« 映画「最高の人生の見つけ方」 | トップページ | 野島 (1) シーサイドライン »

2019/12/08

EXPERIENCE Vol.1 DAY3

11月23日、幕張メッセイベントホールで開催された「EXPERIENCE Vol.1」のDAY3に行きました。

「ダイナミックプライシング」というAI技術を活用し、需要と供給に応じて価格を変動させる仕組みを使用との事。
発売当初はYahoo!チケットで高額販売してたようです。
同じ日に幕張車両センターで一般公開(マリフェス)があり、同じ幕張でも離れていますがこれに行った帰りに行こうかな? と思ったりしていたのですが、チケットぴあから販売メールが来て、思い出してそこで6900円(+手数料)で買いました。
しかし、どうやら全然売れていなかったようでそれまでは6900円より安かったらしく、その後Yahoo!チケット見たら6900円より安い値段で売っているし、当日券は3500円 → クーポン利用で2000円にまで安くなり、さらに無料モニターの募集も行っていました。
なんだか6900円で買ったのがばかばかしい。
6900円ならまだよい方でしょうね。発売当初に勝った人は数万円だったりするのかな?
EXPERIENCE自体の興味も失せてしまいましたし、この日は雨だったのでもう行くのは止めようかとも思いましたが、行きました。

・幕張メッセ
Dsc_5016 Dsc_5017

幕張メッセに来るのは、ももクロの有安さん卒業ライブのライブビューイング以来かな。
本会場はホールでしたが、急遽行われたライブビューイングが今回の会場のイベントホールでした。

そんなわけで入場。アリーナ席の比較的後ろの方でした。
客席は満席ではなかったですが、ガラガラというわけでもありませんでした。

16:00開演で15:50頃入りましたが、もうオープニングアクト中でした。
オープニングアクトは開演前にやるものだったのですね。
と思いましたが、16:00になってもオープニングアクトは終わらず、16:30から本編でした。

本編1組目はポルカドットスティングレイ
女性ボーカルを中心とするバンドです。
知らなかったグループでしたが、良かったです。
4曲目とかギターの特徴的な演奏が気になりました。
MCはボーカルがメインでたまにベースも入ってきて、しかしギターとドラムは参加せずな変わった感じでした。

2組目は大原櫻子さん。
見るのは初めてです。
彼女はダンスもするんですね。というかダンス曲がメインでした。
楽屋では玉井さんと話がはずんでいたりしたのでしょうか?

3組目はSilent Siren
以前黒フェスで見たので2回目です。
その時に印象に残っているタオル回し曲はやらなかったです。

4組目はLittle Glee Monster
見るのは初めてです。一度見てみたいなと思っていたのでこのイベントに行くきっかけの1つでもありました。
生バンドありでした。タオル回し曲のようなものもあるんですね。
やっぱり上手いです。
平原綾香さんもカバーしているJupiterが特に感動的でした。
Little Glee Monsterさんはペンライトは緑なのかな? 客席に緑のペンライトがちらちら付いていました。おぉ久しぶりの緑! ...と。
自分の持っているペンライトも緑が点くのでカバンから出して点けようかと迷いましたが点けませんでした。
良かったです。

5組目最後はももいろクローバーZ
バンドはなしでした。オープニングアクトを除くと唯一のバンドなし。
overtune後、このイベントの値段に関する格差のお詫びのような朗読があり、高く買ってしまった人への還元を主催者ではなくももクロに発表させるのか? あそこの事だからでPay Payの推進も狙ってPay Payのポイント(ってあるのかな?)で還元? とか思ったんですが、
そういうものではなく後ろからあーりんが高いキャスターに乗ってアリーナ内を巡回しました。overtune後1曲目は「あーりんは反抗期」、この日はあーりんのももクロ加入11周年との事でした。
通路側から3番目の席だったので、とっても近くで見られました。近くでメンバーで見るのはなぜかあーりん率が高いです。
衣装は半分背広な.. スーツではなくあくまで背広な感じのstay GoldのPVで来ていた曲。stay Goldも客前では初披露との事で歌いました。あの曲は、まじめにペンライトを振ると、X Japanの「紅」のドラム演奏みたいで... ドラムを叩いたことはありませんが結構ハードです。
その他に、Link Link、猛烈宇宙交響曲無限の愛、The Diamond Four、ツヨクツヨク 等。
久しぶりのももクロ(8月のももクロマニア以来)で。アップテンポな曲ばかりで久々でもあり結構疲れましたが、良かったです。

DAY3は21時終了予定と告知されていましたが、ちょうど20時に終わりました。1時間前倒しです。トリだからと言って特別長いわけではなかったです。
早く終わった方が経費は削減できるからなのかな? 時給払いのアルバイトなら1時間分節約です。
今回は演者間の切り替わり時間が短かったです。10分ぐらい。フェスで行う楽器の音声チェックとかマイクのチェックもほぼありませんでした。あれはなくても大丈夫なものなのか? あるいは別の場所でやるのか? Yahoo!革新の技術ではなくても大丈夫なものなのな?
客としては演者間の待ち時間は短い方が良いのですが、あんまり短いとトイレタイミングがなくなってしまいます。

なんらかんらで演者のパフォーマンスはどれも良かったし行って良かったと思いました。

| |

« 映画「最高の人生の見つけ方」 | トップページ | 野島 (1) シーサイドライン »

音楽」カテゴリの記事

地域 - 関東 - 千葉県」カテゴリの記事

芸能・アイドル - ももいろクローバーZ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 映画「最高の人生の見つけ方」 | トップページ | 野島 (1) シーサイドライン »