海のエジプト展
7月19日、パシフィコ横浜・展示ホールDで開かれている「海のエジプト展」に行った。
入場券を買うのに45分待ちでした。
入場自体は0分待ち。これから行く人はどこかで入場券を買ってから行った方が良いかもしれません。
14時45分頃に入場。
展示会場の中は人人人..。
じっくり展示物に沿って見て行こうと思っていたのですが、国会議員の牛歩並みに先に進みません。
この調子で見ていくと最後まで見ないうちに終了時間(18時)になってしまったり、最後にあるバーチャルシアターが見られないかもしれないので、あまりにも混んでいる所は列の外側から覗いて見るだけにしたりしました。
それでも、展示物を見終わって会場を出たのが18時頃でした。
エジプトのカノープス・ヘラクレイオン・アレクサンドリア。これらの都市に、8世紀頃地震等による地殻変動によって海に沈んでしまった地域があります。この展覧会は、沈んでしまった海底から発掘された古代エジプト文明の遺跡を展示するというものでした。
海底での発掘調査方法の展示等もあります。
アレクサンドリアでは、島(人工島と言う認識で正しいのかな?)全体が沈んでしまったようです。例えれば、お台場が沈んでしまったようなものなのでしょうか。
思った事。
(1) 紀元前の段階でレンガ造り? なのかな? の建物があり、街が形成されていた事に驚いた。
日本ではまだ竪穴式住居に住んでいた頃ではないかと。
(2) 人類は侵略の歴史なんだな...。
・カノープスでは、エジプト神話による宗教施設がキリスト教信者によって壊され、キリスト教の宗教施設が建てられた。
・エジプトは他国により支配し続けてきた。
それ以前 : 地元民など
紀元前6世紀: ペルシャ
紀元前4世紀: ギリシャ (クレオパトラもこの時代)
4世紀: ローマ帝国
7世紀: イスラム関連
16世紀: トルコ
18世紀: フランス
19世紀: イギリス
20世紀: 独立
※以上はWikipediaを参照に記載。
自分の誤解などあるかもしれないです。あったらごめんなさい。
(3) クレオパトラ7世のイラストに萌えた...。
あ... (3)は忘れてください。
バーチャルシアターでは、海底に沈む遺跡のCGをコントローラで動かすイベントがあり、手を挙げた希望者2名が操作していました。
また、アレクサンドリアの沈んでしまった島の街並み上空を飛行するような映像が映し出されます。今現在の街並みであってもおかしくないような風景で驚きました。
バーチャルシアターを出た所で「公式フィギュア」(1個300円)を売っていました。ガギャガチャで購入します。
バーチャルシアターから出てきた人の殆どが買っているのではないかと思われるぐらい売れていました。
自分も2つ買ってみました。
左: オリシス・カノポス壷(11番)、右: プトレマイオス朝のファラオ像(2番)
「海のエジプト展」は9月23日まで。
大人2300円です。
| 固定リンク | 0
「お出かけ - 博物館・美術館」カテゴリの記事
- 国立昭和記念公園(2025.01.08)
- 立川駐屯地 創立51周年記念航空祭 (4) その他(2025.01.07)
- 国立科学博物館 (3) 高山植物展(2024.12.29)
- 国立科学博物館 (2) 令和6年度 未来技術遺産 登録パネル展(2024.12.29)
- 国立科学博物館 (1) 昆虫MANIAC展(2024.12.29)
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 横浜市」カテゴリの記事
- 京急イブニング・ウィング号 2024/11/23改正で乗車可能駅追加(2024.12.27)
- 横浜北仲ノット展望台(2024.11.17)
- 神奈川県立歴史博物館「かながわへのまなざし展」(2024.11.16)
- 黄金町バザール2024(2024.08.07)
- BankART Life7 (2) その他(2024.08.06)
「地域 - 海外」カテゴリの記事
- 鬼怒川・日光 (5) 東武ワールドスクウェア 中編(2023.12.16)
- 鬼怒川・日光 (4) 東武ワールドスクウェア 前編(2023.12.14)
- 国立科学博物館 (1) 古代アンデス文明展(2018.01.11)
- 東京国立博物館 (2) マジカルアジア(2017.11.19)
- 東京国立博物館 (1) タイ展(2017.09.10)
コメント