鉄道博物館2023
1月21日、鉄道博物館に行きました。
「鉄道の作った日本の旅150年展」の後期を見るのが目的でした。
入った先に10/30から展示が開始されたEF81形61号機があります。
1953年にお召列車専用機として製造された車両で、他のEF81形とは違います。
違いなどはビデオで紹介されていました。
飛行機の政府専用機のように予備機として60号機もあったようですが、お召としてはあまり使用はされなかったようです。
主目的だった「鉄道の作った日本の旅150年展」の後期へ。
後期は昭和の高度成長期の1950年代の修学旅行専用電車が運転されたころから現代まで。
1時間半超かけて見ました。
もう内容を忘れてしまったけど、在来線特急や急行が賑やかだった頃にいろいろ乗ってみたかったなと思いました。
良かったです。
「てっぱく総選挙」なる選挙が行われていました。
鉄道博物館のそれぞれの展示車両が公約を発表し、1位になった車両はその公約を実施するとの事。
マイテ39形と迷ったがE1系に投票しました。
すっかり忘れていましたが結果が公表されていました。
1位はE5系(モックアップ)だったそうです。
公約の「グランクラスの客室公開」が既に実施されていました。各回6人とか小規模で。
これはしょぼーんじゃない。
今でもモックアップではなく実物に"お金を出せば"乗れますし。
E5系モックアップは宣伝にもなるし常時自由見学で公開してもよいぐらいに思います。
中に入ってみたかったですね。
こんなんあったんだっけ?
今まで気に留めてなかったかも。
・時刻表から見た戦後の鉄道の第3期「2000年以降の鉄道史」
京都鉄道博物館のように現役車両を入れて特別展示するようなことがあるといいですね。
このスーパーひたちの車両は引退するようですね。
山手線です。
あと6駅足りない(高輪ゲートウェイ駅を除く)。隣に続きがあったりはせず惜しいです。
川越線。
こちらは最近開業した駅を除くとコンプリートしてます。
閉館時間になったので帰ります。
帰りの埼玉ニューシャトルは緑編成でした。
初めて見たかな。緑こないかなといつも思っていつもこなかったのできて嬉しかったです。
やっぱり緑でしょう。
| 固定リンク | 1
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 新潟 (13) 新津鉄道資料館 → 新津駅(2025.01.23)
- 新潟 (12) 新津鉄道資料館 後編(2025.01.22)
- 新潟 (11) 新津鉄道資料館 中編(2025.01.22)
- 新潟 (10) 新津鉄道資料館 前編(2025.01.19)
- 新潟 (6) 新津駅 四季島が(2025.01.16)
「地域 - 関東 - 埼玉県」カテゴリの記事
- ももいろクリスマス2024(2024.12.29)
- 鴻巣→東松山 (4) 松山城と東松山駅(2024.11.04)
- 鴻巣→東松山 (3) 吉見百穴(2024.11.04)
- 鴻巣→東松山 (2) 川幅日本一 (荒川)(2024.11.02)
- 鴻巣→東松山 (1) 鴻巣駅(2024.10.31)
「交通 - 鉄道 - JR東日本」カテゴリの記事
- 新潟 (16) 帰り(2025.01.26)
- 新潟 (14) 新発田へ(2025.01.24)
- 新潟 (13) 新津鉄道資料館 → 新津駅(2025.01.23)
- 新潟 (12) 新津鉄道資料館 後編(2025.01.22)
- 新潟 (11) 新津鉄道資料館 中編(2025.01.22)
「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他」カテゴリの記事
- 伊東 (7) 帰り(2024.10.02)
- 伊東 (1) 伊東まで(2024.09.25)
- ザ・ヒロサワ・シティ (3) レールパーク 後編(2024.09.12)
- ザ・ヒロサワ・シティ (2) レールパーク 前編(2024.09.11)
- ザ・ヒロサワ・シティ (1) 入場まで(2024.09.09)
コメント