« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月の14件の記事

2024/07/29

鉄道博物館2024-2 (2) その他

鉄道博物館のその他です。

・EF58-61
Dsc_0528_20240729222001

・鉄道年表での「驚・収蔵展」の航空機のサテライト展示
Dsc_0609_20240729222501 Dsc_0612_20240729222501

飛行艇って実際に運航しているのは見たことないです。
昔は飛行艇を使った定期航路なんかもあったようですが。

・鉄道年表での「伊予灘ものがたり」の関連展示
Dsc_0627_20240729224201 Dsc_0628_20240729224201 
Dsc_0630_20240729224201 Dsc_0629_20240729224201

・鉄道年表での「東武博物館コーナー」
Dsc_0617_20240729223501 Dsc_0618_20240729223501

・なつかしのポスター
Dsc_0659_20240729225301

・SL (C57形)
Dsc_0637_20240729230601

汽笛長めでした。

・200系新幹線
Dsc_0633_20240729231101 Dsc_0687_20240729231101

・パノラマデッキから見えた東北本線
Dsc_0644_20240729231401

東大宮に入庫する踊り子用車両と思われます。ここから見えたのか。

・パノラマデッキから見た東北新幹線と埼玉ニューシャトル
Dsc_0648_20240729231901 Dsc_0650_20240729231901

共に緑でした。

最近追加された「御料車紹介映像コーナー」、御料車はあんまり気に留めてなかったですがこんな内装がされていたのかと。

・御料車の内装
Dsc_0699_20240729233101 Dsc_0700_20240729233101 
Dsc_0703_20240729233101 Dsc_0709_20240729233101

・運行終了後の万世橋駅
Dsc_0728_20240729233601

帰ります。

・入口前での「高崎線を走った車両 ~今昔~」
Dsc_0730_20240729234101 Dsc_0389_20240729234101

ありゃ165系のムーライトえちご色。確かに走ってました。

(完)

| | | コメント (0)

2024/07/28

鉄道博物館2024-2 (1) 驚・収蔵展

4月27日、鉄道博物館に行きました。

スペシャルギャラリー1で開催されていた企画展「驚・収蔵展」を見るのが主目的でした。
鉄道博物館開館後今まで展示される機会がなかった展示品や、新収蔵品を展示するとの事。

・驚・収蔵展の入口
Dsc_0569_20240726231601

この前で「プラレールプログラミング 体験会」が開催されていたので真正面からは撮れず。

・プラレールプログラミング 体験会
Dsc_0350_20240726231601

パソコンを使わない、これはどういう事なんだろう。
現職だったりするのが逆に影響するのかなんのこっちゃ? って感じでした。

入ります。

・シンカリオン
Dsc_0542_20240726232401

これがスペースの3分の1ぐらいを占めていてなんだこれは何の関係が? と思いましたが、
あとで調べたらどうやらこれが鉄道博物館に新収蔵品として収納されたようです。

・鉄道と自動車の模型
Dsc_0535_20240728181201 Dsc_0540_20240728181401 
Dsc_0537_20240728181201 Dsc_0538_20240728181201

・航空機
Dsc_0543_20240728181701 Dsc_0544_20240728181701

・駅弁 (大船軒)
Dsc_0547_20240728182301 
Dsc_0548_20240728182301 Dsc_0549_20240728182301

新収蔵品なのかな?
大船軒は大船駅や鎌倉を中心とする駅弁業者でしたが、JR系列に買収されてしまったんですよね。

・銘板
Dsc_0551_20240728184501 Dsc_0552_20240728184501 
Dsc_0559_20240801234601  Dsc_0560_20240728184901
Dsc_0557_20240801234701 Dsc_0558_20240728185101 
Dsc_0554_20240801234601 Dsc_0556_20240728185601 
Dsc_0359_20240728185601

田中神車輛ってあったのか。これを書くために調べたら近畿車輛の前身のよう。社名は田中車輛だったようで「神」はなんなのかな?
昔はたくさん車両製造会社や工場があったようですね。
東急車輛の大阪工場はもうありませんし、横浜工場はありますが東急車輛自体が総合車両製作所に売却されて会社自体がなくなりました。

