« 大山 (5) 阿夫利神社駅 | トップページ | なばなの里 (1) 野外の花 »

2015/05/12

大山 (6) 大山阿夫利神社

阿夫利神社駅から大山阿夫利神社の下社へ。

・阿夫利神社駅からほぼ平面を歩いた先にある茶屋群
Dsc_1863

結構な人出。
ケーブルカーに乗ってくる人だけではなく、歩いて登ってくる人や、行きは歩きで帰りはケーブルカーという人も多いようです。

・茶屋から見た阿夫利駅神社
Dsc_1865

えっつ階段という気分になりました。
階段を上り阿夫利駅神社の下社へ。

・阿夫利神社
Dsc_1881 Dsc_1871

・頂上登山口
Dsc_1868 Dsc_1870

阿夫利神社の本社は山の上にあります。
登山口前には「入山祓所」がありました。

拝殿の脇に「大山名水入口」の看板があり、行ってみました。

・大山名水
Dsc_1875 Dsc_1876

建物に下のスペースで大山名水が竜の口から流れていました。
この前の所でペットボトルの「大山名水」が200円で売られており、よく見ると中身は空で容器だけ。容器だけ買ってここで自分で水を入れる方式のようです。
水にしては高いけど買おうかなと思いましたが、売り場に誰もおらず、呼ぶのも面倒だったので諦めてしまった。

・大山阿夫利神社の下社から見た相模湾
Dsc_1879 Dsc_1880
Dsc_1874

江の島も見えてなかなかの絶景でした。

この後ケーブルカーで下山、混雑していました。
ケーブルカーでは、後ろに「神崎」と書かれたおそろいの法被を着た集団の中に「押しボタンを何度も押して遊ぶ(少し酔った)大人」がいて、不愉快でした。
神崎の「崎」が「前」でなくてよかったなと思いました。

大山ケーブルのバス停では長い列。
伊勢原駅行直行の臨時バスが運転されていて、それに乗って帰りました。

大山ケーブルは5月17日から運休となり、10月1日から新型車両・設備で運行が再開される予定です。
運行再開後しばらくは紅葉の季節でもあり混雑するのかなぁ~

(完)

| |

« 大山 (5) 阿夫利神社駅 | トップページ | なばなの里 (1) 野外の花 »

地域 - 関東 - 神奈川県 - その他」カテゴリの記事

交通 - 鉄道 - ケーブルカー」カテゴリの記事

交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他」カテゴリの記事

お出かけ - 寺・神社・教会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大山 (6) 大山阿夫利神社:

« 大山 (5) 阿夫利神社駅 | トップページ | なばなの里 (1) 野外の花 »