成田山新勝寺
成田空港から京成電鉄に乗って京成成田駅で下車。
駅舎やホームに「成田山」と書かれたちょうちんが掲げられていました。
成田スカイアクセス開業後「スカイライナー」が京急成田駅を経由しなくなり、真ん中の優等列車用のホーム(3・4番線)が寂しそうでした。
京成成田駅から成田山新勝寺へ表参道を歩いて向かいます。
夕方の4時前だったのですが、人通りがたくさん。店もたくさん並んでいました。
成田山近くになるとうなぎ屋さんが目立ちました。成田ってうなぎが名物なのでしょうか? 4時前なのに並んでいる店と誰も客がいない店があり差が激しい。
そんなこんなで成田山の総門前に到着。駅から15分ぐらいだったと思います。
・総門の反対側にある成田山信徒会館
入口の屋根に小さな金のしゃちほこが設置されていました。
境内に出店が沢山並んでいました。
境内に隣接する所に店を集めたエリアがあったり、奥の方の境内の横の道に出店が並んでいたり、店が結構多いです。
・仁王門を入ったところの崖に作られている碑の数々と、池に浮かぶカメ?
・上のエリアに行く階段前
石段の所に奉納をした人のプレートがたくさん貼られています。
この他にも、奉納した人の名前が掲げられているところが成田山には沢山ありました。
・平和大塔
鉄筋コンクリートの建物です。1階(外観写真のコンクリートの部分が相当)が展示室となっており、市川園十郎さんのと成田山に関する企画展示や、成田山の生い立ちに関する展示がされていました。
そこでの展示によると、以前は一地方の普通の寺だったようですが、江戸時代に江戸での開帳が行われるようになり、成田詣がブームになって、ここまで大きな寺になったそうです。
2階(外観写真のコンクリート上の建物の一番下に相当)では仏像や絵などが飾られていました。
案内図の後ろの企画展の案内では4時までとなっていましたが、正月からまだあまり経っていないからなのか4時を過ぎても開いていました。
日が暮れていまい、見ていないところもあります。
初めて行きましたが、参道がこんなに栄えている & 参拝客が多い & 大きな寺 とは知りませんでした。
| 固定リンク | 0
「地域 - 関東 - 千葉県」カテゴリの記事
- 氣志團万博2024(2024.11.14)
- 銚子 (11) 帰り(2024.05.23)
- 銚子 (10) 観音駅と飯沼観音(2024.05.23)
- 銚子 (9) 外川駅(2024.05.19)
- 銚子 (8) 犬吠駅(2024.05.19)
「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京成」カテゴリの記事
- 千葉 (4) 京成千原線(2024.02.18)
- 都営フェスタ2019 in 浅草線 (2) 車両撮影会(2020.01.26)
- 旧博物館動物園駅(2019.01.09)
- 千葉県立現代産業科学館 (1) 出発進行ちばの鉄道展(2016.11.03)
- 東京スカイツリー (6) 天望回廊(2015.11.10)
「お出かけ - 寺・神社・教会」カテゴリの記事
- 築地本願寺(2025.01.11)
- 広島と岩国 (9) 宮島(2024.12.14)
- 広島と岩国 (8) 岩国その他(2024.12.11)
- 静岡市 (2) 久能山東照宮(2024.10.06)
- 静岡市 (1) 日本平ロープウェイ(2024.10.03)
コメント