・伊予灘ものがたり関連
Dsc_0561_20240728192401

・青春18きっぷ
Dsc_0562_20240728192401

・金剛丸の操舵装置
Dsc_0565_20240728192401

終戦までは関釜連絡船に使われていた船だそうです。

・自転車
Dsc_0567_20240728192401 Dsc_0568_20240728192401

交通博物館時代は鉄道以外の交通関連もたくさん展示されていました。
関係する分野の博物館や企業に引き取られたのかと思っていましたが、今も鉄道博物館で管理されているものもたくさんあるのかな? どうなんでしょう。

シンカリオンがでかでかと展示されれており、展示物の配置も広めで、展示物は結構少なくて予想の3分の1ぐらいの時間でさっさと見終わってしまいました。
この企画展は是非見に行かなければと思っていて来ました。銘板は圧巻でしたが、それ以外は正直なとこと来なくても良かったかな他を優先しても良かったかもと思ってしまいました。

常設のコレクションギャラリーへ。

・コレクションギャラリー
Dsc_0570_20240728193601 Dsc_0587_20240728193601
Dsc_0575_20240728193601 Dsc_0599_20240728193601

こっちの方が充実している😅。

| | | コメント (0)

2024/07/22

百田夏菜子 30th BIRTHDAY LIVE

7月15日、東京ガーデンシアターで開催された「百田夏菜子 30th BIRTHDAY LIVE」に行きました。

・東京ガーデンシアター
Dsc_1168_20240721182301 Dsc_1169_20240721182301

・入口向かいのディスプレイ
Dsc_1170_20240721182301 Dsc_1171_20240721182401

公演タイトルは KANAKO's MUSEUM ではなくではなく 30th BIRTHDAY LIVE でいいのかな?
百田さんのソロコンサートに行くのは初めてでした。
 (小声) 高城さんソロコンサートに行った時は疎外感を感じたが今回は感じなかったかな。
席は5階バルコニー3、会場で一番高いエリアでした。
エスカレータでそこまで上ったような気はしませんでしたが、結構高い。ステージの天井よりも高いです。
角度があって下の方の席とかは見えず、横を見て席がある部分の形状を見て変に意識してしまうと怖かったです。
開演前はなぜか浜名湖パルパルのCMとか流れてました。

そんな感じで始まり。
えくぼの穴はタイムマシーンになっているのかな。

ひとりNeo STARGATEなんかもありました。

その後は歴史を辿るような構成。
最初は東京タワーでのオレンジノート音が途中で消えるの再現。
東京タワーでの音が途中で消える、昔Youtubeで見ました。
みなさんの声援で...っていってたけど音が切れて杏果さん主導ですぐに歌い出してましたよね。
 → 探したら音声のみだけどあった。しおりんの生ラップいくよー
最初が東京タワーなのか、代々木の街角でやってた頃ではないのかとは思いました。
アカペラー部分から再開してましたが、その少し前の音が鳴っている部分からやり直せばよいのになと思いました。

「誕生日しよ」という新曲?なんかもあり、

「ひかり」ではスクリーンに映されていた窓は何系なんだろうな? 気になりました。
最近の形式はFRP形成でもっと丸っこいような気がしたし最近ではなさそう。単窓ではなく新幹線でもないけど185系に似た感じのようにも見えました。

お着換えタイムの映像では88888歳のデーモン小暮さんよりも年上の巨大百田さんが出てきて、あの頃がムカつくって事で、
早見あかりさんの卒業コンサートについて、
早見あかりさんが出てきてびっくりしました。早見さんがいたことは自分はまだももクロを知らなかったので、初めましてな感じはあるのですが。
「デコまゆ炎の最終決戦」を歌いました。
12年振りだったか13年振りだったかとの事でしたが、そんなブランクがあっても歌ったり踊ったりできるものなんですね。
早見さん話の切り返しとか上手くて、あれこんな感じだったの? と思いました。
脱退後も付き合いがあったのかな。

この流れでもしや有安さん? と思いましたが、
自分の心の準備もあり、出てこなくてある意味安堵でした。😅 
有安さんだったらあんな歓迎されるのか、早見さんのように切り返しできないような気がするし、どうなんでしょう? 
百田さん&有安さんの氣志團万博の「桃色空」とか最高なんだけど、あこの曲作ったのは百田さんの旦那さんでした。

