« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年1月の22件の記事

2025/01/28

横浜みなと博物館「横浜ベイブリッジと鶴見つばさ橋」展

10月19日、横浜みなと博物館で開催されていた「横浜ベイブリッジと鶴見つばさ橋 港を支える長大橋」展に行きました。

横浜みなと博物館は日本丸の隣にあります。

・日本丸と企画展のポスター
Dsc_0852_20250127234801 Dsc_2598_20250127234801

入った先の床に横浜港の航空写真が貼ってありました。東京オリンピックの頃に撮影したものだそうです。
横浜スタジアムって東京オリンピックの会場だったんだっけ? って感じでしたが横浜スタジアムにオリンピックのマークありました。(係の人に教えてもらいました)

始めに常設展の部屋があるので常設館から見ました。
リニューアルしたのかな? なんだか記憶と違う。常設展は撮影禁止でした。

見入ってしましましたが、15時頃に入場17時までの営業でこの調子で見て行ったら企画展に辿り着く前に閉館になっていまいそうなので、半分もいってないくらいで飛ばして企画展コーナーへ。
常設展の残り、また見行かないと。

企画展は横浜ベイブリッジや鶴見つばさ橋の建設の経緯や建設風景等。
企画展コーナーは撮影可のものありました。

・横浜ベイブリッジ
Dsc_0857_20250128001601 Dsc_0858_20250128001601

・鶴見つばさ橋
Dsc_0860_20250128002101 Dsc_0861_20250128002001

・工事風景の模型、横浜ベイブリッジデザインのマンホール
Dsc_0862_20250128002501 Dsc_0864_20250128002501

・手ぬぐい、柳原良平さんの絵画
Dsc_0865_20250128002901 Dsc_0856_20250128002901

館を出たらもう外は薄暗くなっていました。

・日本丸
Dsc_0868_20250128003501 Dsc_0886_20250128003501

・かつての大桟橋の杭
Dsc_0876_20250128005201

・パシフィコ横浜や観覧車
Dsc_0870_20250128005201

| | | コメント (0)

2025/01/26

新潟 (16) 帰り

・新発田駅と白新線ホーム
Dsc_0833_20250125230201 Dsc_0836_20250125230201

帰ります。
帰った後調べたら新発田城の近くに自衛隊関係で「白壁兵舎広報史料館」というのもあったようで知らなかった行ってみたかったかな。

割と強行で新発田に来た感じだったのですが、
この後ももクロ春の一大事2025がこの新発田での開催と発表されました。
あぁ無理に来なくてもその時に行けば良かったかなと思いましたが、会場と逆方向で割とはやい時間の開演(14:30開演)なのでどうんでしょう? 当日行くとそれはそれで強行スケジュールになりそうです。

・佐々木駅
Dsc_2565

おい!
紫駅に続く聖地になるのかな?

新潟駅に到着。
上越新幹線に乗り換えますが、「いなほ」が停まっているのが見えたので新幹線との対面ホームがある1番線に寄ってみました。

・在来線から見た1番線の対面ホーム
Dsc_0837_20250125233001 Dsc_0839_20250125233001 
Dsc_0840_20250125233001 Dsc_0841_20250125233001

かつての新八代駅の九州新幹線と在来線のような直接の対面ではなく、間に乗り換え改札口が前後2箇所あってここを通る必要があります。
この乗り換え改札は指定の乗り換え列車がある時のみ通れるようで新幹線のこちら側のドアはその時以外は開かないようでした。
なので一回下りて新幹線ホームへ。

・新幹線ホームから見た対面ホーム
Dsc_0846_20250125234701  Dsc_2568

帰ります。
まだ昼食を食べていなかったので駅弁で「さけのやきつけ」(1250円)を買いました。

・さけのやきつけ
Dsc_2569 Dsc_2570

パッケージを見て魚が1匹まるごと入っているのかと思い込んでいましたが、鮭の大きさを考えればそれはありえないか😅。

という事で終了です。
新潟には今年の4月にまた行く予定です。

(完)

| | | コメント (0)

2025/01/25

新潟 (15) 新発田城

新発田城へ。
新発田駅からまぁまぁ遠いです。2kmぐらいあります。

・旧三ノ丸
Dsc_0707_20250125000401

・アイネスしばたから見えた新発田城
Dsc_0709_20250125000401

新発田城が見えてきました。

・旧二ノ丸隅櫓
Dsc_0712_20250125000701

入口は右の方のようなので右へ。

・新発田城城郭図
Dsc_0715_20250125001101

・新発田城!
Dsc_0716_20250125001101

・本丸表門
Dsc_0719_20250125002001 Dsc_0725_20250125002001
Dsc_0732_20250125004201 Dsc_0785_20250125005001

入城します。
入場無料です。

まずは東側の本丸辰巳櫓へ。
階段を上っていて振り返ってみれば

・新発田駐屯地
Dsc_0735_20250125002801

およっ!
城跡の殆どは陸上自衛隊の新発田駐屯地になっており、一般の人が入れるのは端の細長い部分のみです。
そうだ、NHKの「日本最強の城スペシャル」で視て行ってみたいと思っていたのを思い出しました。覚えていないぐらいなのでなんですが...

