« 鎌倉2016-2 (1) 佐助稲荷神社 | トップページ | 鎌倉2016-2 (3) 葛原岡神社 »

2016/02/05

鎌倉2016-2 (2) 銭洗弁財天 宇賀福神社

続いて銭洗弁財天 宇賀福神社へ。
洞窟にある湧水でお金を洗うと増えると伝えられているそうです。

佐助稲荷神社から石の道標があったところまで戻り、山の方へ向かいます。
「銭洗弁財天道」の道標の所からは急坂。ゲッと思いました。

・「銭洗弁財天道」の道標と坂道
Dsc_6773

坂道の途中に銭洗弁財天 宇賀福神社への入口があります。
坂を上る距離は思ったほどの長さではありませんでした。

・入口
Dsc_6775

トンネルの中を入っていくと神社があります。

・トンネルを抜けた先の鳥居群
Dsc_6778

・奥宮がある洞窟、本宮、社務所
Dsc_6780 Dsc_6779

拝観料は不要ですが、「短いロウソク + 線香 + 銭洗用のざるの貸し出し」のセットが100円でそれが拝観料の替わりのような形になっていました。

あまり興味はありませんでしたが、せっかくなので洗ってみました。

・銭洗場所と銭洗
Dsc_6785 Dsc_6783

こんな所でもケチさが出たのか洗ったのは3枚(700円)だけ。しかも元々結構綺麗でした。
1000円札を洗っている人が多かったですが、札を洗うと乾かすのが大変なので止めました。

・銭洗場所に掲げられていた看板
Dsc_6787

銭洗以外もあります。

・上之水神宮
Dsc_6788

・一条の滝と下之水神社
Dsc_6792

滝は人工のように見えました。

・土産物店
Dsc_6794

神社の前に土産物店が数店並んでいました。

「♪お金は大事だよ」という事なのか、この日行った寺院の中で圧倒的に賑わっていました。
神職の人もたくさんいました。

| |

« 鎌倉2016-2 (1) 佐助稲荷神社 | トップページ | 鎌倉2016-2 (3) 葛原岡神社 »

お出かけ - 寺・神社・教会」カテゴリの記事

地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鎌倉2016-2 (2) 銭洗弁財天 宇賀福神社:

« 鎌倉2016-2 (1) 佐助稲荷神社 | トップページ | 鎌倉2016-2 (3) 葛原岡神社 »