その後「仏桑花」がありました。
百田さん結婚されたんでしたね。
あれはちょっと泣けました。

今年中にフォトブックを出すそうで、プライベートな部分もなことも言ってましたが、全く見せないですが夫婦生活はどうなんでしょうね。

そんな感じで本編は終了し、
「走れ」でのかなこ↑ かなこ↑ かなこ↑ 連続もあり、
最近あやふやになっている本来縦振り部分で百田さん進んで縦に振ってました。
何だか走れの途中でも止まって「君が好き」って言ったほしいとか、百田さんそんな欲しがりだったのかな? いいからさっさと進めろよとか内心思いましたが。😅🙇‍♂️

そんな感じで「渚のラララ」で終了しました。
バンドありで、ダウンタウンももクロバンドとは1人も被っていないメンバー、バンド演奏も良かったです。
何だか、幸せな気分になりました。
次のソロコンサートも行ってみたく思いました。

| | | コメント (0)

2024/07/21

東京BRT

先日、有明テニスの森駅近くにある東京ガーデンシアターに行きました。
有明テニスの森にはゆりかもめで行くものって感じだったのでしたが、時刻を検索したら新橋から東京BRTが出てきておやあれはその辺りも走っているのか。
ゆりかもめ25分に対して13分。えっそんなに早く? 道路渋滞で実際にはそれよりも時間がかかるのかな? と不安もありましたが乗ってみました。

・新橋駅の東京BRTのバス停
Dsc_1162_20240721174001

ゆりかもめの駅の下に乗り場がありました。

発車します。
晴海通り?を走るのかなと思っていたら、オリンピック向けに作ったのか知らない道を通ってレインボーブリッジを横目に橋を渡り、豊洲市場の前を通り、あっという間に有明テニスの森バス停に到着しました。渋滞もなく本当に13分で着きました。

・車窓
Dsc_1163_20240721175001 Dsc_1164_20240721175001 
Dsc_1166_20240721175001

・有明テニスの森バス停
Dsc_1167_20240721175001

| | | コメント (0)

2024/07/20

🍜ラーメン 2024年前期

2024年前期に食べたラーメンをまとめました。

・一品香「元祖絶品たんめん 海老雲呑入り」、らーめんみずさわ「生姜醤油ラーメン<」
Dsc_9261 Dsc_9314

・サカノウエユニーク(京急百貨店大九州展)「京急百貨店オリジナル最上のQラーメン」、福しん「チャーハンのおとも餃子セット」
Dsc_9386 Dsc_9524_20240714000001

・花月嵐「嵐げんこつらぁめんこってり煮込み」、餃子の王将「野菜煮込みラーメン」(2月メニュー)
Dsc_9701_20240714000901 Dsc_9714

・晴天「中華蕎麦」、リンガーハット「みそちゃんぽん」
Dsc_9767_20240714000901 Dsc_9825_20240714000901

・麺屋維新「特醤油らぁ麺」、北海道らーめんみそ熊「特・味噌らーめん」
Dsc_9861_20240720003401 Dsc_9947_20240720003401

・幸楽苑「ねぎ玉中華そば(ライス付き)」、 純米味噌らーめんなかむら「中華そば」
Dsc_9974 Dsc_0269_20240720003401

・日高屋「日高ちゃんぽん」、花月嵐「嵐ゴーゴーまぜそば」
Dsc_0344_20240720004901 Dsc_0515_20240720004901

・餃子の王将「豚辛ラーメン (手作りカレー醤味)」(5月メニュー)、大公タンタン「タンタンメン (中辛)」
Dsc_0595_20240720004901 Dsc_0610_20240720004901

・魁力屋「淡黒醤油」、七志「七志de六桜ラーメン」
Dsc_0741_20240720005501 Dsc_0760_20240720005501

・魁力屋「特製醤油味玉ラーメン」、花月嵐「博多ラーメン健太」
Dsc_0876_20240720005501 Dsc_0965_20240720005501

・リンガーハット「豚しゃぶ冷やし麺」
Dsc_0993_20240720005501

ごちそうさまでした。

| | | コメント (0)

2024/07/18

九段下 (4) 九段会館

昭和館の隣にある九段会館、建て替えたんですね。

・九段会館
Dsc_0513_20240718003801 Dsc_0518_20240718003801

・以前の九段会館の柱
Dsc_0517_20240718004201

・九段会館から見た武道館と江戸城の堀
Dsc_0521_20240718004501 Dsc_0519_20240718004501 
Dsc_0515_20240718004501

(完)

| | | コメント (0)

