平泉・くりはら田園鉄道の旅 (3) 中尊寺
中尊寺入口前の土産物屋等が並んでいる所で昼食を食べ、中尊寺に行く。
入口から本堂まで、坂がきつい。先ほど訪れた高館義経堂の階段と比べようもないくらい。
運動不足の自分には堪える。
ちなみに、中尊寺の坂からも、北上川が見える箇所がある。
本堂は無料だが讃衡蔵(国宝・重要文化財等が収蔵された博物館)と金色堂は有料。セットで拝観料800円とやや高め。
讃衡蔵は立派な建物。トイレも豪華でトイレの入口は自動ドア。バリアフリー対応か? と思ったが、トイレに行くには階段を下りる必要がありやや片手落ちのような....。(どこかにエレベータがあるのかな?)
いよいよ金色堂へ。
金色堂は、雨に塗れたりして痛んだりしないように別の建物ですっぽりと覆いかぶさられていた。
下記写真の建物、これは金色堂ではありません。この建物の中に金色堂があります。
建物内に入ってみる。
金色に輝く金色堂。
オーラを感じた。しばらく見とれてしまいました。
建物内でも金色堂はガラスで囲まれており、金色堂に直接触れる事は出来ません。
金色堂は撮影禁止です。
金色堂が別の建物によって囲まれるようになったのは最近の事ではないらしい。
近くに、昔金色堂を覆いかぶさられていた建物(旧覆堂)が移設されて保存されていた。
中尊寺の境内?には、「白山神社能舞台」があり、貫禄があった。
無断の商用撮影禁止の立て札が建っていた。ブログに載せるのは商用に当てはまるのかな? 微妙な線のような気もしたが、OKと自己判断して載せました。
坂を降りて中尊寺の入口に戻る。
近くに見える「ゆめやかた」という、如何にもB級スポットっぽい施設が非常に気になったが、時間がなかったので今回はパス。
後で調べた所、B級スポットではなく、修学旅行生も訪れるようなきちんとした施設のようでした。
| 固定リンク | 0
「~の旅(2007)」カテゴリの記事
- 江ノ電周辺の旅 (6) 藤沢駅のキオスク(2007.11.30)
- 江ノ電周辺の旅 (5) その他沿線風景(2007.11.30)
- 江ノ電周辺の旅 (4) 長谷観音(2007.11.28)
- 江ノ電周辺の旅 (3) 鎌倉大仏(2007.11.27)
- 江ノ電周辺の旅 (2) 第21回タンコロまつり(2007.11.25)
「地域 - 東北」カテゴリの記事
- ももクロ春の一大事2022 in Jヴィレッジ(2022.05.07)
- 小樽と札幌 (27) 札幌 → 東京(2019.09.27)
- 小樽と札幌 (1) 東京 → 函館(2019.08.28)
- 東京藝術大学美術館 (2) いま、被災地から展(2016.07.03)
- 網地島屋「濃厚エビ味噌・岩のりらーめん」 (京急百貨店大東北展)(2015.03.20)
「お出かけ - 寺・神社・教会」カテゴリの記事
- 愛宕山 (3) 愛宕神社(2025.05.21)
- 築地本願寺(2025.01.11)
- 広島と岩国 (9) 宮島(2024.12.14)
- 広島と岩国 (8) 岩国その他(2024.12.11)
- 静岡市 (2) 久能山東照宮(2024.10.06)
コメント