・本丸辰巳櫓の中
Dsc_0744_20250125004101 Dsc_0749_20250125004101

本丸表門の建物へ。

・本丸表門の中
Dsc_0752_20250125004501 Dsc_0756_20250125004501

作り物ではなく昔からそのままって感じのリアルな石落としがありました。

旧二ノ丸隅櫓へ。

・旧二ノ丸隅櫓
Dsc_0768_20250125010101 Dsc_0777_20250125010101 
Dsc_0775_20250125010101 Dsc_0774_20250125010101

出城します。

・東側から見た旧二ノ丸隅櫓~本丸表門~本丸辰巳櫓
Dsc_0789_20250125194501

・旧二ノ丸隅櫓
Dsc_0796_20250125195501 Dsc_0802_20250125195501 
Dsc_0824_20250125195501

BGMはリフレインが叫んでる。

奥にもう1つ三階櫓というのがありました。

・三階櫓
Dsc_0806_20250125200301 Dsc_0809_20250125200301 
Dsc_0811_20250125200301 Dsc_0812_20250125200301

屋根のしゃちほこが3つ。珍しいのではないかと思われます。
やや遠いし気づかなかったりしてここまで来ずに入口の所で帰ってしまう人も多そうですが、これは見た方が良いです。
向こうは自衛隊の駐屯地なので外からしか見られません。NHKの「日本最強の城スペシャル」で自衛隊の新発田駐屯地の一般公開がある時は内側から見られる! とやっていたようなやってなかったような? (検索しても出てこなかったので勘違いか?)

・新発田城!
Dsc_0817_20250125201501

| | | コメント (0)

2025/01/24

新潟 (14) 新発田へ

まだ時間があるので新発田城へ、新津駅から羽越本線で新発田駅に向かいます。

・新津駅と列車
Dsc_0694_20250124001401 Dsc_2530_20250124001401

新潟~新発田の白新線がメインルートな感じでこっちは電化されていても気動車がメインな感じでしたが、貨物列車はこっちを通ったりしているみたいです。かつての寝台特急日本海もこっちルートだったかと。

・阿賀野川橋梁
Dsc_2531_20250124002701 Dsc_2533

水が流れている部分は半分もないぐらいで他は川の中に田んぼもありました。
荒川の鴻巣あたりみたいな治水なのかな?

・ハンバーグ工場
Dsc_2536

何気に気になったはんばーぐ!

新発田駅に到着。下車します。

・新発田駅
Dsc_0695_20250124004501 Dsc_0698_20250124004501

さて新発田城へはどうやって行けばよいのかな? と思っていたらコニュニティーバスが出ていきました。バス停で調べたら新発田城近くへ行くバスだったっぽい。💩してる場合じゃなかった。
当面こなさそうだったので歩いて新発田駅へ。

・新発田駅前の商店街
Dsc_0701_20250124005201 Dsc_0705_20250124005201

立派な屋根が付いていますが人通りが少なく閉まっている店の方が多くてなんとも寂しく感じました。

・札の辻跡
Dsc_0706_20250124005401

新発田市役所前です。
新発田城に行くにはこの手前の交差点を曲がった方が良いかと思われます。

| | | コメント (0)

2025/01/23

新潟 (13) 新津鉄道資料館 → 新津駅

新津鉄道資料館の帰りは歩いて新津駅に戻りました。

・ありがとうございます
Dsc_0648_20250122232501

・通りの駅名標
Dsc_0651_20250122233901 Dsc_0652_20250122233901 
Dsc_0654_20250122233901 Dsc_0656_20250122233901 
Dsc_0658_20250122233901 Dsc_0659_20250122233901

先に進むとこんな駅名標がちらほら。
目黒正文は個人名なのか? 面白いです。

途中で曲がって商店街へ。
シャッターに鉄道車両が描かれています。
昼間なのにシャッターに描かれた鉄道車両が見られるのはよろしくないとは思いますがまさしくシャッター街って事に。

・商店街のシャッター
Dsc_0660_20250122235501 Dsc_0661_20250122235501 
Dsc_0662_20250122235501 Dsc_0663_20250122235601 
Dsc_0665_20250122235601 Dsc_0666_20250122235601 
Dsc_0668_20250122235601 Dsc_0670_20250122235601 
Dsc_0671_20250122235601 Dsc_0672_20250122235601
Dsc_0673_20250123000901 Dsc_0674_20250123000901 
Dsc_0683_20250123000901 Dsc_0675_20250123000901 
Dsc_0676_20250123001401 Dsc_0680_20250123000901

・マンホールと地面のプレート
Dsc_0687_20250123002001 Dsc_0689_20250123002001

| | | コメント (0)

2025/01/22

新潟 (12) 新津鉄道資料館 後編

北側展示場って事になるのかな? へ。

・200系新幹線
Dsc_0570_20250122224301 Dsc_0571_20250122224301 

Dsc_0586_20250122224301

・正面から見た200系&C57形
Dsc_0576_20250122224701

・C57形蒸気機関車
Dsc_0580_20250122225201 Dsc_0637_20250122225201

・信号と時計、台車
Dsc_0582_20250122225401 Dsc_0583_20250122225401

あら、建物の裏の方にも展示物がありました。
見落とさなかった自分偉い。

・建物の裏の展示
Dsc_0588_20250122225901 Dsc_0590_20250122225901 
Dsc_0594_20250122225901 Dsc_0593_20250122225901

向かいに新しめな住宅群が建っているのが、なんて言えばいいのかな。

・入口
Dsc_0645_20250122230101

見学を終えて新津駅に戻ります。

| | | コメント (0)

新潟 (11) 新津鉄道資料館 中編

展示室へ。

まずは「鉄道のまち新津ゾーン」。

・昔の新津運輸区の模型
Dsc_0440_20250120223901

・かつての新津の時刻表等
Dsc_0450_20250120225301 Dsc_0442_20250120225301 
Dsc_0446_20250120225301 Dsc_0452_20250120225301

続いて「鉄道の技術と新潟・新津ゾーン」

・SL & ディーゼル
Dsc_0454_20250120230201 Dsc_0460_20250120230201

・新幹線
Dsc_0465_20250120230701 Dsc_0534_20250120230701

・各種ヘッド部分
Dsc_0530_20250120232501 Dsc_0522_20250120232501 
Dsc_0524_20250120232501

・ブレーキ弁
Dsc_0520_20250120232901

・新潟鉄道学園時代の教材
Dsc_0504_20250120233401 Dsc_0505_20250120233401

・1992年の新津車両製作所の模型
Dsc_0549_20250120233801

・その他
Dsc_0480_20250120231101 Dsc_0481_20250120231101
Dsc_0484_20250120231701 Dsc_0499_20250120231701 

