第23回新幹線車両基地まつり in 仙台 (5) 工場内車両以外
新幹線総合車両センター、工場の建物だけでもかなり広い。
端から端まで歩くだけでも結構疲れる。
工場内は、「作業行程」の説明を記載した看板があちこちに設置されている。
日本語の他、英語、中国語、韓国語で書かれている。今回のイベントの為に設置したわけではないようで、イベント立ち入り禁止区域にも看板が立てられている。恒常的に工場見学が行われているようであった。海外からの視察も多いのかな?
台車工場内を見学。
さすが新幹線、それぞれの部品のサイズが大きい。
その部品がずらっと綺麗に整列されて並べられており、なかなか壮観な風景であった。
台車工場内では、「車輪削正作業」の実演を行っていた。
車軸が付いたままの車輪を機械に乗せ、車軸を回転させながら左右の車輪を同時に削っていく。
鉄くずが、木材をカンナで削った時のおがくずのようにびろ~んと出てくる。
係の人が、「手を切るし熱いしので絶対に触っては駄目ですよ」と言って削られた鉄くずを見せていた。
貴重なものが見られてよかった。
隣では「車軸組立作業」の実演も実施。
「車輪削正」や「車軸組立」が完了した車輪は、下記写真の左側に写っているモーターカーに乗せられて次の工程に運ばれるようだ。
組立工場を見学。
「パンダグラフの上げ下げコーナー」「連結器の開け閉めコーナー」等が設置されていた。その他、グッズや飲食類等の販売コーナーが多い。
「連結器の開け閉めコーナー」では、お客さんに操作させ、E3系の連結器の扉を開けたり閉めたりしている。あんなにパカパカ開け閉めをしているとそのうちあの車両だけ扉が壊れるのではないかと、心配になった。
組み立て工場内には、座席の修復作業所があり、ミシン等が置かれていた。
座席って定期的に修復作業が行われていたのですね。知りませんでした。
昼は食堂で食べた。
食堂の入口に、JR東日本の株価表示板を発見。
社員も自社の株価を気にしろ! という事なのかな? 自分の勤めている会社は上場していないので、その辺りの感覚は良く分からないが。
会場では「スタンプラリー」を行っていた。
会場内の各地に置かれているスタンプを全て(6つ)集めると景品がもらえる。
自分が来ることが遅かったのか、2つ目の台を押す所で「景品は終了しました! (ごめんなさい)」(←うろ覚えで正確な文面ではないです) の表示が。
「なぁんだ...」と思ったが、折角なので6つ押してみる事とした。
「景品は終了しました!」の表示を最初に見てから数時間経過後、6つ押し終えた後で景品交換所を見ると、商品と交換している人がいる。
「あれ? 終わったんじゃなかったのか?」
自分も行くと、「絵葉書」と交換していただいた。
あの「景品は終了しました!」は何だったんだ...。
...とその時は思っていたのだが、他の人をブログを見ると「下敷き」が貰えたようです。
「絵葉書」は残念賞だったようだ...。
| 固定リンク | 0
「交通 - 鉄道 - イベント」カテゴリの記事
- 新潟 (5) 総合車両製作所 後編(2025.01.16)
- 新潟 (4) 総合車両製作所 前編(2025.01.15)
- 新潟 (3) 新津運輸区 C57公開 (SLばんえつ物語のSL)(2025.01.13)
- 新潟 (2) 新津駅 ぷらっとホームBAR (SLばんえつ物語の客車)(2025.01.11)
- 第2回ヨコハマトレインパラダイス(2023.01.05)
「地域 - 東北」カテゴリの記事
- ももクロ春の一大事2022 in Jヴィレッジ(2022.05.07)
- 小樽と札幌 (27) 札幌 → 東京(2019.09.27)
- 小樽と札幌 (1) 東京 → 函館(2019.08.28)
- 東京藝術大学美術館 (2) いま、被災地から展(2016.07.03)
- 網地島屋「濃厚エビ味噌・岩のりらーめん」 (京急百貨店大東北展)(2015.03.20)
「交通 - 鉄道 - JR東日本」カテゴリの記事
- 足利 (4) 特急りょうもう(2025.06.20)
- 足利 (1) あしかが大藤大船号(2025.06.11)
- 中央線 無料お試し期間中のグリーン車(2025.05.02)
- 南武線 旧発車メロディ(2025.05.02)
- ももクロ春の一大事2025 新発田 (3) DAY2(2025.04.23)
コメント