« 流山 (1) 流鉄 馬橋駅と流山駅 | トップページ | 流山 (3) 流山本町 »

2023/08/24

流山 (2) 流山市立博物館

流山駅から北に行ったところの丘の上にある流山市立博物館へ。
入場は無料です。図書館が併設されています。

・流山市立博物館
Dsc_0626_20230823233001 Dsc_0653_20230823233001

入ります。

・埴輪
Dsc_0629_20230823233901

・板碑
Dsc_0632_20230823233901 Dsc_0633_20230823235001

城ではないですが、江戸時代は流山では放牧が盛んで馬が逃げないように土手や堀が作られていて今も残っているところがあるそうです。

・白みりん製造
Dsc_0638_20230823235501 Dsc_0635_20230823235501

隣の野田は醤油作りが盛んですが、この流山では白みりんの製造が盛んだったとの事。

・勉強道具や農機具
Dsc_0641_20230824000001 Dsc_0644_20230824000001

・明治時代の流山の模型と昭和29年の流山電気鉄道沿線案内
Dsc_0646_20230824000501 Dsc_0647_20230824000501

・昔の遊び道具
Dsc_0651_20230824000801

・学校給食の比較
Dsc_7276

こういう比較は今の給食が如何に貧祖かという事を示すことをターゲットに載せられたりしてますが、流山は現在(とは言っても平成17年)の方が豪華のように思うし昔でも充実してますね。

・県庁跡の記念碑
Dsc_0654_20230824001601

展示によると葛飾県、印旛県時代は流山のこの博物館の場所に県庁が置かれていた時代もあったそうです。
流山は千葉県の中心地ではなく隣が埼玉県な県境ですけどね。

| |

« 流山 (1) 流鉄 馬橋駅と流山駅 | トップページ | 流山 (3) 流山本町 »

お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事

地域 - 関東 - 千葉県」カテゴリの記事

交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 流山 (1) 流鉄 馬橋駅と流山駅 | トップページ | 流山 (3) 流山本町 »