「コレクション展示ゾーン」へ。

・コレクション展示ゾーン
Dsc_0550_20250120235101 Dsc_0556_20250120235101 
Dsc_0558_20250120235101 Dsc_0567_20250120235701

「新潟・新津の人々と鉄道ゾーン」へ。

・かつて走った列車のヘッドマークと記念切符
Dsc_0604_20250121225901 Dsc_0606_20250121225901

・清水トンネルと雪との闘い
Dsc_0612_20250121230501 Dsc_0631_20250121230501

・SLばんえつ物語
Dsc_0621_20250121230801 Dsc_0622_20250121230801

・新潟県のかつてあった路線コーナー
Dsc_2523_20250121231301

新潟交通の鉄道線は1999年に廃止になりました。
突然廃止になった感だったような気がします。その少し前に乗りに行きましたがそんな田舎路線ではなく最近開業した団地の駅もあった記憶。路面に乗り入れていた頃は見たことありません。
その時ついでに蒲原鉄道も乗りましたがほどなくしてこちらも廃止になりました。

その当時の1999年の写真が出てきました。
・1999年の新潟交通
Pic00018 Pic00021 
Pic00028 Pic00027

・1999年の蒲原鉄道
Pic00038 Pic00042

2階の一部は企画展示室になっており、この頃は「SLばんえつ物語 25年の軌跡」展が開催されてました。
この部分は撮影禁止でした。
SLばんえつ物語、走り出してからもう25年も経つのか。
SLばんえつ物語をけん引するC57形180号機は最初の引退後は新津第一小学校に保存され、仮設の線路を引いて自力で搬入したそうです。
その後SLばんえつ物語用に動態復元されたようです。この時の搬出はトラックで行われたようです。
まだ一度も乗った事がないのでこの企画展を見て一度乗ってみたいなと思いました。

2階にはその他にキッズコーナー&パノラマ展示室、鉄道友の会のコーナーがありました。
鉄道友の会のコーナーでは廃線になった新潟の鉄道の昔の写真が展示されていました。

・パノラマ展示室
Dsc_0544_20250121234801

大宮の鉄道博物館に引けを取らないと言ってもいいぐらいの充実ぶりでした。

| | | コメント (0)

2025/01/19

新潟 (10) 新津鉄道資料館 前編

新潟市新津鉄道資料館へ。
結局、新津駅からタクシーで行きました。(1160円)
思っていたよりも遠く感じました歩くのは大変そう。

・新津鉄道資料館
Dsc_0352_20250118230201 Dsc_0353_20250118230201

入場します

・入った所
Dsc_0433_20250118232101 Dsc_0435_20250118232101

月に2回の実物車両公開デーでこの日は南側展示場で115系の車内と運転席の公開があるとの事。
11:40~13:00の間は休憩との事で、順番に見ていくとちょうどぐらいになりそうな気がしたので先に南側展示場に行きました。

・南側展示場
Dsc_0357_20250118235401 
Dsc_0362_20250118235401 Dsc_0429_20250118235401

・ミニSL
Dsc_0407_20250119000101 Snapshot63

100円です。
園内をぐるっと回るのかなと思っていましたが、少し先まで走って戻ってくるだけでした。

・E4系新幹線用電車
Dsc_0360_20250119182901 Dsc_0361_20250119182901 
Dsc_0364_20250119182901 Dsc_0371_20250119182901

オール2階建て新幹線です。
2021年に引退しました。
昨日はにいつまるごと鉄道ファスタでこのE4系(とDD14)が一般公開されたそうで入ってみたかったな。

・115系電車
Dsc_0378_20250119184701 Dsc_0377_20250119184701 
Dsc_0393_20250119184701

115系の公開日なので車内へ。

・115系の車内
Dsc_0387_20250119190201 Dsc_0390_20250119190201

・115系の運転室
Dsc_0381_20250119190201 Dsc_2481_20250119190201

座らせていただきましたが結構狭かったです。

・GA-100 新幹線用軌道安全確認車
Dsc_0406_20250119190801

・DD14形ディーゼル機関車
Dsc_0412_20250119192201 Dsc_0410_20250119192201 
Dsc_0417_20250119192201 Dsc_0402_20250119192201

ロータリー式の除雪用のディーゼル機関車です。
前と後ろで顔が違っていました。
現在は除雪はこういう大型のものは使用されておらず、小型のモーターカーを使っているようです。

・485系電車
Dsc_0415_20250119194601 Dsc_0414_20250119194601 
Dsc_0425_20250119194601 Dsc_0423_20250119194601

・台車
Dsc_0396_20250119194901

メインの建物に戻ります。

・施設と案内図
Dsc_0432_20250119195701 Dsc_0431_20250119195701

資料館になっているのは左の建物です。
これは何だろう何かの学校の跡なのかな? と思ったのですが、調べたら国鉄の新潟鉄道学園だったそう。
社員を教育する施設です。新潟にもこういう施設があったんですね。1987年に廃止されたそうです。

| | | コメント (0)

2025/01/18

新潟 (9) 新津駅 SLばんえつ物語発車

新津駅に到着。
なんとSLばんえつ物語が停まってました。びっくりです。
行ってみたらもう発車する所でした。

・SLばんえつ物語
Dsc_0350_20250118003601

・動画

・改札口の看板
Dsc_0351_20250118003601

| | | コメント (0)

新潟 (8) 燕三条

この日は泊まります。
この日は新潟のホテルがなぜだか全然空いておらず(高級アパホテルは空いてましたが)、燕三条のホテルを取りました。
越後線・弥彦線経由で燕三条駅へ。
越後線の新潟~吉田間は未乗車で、この区間を除けば新潟県内は上越線の越後湯沢~ガーラ湯沢間を除けば完乗なので丁度よいかなと。残りの越後湯沢~ガーラ湯沢はスキーする気とか全くないし敷居が高いですが...。

