« 国立歴史民俗博物館 (3) 第3展示室「近世」 | トップページ | 国立歴史民俗博物館 (5) 第5展示室「近代」 »

2018/10/08

国立歴史民俗博物館 (4) 第4展示室「民俗」

第4展示室は「民俗」。
歴史というよりは、現在や現在に近い時代の展示です。
あぁ、だから「歴史"民俗"博物館」なのかな。

最初は三越の豪華おせち料理の展示。
家とは無縁なタイプのおせち料理。別にこれを食べたいとも思いません。
撮影禁止でした。
国立歴史民俗博物館の中で異次元なコーナー、その後別の展示もありますがどこまで撮影禁止なのかいまいちはっきり分からなかったです。

これより先は明確に撮影可の表示がありました。

・宇出津あばれ祭
Dsc_5044 Dsc_5045

石川県鳳珠郡能登町の祭りです。
神輿を水に投げ込んだり火の中に入れたり、神輿が悪いことを肩代わりしくれるとの事でいじめるほど良いとされているよう。祭りの模様も映像も流されていました。
こんな祭りがあったのかと衝撃的でした。

・比婆荒神神楽 (広島県)
Dsc_5041

・カッパと天狗
Dsc_5047 Dsc_5049

・朴橋のお人形様 (福島県田村市)
Dsc_5050

・まねき猫とだるま
Dsc_5056 Dsc_5052

・通天閣のビリケン
Dsc_5057

・尾形家住宅
Dsc_5063 Dsc_5065

気仙沼の築200年の民家を移設したものだそうです。

・富山の薬売りと、近鉄の鮮魚列車の行商の荷物(昔)
Dsc_5069 Dsc_5070

鮮魚列車は今も走っています。今は発泡スチロールの容器を使っているそうです。

・カツオ一本釣り漁船
Dsc_5072

・石臼
Dsc_5078

これは見たことがあります。実家にもあったようななかったような。小学生の授業だったのかな?
これで豆を曳いた記憶があります。

| |

« 国立歴史民俗博物館 (3) 第3展示室「近世」 | トップページ | 国立歴史民俗博物館 (5) 第5展示室「近代」 »

お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事

地域 - 関東 - 千葉県」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国立歴史民俗博物館 (4) 第4展示室「民俗」:

« 国立歴史民俗博物館 (3) 第3展示室「近世」 | トップページ | 国立歴史民俗博物館 (5) 第5展示室「近代」 »