京急大師線 (3) 小島新田駅 と、川崎貨物駅
京急大師線の終点・小島新田駅です。
・小島新田駅のホーム
以前はホーム1面1線でしたが、仮設って感じの1面2線に変わっていました。立体化工事に伴う産業道路駅~小島新田駅間の単線化の補完が目的でしょうか。
・小島新田駅の駅舎と離れにある駅売店セブンイレブン
駅舎との間に屋根がない駅売店というのも珍しいと思いますが、その駅売店がセブンイレブンでおにぎり100円セールのポスターが貼ってあるというのがなんともシュール。
※ 京急の駅売店は順次セブンイレブンに転換しています。
小島新田駅の東側にはJR貨物と神奈川臨海鉄道の川崎貨物駅が広がっており、それを超える跨線橋が設置されています。
祝日(月曜日)の夕方でしたが、その跨線橋を駅に向かって人が大勢歩いてきました。工場はあまり祝日は関係ないのでしょうか?
・跨線橋から見た北側(東京方面)
東海道貨物線はこの先トンネルとなり、多摩川や羽田空港の西端や昭和島の下を通り抜けて、東京貨物ターミナルに向かいます。
跨線橋を渡り、さらに進むと広い道路と交差。
その道路上にこんなバス停がありました。
ここまでは電車通勤でここからは会社の送迎バスという事みたいです。
東芝以外のバス停は見つけられませんでした。
ここから北にそれなりに歩いた所にあった、神奈川臨海鉄道浮島線との交差部分
上を走っているのは首都高速川崎線です。
このまま線路沿いに終点の浮島までずっと歩いてみたい気分でありましたが、時間が時間だったしそんな体力もないので、近くのバス停からバスに乗って川崎駅に向かいました。
こんな時間なのに浮島方面のバス停で待っている会社帰りっぽい人を何人か見かけました。浮島BTから東京アクララインのバスに乗って木更津方面に帰るんですかね。
東京アクアラインができる前、川崎(浮島)~木更津のフェリーがあった頃に、木更津方面から自転車ごとフェリーに乗って、船を降りてからその自転車に乗って川崎市内の工場に通う通勤者がクローズアップされていた事を思い出しました。
川崎~木更津のフェリーは一度だけ乗ったことがあります。
あのフェリーを運航していた会社(マリンエキスプレス)はその後倒産したんですよね。(川崎~木更津のフェリーがなくなったことが直接の原因ではないようですが)
| 固定リンク | 0
「交通 - バス」カテゴリの記事
- 都営バス バスまつり2024(2025.01.10)
- 立川駐屯地 創立51周年記念航空祭 (4) その他(2025.01.07)
- 広島と岩国 (8) 岩国その他(2024.12.11)
- 広島と岩国 (5) 錦帯橋(2024.12.04)
- 横浜北仲ノット展望台(2024.11.17)
「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 京急」カテゴリの記事
- 京急イブニング・ウィング号 2024/11/23改正で乗車可能駅追加(2024.12.27)
- 黄金町バザール2024(2024.08.07)
- BankART Life7 (2) その他(2024.08.06)
- 大岡川の桜2024🌸(2024.06.16)
- 京急百貨店 さよならエアポート急行のヘッドマーク等(2024.06.09)
「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - その他」カテゴリの記事
- 伊東 (7) 帰り(2024.10.02)
- 伊東 (1) 伊東まで(2024.09.25)
- ザ・ヒロサワ・シティ (3) レールパーク 後編(2024.09.12)
- ザ・ヒロサワ・シティ (2) レールパーク 前編(2024.09.11)
- ザ・ヒロサワ・シティ (1) 入場まで(2024.09.09)
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市」カテゴリの記事
- 京急イブニング・ウィング号 2024/11/23改正で乗車可能駅追加(2024.12.27)
- 鉄道開業150年 駅名標(2023.03.26)
- 蒲田 (3) 10空橋駅(2023.02.05)
- 甲府 (1) 特急小田原・甲斐国(2022.11.05)
- 鶴見線イベント (3) 大川駅(2021.11.22)
「交通 - 鉄道 - JR貨物」カテゴリの記事
- BankART Life7 (2) その他(2024.08.06)
- 鉄道博物館2024 (2) 貨物鉄道輸送150年記念展示(2024.03.24)
- 高輪 (1) 物流博物館「汐留駅にみる貨物鉄道と通運のあゆみ」展(2024.03.10)
- 日産YY祭り (3) 新興線跡(2024.02.10)
- ももいろクリスマス2023(2023.12.30)
コメント
こんばんは。
小島新田駅、川崎貨物駅の辺りの、工業地帯独特の雰囲気に興味を持ち、何度か訪ねたことがあります。
大師線は通勤や地元の大切な足だと思いますが、他には貨物線ばかりがあるのも、いかにもこの土地の特徴のようにも思います。
小島新田駅もいずれ地下化されたり、大規模な改良の計画でもあるのでしょうか。書かれていらっしゃる通り、ホームも駅舎も、仮設のような作りですよね。
記事、楽しく拝見しました。
投稿: 風旅記 | 2022/04/02 03:03