・越後線から見た信濃川
Dsc_2441

・白山駅
Dsc_2442_20250117230201

なんと中線がありました。
これはかつてこの駅が新潟側の始発駅でその時の名残なのかなと勝手に思い込んでいましたが、この記事を書くにあたって調べたら始発駅ではあったもののこの中線は割と最近2013年に新設されたようで...
なんだぁ

この区間初乗車でしたがもう日が暮れて何にも見えず失敗したかな感でした。
吉田駅で弥彦線に乗り換えて燕三条駅で下車。

・在来線の燕三条駅
Dsc_0327_20250117231101 Dsc_0331_20250117231101 
Dsc_0332_20250117231101 Dsc_0333_20250117231101

新幹線側は有人のようですが、在来線側は無人です。
乗り換え改札なんてものはありません。
1階の出口へ。

・燕口 VS 三条口
Dsc_0340_20250117232901 Dsc_2447_20250117232601

どっちに行きましょう?

取ったホテルは三条側なので三条口へ。
燕口も覗きましたが、どちらも新幹線が停まる駅とは思えない街並みでした。
その割にホテルはいくつもあります。

・三条口側
Dsc_0344_20250117233501 Dsc_0342_20250117233501

セブンイレブンに「新潟燕三条背脂醬油ラーメン」が売ってたので夕食はこれにしました。
これよりも三条カレーラーメンの方を食べたい感ではありましたが。

・新潟燕三条背脂醬油ラーメン
Dsc_2450_20250117233901

翌朝。
泊まったのはルートインでしたが、トレインビューな315号室でした。
朝初めて気づきました。気づいたのが遅かった。

・ルートインから見た弥彦線
Dsc_2452_20250117234401

出発します。
今日は燕三条駅から東三条駅経由で新津駅に向かい、新津鉄道資料館に行く予定です。

・朝の燕三条駅
Dsc_2456_20250117235701 Dsc_2461_20250117235701

・北三条駅近くから見えた三重交通のボンネットバス
Dsc_2464_20250118000201

なぜここに?😯

・東三条駅での弥彦線
Dsc_2466_20250118000501

| | | コメント (0)

2025/01/17

新潟 (7) バスセンターのカレー

新潟駅でいったん下車します。

・新潟駅
Dsc_0316_20250116235901 Dsc_0319_20250116235901

・NiiGATA
Dsc_0320_20250116235901

こういうのって流行りなのかな?

昼に総合車両製作所でカレーを食べましたが、バスセンターのカレーをやっぱり食べてみたいと。
万代シティバスセンターまで歩きました。
だいぶ前に歩いたことがあり近かった記憶でしたが、そこそこ遠かったです。

・バスセンターのカレー
Dsc_2437_20250117001701 Dsc_2440_20250117001701

並550円を頼みましたが、並でも大盛な量。昼に総合車両製作所で食べた500円カレーの3倍ぐらいはありそうです。
玉ねぎたっぷりで小麦粉多めのタイプ。
ぶっちゃけあんまり好みではないかもでした🙇

・バスセンターにあった第一建設工業の宣伝
Dsc_0324_20250117002201

歩き疲れたので帰りはバスで新潟駅に戻ろうと思いましたが、どこから乗ればよいのかわからず結局歩きました。

| | | コメント (0)

2025/01/16

新潟 (6) 新津駅 四季島が

線路沿いに歩いて新津駅に向かいます。

・おや?
Dsc_0290_20250116225801

この車両はもしや?

・四季島
Dsc_0292_20250116225901 Dsc_0294_20250116225901

やっぱり四季島でした。
なぜここに? 思わぬ出会いでびっくりしました。

・西口
Dsc_0296_20250116230201

・SLばんえつ物語の客車
Dsc_0297_20250116230401 Dsc_0299_20250116230401

1番線での展示は終わったようで中線に移動してました。

・橋上の自由通路から見た四季島
Dsc_0302_20250116230601

・橋上駅舎のオブジェ
Dsc_0303_20250116231501 Dsc_0304_20250116231501

東口へ。

・新津鉄道資料館サテライトていしゃば
Dsc_0306_20250116231901 Dsc_0307_20250116231901

明日新津鉄道資料館行く予定なので情報を掴んでおこうかなと。
バスもあるようなのでバス停に時刻を確認しに行ったら😨
新潟交通のバスは土休日運休。
あと別の会社(さくら交通)で下新線というのがありこちらは土休日も運行がありましたが土休日は始発が11:50発とかで...😰
バス旅で太川さんが時刻表を見て青覚めた時のような感情になりました。
徒歩だと30分ぐらいかかるようで、レンタサイクルもありましたがもう25年ぐらい乗ってないしカメラとかも持っているのでリスクを考えるとやめておいた方が良さそうなのですが... どうしましょう?
この日は(明日は違う)にいつまるごと鉄道フェスタで新津鉄道資料館への臨時バスの最終便が待っていたので、これに乗って今日行こうか? と迷いましたが結局乗りませんでした。

そうこうしているうち四季島は発車していき、中線にいたSLばんえつ物語の客車もいなくなっていました。

・東口の動輪
Dsc_0309_20250116233801

・東口
Dsc_0311_20250116233801 Dsc_0310_20250116233801

一旦新潟駅へ向かいます。

・ホームのSLばんえつ物語の看板
Dsc_0315_20250116234001

| | | コメント (0)

新潟 (5) 総合車両製作所 後編

・車体に台車を取り付け実演
Dsc_0227_20250115234101 Dsc_0229_20250115234101

・動画 ※ (3)(4)に貼ってあるのと同じ動画です。

頭上のすぐ上に車体がある状態になっている時もあって、素人目には見ていてヒヤヒヤ感じました。

・ガタガタ言うなよ! これがニイガタ!!
Dsc_0228_20250115235101

でしょうか😰

・トラバーサー
Dsc_0213_20250115235501

・置かれていたグリーン車
Dsc_0220_20250115235501

これは横浜事業所で製造したものを運んできたのかな?