九段下 (3) 昭和館「昭和を駆け抜けた超特急展」

昭和館で開催されていた「昭和を駆け抜けた超特急展 ~燕、そして新幹線へ~」へ。

・昭和館
Dsc_0524_20240716234001 Dsc_0509_20240716234001

・「昭和を駆け抜けた超特急展」のポスター
Dsc_0511_20240717000701

武道館に行ったことはあっても昭和館に行ったことがある人は少なそうなイメージ。(存在自体知らない人が多いかも)
常設展に以前行ったことがありますが、やや重い内容だったのは確かだったかな。
→ 参考 : 昭和館  (2013/5/19作成)

常設展は有料ですが、この展覧会は無料でした。
時間的に常設展を見る時間的余裕はなかったです。
中は撮影禁止です。

戦前の特急「燕」「富士」が走り始めた頃から「こだま」を経て新幹線が走り始めるまで。
割とスタンダードな内容でした。(写真ないのではっきりと覚えていない)
昭和館ゆえなのか特急から離れた「戦時体制の鉄道」の展示もありました。この時代は特急は走っていませんでした。
京都鉄道博物館と所属品が多かったです。

良かったです。

| | | コメント (0)

2024/07/14

九段下 (2) 遊就館

靖国神社の中にある遊就館へ。

・遊就館
Dsc_0442_20240712234101

・拝観券
Dsc_0313_20240712234701

入場券ではなく拝観券です。
拝観券と称することにより何か例えば税制上メリットがあったりするのか、どうなんでしょう?

・玄関ホールの零戦と零戦の座席
Dsc_0446_20240714181701 Dsc_0459_20240714181401

・玄関ホールの蒸気機関車C56 31号機
Dsc_0296_20240712235801

C56 31号機は日本製ですが戦中に日本軍が建設したタイ~ミャンマーを結ぶ「泰緬鉄道」で使用されたもので、日本に戻ってきた形になります。
以前ここで開催されていた「機関車C5631号帰還40周年」展に行きました。
→ 参考 : 靖国神社 (3) 遊就館「機関車C5631号帰還40周年」展  (2019/12/28作成)

特別展「兵食 ~陸海軍の食事から、英霊に捧げる「神饌」まで」が開催されていました。
どうやら順序的には最後に見るようでしたが、先にこれを見ました。常設展を見る人は常設展料金で見ることが可能で、特別展だけの料金もありました。

・兵食展のポスター
Dsc_0450_20240714183401

このポスターに「酒保」とありますが、酒を飲む場所ってわけではなく、通常の支給される食事とは別に設けられていた有料の売店で、甘いものも販売されていたようです。海軍ではタピオカプリンなんかも出たそう。

前半は戦前戦中の陸海軍の食に関する展示が主でした。
陸軍と海軍ではだいぶ違ったようです。
普段の食事ではまぁまぁ良い食事が、田舎の人からすると見たこともない料理も出てたそうです。
祖父は元軍人(陸軍)でしたが、父よりいろんなものを食べた経験があるのかな? と思いました。

・戦前戦中の糧食・慰問品
Dsc_0294_20240714180701 Dsc_0295_20240714180701

右側は正月の特別色の缶詰です。

後半は、靖国神社の例大祭等でお供えする食に関する展示でした。
これも兵食なのかなぁ?
展示はそんなに多くなかったです。

・靖国神社の例大祭等でお供えする食
Dsc_0458_20240714184601 Dsc_0457_20240714184601

常設展へ。
撮影は真ん中の大展示室のみ可能です。
2階から見ていきます、日本の戦争の歴史を順に辿っていく感じです。江戸時代辺りも少しありますが、明治維新以後が本格的な展示で日清戦争・日露戦争へと進んでいきます。
案外このあたりの事自分は知らなかったりして、そうなっだのかというのもありました。
早めに入ったので時間は余裕だろうと結構じっくり見ましたが、2階の大東亜戦争より前まで見た所でもう15時頃で閉館の16時半まで1時間半しかない。
大東亜戦争の前に真ん中の大展示室を見学しました。

