« ココロノセンリツ vol.0 (2) 本編 | トップページ | 鎌倉2016-3 (2) 極楽寺 »

2016/07/10

鎌倉2016-3 (1) 鎌倉大仏

6月26日、そういえば高徳院の鎌倉大仏の保存・修理作業は終わったんだったなと思い、何もせずに家にいるのもなんなので午後から行きました。

鎌倉駅から最寄りの長谷駅まで江ノ電で行きましたが、通勤ラッシュ以上の混雑で1本見送らないと乗れないぐらいでした。

・仁王門
Dsc_9654
Dsc_9655 Dsc_9656

・高徳院境内図
Dsc_9706

拝観料200円を払って中に入ります。

・前から見た大仏
Dsc_9704 Dsc_9663
Dsc_9666

錆等もなくなって新品のようになるのかと思っていましたが、そういうわけではありませんでした。
オーラのようなものは感じます。

・お供え物
Dsc_9669

すいかがお供え物として献上されていました。

・横から見た大仏
Dsc_9670 Dsc_9675

真下から見上げると迫力があります。

・後ろから見た大仏
Dsc_9692

・もう片方の横から見た大仏
Dsc_9689

・蓮弁
Dsc_9677

大仏の後ろの4枚置かれていました。文字が書かれていました。

大仏の胎内に別途20円拝観料を払う事で入れます。
20円です。
入口近くに有人の支払い場所があります。
入りました。

・胎内の入口
Dsc_9690

中に入る通路は狭くて途中階段もあるので戻ってくる人とすれ違うのが大変です。列を整理する係員はいませんでした。

・胎内
Dsc_9680 Dsc_9684
Dsc_9683

中はごつごつしています。下から積み重ねて作っていったようです。
「らくがきはりふだきんせい」と書かれた板が貼り付けられていました。現在では「きんせい」ではなく「きんし」と書くように思うし相当前からあるのでしょうか?

・観月堂
Dsc_9695

大仏の後ろの目立たないところにあります。
15世紀に韓国ソウルで建てられたものを移設したとの事。

・与謝野晶子の歌碑
Dsc_9697

・大佛道の石碑
Dsc_9696

| |

« ココロノセンリツ vol.0 (2) 本編 | トップページ | 鎌倉2016-3 (2) 極楽寺 »

お出かけ - 寺・神社・教会」カテゴリの記事

地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鎌倉2016-3 (1) 鎌倉大仏:

« ココロノセンリツ vol.0 (2) 本編 | トップページ | 鎌倉2016-3 (2) 極楽寺 »