・重機展示
Dsc_0221_20250115235901

・軌道自転車
Dsc_0226_20250116000101

・牽引車
Dsc_0237_20250116000601 Dsc_0240_20250116000601 
Dsc_0241_20250116000601 Dsc_0239_20250116000601

このあたりは第一建設工業イベントとあったので、このあたりの業務も委託しているのかな?

・バリ取り作業所
Dsc_0247_20250116001301

・車両展示
Dsc_0251_20250116001301 Dsc_0254_20250116001301

・加工工場
Dsc_0260_20250116001601 Dsc_0263_20250116001601 
Dsc_0265_20250116001701 Dsc_0269_20250116001601

デモしている機械もありました。エセ理系だけど興味津々で見てしまいました。自分が関わったものではないので止まったらどうしようとかハラハラする必要もないですし😨。
どういう用途で使うものなのか? 製造工程の流れ作業で使う機械というよりは、別途個々に置いてある機械って感じに見えました。

・工場の片隅
Dsc_0256_20250116002001 Dsc_0278_20250116002001

予想以上に見どころが多く、だいぶ時間が過ぎてしまいました。
新潟市新津鉄道資料館でのイベントにも行こうと思っていましたが、もう15時近い時間で行ってもゆっくりは見られそうにないので明日にしようと思います。

帰りは歩いて帰ろうかと。近くの北門から出ました。
そう言えば女性の現業っぽい作業員(事務員とかではない)の方を結構見かけました。

・近くの木々と北門
Dsc_0282_20250116003001 Dsc_0283_20250116003001

どこか覗ける場所はないかなと思ったのですが、新津駅側の周りは社宅だったりするようでのエリアに入ってこないように監視している係員の人もいたりして。

・新津駅から工場に向かう線路
Dsc_0284_20250116003501 Dsc_2428_20250116003501

横浜事業所のように「撮影禁止」とかの看板は立ってなかったですが、あんまりうろちょろするのもあれなので退散。

| | | コメント (0)

2025/01/15

新潟 (4) 総合車両製作所 前編

新津駅からシャトルバスで総合車両製作所の新津事業所へ。

事業所前を通り過ぎて交差点を曲がって秋葉区役所の中をぐるっと回って交差点前の向かい側で下車。
そう言えば新津市は新潟市に編入してたんですね。なんで新津区ではなく秋葉区なんだろう? とか思いました。秋葉区というと秋葉原を思い浮かべてしまいます。
交差点を曲がってからも渋滞していて結構時間がかかりました。事業所前で降ろすのは他の車も迷惑になるので仕方ないと思いますが、曲がってすぐの所にあった秋葉区役所のホテルにあるよう建物に隣接したなんて言うの? って所で降ろしてほしかったなと思いました。

総合車両製作所ではにいつまるごと鉄道フェスタの一環で「レールフェスタ in にいつ2024」として一般公開されていました。

・入口
Dsc_0088_20250114234101

・案内図
Dsc_0089_20250114234101 Dsc_2842

まずは食堂で「カレーライス」(500円)。

・カレーライス
Dsc_2374_20250114234501

少ない。
この後バスターミナルのカレーを食べるかもしれないのでミニタレカツ丼にしようかと思ったが食べているのを見て少なそうでやめたが、こちらも同じぐらいのミニサイズでした。

・食堂
Dsc_2375_20250114235001 Dsc_0095_20250114235001

気を取り直して見学へ。

・食堂下の真ん中付近
Dsc_0101_20250114235201

いい感じです。

・地場企業部品展示
Dsc_0098_20250114235701 Dsc_0100_20250114235701

ありゃ。E235系の前頭部って自社制作ではなく協力企業の制作だったりするのか!

・ミニ電車
Dsc_0103_20250115000401

工場内へ。

・工場内
Dsc_0108_20250115000601

ここで車体のクレーン移動実演が行われるようです。
まだ時間があるので先に。

・電車の成長過程を紹介②
Dsc_0111_20250115001501 Dsc_0113_20250115001601 
Dsc_0117_20250115001501 Dsc_0119_20250115001901
Dsc_0131_20250115001601 Dsc_0138_20250115001601 
Dsc_0142_20250115001601 Dsc_0146_20250115001601

おやこういうの公開して良いの? と思いました。これはテンションが上がりました。
ホントに問題がある部分は隠してあるんだとは思いますが。
以前あった東急車輛(現総合車両製作所)の横浜事業所での一般公開では工場の中は見せていただけませんでした。
横須賀線用のE235系を作ってました。逆に言うと横須賀線用のE235系以外は見かけなかったです。

・E235系
Dsc_0151_20250115003101

・2025年製造
Dsc_0154_20250115003101 Dsc_0155_20250115003101

この日は2024年でしたが、2025年の銘板が取り付けれている製作中の車両もありました。完成予定が2025年なのか?

・電車の成長過程を紹介①
Dsc_0158_20250115003201 Dsc_0163_20250115003101

・隙間から見えたE235系のグリーン車
Dsc_0170_20250115003801

台車組立工場へ

・台車組立工場のレイアウト
Dsc_0174_20250115223201

・台車組立工場内
Dsc_0176_20250115223901 Dsc_0178_20250115223901 
Dsc_0182_20250115223901 Dsc_0188_20250115223901 
Dsc_0191_20250115223901 Dsc_0197_20250115223901

自動溶接機を動かしていました。

・台車組立工場にあったクレーン
Dsc_0199_20250115224701 Dsc_0200_20250115224701

「国鉄浜松工場」の表記が!