・艦上爆撃機「彗星」と航空特攻兵器「桜花」の模型
Dsc_0471_20240714191801 Dsc_0475_20240714191801

上に吊るされているのが「桜花」の模型です。
人が操縦するもので、他の航空機に吊らされた状態で離陸し、離されて体当たりして攻撃したそうです。悲惨ですね。

・九三式魚雷と人間魚雷「回天」
Dsc_0478_20240714193401 Dsc_0490_20240714193401

黒い方が「回天」です。九三式魚雷の方は無人だったようです。

・九七式中戦車
Dsc_0491_20240714220801

・田母神氏奉納の模型
Dsc_0488_20240714222401

・空母「翔鶴」の模型
Dsc_0496_20240714222401

・機関銃や砲弾
Dsc_0486_20240714222901 Dsc_0501_20240714222901

・小型の特攻ボート「震洋」の模型
Dsc_0504_20240714223901

こういうのもあったのか。恐ろしいです。

・遺品
Dsc_0506_20240714224001

本編に戻ります。

太平洋戦争の開戦は、第2次世界大戦でそれまでは特に大きな成果がなかったアメリカに仕掛けらてしまったのかなと思いました。
※ あくまでここでの展示物を見て思ったことで、膨張されているかもしれないのでそれは加味する必要はありそうです。
日本は当時石油をアメリカからの輸入に頼っていたようでそれを禁油されたことは影響が大きかったようですが、日本としてはなんとか開戦を回避しようと動いていたようです。
現代でも、食料なんかでも海外からの特定1国からの輸入に頼るというのは危険のようで別のルートも有しておくべきのように思いました。

太平洋戦争では米軍による日本本土への上陸も計画していたそうです。その前に終戦になったそうです。
沖縄に人には悪いですが、これは本当にその前に終戦になってよかった。
上陸してたら大変な事になっていたかと思います。

最後、終戦に至るまでの議会での天皇陛下の発言の展示もありました😢。
アメリカからと思われる見学者もまぁまぁいて英語でも記載されていて真剣に読んでたりしてましたが、どう思ったんだろうな? と思いました。

最後の靖國の神々辺りは時間の関係上はしょりましたが、出たのが閉館の10分間ぐらいでした。12:30頃入場したので4時間弱いたことになりますが、あれ時間に余裕があるつもりだったんだけどな。🤔

| | | コメント (0)

2024/07/12

九段下 (1) 靖国神社

4月20日、靖国神社に行きました。

九段下にある昭和館で開催されていた「昭和を駆け抜けた超特急展」に行ってみたくて。
そう言えば以前靖国神社に行った時に遊就館に行ったが時間切れでまともに常設展を見られなかったことを思い出し、
昭和館は17:30までに対して遊就館は16:30までなので、先に比較的近くにある靖国神社へ。

・第一鳥居
Dsc_0421_20240711233401 Dsc_0425_20240711233401

・大村益次郎銅像
Dsc_0426_20240711234301

・第二鳥居
Dsc_0430_20240711234701

・中門鳥居
Dsc_0436_20240711235001

鳥居の先に見えるのが拝殿です。さらにその先に本殿があります。

・桜
Dsc_0437_20240711235301

これではなさそうですが、東京都の桜の開花の基準となるのが靖国神社の桜でしたね。

| | | コメント (0)

2024/07/11

亀岡京都比叡山 (15) 京阪石山坂本線・京津線

坂本比叡山口駅から京阪石山坂本線に乗車です。
「いしやまざか"ほんせん"」ではなく「いしやま"さかもとせん"」です。

・坂本比叡山口駅
Dsc_0385_20240708232801 Dsc_0387_20240710232801

Dsc_0388_20240710232801

次はいつ発車かなと思っていた発車ベル(ベルではなかったかも)が鳴りだしたので慌てて乗りましたが、1本遅らせて堪能するべきだったか失敗だったかな?

前日にホテルでみたKBS京都の番組で放送された近江神宮に寄ろうかと思っていましたが、もうそんな時間的余裕はなくなってしまったので京津線乗り換えのびわ湖浜大津駅まで行って一旦下車です。

・びわ湖浜大津駅
Dsc_0390_20240710234201 Dsc_0391_20240710234201

・大津港方面
Dsc_0392_20240710234601

琵琶湖汽船が発着しています。

・駅北側の歩道橋から見た交差点
Dsc_0394_20240710235601 Dsc_0396_20240710235601

もう17時前ですがまだ昼食食べていなかったので。
あんまり店がなくて、昔はショッピングセンターだったっぽい公共施設があったりして正直なところ廃れ感を感じました。
滋賀じゃなくても食べられるすき家で昼食食べました。

石山坂本線のびわ湖浜大津駅より前の所にも路面区間があったので行ってみました。

・石山坂本線のびわ湖浜大津駅の西側の路面区間
Dsc_0399_20240711000301 Dsc_0401_20240711000301 
Dsc_0404_20240711000301 Dsc_0406_20240711000301

