国立歴史民俗博物館 (4) 第4展示室「民俗」
第4展示室は「民俗」。
歴史というよりは、現在や現在に近い時代の展示です。
あぁ、だから「歴史"民俗"博物館」なのかな。
最初は三越の豪華おせち料理の展示。
家とは無縁なタイプのおせち料理。別にこれを食べたいとも思いません。
撮影禁止でした。
国立歴史民俗博物館の中で異次元なコーナー、その後別の展示もありますがどこまで撮影禁止なのかいまいちはっきり分からなかったです。
これより先は明確に撮影可の表示がありました。
石川県鳳珠郡能登町の祭りです。
神輿を水に投げ込んだり火の中に入れたり、神輿が悪いことを肩代わりしくれるとの事でいじめるほど良いとされているよう。祭りの模様も映像も流されていました。
こんな祭りがあったのかと衝撃的でした。
気仙沼の築200年の民家を移設したものだそうです。
鮮魚列車は今も走っています。今は発泡スチロールの容器を使っているそうです。
これは見たことがあります。実家にもあったようななかったような。小学生の授業だったのかな?
これで豆を曳いた記憶があります。
| 固定リンク | 0
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 国立昭和記念公園(2025.01.08)
- 立川駐屯地 創立51周年記念航空祭 (4) その他(2025.01.07)
- 国立科学博物館 (3) 高山植物展(2024.12.29)
- 国立科学博物館 (2) 令和6年度 未来技術遺産 登録パネル展(2024.12.29)
- 国立科学博物館 (1) 昆虫MANIAC展(2024.12.29)
「地域 - 関東 - 千葉県」カテゴリの記事
- 氣志團万博2024(2024.11.14)
- 銚子 (11) 帰り(2024.05.23)
- 銚子 (10) 観音駅と飯沼観音(2024.05.23)
- 銚子 (9) 外川駅(2024.05.19)
- 銚子 (8) 犬吠駅(2024.05.19)
コメント