山手線のホームドアの端の方
先頭車両の1つ目と2つ目のドアが透明ではなかった。 (他のドアは透明です)
今まで全く気付いていませんでした。
2つ目のドアは他よりも狭く、1つ目のほかよりも広かったです。
規格外サイズの透明ドアは価格が高いので、ここだけ普通のドアにしたといった所なのかな?
1つ目のドアが広いのは運転室のドア部分と兼用するためなのかな? と思ったが、確認したところ運転席のドアはこの部分に収まっていないようでした。 なんで1つ目のドアの所だけ広いんだろう? なんでだろう? なんでだろ♪
(代行)乗り換え先の終電ぎりぎりに到着する列車で、夜中にマラソンをするのは嫌だなと思って、移動距離を少なくするために1号車まで来たのですが、移動距離が少なくなるのは反対側の11号車の方だった。
何ボケてんだか....。乗り換えは何とか間に合いました。
| 固定リンク | 0
「地域 - 関東 - 東京都」カテゴリの記事
- 築地本願寺(2025.01.11)
- 都営バス バスまつり2024(2025.01.10)
- 国立昭和記念公園(2025.01.08)
- 立川駐屯地 創立51周年記念航空祭 (4) その他(2025.01.07)
- 立川駐屯地 創立51周年記念航空祭 (3) 航空機と車両展示(2024.12.31)
「交通 - 鉄道 - JR東日本」カテゴリの記事
- 新潟 (16) 帰り(2025.01.26)
- 新潟 (14) 新発田へ(2025.01.24)
- 新潟 (13) 新津鉄道資料館 → 新津駅(2025.01.23)
- 新潟 (12) 新津鉄道資料館 後編(2025.01.22)
- 新潟 (11) 新津鉄道資料館 中編(2025.01.22)
コメント