横に車で走る空間がなかったりして結構狭い。
趣味的にはいい。

・駅前の交差点
Snapshot26 Snapshot27 
Snapshot30 Dsc_0418_20240711001802

・京都側
Dsc_0415_20240711002001 

動画も撮ってみました。

・京阪 びわ湖浜大津駅

という事で、京都駅まで戻って帰ります。
珍しくおみやげも買いました。
楽しい三連休でした。
京都って意外と行ってなかったりしているので行ってみたい。行ってても小学校の修学旅行の時ぐらい前だったりしてます。

・京都土産
Dsc_0264_20240711002701

(完)

| | | コメント (0)

2024/07/08

亀岡京都比叡山 (14) 坂本ケーブル

滋賀側(琵琶湖側)に坂本ケーブルで山を下りました。

延暦寺から坂本ケーブルへの乗り場まで歩きます。
坂本ケーブルは毎時00,30分発で今は15:40頃だったので16:00に乗ろうかと。

・延暦寺から坂本ケーブルへの道
Dsc_0342_20240707192101 Dsc_0346_20240707192101 
Dsc_0348_20240707192101 Dsc_0347_20240707192101

途中琵琶湖が見える所がありました。
結構距離がありました。
公式では徒歩10分とありましたが、途中で写真を撮ったりしていたこともあり12分ぐらいかかったかと思います。

・ケーブル延暦寺駅
Dsc_0350_20240707193301 Dsc_0355_20240707193301

・駅近くから見た琵琶湖
Dsc_0356_20240707193301 Dsc_0354_20240707193301

おぉーっ! 綺麗でした。
もうすぐ発車時刻なのでゆっくり見ることはできず。

・ケーブル延暦寺駅のホームと車内
Dsc_0357_20240707230001 Dsc_0358_20240707230401

最初この席に座っていましたがヲタ席が空いてたので移動。
発車します。

・発車
Dsc_0359_20240707230401

・もたて山駅 通過!
Dsc_0361_20240707231101

出てすぐにありました。
車内に押しボタンはなく、事前に乗車駅で申告するか駅にのあるらしいインターフォンで事前申告しないと止まらないようです。

・前面展望
Dsc_0362_20240708230201 Dsc_0368_20240708230201 
Dsc_0369_20240708230201

・ほうらい丘駅 通過!
Dsc_0375_20240708230901

駅後方に石仏が見えました。
次来た時は降りてみたいものです。

ケーブル坂本駅に到着です。

・ケーブル坂本駅
Dsc_0376_20240708231701 Dsc_0377_20240708231701 
Dsc_0378_20240708231701 
Dsc_0379_20240708231701 Dsc_0384_20240708231701

結構長かったです。

山麓側に到着です。
ここからバスで京阪石山坂本線の終点駅である坂本比叡山口駅へ。
ケーブルカーは20人ぐらい乗ってそうでしたが、バスに乗り換えたのは自分1人だけでし。

途中日吉神社というのがあって気になりましたが(横浜の日吉とは関係なさそう)、短時間で歩いても大した距離ではなさそうなぐらいで坂本比叡山口駅に到着しました。

・坂本比叡山口駅
Dsc_0385_20240708232801

昼食まだだったので、マクドナルドとかあるのかな? と思っていましたがありませんでした。

| | | コメント (0)

2024/07/07

亀岡京都比叡山 (13) 延暦寺 東塔地区

最後に東塔地区、ここがメインの地区という事になるかと思います。
西塔地区から歩いてきました。

・法華総持院東塔と阿弥陀堂
Dsc_0306_20240706013401 
Dsc_0302_20240706194701 Dsc_0303_20240706194701

左が法華総持院東塔、右が阿弥陀堂です。

・東塔鐘楼と桜
Dsc_0305_20240706200101 Dsc_0307_20240706200101

それでは下へ。

・階段と坂
Dsc_0309_20240706200101 Dsc_0311_20240706200101

結構な長さの階段と坂です。
以前両親と来た時はこの先のメインの入口からだったので反対側からになりますが、こんな階段上ったんだったかな? 「もうやめとこに」って事で行かなかったのか? 覚えがないです。

・戒壇院
Dsc_0312_20240706201001 Dsc_0316_20240706201001

・そなえよつねに
Dsc_0317_20240706201001

・一隅を照らそう
Dsc_0322_20240706201501

まだ昼食を食べていなかったが、時間は14:30頃で閉門の16:00まで1時間半しかありません。
国宝殿も見てみたいかな。でも両方は時間的に難しいか。
入口の所にそば屋があったはず&国宝殿はそっち方面なので入口の方へ。

