国立歴史民俗博物館 (3) 第3展示室「近世」
企画展の後は常設展。
10年前に来たときは長々と常設展を見て途中で閉館時間になってしまったので、
前回見たような気がする第1展示室(リニューアルのため閉室中) と第2展示室は飛ばして、
第3展示室の「近世」から。江戸時代です。
最初のコーナーでは「江戸時代は鎖国してたけど東アジアから孤立していたわけではない」と明言がありました。
え? 学校で習ったのと違うような。
最後の世界地図は日本がやたら大きいし、南極大陸がでかくてオーストラリアとくっついています。
なかなか面白かったです。
江戸時代には大道芸で飯を食っている人もいたそうです。多彩な職業があったみたいです。
三重県の椋本宿の「角屋」の復元模型との事。
武士がどうこうとかそういう展示はほぼありませんでした。
庶民の暮らしが中心でした。
| 固定リンク | 0
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 国立昭和記念公園(2025.01.08)
- 立川駐屯地 創立51周年記念航空祭 (4) その他(2025.01.07)
- 国立科学博物館 (3) 高山植物展(2024.12.29)
- 国立科学博物館 (2) 令和6年度 未来技術遺産 登録パネル展(2024.12.29)
- 国立科学博物館 (1) 昆虫MANIAC展(2024.12.29)
「地域 - 関東 - 千葉県」カテゴリの記事
- 氣志團万博2024(2024.11.14)
- 銚子 (11) 帰り(2024.05.23)
- 銚子 (10) 観音駅と飯沼観音(2024.05.23)
- 銚子 (9) 外川駅(2024.05.19)
- 銚子 (8) 犬吠駅(2024.05.19)
コメント