« 能見堂辺り (3) 谷津関ケ谷不動尊 | トップページ | 下永谷から (2) 丸山台の石碑や野庭第二雨水調整池 »

2021/10/18

下永谷から (1) 日限山不動尊

9月23日、横浜市営地下鉄の下永谷駅で初めて降りました。

・下永谷駅
Dsc_1414_20211018223501 Dsc_1415 
Dsc_1417

ひまわりの壁画がありました。
出口は1つしかありません。
広い道があるわけでもなく、駅前っぽさはなく。店はセブンイレブンがあるぐらいでした。

高野山真言宗八木山福徳院 日限山不動尊に向かいます。
駅から平地かと思いきや、ずっと上り坂でした。ハァハァ

・日限山不動尊の入口
Dsc_1421_20211018225501 Dsc_1424

まごころでさんぱいしましょう

・入口付近の碑
Dsc_1426_20211018230301 Dsc_1428_20211018230301 
Dsc_1429_20211018230301 Dsc_1432

・本堂 (かな?)
Dsc_1431_20211018230601 Dsc_1430

・こっちが本堂?
Dsc_1434

かなり古そうな建物が建っていました。

・左の方へ
Dsc_1436 Dsc_1439_20211018231601 
Dsc_1440 Dsc_1441

交差点が見えました。
交差点の所からは普段は入れないようです。

・真ん中の方
Dsc_1442 Dsc_1444_20211018232201 
Dsc_1449 Dsc_1446_20211018232201

たくさん碑が建っています。
外国語で書かれて碑もありました。

・古い仏像 古い人形 食物のばらまきは 固くお断り 致します
Dsc_1452

この立て看板がたくさん建っていました。
過去にそういう人がいたのでしょうか?
古い仏像は処分に困ってごみに出すわけにもいかないしこそっと置いてくる.. という心境が分からなくもないですが、
食物のばらまきは何でしょう?
人形は人形扶養をやっているところがありますね。

・右の方へ
Dsc_1451_20211018233801 Dsc_1453 
Dsc_1454_20211018233801 Dsc_1456

最後の2枚の像には水をかけて何かするみたいで、そのような用具と注意書きがありました。
誰か他にいたらその人の真似をしたらよいですがどうやっていやるのか分からず、やりませんでした。

・まごころでさんぱいしましょう
Dsc_1458_20211018234301

| |

« 能見堂辺り (3) 谷津関ケ谷不動尊 | トップページ | 下永谷から (2) 丸山台の石碑や野庭第二雨水調整池 »

地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」カテゴリの記事

お出かけ - 寺・神社・教会」カテゴリの記事

交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 横浜市営」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 能見堂辺り (3) 谷津関ケ谷不動尊 | トップページ | 下永谷から (2) 丸山台の石碑や野庭第二雨水調整池 »