・工程よりも安全優先
Dsc_0183_20250115225001

まあいろいろあると思います。その分工程を伸ばしても問題のない風潮になっているかとか。

車体のクレーン移動が始まるので行きました。

・車体のクレーン移動
Dsc_0210_20250115225401 Dsc_0211_20250115225401

・動画 ※ (3)(5)に貼ってあるのと同じ動画です。

こういうの他の鉄道会社の工場で何度も見たことありますが、他と比べると結構大胆に動かしていて大丈夫なのか? と思ってしまいました。

| | | コメント (0)

2025/01/13

新潟 (3) 新津運輸区 C57公開 (SLばんえつ物語のSL)

新津運輸区でにいつまるごと鉄道フェスタのイベントとして「C57 180 (SLばんえつ物語) 公開」がありました。
SLばんえつ物語の牽引機として使用されてている C57 180 の展示です。

新津駅から徒歩10分ぐらい、意外と遠かったです。

・新津運輸区の入口
Dsc_0055_20250113190701

転車台回転実演を何回かするそうで、着いたら回転してました。

・転車台回転実演
Dsc_0057_20250113191401 Dsc_0068_20250113191401 
Dsc_0065_20250113191401 Dsc_0066_20250113191401

なかなかの迫力がある写真が撮れました。

・機関庫
Dsc_0073_20250113193101

扇形機関庫で昔はもっと拡がっていて扇状になっていたようですが、この部分だけ残して他は撤去したのかな?

・アント
Dsc_0070_20250113193101

機関庫からSLを出すときに使うのかな?

・看板と解説図
Dsc_0074_20250113193901 Dsc_0075_20250113193901

・トイレ
Dsc_0078_20250113194201

建物の2階でSL部品展示があるようなので行ってみました。

・SL部品展示等
Dsc_0084_20250113194501 Dsc_0085_20250113194501 
Dsc_0082_20250113194501

転車台回転実演の動画も撮りました。

| | | コメント (0)

2025/01/11

新潟 (2) 新津駅 ぷらっとホームBAR (SLばんえつ物語の客車)

新津駅に到着。
1番線に「SLばんえつ物語」の客車が停まっていました。

・2番線から見た客車
Dsc_0011_20250111195901 Dsc_0009_20250111195901 
Dsc_0012_20250111195901

にいつまるごと鉄道フェスタのイベントで「ぷらっとホームBAR」が開催されており、車内も見学できるようなので行ってみました。1番線に移動します。

・エスカレーター
Dsc_0014_20250111200101

・コンコースでのヘッドマーク展示
Dsc_0047_20250111200501

・驛津新
Dsc_0020_20250111215001

・側面
Dsc_0017_20250111222501 Dsc_0026_20250111222501

・最後尾7号車のグリーン車
Dsc_0022_20250111223301 Dsc_0024_20250111223301 
Dsc_0032_20250111223301 Dsc_0028_20250111223301

・普通車
Dsc_0033_20250111223501

・売店と編成案内図
Dsc_0034_20250111224201 Dsc_0036_20250111224201

・展望車
Dsc_0037_20250111224801 Dsc_0038_20250111224801

・先頭1号車のオコジョ車
Dsc_0041_20250111225301

オコジョ車って、お子様女子専用車の略ではなくなく、動物の名前のようです。

・機関車と外からの1号車
Dsc_0044_20250111225601 Dsc_0045_20250111225601

外観の写真、あんまり撮ってなかったです。😰
SLばんえつ物語、今回は乗りませんがいつかは乗ってみたいと思いました。

新津駅の改札を出ます。

・自由通路から見た北側
Dsc_0050_20250111230701 Dsc_0051_20250111230701

・西口のオブジェと動輪
Dsc_0052_20250111230901 Dsc_0054_20250111231201

・総合車両製作所へのシャトルバス乗り場
Dsc_0053_20250111231601

これに乗るのは後にして、先に新津運輸区の会場に向かいました。

| | | コメント (0)

新潟 (1) 行き

10月12日と13日、新潟に行きました。
10月12日は「にいつまるごと鉄道フェスタ」に行くのが目的です。

5年前だったのか行くつもりでホテルの予約や翌日SLばんえつ物語に乗ろうと切符も買ってたのですが、大型台風が来て行けませんでした。遅ればせながらそのリベンジです。

早起きして、東京駅から7:45発のとき305号に乗車しました。

・東京駅での「とき」と朝食
Dsc_2340_20250111183301 Dsc_2343

・東京→大宮の少し先 の車窓

その後うとうとしていたりしてもうすぐ新潟に到着です。

・新潟到着の少し前
Dsc_2348

新潟駅に到着。
ここで在来線(信越本線)に乗り換えて新津駅へ向かいます。
在来線ホームが高架化されてから初めて来ました。
ホームを下りたら小林幸子さんが降臨されていました。

・新幹線のコンコース
Dsc_2349_20250111190601 Dsc_0001_20250111190601

・在来線のコンコース
Dsc_0002_20250111192301

・在来線ホームの駅名標と列車
Dsc_0003_20250111192301 Dsc_0004_20250111192301

新潟の普通列車の電車で運転する車両は現在はこのE129系に統一されているようで、車両の真ん中のドアの片方がボックスシート、もう片方がロングシートの配置になっていました。両方のニーズが満たせてなかなか良い感じに思いました。

| | | コメント (0)

築地本願寺

都営バスバスまつり2024会場からの臨時バス、国立がん研究センター前(築地市場駅近く)で下車しました。
築地に来るのは初めてでした。

・築地市場跡
Dsc_0969_20250110235401

築地場外市場は残っていますが、もう夕方なのでほぼ店じまいな雰囲気でした。
あ、すしざんまいの本店があった。

・築地
Dsc_2313_20250110235901 Dsc_2315_20250110235901

築地本願寺へ。
浄土真宗西本願寺派です。

・築地本願寺
Dsc_0972_20250111000801 Dsc_0971_20250111000801 
Dsc_0974_20250111000801 Dsc_0975_20250111000801
Dsc_0976_20250111000801

寺というよりは、西洋の宮殿みたいな建物でした。

もしかすると将来お世話になることになるかもしれないし、なんて思いながら中に入りました。
トイレに行ったら、どこからか懐かしい歌...じゃなくてお経が聴こえました。

本殿に椅子が並べてあり座って待っている人もたくさんいてなんだろう? と思ってHPを見たら16時から夕方のお勤めがあるそうで。もう少ししたら16時なので座って待ちました。
みんなそれを待っているのかなと思ったら、単に休憩だったのかは始まる前に帰る人もまぁまぁいたり、謎の外国人集団が来たりとか。
夕方のお勤めは15分ぐらいでした。法話とか特にそういうのはなかったです。歌もなかったかな?

