東急大井町線・溝の口延伸
7月11日、東急大井町線が二子玉川から溝の口まで延伸されました。
という事で早速乗りに行って来ました。
この日は、大井町→溝の口→等々力と乗車しました。(途中下車あり)
<大井町駅>
案内板に「溝の口」方面の記載があります。
LEDの発車案内では、二子新地・高津に停車する各停と停車しない各停が色で区別されていました。青色が停車する各停、緑色が停車しない各停です。
ホームに停車中の列車です。
列車の種別欄も、青色と緑色で各停が色分けされています。
<大岡山駅>
大岡山駅でいったん下車。
理由は、延伸前にこの駅で撮影したから。その時と比較するためです。
案内板が「降車専用(一部列車を除く)」→「大井町線 溝の口方面」に替わっていました。
駅名票。
溝の口方面は「二子新地」と「溝の口」の併記になっていました。
延伸前は「二子新地」だけだったような記憶があります。
大井町線下りホームにある信号。
前来たときはなかったような気がします。
下の写真は二子新地・高津停車の各停出発時。列車はこの先のポイントで左側の線路に転線します。急行は「急・↑」の表示、二子新地・高津通過の各停は「(未点灯)・↑」の表示だったと思います。
ホームから見た溝の口方面。
延伸前までは大井町線の列車は橋の上で折り返していましたが、そのまま真っ直ぐ又はポイントを渡って外側に向かうようになりました。
<二子新地駅>
複々線の内側を走る大井町線の線路にはホームがありません。二子新地・高津駅に停車する各停は外側の田園都市線の線路を走ります。
田園都市線の列車は10両編成、一方大井町線の各停は5両編成。
大井町線各停用に「5両編成の最前部」の表示がありました。
2番線(大井町線下り到着ホーム)の案内板が「(空白)」→「降車専用」に、3番線(大井町線上りホーム)の案内板が「田園都市線 渋谷方面」→「大井町線 大井町方面」に替わっていました。
改札口前の案内が「東急田園都市線 のりば」→「東急田園都市線 東急大井町線 のりば」に替わっていました。
ホームから見た中央林間方面。
大井町線はこの引上線で折返し運転することになりました。
※ 延伸前の様子はこちらの記事です。
・東急大井町線・溝の口延伸前 (2009/7/7付)
・東急大井町線・溝の口延伸前 最終日 (2009/7/11付)
| 固定リンク | 0
「地域 - 関東 - 東京都」カテゴリの記事
- 目黒川の桜2025🌸(2025.05.27)
- 愛宕山 (4) 虎ノ門ヒルズ(2025.05.21)
- 愛宕山 (3) 愛宕神社(2025.05.21)
- 愛宕山 (2) NHK放送博物館 後編(2025.05.21)
- 愛宕山 (1) NHK放送博物館 前編(2025.05.17)
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 川崎市」カテゴリの記事
- 南武線 旧発車メロディ(2025.05.02)
- 元川崎市営のトロリーバス(2025.03.04)
- かわさきのりものフェスタ第1回 (2) 本題(2025.02.24)
- かわさきのりものフェスタ第1回 (1) 川崎市役所本庁舎(2025.02.24)
- 京急イブニング・ウィング号 2024/11/23改正で乗車可能駅追加(2024.12.27)
「交通 - 鉄道 - 私鉄公営 - 関東 - 東急」カテゴリの記事
- 田園調布駅(2025.03.07)
- 世田谷美術館「東急 暮らしと街の文化展」(2025.03.07)
- 令和6年度入間航空祭 (5) 帰り (おとぎ列車、S-TRAIN)(2025.02.08)
- 令和6年度入間航空祭 (1) 行き (S-TRAIN)(2025.02.02)
- 東急相鉄新横浜線 (7) 新綱島駅(2023.06.10)
コメント