比叡そばにしようかなと思ったが、暖かいそば好きではないし(今調べたらうどんもあったよう)、歩いてきたこともあり暑いし温かいメニューは、結構迷って国宝殿を優先してしまいました。

・国宝殿
Dsc_0321_20240706224101

延暦寺は何度か来ていますが初めて入りました。
比叡山フリーパスには含まれていないので、別途料金が必要です。
中は撮影禁止です。
3階分あります。その内1階分は企画展示室のよう。
仏像がたくさん並べられていたりしていて良かったです。
延暦寺の歴史紹介みたいなのはなかったです。
途中で騒がしい団体客が来てあれでしたが、国宝殿を選んだのは正解だったかな。

・大講堂、開運の鐘
Dsc_0318_20240707173901 Dsc_0323_20240707173901

・根本中道
Dsc_0325_20240707174601 Dsc_0327_20240707174601

ありゃ。
延暦寺の総本堂にあたる建物ですが、建物の改修中でした。2016年から10年の予定との事。
中には入れます。
上に工事見学エリア(修学ステージ)がありました。ステージの中は撮影可とありましたが、これはどう捉えたら良いのか? (以下の写真はステージから見たステージの外の写真だがOK?)

・修学ステージ
Dsc_0329_20240707174601 Dsc_0330_20240707174601

・根本中道から文殊楼への階段
Dsc_0331_20240707180301

以前両親と来た時はこの階段を降りてきたんだったと思います。
怖いし大変なので横の緩い坂から上がりました。

・星峯稲荷社
Dsc_0332_20240707181301

・文殊楼
Dsc_0334_20240707181901 Dsc_0335_20240707181901 
Dsc_0336_20240707181901

・文殊楼から見た根本中道
Dsc_0337_20240707181901

・萬拝堂
Dsc_0324_20240707182901

・大黒堂
Dsc_0339_20240707182901

15:40頃。
昼食食べても閉門までに間に合ってたかな。
それでは帰ります。

| | | コメント (0)

2024/07/06

亀岡京都比叡山 (12) 延暦寺 西塔地区

横川地区からバスに乗って西塔地区へ。

・東塔地区のバス乗り場と入口
Dsc_0248_20240703233601 Dsc_0249_20240703233601

東塔バス乗り場の西塔寄りは、少しの間ですがバス専用道路になっているようでした。

・五重照陽塔、箕淵弁財天
Dsc_0252_20240703235001 Dsc_0253_20240703235001

・椿堂
Dsc_0254_20240703235501

下がった所にありますが、下りるの大変なのでもうここから🙏

・親鸞聖人ご修行の地
Dsc_0256_20240704000101

親鸞は浄土真宗、延暦寺は天台宗で宗派が違うのでは? と思いましたが、
9歳の時から20年延暦寺で修行していたそう。その後下山し、法然の元で浄土宗?  浄土真宗は親鸞が亡くなってから ???
(なんかよくわからないのでここまで。後は各自で調べてください)

・常行堂と法華堂
Dsc_0257_20240706003301 Dsc_0263_20240706003301 
Dsc_0262_20240706003301 Dsc_0261_20240706003301

左が常行堂、右が法華堂です。

・その先
Dsc_0264_20240706004201

げげっ!
下りたら帰りは登らないといけないって事ですよね。
下りました。

・上観道場
Dsc_0265_20240706004201

こういう修行するところを何か所か見かけましたが、人気を感じなかったりして現在も使われているのかな? 或いは人気を感じさせないような修行をしているのか?

・恵亮堂
Dsc_0266_20240706004201

・西塔鐘楼となんだったか
Dsc_0270_20240706005201 Dsc_0268_20240706005201

・釈迦堂
Dsc_0274_20240706005701

この先にも少しあるようでしたが戻ります。

・帰りの階段
Dsc_0279_20240706005901

はぁ💦。

西塔地区は親家族とそこまで前ではない頃(と言っても10年以上前?)に来たことがあるのですが、こんな階段上ったんだかな? と全然思い出せず🤔。

バスで降りたあたりをさらに東塔方向に進んで浄土院へ。
まぁまぁ距離がありました。

・浄土院
Dsc_0287_20240706011301 Dsc_0289_20240706011301 
Dsc_0290_20240706011301 Dsc_0292_20240706011301

誰もいなさそうでしたが、綺麗に砂利がならされていました。

バス停から結構距離があったり、東塔の端まで東塔のバス停からそれなりに距離もありそうだし、もうそんなに閉門までの時間の余裕がなくバスを待つロスも考えて、そのまま東塔まで歩きましたが...