帰りは築地駅から東京メトロ日比谷線に乗って東銀座で乗り換えましたが、駅から歌舞伎座に繋がっていてあれこんなところにあったのかと。
こういうのって一度も観たことないですが一度観てみたいようにも思いました。

・歌舞伎座
Dsc_0990_20250111002801 Dsc_0988_20250111002801

| | | コメント (0)

2025/01/10

都営バス バスまつり2024

10月5日、東京ビックサイトで開催された都営バスの「バスまつり2024 in東京ビッグサイト 都営バス100周年&みんくる25周年W記念祭」に行きました。
東京ビックサイトも都営バスのイベントに行くのは久しぶりでした。

・東京ビックサイト
Dsc_0879_20250110000401

会場は一番奥の第7ホールで、写真のゆりかもめの駅近くの所よりだいぶ先でした。

・入口
Dsc_0882_20250110000801

・みんくる25周年ラッピングバス
Dsc_0957_20250110001601 Dsc_0893_20250110001601 
Dsc_0888_20250110001601 Dsc_0892_20250110001601

・みんくるの小部屋
Dsc_0899_20250110002001 Dsc_0898_20250110002001

・都営バス100周年記念コーナー
Dsc_0904_20250110002801 
Dsc_0906_20250110002801 Dsc_0908_20250110002801 
Dsc_0911_20250110002801 Dsc_0913_20250110002801 
Dsc_0914_20250110002801 Dsc_0916_20250110002801

・都営バス100周年のラッピングバス
Dsc_0927_20250110003601 Dsc_0932_20250110003601 
Dsc_0924_20250110003601 Dsc_0918_20250110003701

・フルフラットバス
Dsc_0919_20250110004501 Dsc_0922_20250110004501

一般的なノンステップバスほどではないが後ろの方は高くなっていたので厳密にはフルフラットではないのかも?

・運転訓練車
Dsc_0934_20250110005001 Dsc_0939_20250110005001

何やら計測器やパソコンが積まれていました。

・水素バス
Dsc_0943_20250110005401

・普通のノンステップバス?
Dsc_0936_20250110005601

・円太郎バス
Dsc_0948_20250110010201 Dsc_0953_20250110010201

1923年の関東大震災で被災した東京市の路面電車の代替交通手段として、アメリカ・フォード社から貨物自動車用シャシを量輸入し、これに木製車体を載せたもののようです。
以前は交通博物館で展示されていたそう。
→ 参照: 機械遺産 円太郎バス(フォードTT型)

会場内でクイズラリーが開催されていました。
こういうのって超簡単だったり、設問のすぐ近くに答えになるものがあったりするものだと思うのですが、マジキチ分からない問題でした。

帰ります。
ゆりかもめの駅まで戻るのは遠いので、ホールの横の外から出ている臨時「祭100」系統に乗りました。会場から、国立がん研究センター前(築地市場駅近く)、勝どき駅前に停まります。

・乗り場近くから見た東京ゲートブリッジと埠頭
Dsc_0959_20250110231401 Dsc_0962_20250110231401

東京ビックサイトの南側にも埠頭があったんですね。

・臨時バス
Dsc_0968_20250110232301 Dsc_0965_20250110232301 
Dsc_2308

| | | コメント (0)

2025/01/09

🍜ラーメン 2024年後期

2024年後期に食べたラーメンをまとめました。

・魁力屋「冷やし醤油らーめん」、リンガーハット「肉みそ釜玉ちゃんぽん」
Dsc_1016 Dsc_1156_20250109221401

・幸楽苑「トマト&カレーらーめん」、一品香「五目たんめん冷製仕立て」
Dsc_1263_20250109221401 Dsc_1380_20250109221501

・舎鈴「茗荷冷やかけ」、日高屋「黒酢しょうゆ冷やし麺」
Dsc_1474_20250109221901 Dsc_1524_20250109221901

・餃子の王将「麻婆茄子ラーメン」 (8月メニュー)、花月嵐「嵐肉そばつけ麺」
Dsc_1571_20250109222201 Dsc_1587_20250109222201

・リンガーハット「野菜たっぷりちゃんぽん」、晴天「二代目コク旨炙りチャーシュー麺」
Dsc_1667 Dsc_1688_20250109222401

・ばくだん屋「広島つけ麺 並」、麺屋雪風(京急百貨店の大北海道展)「濃厚味噌らーめん」
Dsc_2031_20250109222701 Dsc_2111

・餃子の王将「酸辣湯麺」(9月メニュー)、すがわら(京急百貨店の大北海道展)「味噌ラーメン」
Dsc_2147_20250109223001 Dsc_2320

・すごい煮干ラーメン野毛すし釣りきん「すごい煮干ラーメン 塩」、東京油組総本店「油そば スペシャルAセット」
Dsc_2591_20250109223301 Dsc_2643

