江差線・函館の旅 (7) 木古内駅
4・5番線ホームは海峡線の方面の列車が止まらないためなのか、次駅は江差線の江差方面と五稜郭方面の次駅のみ記載されていました。ちなみに、1番線と2番線ホームは海峡線青森方面と江差線五稜郭方面の次駅のみの記載だったようです。(写真等撮っていなかったので別のサイトで確認)
縦書きの駅名表記の方、下にサッポロビールの広告があるのは北海道らしいように感じました。
木古内駅には17:22に到着、次の函館方面は18:26発のスーパー白鳥21号までありません。1時間待ちとは何とも接続が悪い。普通利用の場合は18:57発でその前の特急よりも函館到着が1時間遅い。特急券(自由席510円)を買ってスーパー白鳥21号で函館に向かう事にしました。
ちなみに青森方面の次は17:45発のスーパー白鳥38号でこの列車に乗ると東京まで辿り着けます。(東京まで行ける最終列車)
いったん駅の外へ。
・4・5番線ホームに下りるところの表示と、跨線橋から見た函館方面
・駅南側に下りる階段の所に貼られていた「語り継ごう!! JR江差線 情報コーナー」
北の大地の始発駅...
時間が時間なのか殆ど売り切れでしたが飲食物も売られていました。18時までの営業のようで、この後海の方に行って戻ってきたら閉まっていました。
駅前に派手なラッピングの路線バスがやって来ました。
松前の方からやってきたようです。
千代の富士ってこっちの方(松前までの間にある福島町)出身だったのか。
まだまだ時間があります。
観光地図によると駅前の道を真っ直ぐ進むと海があり、その前に鳥居があるようなので行ってみました。
鳥居の向こうの海は津軽海峡です。
そしてその先に見える陸地は本州の津軽半島。
何とも素晴らしい絶景。
こんな風景があったのかと。
一見の価値ありです。
木古内駅に戻ります。
18:26発のスーパー白鳥21号の自由席は長蛇の列。「座れないのではないか」と思いましたが、青森方面からガラガラの状態で特急が到着して余裕で座れました。
日が暮れて19:08に函館駅に到着。
途中の五稜郭駅で「トワイライトエクスプレス」と行き違いがあり羨ましかった。
駅を出てホテルに向かう途中、駅前に「函館山」と書かれたバスが客待ち&呼び込み中。
誘惑に負けそうになってしまいましたが、この日は朝が早くて疲れていたので止めました。
| 固定リンク | 0
「交通 - バス」カテゴリの記事
- 新潟 (8) 燕三条(2025.01.18)
- 都営バス バスまつり2024(2025.01.10)
- 立川駐屯地 創立51周年記念航空祭 (4) その他(2025.01.07)
- 広島と岩国 (8) 岩国その他(2024.12.11)
- 広島と岩国 (5) 錦帯橋(2024.12.04)
「地域 - 北海道」カテゴリの記事
- 京急百貨店大北海道展 JR北海道釧路支社周年記念パネル展(2021.10.03)
- 北海道2020 (20) 帰り(2020.05.31)
- 北海道2020 (19) 北海道博物館(2020.05.31)
- 北海道2020 (18) 北海道開拓の村 山村群と昼食(2020.05.30)
- 北海道2020 (17) 北海道開拓の村 市街地群 その3(2020.05.28)
「交通 - 鉄道 - 廃線」カテゴリの記事
- 新潟 (11) 新津鉄道資料館 中編(2025.01.22)
- あわしまマリンパーク (3) ロープウェイ跡とカエル館(2024.04.29)
- 日産YY祭り (3) 新興線跡(2024.02.10)
- 妙見と姫路 (9) 手柄山交流ステーション(2024.02.02)
- 妙見と姫路 (8) 姫路モノレール跡(2024.01.30)
「交通 - 鉄道 - JR北海道」カテゴリの記事
- 観艦式2022 東京国際クルーズターミナル + α (3) 南極観測船 宗谷(2023.03.07)
- 北海道2020 (20) 帰り(2020.05.31)
- 北海道2020 (19) 北海道博物館(2020.05.31)
- 北海道2020 (12) 北海道開拓の村 入場(2020.05.17)
- 北海道2020 (9) 札沼線 帰りと北海道医療大学駅(2020.05.14)
コメント