« 川崎大師 (1) 大師線 | トップページ | 川崎大師 (3) 四国八十八ヶ所お砂踏み »

2014/05/29

川崎大師 (2) 参拝

川崎大師へ。

・川崎大師駅前の表参道の入口
P5240014

表参道を進みます。

・川崎大師に向かって右に曲がる所
P5240018

・川崎大師前の商店街
P5240019

入口の両側が飴屋さんです。その先にも2軒飴屋がありました。
飴を切る包丁のリズムが響き渡っています。
包丁で実際に飴を切っている時間よりも、包丁でまな板を叩いている時間の方がずっと長いという、職人の体力消費と包丁を痛めるだけの非効率な方法だと思いますが、一種の風物なんだと思います。
確か15年ぐらい前に母と川崎大師に来たことがあって川崎大師に来るのはそれ以来なのですが、この飴を切る風景だけが強く印象に残っています。
15年ぐらい前は飴屋さんがもっとたくさんあって、もっとたくさんまな板を叩く音が鳴り響いていたような印象があります。包丁を上に投げて回転させてつかむパフォーマンスをしている人もいましたが、見かけませんでした。

・川崎大師の境内図
P5240037

・大山門と四天王像
P5240023 
P5240026 P5240027

・大本堂
P5240029 P5240033

大本堂の前に建っている柱が大開帳奉修のために建てられた供養塔です。
作法が分かりませんでしたが、他の人を真似て縄に触ってみました。

・八角五重塔
P5240041

この日はこの室内が公開されていました。
1層上と地下に行くことが可能でした。
真ん中に円状の階段があり目が回りました。最上層まで行ったらフラフラになりそうで、そこまで行けなくて逆によかったと思いました。

・遍路大師尊像
P5240039

・祈りと平和像
P5240040

・鐘楼堂
P5240047

・やすらぎ橋
P5240043

・薬師殿
P5240045

外国の寺のような建物です。

・不動門
P5240048

| |

« 川崎大師 (1) 大師線 | トップページ | 川崎大師 (3) 四国八十八ヶ所お砂踏み »

地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市」カテゴリの記事

お出かけ - 寺・神社・教会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 川崎大師 (2) 参拝:

« 川崎大師 (1) 大師線 | トップページ | 川崎大師 (3) 四国八十八ヶ所お砂踏み »