鉄道歴史展示室「駅弁むかし物語」
12月20日、旧新橋停車場 鉄道歴史展示室 も行きました。企画展「駅弁むかし物語 -お弁当にお茶-」が開催されていました。
駅弁は諸説あるが、1885年に宇都宮駅で発売されたものが最初と言われているようです。
駅弁の掛け紙、横川の峠の釜めしのような陶器を使って駅弁の容器、茶の土瓶の展示が主でした。特にお茶販売の土瓶は大量に並べられていました。
駅弁の掛け紙は、「鯛めし」特集なのか、全国各地の「鯛めし」掛け紙を中心に展示されていました。
土瓶を使ったお茶の販売は私は見たことがありません。自分の子供の頃でもポリ容器(ペットボトルではない)に入った温かいお茶でした。今はそれも見かけなくなり、飲料業者が作った市販のペットボトルですね。
そういえば駅弁は滅多に買わなくなりました。最近はちょっと高いし(1000円ぐらいしたり)、乗る前や降りた駅の近くの店で食べた方がって感じがして。
| 固定リンク | 0
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 三岐鉄道三岐線 (1) 下り(2025.07.07)
- 京急百貨店「昭和・平成レトロ展」(2025.06.28)
- 足利 (3) あしかがフラワーパーク 後編(2025.06.19)
- 愛宕山 (2) NHK放送博物館 後編(2025.05.21)
- 愛宕山 (1) NHK放送博物館 前編(2025.05.17)
「地域 - 関東 - 東京都」カテゴリの記事
- 目黒川の桜2025🌸(2025.05.27)
- 愛宕山 (4) 虎ノ門ヒルズ(2025.05.21)
- 愛宕山 (3) 愛宕神社(2025.05.21)
- 愛宕山 (2) NHK放送博物館 後編(2025.05.21)
- 愛宕山 (1) NHK放送博物館 前編(2025.05.17)
「交通 - 鉄道 - JR東日本」カテゴリの記事
- 足利 (4) 特急りょうもう(2025.06.20)
- 足利 (1) あしかが大藤大船号(2025.06.11)
- 中央線 無料お試し期間中のグリーン車(2025.05.02)
- 南武線 旧発車メロディ(2025.05.02)
- ももクロ春の一大事2025 新発田 (3) DAY2(2025.04.23)
コメント