・東塔地区への道
Dsc_0293_20240706011601 Dsc_0295_20240706011601

結構な坂。
なんでこんなところに寺を作ったんだと小一時間問い詰めたくなりました😅。(冗談ですよ)
あぁでも土合駅下りの階段よりは短いのかどうなんでしょう?

・山王院堂
Dsc_0296_20240706012101

この先奥比叡ドライブウェイの上を橋で渡ります。

・奥比叡ドライブウェイの料金所
Dsc_0299_20240706015701

さらに登って東塔地区の端へ。

・法華総持院東塔・阿弥陀堂の裏側と表側
Dsc_0300_20240706013401 Dsc_0306_20240706013401

この後結構な坂を下りたので、浄土院も見るという事を条件にすればこれが正解ルートだったような気がしてきました。

| | | コメント (0)

2024/07/03

亀岡京都比叡山 (11) 延暦寺 横川地区

比叡山内シャトルバスに乗ってまずは比叡山延暦寺の一番奥の横川地区へ。
延暦寺は車で何度か来ていますがここは初めて来ました。
読み方は「よこかわ」ではなく「よかわ」でした。

・横川のバス乗り場
Dsc_0202_20240701225301

・横川の入口とその先
Dsc_0203_20240701225501 Dsc_0204_20240701225501

奥からではなく、手前側(東塔)から拝観していくのが一般的或いは習わしだったのかな?
比叡山フリーきっぷを係の人に見せた時の反応から何となくそう感じました。

・龍ヶ池弁財天社
Dsc_0205_20240701230301 Dsc_0207_20240701230301

・案内図
Dsc_0210_20240701230501

・横川中堂
Dsc_0209_20240701231001 Dsc_0213_20240701231001

横から見ると清水寺を思い起こすような建物。清水寺に最後に行ったのは数十年前ですが。
中にも入れます。(中は撮影禁止)
自分は全然わからないのですが、作法にのっとってお経を読まれている方々もいらっしゃいました。

・横川中堂前の碑
Dsc_0212_20240701234001 Dsc_0217_20240701234001

・横川鐘楼への坂
Dsc_0218_20240701234901

・横川鐘楼
Dsc_0219_20240701234901 

・横川鐘楼の近く
Dsc_0223_20240702230701 Dsc_0225_20240702230701

・四季講堂
Dsc_0227_20240702231001 Dsc_0229_20240702231101 
Dsc_0230_20240702231001 Dsc_0228_20240702231001

綺麗に砂利が整えられていました。
「おみくじ発祥之地」だそう。
おみくじ引きませんでしたが...

・箸塚弁財天社
Dsc_0235_20240702232001

・比叡山行院
Dsc_0237_20240702232401

修行をするところのようでしたが、人がいる気配は感じなかった。

・定光院への矢印
Dsc_0236_20240702232501

日蓮が修行した所だそう。
そんなに遠くはなさそうな表示があり(具体的には忘れた)、途中まで行きましたが結構下がらないといけないようで、下がるのは良くても戻ってくるのが... 時間の関係もあり引き返しました。
横川に11:51に着いていて今後の予定も考えると13:00のバスに乗るべきかと。諦めたもののそんなに余裕がなかったの急ぎ足で。

・元三大師御廟
Dsc_0242_20240702233601

・根本如法塔
Dsc_0245_20240702233901

行っても間に合いそうだったのだだっと登って行きました。

あぁ間にありました。
13:00のバスにはマークがあって堅田からくるので若干遅れる事かとよく見ずに勝手に解釈していましたが、一向に来ず。
おかしいなともう一度時刻表を見に行ったら多客期の土休日のみ運行のマークでした。🥶
体力消耗して急ぐ必要なかったし根本如法塔の所ゆっくり見られたな。
叡山ケーブルに乗るのに待ったし、あと15分早く出ていたら1時間違っていたかも。
早起きは三文の徳でしたかね。
13:30のバスに乗りましたが、延暦寺は16時までで気づいてみれば結構危ない。

| | | コメント (0)

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »