北九州 (5) でんちゃと若松駅
折尾駅から筑豊本線(若松線)で若松駅に向かいます。
直方方面からでんちゃ(DENCHA) がやってきました。
蓄電池式の電車です。
直方~折尾は電化されているのでその区間で充電し、非電化の折尾~若松間は蓄電池で走ります。
「DENCHA」はDUAL ENERGY CHARGE TRAIN の略との事。TRAINがどこかに行ってしまっていますが。
幼児が「でんちゃ」と言っても間違っていると言ってはいけません。これの事を指しているかもしれません。
発車します。
乗ってる感覚はVVVFの電車って感じしかしませんでした。
烏山線で走っているEV-E301系よりもデザインも含めて洗練されている印象を受けました。
16分で若松駅に到着。
烏山線の終点烏山駅には充電用の架線がありましたが、ここにはありませんでした。距離が短いので必要性がないのでしょうか。
なんか懐かしい感じがしたシンプルな駅名票。
駅舎内に東筑軒の立ち食いうどんがありました。
小さな駅なのに立ち食いうどんがあるのか。
かしわうどんだっけ。食べようかどうか迷いましたが、この後行く戸畑駅か八幡駅にもあるだろうなと思ってやめました。(ありませんでした)
若松駅の南側に久岐の浜広場がありました。
かつては筑豊で採石された石炭を筑豊本線で若松駅まで輸送してそこから船に載せ替えていたようです。この公園はその跡(若松駅操車場の跡)との事でした。
公園内にだいぶボロボロになったSL 9600形が置かれていました。
| 固定リンク | 0
「地域 - 九州・沖縄」カテゴリの記事
- 東京国立博物館 (1) 琉球展(2022.08.29)
- 九州2019 (13) 熊本空港から帰宅(2019.12.07)
- 九州2019 (12) SL人吉 後編(2019.12.05)
- 九州2019 (11) SL人吉 前編(2019.12.04)
- 九州2019 (10) 人吉鉄道ミュージアム(2019.12.03)
「交通 - 鉄道 - JR九州」カテゴリの記事
- 九州2019 (12) SL人吉 後編(2019.12.05)
- 九州2019 (11) SL人吉 前編(2019.12.04)
- 九州2019 (10) 人吉鉄道ミュージアム(2019.12.03)
- 九州2019 (8) タクシー代行 吉松→人吉(2019.11.30)
- 九州2019 (7) はやとの風(2019.11.27)
コメント