« 鋸山あたりの旅 (5) 鋸山からの眺め | トップページ | 鋸山あたりの旅 (7) 日本寺 千五百羅漢・大仏 »

2007/10/06

鋸山あたりの旅 (6) 日本寺 百尺観音と地獄のぞき

鋸山ロープウェイの鋸山山頂駅の展望台から、日本寺の山頂付近を眺める。
下記写真に写っている岩が「地獄のぞき」と思われる。
P9150051 P9150052

ここに行くには、上記右の写真の駐車場の所までいったん降り、更に登らなければならない。
「せっかくロープウェーで上まで登ってきたのに降りるのかよ~」と思う。
運動不足なのか、結構きつい。

日本寺に入り、まずは百尺観音に行く。
これはでかい!
石を彫ったのか? よく作ったなぁと思う。
P9150066_2 P9150069

百尺観音の前にある広場から、上を見る。
高い所に突き出ている岩が「地獄のぞき」の岩。
P9150067_2

これから、この高い所に突き出ていた「地獄のぞき」の岩に向かう。
坂がきつい。「ぜぇぜぇぜぇぜぇ」

「地獄のぞき」の岩と同じ高さの辺りに到着。
P9150073 P9150076

写真の撮り方によっては岩が浮いているようにも見えるが、陸と繋がっている。
この出っ張っている「地獄のぞき」の岩の所に行き、地獄を覗いてみた。
P9150080

「地獄のぞき」の岩から、北側にある別の岩を眺める。
P9150083

「地獄のぞき」の岩や付近広にがる絶壁の岩、「自然に出来たもの」ではなく、昔この地で行われていた採石の結果「人工的に出来たもの」なんですよね。
感動的な絶景ではあるのですが、自然破壊がもたらした産物でもあるわけです。
素直に感動してよいものかと、やや複雑な気分にもなりました。

この日は天気がよく、「地獄のぞき」の岩やその周辺から見える東京湾や房総半島の景色も綺麗。
房総半島の山々は、それぞれの山に高低差がほとんどなく、なだらかな同じよう高さの山がずっと連なっている。意外と開発されていないのかそれぞれの山が緑色をしており、目の前一面に緑が広がっていると言った感じで、印象的であった。
P9150087

| |

« 鋸山あたりの旅 (5) 鋸山からの眺め | トップページ | 鋸山あたりの旅 (7) 日本寺 千五百羅漢・大仏 »

~の旅(2007)」カテゴリの記事

地域 - 関東 - 千葉県」カテゴリの記事

お出かけ - 寺・神社・教会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鋸山あたりの旅 (6) 日本寺 百尺観音と地獄のぞき:

« 鋸山あたりの旅 (5) 鋸山からの眺め | トップページ | 鋸山あたりの旅 (7) 日本寺 千五百羅漢・大仏 »