« 京急大師線 2015年の年始ヘッドマーク | トップページ | 松乃家「ロースかつ定食」 »

2015/01/12

東海道かわさき宿交流館 + 六郷の渡し跡

1月11日、川崎市の旧東海道沿いにある「東海道かわさき宿交流館」に行きました。

Dsc_0178

旧東海道の川崎宿の展示がメインで、その他に川崎市に関する展示がありました。
小規模な博物館で、物品の展示は少なく説明や映像がメイン。

・川崎宿の模型と記念写真スポット
Dsc_0181 Dsc_0182

館内の階段には1段ずつ広重の東海道五十三次の各宿場町の絵が貼られており、3階部分の床面がちょうど東海道の最終地の京都の三条大橋でした。
五十三次 + 最終地で計54段。この段数になるように建物を設計したのでしょうか?

・階段 (四日市宿部分)
Dsc_0179

3階の半分は企画展示室になっており、「川崎・昭和年代」という写真展が開催されていました。
川崎にもトロリーバスがあったんですね。

見学を終えた後、東京都との境にある多摩川を渡し船で渡った「六郷の渡し跡」に行ってみました。
橋は何度か建設されたようですが洪水により何度も流されて、結局橋を作るのは諦めたそうです。

・六郷の渡し跡
Dsc_0185 Dsc_0184

現在の国道15号線の六郷橋のすぐ東側にあります。
県超える六郷橋を自転車で渡っている人がなぜだか沢山いました。

| |

« 京急大師線 2015年の年始ヘッドマーク | トップページ | 松乃家「ロースかつ定食」 »

お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事

地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市」カテゴリの記事

交通 - 街道・道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東海道かわさき宿交流館 + 六郷の渡し跡:

« 京急大師線 2015年の年始ヘッドマーク | トップページ | 松乃家「ロースかつ定食」 »