江ノ電周辺の旅 (4) 長谷観音
鎌倉大仏の近くにある長谷観音(長谷寺)に行く。
この日現地に行くまで、「長谷観音 = 鎌倉大仏がある寺」だと思い込んでいた。(苦笑)
鎌倉大仏とは別の方向に向かう人の流れを見て間違いに気づきました。
別だったんですね。
長谷観音(長谷寺)にも行ってみました。
「広さの割りに見所の多い寺だなぁ」というのが一番の感想でした。
観音堂の右側に建っている建物(阿弥陀堂)にも観音様があり。
観音堂の左側に「宝物館」があり、「観音三十三応現身」等が展示されていました。
当然のように、声を出して数を数えている小学生ぐらいの人がいました。
「宝物館」は、近々別料金になるようです。(その旨の張り紙がありました。)
さらに左側には「経蔵」という建物があり。回転式の書架が置かれており、時計回りに1周回すと一切経を全て読んだ事と同じ効果が得られるとの事。自分も回してみました。
・眺望散策路
鎌倉や逗子辺りの相模湾が見渡せます。綺麗な風景でした。
・弁天窟
この洞窟の中に、「弁財天とその眷属である十六童子」が彫られています。
それぞれの像にご利益がとなるものが書かれている。酒のなんとか、恋愛のなんとか、交通安全等。
入口でローソクを販売しており、ローソクに名前を書いてお目当てのところに置くという趣旨のようだ。
沢山ローソクが置かれている像もあれば、1つも置かれていない像があったり。
何が人気だったのか忘れてしまいましたが、興味深かったです。
その他、写経をしている建物がありました。
写経をしている人は清楚な感じの若い女性が多くてちょっと驚き。
眺めてみると、写経をしている机の上に「るるぶ」らしき本が置かれている人がいたりして「あら?」。
| 固定リンク | 0
「~の旅(2007)」カテゴリの記事
- 江ノ電周辺の旅 (6) 藤沢駅のキオスク(2007.11.30)
- 江ノ電周辺の旅 (5) その他沿線風景(2007.11.30)
- 江ノ電周辺の旅 (4) 長谷観音(2007.11.28)
- 江ノ電周辺の旅 (3) 鎌倉大仏(2007.11.27)
- 江ノ電周辺の旅 (2) 第21回タンコロまつり(2007.11.25)
「お出かけ - 寺・神社・教会」カテゴリの記事
- 築地本願寺(2025.01.11)
- 広島と岩国 (9) 宮島(2024.12.14)
- 広島と岩国 (8) 岩国その他(2024.12.11)
- 静岡市 (2) 久能山東照宮(2024.10.06)
- 静岡市 (1) 日本平ロープウェイ(2024.10.03)
「地域 - 関東 - 神奈川県 - 鎌倉・逗子・藤沢」カテゴリの記事
- 葉山 (1) 森戸大明神(2023.10.15)
- 辻堂 (3) 辻堂海岸(2022.11.03)
- 辻堂 (2) 辻堂海浜公園(交通展示館)(2022.11.03)
- 辻堂 (1) 藤澤浮世絵館(2022.11.02)
- 逗子 (5) 岩殿寺(2021.12.30)
コメント