展示
Dsc_0927_20240805231101

ガイドマップの地図見えてもよくわからないなと思ていたらありました。
向こう側が表のようで向こう側から上がってきたのですが、もう1回下りるのはあれなので。

ポートサイド地区に移動。
ベイクォーターは来たことがありますが、それより先は初めて来たかも。

・展示
Dsc_0934_20240805232601 Dsc_0935_20240805232601 
Dsc_0936_20240805232601

・展示
Dsc_0937_20240805232601

神奈川公園工事仮囲いの所には「これから作る」という作品がありました。BankART Life7が終わったあとからだったような気がするのですがこれもBankART Life7の作品に含まれるのか???

・落書き被害?
Dsc_0950_20240805233701

壮大な落書き被害にあったのかな? あんなところに落書きする人がいるなんて酷い人がいるものだ信じられないな。と思いつつあっち?

・こっち?
Dsc_0947_20240805233701

株式会社つま正ってなんか関わらない方がよさそうな会社なのかな? と真面目に思いましたが、これもBankART Life7の作品でした。
なんだぁ😅 どうもすみません🙇

・スナックフェンス
Dsc_0959_20240805234401

・横浜ディスプレイミュージアムでの展示
Dsc_0964_20240805234801

パソコンとかで使うディスプレイの博物館なのかなと思ったら、インテリアのディスプレイという意味のようで。この日は中は休みでした。

| | | コメント (0)

2024/08/03

横浜トリエンナーレ2023 (3) BankART KAIKO

横浜トリエンナーレ2024BankART KAIKOの会場へ。

北仲ブリック&ホワイトの中にあります。
まだ記憶も新しいビルボードライブ横浜と同じ建物の中、フロアマップを見るとライブスペースの下の階にあたるようです。

・BankART KAIKOが入居している建物
Dsc_0806_20240803192601

・建物の中の床
Dsc_0799_20240803193601

入場します。

・展示
Dsc_0800_20240803192701 Dsc_0802_20240803192701 
Dsc_0805_20240803192701

ビクターはもうテレビは作ってないんですよね。
その他にPepper君を使った展示がありました。

・ビルボードライブ横浜と施設の端から見たみなとみらい
Dsc_0807_20240803194101 Dsc_0810_20240803194101

この日は日曜日でしたがビルボードライブ横浜は本日はライブ公演はないようでした。

横浜トリエンナーレ本体については以上です。

| | | コメント (0)

2024/08/02

横浜トリエンナーレ2024 (2) 旧第一銀行横浜支店

横浜トリエンナーレ2024の旧第一銀行横浜支店の会場へ。

・行く途中
Dsc_0776_20240802232501 Dsc_0778_20240802232501 
Dsc_0780_20240802232501

みなとみらいのロープウェイまだ乗った事ないですが、一度乗ってみようかしら。
横浜市役所前の郵便ポストにぴかちゅうがいました。

・入口
Dsc_0781_20240802233001

入場します。

・展示
Dsc_0782_20240802233301 Dsc_0784_20240802233301 
Dsc_0783_20240802233301

そうそう、元々の横浜トリエンナーレはこんな感じだったかと。
横浜美術館でのストレスから解放されたような感覚。
黒電話980円は安いように思いましたが実際に購入できたのかな?

・浅香唯さん
Dsc_0417_20240802233701

もしかするともしかしなくても注目するのはそっちじゃないかもですが。
関係ないですが、この浅香唯さんの「セシル」は秀才なじゃないかと思います。

・展示
Dsc_0786_20240802234301 Dsc_0791_20240802234301

・建物
Dsc_0794_20240802234401

| | | コメント (0)

横浜トリエンナーレ2024 (1) 横浜美術館

4月28日、横浜トリエンナーレに行きました。
まずは主会場の横浜美術館へ。

横浜美術館最近休館してリニューアル工事をしたばかり。
どちらかというと会場を汚すことになる横浜トリエンナーレは、リニューアル後の最初ではなくリニューアル前の最後の開催の方がよかったのか? と思いながら。

・横浜美術館の建物の壁
Dsc_0745_20240802001501 Dsc_0772_20240802001501

帰りに近くに寄ってみましたが壁に直塗りでした。😰
せっかく横浜市の税金でリニューアルしたばかりなのに? なんて思いましたが、リニューアル工事の対象外だったのかもしれません

