横浜トリエンナーレ2014 (3) 黄金町バザール (連携プログラム)
9月21日、横浜トリエンナーレ2014の連携プログラムの会場に行きました。
先日行った横浜トリエンナーレ2014の本会場で連携セット券を購入済みです。
前回の2011は連携セット券を購入したものの、持っていくのを忘れてしまうという惨事が。そんなことを避けるため今年は連携セット券を財布に入れっぱなしにして、次の休日に行きました。
まずは「黄金町バザール2014」の会場へ。
京急の日ノ出町駅~黄金町駅間の高架下やその周辺一帯が会場で、一部はかつての「ちょんの間」の建物を利用しています。
自分が大学卒業後関東地方に最初住んだ所が黄金町駅から少し北に行ったところでした。4年間住んでいました。15年ぐらい前です。
その頃はまだ「ちょんの間」は健在で、それがある地域は「入るとただでは戻って来れない雰囲気」を醸し出していて、怖くて一度も足を踏み入れた事はありませんでした。
黄金町を離れた後、住むには狭すぎる部屋が並んでいるちょんの間目的のマンションが建設されて問題になったりしていました。(そのマンションは壊されて今は普通のマンションが建っています)
その後2005年に一斉摘発が実施され、「ちょんの間」はなくなりました。
その後芸術活動の場として再生されました。
連携セット券から「黄金町バザール2014のパスポート」(会期中有効のフリーパス) に引き換えることになっているのですが、HPやチラシを見てもどこで引き換えればよいのかわからず。
係員がいたブースで「かいだん広場」という所で引き換えてくれと言われました。
日ノ出町と黄金町の真ん中あたり場所で、会場間無料バスのバス停近くでした。
会場間無料バスで来た人は便利でしょうが、日ノ出町駅や黄金町駅で降りてきた人は不便です。
不便なのは良いとしても、引換場所は明示していただきたいです。
Google Play又はiTuneApp Storesからアプリケーションをダウンロードして遠隔操作できるとの事。
いいです。
鉄道車両の車輪です。
何と自作したようです。
よく見るとこれでは実際には走れないな。脱線しそう。
黄金町バザールの全作品の中で一番インパクトがありました。
かつて「ちょんの間」であったと思われる建物、こういう建物の1室も会場になっていたりします。
2階建てで、1階にドアが並んでいる。
1階が受付で、2階がプレイルームという事になるのかな。
2階への階段が狭くてカーブしていて急で上がりにくい。
2階の部屋は結構狭く、短めの布団でないと敷けないぐらいの広さでした。
シャワールームはあったのかな? 1階にトイレっぽいドアがあったのですが、トイレ兼シャワールームだったのかな?
全部で39の出展がありスタンプラリーも実施しています。
「黄金町駅」「日ノ出町駅」と「初黄日商店会」以外のスタンプは回って押しました。
全てのスタンプを押すと景品が貰えることになっていますが、「初黄日商店会」のスタンプ(3つあり参加店舗で500円以上購入すると1店舗に付き1スタンプ) が厳しい。
| 固定リンク | 0
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 国立昭和記念公園(2025.01.08)
- 立川駐屯地 創立51周年記念航空祭 (4) その他(2025.01.07)
- 国立科学博物館 (3) 高山植物展(2024.12.29)
- 国立科学博物館 (2) 令和6年度 未来技術遺産 登録パネル展(2024.12.29)
- 国立科学博物館 (1) 昆虫MANIAC展(2024.12.29)
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」カテゴリの記事
- 京急イブニング・ウィング号 2024/11/23改正で乗車可能駅追加(2024.12.27)
- 横浜北仲ノット展望台(2024.11.17)
- 神奈川県立歴史博物館「かながわへのまなざし展」(2024.11.16)
- 黄金町バザール2024(2024.08.07)
- BankART Life7 (2) その他(2024.08.06)
「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急」カテゴリの記事
- 京急イブニング・ウィング号 2024/11/23改正で乗車可能駅追加(2024.12.27)
- 黄金町バザール2024(2024.08.07)
- BankART Life7 (2) その他(2024.08.06)
- 大岡川の桜2024🌸(2024.06.16)
- 京急百貨店 さよならエアポート急行のヘッドマーク等(2024.06.09)
コメント