« 国立歴史民俗博物館 (2) ニッポンおみやげ博物誌展 | トップページ | 国立歴史民俗博物館 (4) 第4展示室「民俗」 »

2018/10/06

国立歴史民俗博物館 (3) 第3展示室「近世」

企画展の後は常設展。

10年前に来たときは長々と常設展を見て途中で閉館時間になってしまったので、
前回見たような気がする第1展示室(リニューアルのため閉室中) と第2展示室は飛ばして、
第3展示室の「近世」から。江戸時代です。

・江戸図屏風
Dsc_5005 Dsc_5006

最初のコーナーでは「江戸時代は鎖国してたけど東アジアから孤立していたわけではない」と明言がありました。
え? 学校で習ったのと違うような。

・近世の地図
Dsc_5009

Dsc_5011
Dsc_5012 Dsc_5013

Dsc_5014

最後の世界地図は日本がやたら大きいし、南極大陸がでかくてオーストラリアとくっついています。
なかなか面白かったです。

・日本橋の模型
Dsc_5023 Dsc_5020

・大道芸
Dsc_5028

江戸時代には大道芸で飯を食っている人もいたそうです。多彩な職業があったみたいです。

・宿場町の旅籠
Dsc_0258

三重県の椋本宿の「角屋」の復元模型との事。

武士がどうこうとかそういう展示はほぼありませんでした。
庶民の暮らしが中心でした。

| |

« 国立歴史民俗博物館 (2) ニッポンおみやげ博物誌展 | トップページ | 国立歴史民俗博物館 (4) 第4展示室「民俗」 »

お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事

地域 - 関東 - 千葉県」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国立歴史民俗博物館 (3) 第3展示室「近世」:

« 国立歴史民俗博物館 (2) ニッポンおみやげ博物誌展 | トップページ | 国立歴史民俗博物館 (4) 第4展示室「民俗」 »