・入口
Dsc_0747_20240802001901

BankART Life、黄金町バザールとのセット券を買いました。
横浜住民じゃなくて横浜市民は200円引きでした。

・ロビー
Dsc_0750_20240802002701 Dsc_0751_20240802002701

・展示
Dsc_0754_20240802003701 Dsc_0756_20240802003701 

Dsc_0763_20240802003701 Dsc_0762_20240802003701

今までの横浜トリエンナーレでは「なんじゃこれは😥」な作品が多くてそれが良かったのかなと思うのですが、
今回は政治的な作品ばかりでした。反原発、反体制、学生運動等を賞賛するような。反原発はともかく反体制や学生運動はいつの時代のノスタラジーなのか?
今回は面白いって感じではなくなんだかなって感じがしました。

市長が立民系の人に替わったのでそれが影響しているのか、あいちトリエンナーレを目指しているのかな? どうなんでしょう?
アートディレクターが中国人の方で、なぜ選ばれたのかよくわかりませんが、それが関係しているのか? 本国での展示は無理そうな想像がしてしまう作品も多かったのですが。

館内のロビーでは大きな不協音な音が鳴り響いてたり、時折非常ベルのような大きな音がなったりして、変に気になってしまうとストレス感っを感じます。ここで1日聴いているとノイローゼになりそうでした。
非常ベルのような音は、本当の火災等が発生して非難が必要な場合と区別できるのかな? と思ったし、そういう音に弱い精神患者の人もいらっしゃるかと思うのですが注意喚起は不要なのかな?

何だか気分が悪くなってきて、途中から足早に見てさっさと出てきてしまいました。

・中日新聞
Dsc_0409_20240802005301

なぜだか中日新聞の展示もありました。
なんだか合点を感じてしまった中日新聞の展示。

・横浜美術館内のメインでない場所での展示
Dsc_0768_20240802005601 Dsc_0770_20240802005601

| | | コメント (0)

日本丸 総帆展帆

4月28日、横浜美術館で開催されていた横浜トリエンナーレに行くため桜木町へ、
全くチェックしていなかったのですが日本丸総帆展帆の日でした。

・日本丸 総帆展帆
Dsc_0737_20240801235101 Dsc_0740_20240801235101

横浜トリエンナーレを見て戻ってきたら、畳帆作業を行っていました。

・日本丸 畳帆
Dsc_0774_20240801235801 Dsc_0775_20240801235801

→ 参考 : 日本丸メモリアルパーク (1) 総帆展帆  (2020/1/8作成)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お出かけ - 動物園・水族館 お出かけ - 博物館・美術館 お出かけ - 城 お出かけ - 寺・神社・教会 お出かけ - 植物園・植物 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング - そば・うどん・パスタ グルメ・クッキング - ハンバーガー グルメ・クッキング - ラーメン グルメ・クッキング - 丼 グルメ・クッキング - 駅弁・弁当 ゲーム スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ 交通 - バス 交通 - 自動車 交通 - 自動車- 特殊自動車 交通 - 航空機 交通 - 船 交通 - 街道・道 交通 - 鉄道 交通 - 鉄道 - JRその他 交通 - 鉄道 - JR九州 交通 - 鉄道 - JR北海道 交通 - 鉄道 - JR四国 交通 - 鉄道 - JR東日本 交通 - 鉄道 - JR東海 交通 - 鉄道 - JR西日本 交通 - 鉄道 - JR貨物 交通 - 鉄道 - その他 交通 - 鉄道 - イベント 交通 - 鉄道 - ケーブルカー 交通 - 鉄道 - モノレール 交通 - 鉄道 - ロープウェイ 交通 - 鉄道 - 廃線 交通 - 鉄道 - 海外 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 中国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 九州・沖縄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 信越 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北海道 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 北陸 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 四国 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東北 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 東海 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 近畿 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京王 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 小田急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東京メトロ 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 相鉄 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 西武 交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 都営 住まい・インテリア 地域 - 中国 地域 - 九州・沖縄 地域 - 信越 - .新潟県 地域 - 信越 - 長野県 地域 - 全国 地域 - 北海道 地域 - 北陸 地域 - 四国 地域 - 東北 地域 - 東海 - 東海三県 地域 - 東海 - 静岡県 地域 - 海外 地域 - 近畿 地域 - 関東 - その他 地域 - 関東 - 千葉県 地域 - 関東 - 埼玉県 地域 - 関東 - 山梨県 地域 - 関東 - 東京都 地域 - 関東 - 栃木県 地域 - 関東 - 神奈川県 - その他 地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市 地域 - 関東 - 神奈川県 - 横須賀・三浦・葉山 地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢 地域 - 関東 - 群馬県 地域 - 関東 - 茨城県 学問・資格 心と体 心と体 - 痔 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 自衛隊・軍隊 芸能・アイドル 芸能・アイドル - ももいろクローバーZ 芸能・アイドル - 広末 芸能・アイドル - 有安 音楽 ~の旅(2006) ~の旅(2007) ~の旅(2008)