北海道2020 (6) 札沼線 石狩当別まで
2月23日、いよいよ札沼線に乗車します。
初乗車です。
北海道医療大学~新十津川間は5月6日に廃止予定でした。
廃止される区間の内、終点の新十津川駅まで行くのは1日1往復のみです。(浦臼~新十津川間が1日1往復)
いつ行こうかなと迷っていたのですが、
・前年の石勝線夕張支線のように増発運転の情報がないので、廃止直前でも1日1往復のままで満員で立席どころか乗り切れないかも
・3月は別の用事が (結果的になくなりましたが)
との事から、雪で運休になった時のバッファも考えて2月の3連休に行きました。
こういう事言っちゃいけないかもしれないけど、その後コロナウィルスで廃止が早まったし、外出するのはよろしくない状況になり、この時期に行ったのは結果的には正解でした。
1日1往復の新十津川駅行の始発かつ最終列車は石狩当別駅発で、それに乗り継ぐには札幌駅6:58発の列車に乗る必要があります。
満杯で座れなかったりするのも嫌だったので、その1本前の6:39発の列車に乗ることにしました。
久しぶりの早起き。
ビジネスホテルの無料朝食がまだ食べられない時間帯です。
朝起きたら暴風雪警報が出ていました。
もしかすると運休なのかなとスマホで調べてみましたがその情報は見つけられず、外も暴風雪って感じの様子ではなく、とりあえず札幌駅へ。
列車は普通に動いていました。
6両編成で乗った号車は空いてました。
雪国の風景。
道路の淵は高い雪ですが道自体はまぁまぁ除雪されている状態。屋根はそういう仕組みがあるのか雪があまり積もっていない家が多かったです。
北海道医療大学駅までは今は電化されています。
昔は非電化で50系客車を改造した気動車も走ってたんですよね。
7:18に石狩当別駅に到着、7:45発の新十津川駅に気動車に乗り換えです。
乗換列車は既に到着していて乗車できる状態でした。
通常は1両編成と思われますが2両に増結されていて、余裕で窓側席に座れる状態でした。右側に座りました。
その次の列車で来ても全員余裕で座れる状態でした。
先頭車両には学研都市線という、廃止される区間には現実に即していないように感じるサボが刺さっていました。
発車します。
| 固定リンク | 0
「地域 - 北海道」カテゴリの記事
- 京急百貨店大北海道展 JR北海道釧路支社周年記念パネル展(2021.10.03)
- 北海道2020 (20) 帰り(2020.05.31)
- 北海道2020 (19) 北海道博物館(2020.05.31)
- 北海道2020 (18) 北海道開拓の村 山村群と昼食(2020.05.30)
- 北海道2020 (17) 北海道開拓の村 市街地群 その3(2020.05.28)
「交通 - 鉄道 - 廃線」カテゴリの記事
- 新潟 (11) 新津鉄道資料館 中編(2025.01.22)
- あわしまマリンパーク (3) ロープウェイ跡とカエル館(2024.04.29)
- 日産YY祭り (3) 新興線跡(2024.02.10)
- 妙見と姫路 (9) 手柄山交流ステーション(2024.02.02)
- 妙見と姫路 (8) 姫路モノレール跡(2024.01.30)
「交通 - 鉄道 - JR北海道」カテゴリの記事
- 観艦式2022 東京国際クルーズターミナル + α (3) 南極観測船 宗谷(2023.03.07)
- 北海道2020 (20) 帰り(2020.05.31)
- 北海道2020 (19) 北海道博物館(2020.05.31)
- 北海道2020 (12) 北海道開拓の村 入場(2020.05.17)
- 北海道2020 (9) 札沼線 帰りと北海道医療大学駅(2020.05.14)
コメント