・花月嵐「ロカプレート」、幸楽苑「和風カレーラーメン」
Dsc_2723 Dsc_2885

・花月嵐「博多ラーメン香美 第1弾 美味すっきり味」、末広(県立大学駅近く)「もやしそば」
Dsc_2900 Dsc_3063

・幸楽苑「ブラックラーメン」、餃子の王将「五目あんかけラーメン」(12月,1月メニュー)
Dsc_3106 Dsc_3162

最後に食べたのが12月7日で1ヶ月以上食べてなかった😨

ごちそうさまでした。

| | | コメント (0)

2025/01/08

国立昭和記念公園

その後国立昭和和記念公園へ。
初めて行きました。
元は米軍基地だったようです。

記念館口から入りました。

・記念館口と案内図
Dsc_0762_20250107235701 Dsc_0763_20250107235701

・昭和天皇記念館
Dsc_0764_20250107235701 Dsc_0782_20250107235701

入った所に昭和天皇記念館がありました。
有料で、公園の有料区域とのセット券を購入しました。
建物は大きいですが、他のギャラリーも併設されていて、昭和天皇記念館自体は1階の1区間のみで意外と狭いです。
中は一部を除き撮影可ですが個人の範疇を越えるSNSやWebの掲載は不可です。(その辺りの境界は曖昧でなし崩し的にSNSはOKな雰囲気もありますがNGと明記がありました)

入ったら映像コーナーがあり「視ますか?」と声をかけられたので見ましたが、25歳で即位されたのか。
自分は昭和生まれですがどちらかというと後ろの方なので、知らなかったこともあり良かったです。
「好きなテレビ番組は?」の質問に、「答えられません(笑)」旨答えていて、本当は好きな番組はあるのでしょうが、立場を考えるとそう答えるのが正解なんでしょうね。名答のように思いました。

中では、歴史や活動の紹介のほか、使用してた車や椅子の展示、玉音放送の原稿や、ポツダム宣言の署名(のコピー)なのかな?、企画展コーナーもあります、
自分は昭和の産まれですし、結構良かったです。

有料区域へ。

・立川口への道と入った所
Dsc_0788_20250108003701 Dsc_0792_20250108003701

この日(9月末まで)は18:00閉園、入ったのは15:30を超えていました。

・立川口のパークトレイン乗り場
Dsc_0793_20250108004101

JR東日本とのコラボ? でヘッドマークがついていました。

・噴水
Dsc_0795_20250108005301 Dsc_0798_20250108005301

・残堀川
Dsc_0807_20250108224501 Dsc_0804_20250108224501

なんだろうこの水の流れていない川は? 治水用なのかな? この記事を書くにあたって調べたら「残堀川」という名前のようで😰

・水鳥の池
Dsc_0809_20250108225201 Dsc_0812_20250108225201

・原っぱ南花畑 (ブーケガーデン)
Dsc_0817_20250108230601 Dsc_0822_20250108230601 
Dsc_0826_20250108230601 Dsc_0834_20250108230601

・原っぱ東花畑
Dsc_0841_20250108231001 Dsc_0843_20250108231001

JR東日本とのコラボのようで踏切が置かれていました。

・花の丘
Dsc_0846_20250108231301

もう少し前だったらぱーって咲いてたんでしょう。来るのが少し遅かったです。

・こもれびの里と彼岸花
Dsc_0850_20250108231801 Dsc_0853_20250108231801 
Dsc_0858_20250108231801

建物の見学もできるようでしたが16時までのようでもう閉まっていました。

・日本庭園
Dsc_0863_20250108232301 Dsc_0867_20250108232301

9月の末でもう秋分の日は過ぎており急激に暗くなってきて、もう閉まっているところも多し。
この日は18時閉園でしたが、17:15頃に「閉門や駐車場が閉まるのが18時でここから相当時間がかかるので今から向かてください」旨放送が流れました。
日が暮れてこの公園の中に取り残されてしまったらヤバめな雰囲気でもうちょっと閉園を速めた方が無難な気も。園内周りきれませんでした。

・バンバスグラス
Dsc_0873_20250108233601 Dsc_0874_20250108233601

西立川口から出ました。

・西立川口と西立川駅
Dsc_0877_20250108233801 Dsc_0878_20250108233801

| | | コメント (0)

2025/01/07

立川駐屯地 創立51周年記念航空祭 (4) その他

・食堂と浴場
Dsc_0695_20250106223801 Dsc_0748_20250106223801

幹部用と曹士(隊員)用がありました。
自衛隊では上下関係がはっきりしているのかな?

・厚生施設
Dsc_0697_20250106230301

・隊員クラブ「はなの舞」
Dsc_0699_20250106230301

なんかそういう名前の居酒屋があったようなと思いましたが、後で調べたらその居酒屋っぽいです。
基地内に官舎があるわけではなさそうでしたが。

・史料館
Dsc_0701_20250106230901

入ります。撮影可でした。

・史料
Dsc_0704_20250106232001 Dsc_0709_20250106232001 
Dsc_0713_20250106232001 Dsc_0717_20250106232001

・米軍関係
Dsc_0718_20250106233101 Dsc_0721_20250106233101

戦後接収されて米軍の立川基地になりましたが、1973年から日米共同使用になり、1977年に全面返還されたそうです。

・立川飛行場の変移
Dsc_0710_20250106233601 Dsc_0719_20250106233601 
Dsc_0722_20250106233601

昔は今よりも東側に滑走路があったようです。

・エンジン展示
Dsc_0740_20250106234001 Dsc_0743_20250106234001

・屋外展示
Dsc_0724_20250106234701 Dsc_0730_20250106234701 
Dsc_0734_20250106234801 Dsc_0744_20250106234701

それでは帰ります。

・帰りの臨時バス
Dsc_0750_20250106235601 Dsc_0753_20250106235601

帰りは駐屯地内から発車します。
これには乗らず、この後歩いて隣の国立昭和記念公園に寄りました。

・入口近くのカバーで隠された装甲車
Dsc_0760_20250106235801

(完)

| | | コメント (0)

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »